オクラ(アオイ科) 4月下旬から5月上旬に種まき 5月中旬から6月まで苗植え
連作障害あり(2年は避ける) 収穫まで3か月から5か月
1. 種まき前2週間に 外側の土を内側に入れて盛り上げ高さ10cmの畝をつくり
消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
1週間放置する
2. 土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
溶性りん肥(1㎡位に50g)を入れる
耕し、表面をならし黒マルチをかける
1週間放置する
3. 株間40~60cmで植穴を開け、たっぷり水やりし、水が引いたら苗を植え、
たっぷり水やりする
4. 収穫を始めたら1回目の追肥30g/㎡(1株10g)をして土を寄せる
畝の片側に肥料を施し、土寄せする
5. 月に2回で追肥、土寄せをする。
6. 収穫を始めたら、収穫した実がついた節の下の葉1~2枚を残して、それ以下の葉をハサミで切ります。
7. さやの長さが7~10cmぐらい(開花後7日程度)で収穫
2025年8月26日
ホームセンターに行ったら、オクラの苗が値下げ100円で売られていたので1本だけ購入してきました。
極早生オクラ「かこみどり」という品種で植え付けから30日で収穫出来て8月~10月頃まで取れ続けることができると書かれていました。
植えるには遅すぎですが、ダメもとで植えてみます。
2025年8月27日
ブロッコリーを抜いた後に、有機石灰を撒いておいた場所に植える事にしました。
オクラの植える半径10cmほどにヨウリンと肥料(8.8.8)を撒いて、土を混ぜ水をたっぷり与えました。
2025年8月31日
オクラを植えました。
防虫ネットをかけておきました。
2025年9月23日
葉がシワシワになっていました。
葉がシワシワになるのは、虫のせいということと、防虫ネットをかけたせいで高熱になったためということが考えられるようです。
防虫ネットを外して、虫を存在を調べてみようと思います。
2025年9月24日
防虫ネットを外しました。
葉を見ると、1mm以下の裏側に白い粒がいっぱいついていた。
数が多くてつぶすのが面倒なので葉の裏表に殺虫剤を散布しました。
家に帰って調べると白い粒は、オクラのネバネバ成分である糖タンパク質などが、水を含んで透明または白っぽい粒の形で表面に現れたもので健康に育っている証拠なんだそうです。
2025年9月29日
成長して傾いてきたので、茎を支柱に固定しておきました。
2025年10月4日
追肥しました。