パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

カラーレーザープリンターHL-L8360CDWを購入した

地震で、NECのカラーレーザープリンターMultiWriter 5750Cが壊れたので、brotherカラーレーザープリンターHL-L8360CDWを購入しました。
MultiWriter 5750Cは、厚めの紙を印刷するとずれる症状が出ていたので、買い替え時だったのかもしれません。
LAN接続ができて、少なくともハガキの厚さの紙を印刷出来て、互換トナーが入手しやすいというのが選択の基準でした。
最初、メルカリで新品未使用品を購入したのですが、故障していて返品させてもらいました。
再度、HL-L8360CDWをケーズデンキオンラインで購入しました。40,608円でした。
ケーズデンキは実店舗が地元にもあるし安心です。

あらかじめ、2台のパソコンにソフトをインストールしておいたので、そのまま使用しようとしたのですが、うまく動作しません。
再度ソフトをインストールしなおしたら正常に動作しました。
どうもソフトをインストールする時に、プリンターの個別情報も記憶するようで、プリンターを入れ替えるとダメなようです。
初めてつないだパソコンからは、特にソフトをインストールしなくてもドライバを自動インストールできました。

そういう訳で、すべてのパソコンからHL-L8360CDWでの印刷ができるようになりました。

年賀状でしか使わないインクジェットプリンターは、使う頻度が少ないので、インクつまりに悩まされていたので、カートリッジとヘッドを外して、ヘッドを洗浄して保管しました。

キャノンのジェットプリンターiP7230 インクの目詰まり

2021年12月6日

毎年、この時期になると年賀状での印刷をするのですが、普段ジェットプリンターを使用しないので、毎度毎度トラブルに見舞われます。
今回はキャノンのiP7230の黄色のインクが出なくなったのです。
iP7230はインクカートリッジ用のリセッターも買ったし、補充のインクもたっぷりと持っているので、なんとしても修復したかったのです。それにCDやDVDに印刷できるのもありがたいし。
過去に、他の機種のジェットプリンターの目詰まりを修復するために、ヘッドを洗浄した事は何度もあるのですが、ネットで調べるとiP7230のヘッドの取り外しは、ちょっと面倒そうです。
http://nandemo2.sblo.jp/article/186287118.html
を参考に分解しました。
かなり親切に解説されているのですが、それでも、ほとんどの人(自分も含めて)は苦戦して断念するのではないかと思います。
次回する時に、再び戸惑いそうなので、分かりにくい部分を画像を含めてメモしておくことにしました。

まずはインク交換の時と同じように、電源が入っている状態で手前上部の蓋を立てます。


すると、インクの収納部分(ヘッドも含まれる)が外から見えるように移動します。

前面のカバーも手前に倒します。

インクカートリッジを全て外し、Canonの文字が入った板も手前に倒します。

この状態では、ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)が矢印の部分がぶつかって、手前に引き出せません。


ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)を向かって右側に5mmほど手動で移動させた状態にします。


そのままの状態で、ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)を手前に引き抜くように1cmほど動かすとカチっと固定されます。これは、ちょっと力が必要です。

インクの出口のある奥のほうの部品がインクヘッドですが、この部分を外すのには、ちょっとしたこつがあります。手前に引き抜くというより、手前に回転する(向かって左側から見ると時計の針の動く方向です)という感じが近いと思います。
矢印の壁板の手前の部分は動かさず、上のほうだけを引っ張って、手前に回転させるという感じです。
知恵の輪みたいな感じでそれほど力はいらないので無理やりしなくても大丈夫です。

インクの噴出口が手前に倒れてきます。

もっと回転させると回路が見えてきます。

そのままヘッド部を引き抜きます。

ヘッド部を外せれば、あとは、従来のヘッドと同様に洗浄すれば良いです。

ヘッドの2つのネジとゴムパッキンを外して噴出口をぬるま湯に漬けて洗浄します。
ネジとゴムパッキンは無くさないようにします。
ネジはきつく締まっているので、ネジ頭をつぶさないように注意して行います。

洗浄する時に注意する点は、回路を濡らさない事です。万が一のためにセロテープで密閉しておくと良いと思います。自宅にあった小さい金属ケース(100円ショップのダイソーで購入だと思う)にぬるま湯を入れて、角のほうにヘッドを乗せて長時間洗浄しました。

何度も、ぬるま湯を入れ替えて、完全にぬるま湯にインクが染み出ないようになったら、10時間以上乾燥しておくと良いです。
水分が回路についたまま通電すると、プリンターが破損する事もあります。

完全に乾燥してからゴムパッキンとネジを元に戻して、ヘッドをプリンターに組み込みます。
元に戻すのも、コツがあります。

外した逆の順序で組み立てれば良いのですが、だいたいはどうやって外したか忘れてしまっています。
下記のようにヘッドの回路を上向きにして、ヘッドの2つの突起物を2つの隙間に沿って、奥の方に差し込んで行きます。
最後は奥に回転(左側面から見て反時計回り)させて取り付けます。こちらも、力は、それほど必要では無いので、無理は禁物です。回路を傷つけないようにするのは言うまでもありません。

ヘッドを取り付けたら、ヘッドを固定するレバー(インクの色のシールが貼ってある部品)を元に押し込んで、インクカートリッジを取り付けます。

組み立てた後は、強力クリーニングをしてパターン印刷をしてチェックします。
洗浄前に全く出力していなかったイエローは印字するようになったのですが、小さいほうの黒インクは全く印字しませんでした。
再び普通のクリーニングをすると、ちゃんとすべての色が印字されるようになりました。

やったね。

2022年12月10日

去年の失敗を生かして、今年はiP7230の電源を常時入れっぱなしにしておきました。
夜中に不気味にクリーニングを始めることもあって気味が悪かったけど、インク詰まりで壊れるより良いかと思っていました。

そして1年に一回の年賀状つくりの季節になりました。
やっぱり、綺麗に印刷されない色があって、再びヘッドの清掃です。
でも、解決しません。
今まで印刷できていた色が印刷されなくなったり、印刷できるようになっても、かすれて印刷されたり、なんかよく分かりません。
かなり念入りにクリーニングしてもダメです。
ヘッドの他に原因があるかと思って、家族のiP7230(純正のインクカートリッジしか使っていない)のインクカートリッジを取り付けたけど状況は変わらず。
家族のiP7230のヘッドを取り付けると正常に印刷しました。
不調の原因はヘッドに決定です。
何度もヘッドを外したり取り付けたりしたせいだと思うけど、ヘッドの基盤の本体との接触面が少し傷ついていました。気を付けたんだけどなあ・・・
原因がはっきりしたので、再びヘッドの掃除をしました。

2022年12月20日

ヘッドを分解して、ヘッド部のゴム板とヘッドを一緒に水に浸けていて、ゴム板を紛失しました。汚れた水と一緒に流してしまったのかもしれません。
仕方が無いので、メルカリでヘッドを1100円で売っていたので購入しました。以前正常に動作していたけど、長い事放置していたヘッドという事でした。
最初、印刷カスレがあったけど、クリーニングを何度かしたら正常に印刷できるようになりました。

今後は、普段から、なるべく印刷するようにします。

2023年12月2日

電源入れっぱなしで、時々印刷するようにしていたのですが、頻度が少なかったのが原因か、また使う段階でインク詰まりがおきました。
プリンターのクリーニングを使っても解決しません。
例年のごとく、ヘッドをお湯に浸けてクリーニングしてしたのですが。全然出ない色があったり全く改善しません。
もう買い替えかなあ・・・・本体2台とインクとリセッターが全部無駄になるのかなあ????
ダメ元で、3つあるヘッド(本体は2台持っています)を改めて全部洗浄しました。
最初に試してみたヘッドで、ちゃんと印刷されました。
安心しました。

どうせ、年賀状でしか使わないので、来年からは、年賀状で使い終わったら、ヘッドをお湯に浸けてクリーニングしてからヘッドを外した状態で保管しておこうと思います。

2023年12月9日

さっそく年賀状で使ったのですが、5枚ほど印刷したところで、一部の色が出なくなるトラブルが起きています。出なくなる色は、変わるのです。プリンターのクリーニングすると一時的に改善します。
あまりにも不安定なので、ヘッドを洗浄済みの他のヘッドと交換してみました。
そのヘッドも綺麗にプリントできましたが、シアンが不安定です。インクは残っているし、テストパターンをプリントした時には綺麗に印刷できるけど、実際に印刷するとシアンが出ません。

シアンのインクカートリッジを交換したら安定して印刷できるようになりました。
インクカートリッジもインクを補充して使っていたので、もう完全に寿命になっていたのだと思います。
互換インクを使っていると、いろいろトラブルに見舞われます。

とりあえず、プリンターの買い替えは回避できました。

2024年1月1日

久しぶりに使おうと思って、ノズルチェックパターン印刷をしてみましたが、綺麗に印刷できました。
完全に復活です。

2024年1月12日

使う頻度の少ないジェットプリンターは年中電源を入れっぱなしにしても、時々使っても頻度が少ないので、年賀状の時期に本格的に使おうとすると必ずインク詰まりに見舞われるので、ヘッドを洗浄して、外しておくことにしました。当然、インクカートリッジも外しておきます。

MovableType、WordPressで動画を掲載

久しぶりに動画をアップロードしたい案件ができました。
以前2014年に、ホームページに動画を掲載した時は、FLASHを使う方式だったのですが、現在はFLASH自体が存在しないので同じ方法は使えません。

今回はMovableTypeやWordPressのブログに掲載するのが目的です。

まずは、デジカメで録画した動画をAdobe Premiere Elements(今回はバージョン11)で編集します。
具体的には2つの動画ファイルから3つの部分を切り出して、1つのファイルに合成して、MovableTypeやWordPressで掲載できる動画に変換して、アップロードします。

まずはAdobe Premiere Elementsを起動して、ビデオエディターをクリックします。
新規プロジェクトをクリックします。
メディアを追加でファイルとフォルダを選び編集の素となるファイルを全て(今回は2つ)開きます。
編集の素となるファイルのどちらかをダブルクリックして選択します。
切り取る部分の最初の部分にインを設定、最後の部分にアウトを設定します。
画像を左クリックし、下の作業域(ビデーとかオーディオとかのバーがある部分)にドラッグします。
画面の左上の方のプロジェクトのアセットをクリックする、ファイル一覧が表示されるので、編集の素となる次のファイルをダブルクリックして選択します。
同じように切り取る部分の最初の部分にインを設定、最後の部分にアウトを設定します。
これを繰り返して動画を完成させます。
右上の書き出し・配信をクリックして携帯電話および携帯プレーヤー(携帯電話やその他のデバイスでの表示用にファイルを書き出し)を選択。MPEG(このコンピュータでの再生またはDVDへの書き込みに使用)
ファイルの大きさや解像度のちょうど良さそうなApple iPod,iPad及びiPho…)でプリセットApple iPhone,iPod 標準 高品質を選択。
ファイル名と保存場所を設定して、保存します。
400*300の大きさのH264のMP4ファイルが出来ました。

WordPressだとメディアを追加した後、投稿に挿入で完成です。

MovableTypeの場合は動画ファイルをアップロードした後でソースファイルを書き換えます。
<embed width=”400″ height=”300″ src=”https://kimassi.net/manpuku/aoriika.m4v” autostart=”0″></embed>
以上で動画の掲載は完了です。

Adobe Premiere Pro(今回はバージョンCS6.0)も使ってみました。
Adobe Premiere Proを起動して新規プロジェクトを登録します。
ウィンドウ(W)でプロジェクトにチェックを入れます。
ファイル(F)で読み込み(I)で必要な動画ファイルを全て読み込んでおきます。

プロジェクトのウィンドウにあるトリミングしたい動画ファイルをダブルクリックするとソースのウィンドウに表示されます。
タイムバーのマーカーを切り取りたい最初の部分に「インをマーク(i)」をクリックする。
切り取りたい最後の部分に「アウトをマーク(o)」をクリックする。
プロジェクトのシーケンスをダブルクリックする。
「インをマーク(i)」と「アウトをマーク(o)」を設定した動画を左クリックしてシーケンスのウィンドウにドラッグする。
これを繰り返して動画を完成します。

ファイル(F)の書き出し・・メディア を選択し書き出しの規格を設定します。
今回はH.264 Android スマートフォン360P 29.97を選択しました。
書き出しのボタンをクリックし
ビデオ・・・基本ビデオ設定で 400*224 に設定して書き出しました。
11秒で906KBのmp4で出力されていました。
結果的に480*360の大きさのファイルになっていました。

 

プロジェクションマッピングをデジカメ(ソニーのCyber-shot DSC-HX50V)で撮った動画が暗くて、ほとんど見えなかったので、
Adobe Premiere Proを使って修正してみました。
Adobe Premiere Proは画面の表示を設定するのがややこしくて、参考書を見てもよくわかりません。
いろいろ試行錯誤して、やっと操作できるようになりました。
まずは、Adobe Premiere Proを起動して新規のプロジェクトを登録します。

プロジェクトの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・プロジェクトにチェックが入ってなかったらクリックします。
エフェクトコントロールの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・エフェクトコントロールにチェックが入ってなかったらをクリックします。
エフェクトの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・エフェクトにチェックが入ってなかったらを選択します。
プログラムの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・プログラムモニターを選択します。

ファイル(F)・・・読み込みで作業する動画を選択します。

プロジェクトのウインドウにあるシーケンスをダブルクリックしてプログラムモニターにシーケンス名が表示されていることを確認します。
プロジェクトウインドウに表示された動画ファイルを左クリックしながらプログラムモニターのウインドウにドラッグします。
シーケンスのウインドウでバーを動かして、プログラム:シーケンスの画面に動画が表示せれる事を確認します。
エフェクトコントロールのインデックスをクリックしてのエフェクトコントロールのウインドウを表示します。
シーケンスのウインドウの色調整する動画の部分をクリックして選択します。
エフェクトのインデックスをクリックして、ビデオエフェクトのフォルダをクリック、色調補正のフォルダーをクリック、明るさの値の項目を左クリックしながらエフェクトコントロールのウインドウにドラッグします。
これでエフェクトコントロールで動画の明るさを変更できます。
同様にして動画の色を調整します。

色の補正はできたけど、動画は撮影は簡単だと思い家族に撮らせたので、画面はぶれるは鮮明さに欠けるはで全く使い物になりませんでした。
動画をなめてかかった自分が悪いんです。
でも勉強になりました。

加工前と加工後の動画を文字を入れて繋げた動画を作ってみました。
これも購入したテキストと使い方が違います。

プロジェクトパネルのウインドウの空きスペースで右クリックし、「新規項目」の中から「タイトル」を選択します。
ビデオ設定で幅と高さを入力して、ピクセル縦横比で正方形ピクセルを選択します。
文字の挿入の仕方に応じて、横書き文字ツールか縦書き文字ツールを選びます。
今回は横書き文字ツールを選びます。
文字の入れた場所でクリックして文字を挿入します。
選択ツール(斜め矢印のアイコン)をクリックして、文字部を選択し、ドラッグして大きさを変えたり、位置を変えて調整します。
プロジェクトのウインドウを表示して使ったタイトルの文字を、左クリックしたままタイムライン上の文字を入れたい場所にドラッグして、その後、タイトルを表示したい時間を調整します。

持っている参考書と操作があまりにも違うので、Premiere Pro CS6 ガイドブックを購入しました。

Affinity Designer,Affinity Photoを購入した

2023年2月2日

新しく自作パソコンを組んだのを機に、ソフトの見直しをすることにしました。
AdobeのPhotoshop(Ellements)の代わりにAffinity Photo、Adobeのillustratorの代わりにAffinity Designerをインストールしました。

AdobeのPhotoshop(Ellements)で一番よく使う、解像度を低くして、シャープをかける機能をAffinity Photoで試してみました。
大きさを変えるのはドキュメントのドキュメントのサイズを変更を用います。
シャープをかけるのは、フィルターのアンシャープマスクでPhotoshop(Ellements)の条件に合わせて、半径1px、係数4、しきい値90%を使いました。一度使うと次回も条件を記憶しています。
ちょっとシャープさが甘い感じがします。
いろいろ試して、しきい値0%にすると、好みのシャープにできることが分かりました。
設定を半径1px、係数0.8、しきい値0%にしました。
場合によっては、フィルター・・・ノイズ除去やかすみの除去を利用するのも良いようです。
jpgで保存する場合はエクスポートを使います。

Adobeのillustratorで作ったaiファイルをAffinity Designerで読み込むことはできましたが、編集した後で、aiファイルで保存することは出来ませんでした。
ちょっと困りました。
自分だけでデータを使うだけなら良いけど、仕事関係とか他の人とデータを共有するには不便です。

編集自体はかなりな事ができそうですが、文字の縦書きができないのは不便です。
まあ、テキスト領域を縦長にして、ーは|に変えて、中央揃えにすると縦書きっぽくできます。
横書きの文字列を回転させて縦長に表示することは可能なので、致命的な不具合では無いのですけど。
すでに発売済みのAffinity Designer2では文字の縦書きができるようになったそうです。

2023年5月3日

メルカリで、はじめてのアフィニティ・フォト Windows対応版(解説書)2600円を購入しました。
Affinityの解説本って、ほとんど出版されていなくて唯一といってもいいくらいなのだそうです。
少しずつ慣れていこうと思います。

2023年6月8日

はじめてのアフィニティ・フォト Windows対応版(解説書)をおおまかに読んでみました。
遠近の補正が簡単にできるという事で試してみました。

元の画像は下の画像ですが、奥が小さくなってお盆の形も歪です。

Affinity Photoで画像を開いて、矢印の先のメッシュワープツールのパースペクティブツールを起動してグリッドを表示にチェックします。

画像の4隅のポイントを移動して、お盆の横片が垂直になるように修正します。

奥の幅だけをを補正したものが下の画像です。実際の大きさの比率にかなり近くなりました。
実際には奥の食器が手前の食器より大きいので、まだ修正が必要です。

奥のほうの垂直方向の補正もしてみました。
随分、近い感じになりました。

明暗の調整もよく使うのですが、Affinity Photoでは右側のウインドゥのHSL調整か明るさ/コントラストもしくはシャドウ/ハイライトをクリックしてデフォルトをクリックすると調整バーが出てきました。


いろんな調整ができるけど操作方法がわかりにくいです。

試してないけど、Affinity Photoでも、像の一部を消したり、境目のぼかしや、Photoshopで出来る事は、ほぼ対応しているようです。
やっぱり参考書はあったほうが良いです。

一応、必要なことは全部できるようです。

2023年6月11日

Affinity Photoって現在はAffinity Photo2にバージョンアップされているのですが、Affinity Photoは、公式サイトでは、もうダウンロードできなくなっているようです。
つまりトラブルが起きた時も、再インストールできないって事です。
ちょっと酷いと思います。

2023年10月1日

伊根舟屋群に観光に行った時の画像で、景色に蜂が写り込んでいたのを後になって気づいて困りました。
「はじめてのアフィニティ・フォト Windows対応版」を見てみると、景色の一部を消す機能もあるということなので、試してみました。
ツールパネル・・・レタッチツールのフライアウトボタンをクリック・・・インペインティングブラシツールを選択し 対象物を選んでクリックすると、あっという間に除去することができました。しかも除去した後が自然です。凄いです。




EaseUS Disk Copyを使ってみた

EaseUS Disk Copyというソフトを入手したので使ってみました。
有料版は永久版で税込7,480円です。30日間の無料試用も可能のようです。
https://jp.easeus.com/disk-copy/index.html

基本的には、EaseUS Todo Backupと一緒な機能のソフトですが、インストールの必要が無く、プログラムファイルをダブルクリックするだけで起動するという事です。

ディスクを丸ごとコピーしてクローンディスクを作れる
パーテーション単位でコピーできる
OSを1クリックで移行でき、再インストールが不要
ということです。
容量の小さいディスクを大きなディスクにクローン
HDDをSSDにクローン
クローン中にパーティションのサイズを調整可能
という説明もありました。

最初は興味が無かったのですが、
プログラムをUSBメモリにコピーしておき、USB-SATA変換ケーブルとコピー先のブランクHDDを用意すれば、不特定のWindowsパソコンからハードディスクを取り出すことなく、パソコンのハードディスクのクローンHDDを作れるのでは思い使ってみることにしました。

最初に、デスクトップのパソコンに接続したUSBメモリにEaseUS Disk Copyを入れて、EaseUS Disk Copyを起動して、ライセンスコードを入力しました。

次に、そのUSBメモリをノートパソコンに接続し、EaseUS Disk Copyを起動してみました。
なんと、ライセンス無しの状態で起動しました。

その状態で、ライセンス認証しようとライセンスコードを入力しましたが、エラー表示でした。
EaseUS Disk Copyはアクティベーション方式で認証なので、ライセンスコードは複数のパソコンで使用できないという事なのだと思います。

これではUSBメモリにEaseUS Disk Copyを入れておく意味が無いので、パソコン内蔵のハードディスクに移設しました。
EaseUS Disk Copyは問題なく起動しました。

せっかくなので、EaseUS Disk Copyを入れたパソコン内のSSD(M.2 type2280(22×80) PCIe接続)
のクローンをUSB接続のHDDで作ってみました。容量は全く同じです。
問題なくクローンHDDを作成できました。
クローンHDDでもEaseUS Disk Copyが動作しました。EaseUS Disk Copyのアクティベーションの認証はクローンでも有効でした。

アクティベーション方式で認証のソフトの場合、パソコンのハードディスクをクローン化してハードディスクを入れ替えた場合も使えなくなる事もあるのですが、その点は安心です。

最初インストールしたパソコンには、EaseUS Todo Backupが入っているので、EaseUS Disk Copyは別のパソコンで使いたいということで、ディスアクティベーションして、再インストールしようと思ったのですがディスアクティベーションするメニューがありません。
結局、メーカーに依頼してアクティベーションをリセットしてもらい、ノ-トパソコンに再インストールしました。
定期的にノ-トパソコンのSSDのクローンディスクを作るために使おうと思います。
ノートパソコンのSSDは512GBでデータ上は476.94GB(回復パーテーション13.00GB、システムで予約795MB、本体451.98GB、未割当11.18GB)です。
クローンに使うHDDは500Gでデータ上は465.76GBです。未割当11.18GBを除くと同じ容量です。
ノートパソコンはCPU(Core i5 -480M)の処理速度が遅いので、4時間以上かかりましたが、クローンディスクは、ちゃんと動作しました。
ちょっと不思議な現象が起きました。
今までEaseUS Todo Backupとかで作ったクローンディスクではアクティビュート認証のソフトは認証が無効になっていたのですが、今回は認証が生きていました。
なぜだか判りませんが嬉しいハプニングです。
EaseUS社に問合せしましたが、そのような機能の改善ではなく、パソコン環境の組み合わせによる偶然だろうという事でした。