その他の話」カテゴリーアーカイブ

石川県で石破おろしが突出?

7月23日石川県の県議が中心として石破首相に対し、辞任を求める文書を郵送したとのこと。
石川県議の不破大仁氏が呼び掛け、善田義彦、八田知子、車幸弘、田中敬人、太郎田真理、長田哲也、石田章 各県議が名前を連ねたという事です。

7月24日自民県連青年局の懇親会で金沢市市会議員の福田太郎会長が自民党執行部の総辞職と総裁選の実施を求める文書を党本部に送る方針を発表したとの事です。
多くの市議から賛同を得ているとの発言があったそうです。

石破総理は「いま自民党の中で誰が一番引きずりおろそうとしているのか、旧安倍派の連中だろう。世耕さんとか萩生田さんとかが集まって、辞任するべきだと。結果責任と言うけど、いまの結果を生んだのは旧安倍派じゃないか」と思っているとの事ですが、その通りだと思うし、ほとんどの人は、そう思っているんじゃないかと思う。

その元凶でもある「ノミの心臓、サメの脳みそ」を持った元総理の地元(6人の国会議員のうち5人が自民党で全員が旧阿倍派 県知事も旧安倍派で裏金819万円)で、その影響下にある人達が、そのような動きをとっていることは、本当に恥ずかしい。

ちなみに 厳密には石川県の国会議員は7人だけど、1人はある程度の支持票を得て国会議員になったのではないので人数から省きました。

高市早苗首相で、自民党、公明党、日本維新の会、参政党、日本保守党の連立政権にでもなったら怖いねえ!

備蓄米放出で倉庫の会社が困る?

2025年6月2日

備蓄米が放出されて人気を集めてるそうですが、備蓄米放出で倉庫の会社が困っているって報道されていた。
それで、倉庫会社に支払っていたコストをそのまま倉庫会社に補助するって話もあるということです。

そういう事なら、今ある備蓄米をどんどん放出して、コメを輸入して備蓄米として保存すれば良いんじゃないって気がする。
有事のために、コメを備蓄するって必要な事だと思うんですよね。
今後も、コメが余るって状況は考えにいので、備蓄米は全量輸入米で賄っても良いんじゃないかと思う。

今みたいに何年も昔のコメを残さないで、ブランド米と標準米を明確に分けて、標準米は安い定額制で販売して、ブランド米のコメの価格は完全に市場に任せれば良いんじゃないかなあ?
輸入した備蓄米は標準米に混ぜて2~3年程度の保存で流通させてしまえばと感じます。

2025年6月9日

デイリー新潮の記事によると、備蓄米を預かる倉庫のうち、かなりの数をJAが運営しているそうです。
JAが備蓄米の相当量を保管しているのだから、中には「JAが倉庫に保管していた備蓄米をJAが落札した」というケースもあったかもしれない。その時にJAが急いで手元の備蓄米を卸に流してしまうと、倉庫の保管料は減少してしまう。
それで、最初の備蓄米の放出で市場に出回るのが遅れた面もあるそうです。

「JAが備蓄米制度に強い影響力を行使した問題は他にもあります。例えば備蓄米の保管方法は2011年に『回転備蓄』から『棚上備蓄』に変更されました。『回転備蓄』は備蓄米を数年保管した後、主食用の古米として市場に売却します。『棚上備蓄』は数年保管した後、飼料用など非主食用として売却します。
コメの価格安定を求めるJAが棚上備蓄にすべきと圧力をかけたことで棚上備蓄に変更になってそうです。
回転備蓄での財政負担は年150億円程度なのに対し、棚上備蓄は700億円が必要とのことです。
もし現在も回転備蓄を行っていたら、保管に使われる国民の税金は5分の1で済んだ可能性があります。しかも農水省の試算で保管期間は3年でしたが、今の制度は5年保管です。
農水省の試算では3年の保管期限を過ぎた「古古古米」は60キロ3万円、つまり5キロ2500円で売却できる。
棚上備蓄に変えれば古くなった備蓄米は非主食用として売却され、人間の食用としては出回らないのでコメの価格に影響しない。
つまり米の価格が安くならない事と。JAの倉庫保管料の収入を得るために棚上備蓄に変更させたの事です。

ちなみに備蓄米の「適性備蓄水準」を農水省は100万トン程度だが、備蓄米が放出された事例としては、2011年の東日本大震災と2016年の熊本地震が知られている。
その量は東日本大震災が4万トン、熊本地震が90トンだった。

2025年5月10日

文春オンラインによると、確認できる2009年以降だけで、28人の農水省職員がJAの関連団体に再就職していることが判明。
随意契約による備蓄米販売を断行した小泉進次郎農相に対して「自分で決めて自分で発表してしまう」と苦言を呈し、物議を醸していた野村哲郎元農相は、JA鹿児島県中央会出身の議員であるが、過去10年分の収支報告書もよると、JAとその関連団体から総額7000万円近い“JAマネー”が注入されていた。

 

「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決

福井県で起きた、町内会を退会した男性が「ごみ収集所を使う権利」を裁判で訴え、勝ち取ったというニュース(『福井新聞』2025年4月17日付け記事)があったそうです。

判所は、退会者がごみ収集所(以下、ごみステーション)を使用するには「年1万5000円」の負担が適切であると認定した。利用拒否は認められないという判断である一方、無料ではない。

市民であれば、家庭ごみの回収は行政が行う当然のサービスだと感じるだろう。しかし実際の運用は、地域住民が自主的に運営する町内会が大きく関与している。

・ごみステーションの清掃やルール管理
・防犯カメラの設置
・不法投棄への対応
・防犯灯
・道路の小規模修繕
・除雪
・夏祭り
・地域見守り活動
・街灯の電気代の負担

まで、行政では手の届かない部分を担っているのが町内会だ。

1年に1万5000円というのは、一般的な町会費より高額だと思われます。
町会費を支払うのが惜しいので、町会に入会しない人が増えているのが現状のようです。
行政に相談すると、町会に入っていなくても、ごみを出すことを拒否できないという返答をするのが一般的です。
今回の判決で、そういう人達に町会が費用を請求できるという前例を作ったという事で意義深いと思います。

ただ、町会の費用を一部の役員が飲み食いに使ったりするするなど町会を私物化をしている事例があるので、そういうのは、どんどん訴えて排除する必要はあると思います。

 

喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案はイジメちゃうの?

2025年3月12日

金沢市会議員の自民党から、喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案が提出されたという記事があった。

2023年3月20日、喜成清恵議員が会食で酒を飲み「代行運転業者が捕まらなかったため」「2、3時間仮眠した後」に運転し、金沢市役所前で摘発された。それを理由に3月28日付で市議を辞職し、2023年4月16日告示、23日投開票の市議選に無所属での立候補をして当選した。
「あってはならない不祥事を起こした」と謝罪する一方、支援者の多くが再挑戦を望んでいるとし、「議員でこそ実現できることがある」という理由で市会議員として活動を続けています。

喜成清恵議員は子ども食堂の運営などに携わり、弱い立場の人に寄り添った活動をしている稀有な市会議員です。

過去7回の辞職勧告決議案では、全会一致で採択されたそうです。
今回の辞職勧告決議案が3月24日に採決されるそうです。

確かに、飲酒運転は悪い事ではあるけど、短い期間とはいえ辞職し、その後立候補して当選しているのに8回も辞職勧告決議案を提出するなんてイジメとしか思えません。
毎回全会一致で採択だなんて、変だと思う議員が1人もいないというのは異様だと思います。

政治活動でお礼にお金を受け取ったりするほうが、よっぽど悪質だと思うけど、金沢市の市会議員たちが、そういう経験が全く無い聖人君主揃いだとは思えないんだけど・・・・・

話は変わるけど、バスの最終便って、もう少し遅くならないかなあ?
飲んだ後タクシーで帰る費用考えたら、飲むのを控えようって気にもなるよね。
市街地に鉄道走っていないんやし、景気の事を考えても、せめてバスくらい遅くまで運航して欲しい。自転車でも飲酒運転になっちゃったし。
まあ個人的には飲んだ後5km徒歩で帰るのも苦にならないけど(素面では観光以外で5km歩くなんて絶対に嫌だけど)。

2025年3月26日

辞職勧告決議案が3月24日に採択されたはずなんだけど、結果が全く報道されていません。
どうなったのだろう?

2025年3月30日

喜成清恵議員への8回目の辞職勧告決議案について、その後どうなったか全く情報が無いので、ネットで検索したら広田みよ議員のホームページで、金沢市議会での議案提出一覧が掲載されていました。

それによると、令和7年3月24日に、金沢市議会議員10人(稲 端 明 浩、荒 木 博 文、中 川 俊 一、小間井 大 祐、前 誠 一、広 田 美 代、熊 野 盛 夫、下 沢 広 伸、野 本 正 人、久 保 洋 子)により提出されたようです。結果については掲載されていません。
ちなみに、議会議案第35号から議会議案第50号までの16の議案すべてに、喜成清恵議員の名前が入っていません。
https://miyomiyo.jcpweb.net/wp2024/wp-content/uploads/2025/03/36094e4075e7c773a0bd0b2883ee34fa.pdf
完全に仲間外れにされているんですね。大人げない。

新幹線の敦賀延伸は無かった方が良かった

2024年7月21日

新幹線の敦賀延伸は無ければ良かったって、つくづく感じます。
大阪に行くのに乗り換えしないといけない運賃も上がったし、青春18きっぷも使えなくなったし。
名古屋に行くのはもっと都合わるい。

最初から、新幹線は京都・大阪に繋げるのは、ずっと後にして、北陸新幹線は山陰新幹線や東北の日本海側の新幹線との接続を優先して、金沢と名古屋、大阪は従来通りの在来線で特急で繋いでおいた方が一番良かったんだと思います。
「ハピラインふくい」なんて無かったら良いのにと思います。

北陸新幹線と大阪を繋ぐのは、山陰新幹線や東北の日本海側の新幹線が完成してからルートを決めても良かったんじゃないかなあ?

2024年9月15日

北陸新幹線の敦賀延伸後に金大の研究者が調査したところ、今年3~9月に関西2府5県から金沢駅を訪れた人数を調べた結果、延伸前の昨年同期と比べ31・2%減っていたそうです。

名古屋との往来では通常、米原と敦賀で2度乗り換えが必要だそうです。
しらさぎを使う場合でも、米原で座席転換があり、敦賀で乗り換えが必要です。

これが20年も続くのかなあ。

2025年3月28日

石川県の馳浩知事は28日の記者会見で、北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪間の延伸を巡り、京都府の自治体が負担する建設費の軽減策について「石川も負担した。京都だけおまけしろというのは子どもの言い訳みたいなもので、絶対に通用しない」と批判したとのニュースが出てた。

石川県にとっては、関東とのアクセスが良くなるのでメリットが大きいけど、京都府や滋賀県にとってはメリットがあまりないので建設費の負担を求められるのは勘弁して欲しいというのは当然だと思う。

京都府にしても、山陰新幹線だとメリットがあると思うんだけど。

京都・大阪や名古屋に行くのに新幹線いらんわ。直通の特急を復活して欲しい。