投稿者「」のアーカイブ

ブロッコリーを植えた

母親の体調が悪くて、最近はほとんどの作業を引き継ぐことになりました。
母親は肝心な場面で見張りと指導です。

言われたことを、そのまま従うのは性に合わないので、自分で調べて予習する事にしました。

ブロッコリー(アブラナ科)  3月中旬から5月中旬   8月中旬から9月中旬
  連作障害有り(2~3年は避ける)

1  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
  良く耕す(耕す深さは20~30cm)。
  表面をならし1週間放置する

2  畑の中央に深さ20cmの溝を掘り
  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
  肥料(1㎡位に100g)をまく
  耕し高さ10cmの畝を立てる
  表面をならし1週間放置する

3  株間40cmで植穴を掘り、たっぷりとみずを注ぎ、水が引いたら苗を植え水やりする

4  本葉が10枚になった時に1回目の追肥30g/㎡(1株10g)をして土を寄せる
  畝の片側に肥料を施し、土寄せする

  1回目の追肥20日後に2回目の追肥30g/㎡(1株10g)をして土を寄せる
  畝の前回と逆側に肥料を施し、土寄せする

  基本的には、土表面が乾いた時だけたっぷり水を与え、それ以外は水を与えない。
  水の与えすぎはダメ。

  花蕾ができたら汚れないように葉をかぶせる

  花蕾の直径が12~13cmになり、つぶつぶした小さい蕾がはっきり見えるように
  なったら収穫

2024年9月7日

140cm×60cmの場所に、石灰、牛分堆肥、化学肥料、油かすをまいて、耕して、畝を作りました。

2024年9月14日

ブロッコリーの苗を5本植えた。

2024年9月23日

ブロッコリーが20cmくらいになったので棒を立てて紐で茎を固定しておいた。
根が土から出ていたブロックリーが枯れてきた

2024年10月11日

枯れた分の追加でブロッコリーの苗を1本植えました。

2024年10月12日

葉が虫に食われて水玉模様になったので殺虫剤(マラソン)を撒きました。

2024年10月20日

最初に植えたブロッコリー3本の葉が全部なくなりました。
青虫が1匹いました。青虫一匹で全部食べたのかなあ?

葉の無くなったブロッコリーは抜きました。
苗が売られていたら追加で植えようと思います。

2024年10月21日

追加でブロッコリーの苗を植えました。


2024年10月26日

相変わらず葉が虫に食べられています。
マラソン乳剤で消毒しました。

2024年10月31日

ブロッコリーの苗を紐で支柱にゆるく結び固定しました。

2024年11月4日

肥料を与えて土寄せしました。


2024年11月23日

肥料を与え、網をかけました。

2025年1月12日

肥料を与えました。
4本の内2本だけ順調に生育しています。

2025年3月15

肥料を与えました。
3cm程度の玉の形の実がなっていた。

2025年3月23日

3本の内1本の天辺に5cm程度の玉の形の実がなっていたので収穫しました

良く調べたら、ブロッコリーのてっぺんは15cm程度の大きさになってから収穫するのが良いようです。
ちょっと早すぎだったようです。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH5.7でした。
ブロッコリーを植えるには弱酸性 PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月3日

ブロッコリーは順調に育っています。
先日、てっぺんを収穫した株のわき目も大きくなってきました。少し収穫しました。
1本の株はてっぺんが10cm程度に育ってきました。

2025年4月10日

ブロッコリーの実がずいぶん大きくなってきたので、少し収穫しました。
りっぱなものです。

2025年4月20日

ブロッコリーの花が咲いてしまったので、あわてて収穫しました。

葉も茎も有効利用して食べました。

ブロッコリーの茎でザーサイ風

broccoli7.jpg

ブロッコリーの葉と鶏肉炒め

broccoliitame6.jpg

2025年4月12日

別のところにブロッコリーを植えることにしました。
今日は貝殻有機石灰粉状を撒きました。

まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状(150~200g/㎡)を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。


土を耕して混ぜました。

2025年4月20日

堆肥と肥料を撒きました。

全面に牛糞堆肥(2kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(100g/㎡)と油かす少々を入れ、土をかき混ぜました。



黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。


2025年4月29日

ブロッコリーの苗を植えました。
今回は2本だけです。
360cmの列に、ブロッコリーとモロヘヤとホウレンソウを植えたのですが、ブロッコリーは一番日当たりの良い場所に植えました。

黒マルチを十字に切れ込みを入れて穴を掘って、水を加えて、水が引いてから化学肥料を入れて、苗をポットから抜いて穴に入れ、土で埋めました。
間隔は50cmにしました。
支柱を立てて、紐で結びました。





2025年5月2日

苗を日よけや虫よけ、防風のために肥料の袋をかけました。


春の野草を食べる

料理をはじめてから、400種類ほどの料理を作ってみたのですが、そろそろ興味のある料理は作りつくしてきました。
最近、家庭菜園を引き継ぐようになってから野草を見かける事が増え、野草の料理にも興味が出てきました。
野草の季節といえば、春です。いよいよ季節到来です。

いろんな本を見ると春の季節で美味しいものといえば


フキノトウ つぼみ
アブラナ(菜の花) 軟らかい葉、花茎
ハマダイコン 主根、軟らかい葉、花、結実(未熟)
ヨモギ  新芽
イタドリ  茎、葉
スベリヒユ 茎葉(開花前)
イヌビユ 柔らかい葉と穂
ノアザミ 若い葉、根茎
タンポポ  花と葉
ノゲシ 花と葉と茎
オオバコ 葉

になるようです。

大根の葉
厳密には野草では無いですが大根の葉は捨てる事が多く、あまり食べる事が無いようなので、家庭菜園で出来た大根の葉を調理しました。

いろいろな調理を試しましたが、大根の葉の野沢菜風と大根の葉のふりかけが特に美味しかったです。
大根の葉 野沢菜風  https://syun.info/ryouri/cat3/post-388.html

大根の葉のふりかけ  https://syun.info/ryouri/cat3/post-384.html

ノゲシ  2025.3.30
家庭菜園の畑でノゲシが咲いていました。

ノゲシのベーコン炒めが美味しかったです。
ノゲシのベーコン炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-344.html

ノゲシのお浸し   https://syun.info/ryouri/cat894/post-399.html

ノゲシの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-414.html

ノゲシの味噌炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-415.html

アブラナ(菜の花)  2025.4.9
道端に野生のアブラナ(菜の花)が咲いていました。先端から15cmほど摘んできました。

菜の花の味噌ごま和えと菜の花のおひたしを作りました。
苦みがあって大人の味でした。
菜の花の味噌ごま和え   https://syun.info/ryouri/cat894/post-391.html

菜の花のおひたし  https://syun.info/ryouri/cat894/post-392.html

道端の空き地にアブラナ(菜の花)が咲いていました。
でも茎が細かったです。先端から15cmほど摘んできました。
塩と重曹を入れたお湯で下処理しましたが、硬くて食べられませんでした。

タンポポ  2025.4.12
家庭菜園の畑にタンポポが生えていました。

タンポポのバター醤油炒めとタンポポのコチュジャン和え を食べました。
タンポポのバター醤油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/content-5.html

タンポポのコチュジャン和え  https://syun.info/ryouri/cat894/post-393.html

たんぽぽの佃煮   https://syun.info/ryouri/cat894/post-424.html

ツクシ  2025.4.14
河原にツクシが生えていました。家庭菜園で作ったブロッコリーの茎と一緒に調理しました。

ツクシのゴマ醤油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-396.html

ツクシのオリーブオイル炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-395.html

ツクシのお浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-406.html

ハマダイコン  2025.4.13
海沿いの道路でハマダイコンを見かけたので採取してきました。

ハマダイコンの油炒めを作りましたが硬くて食べられませんでした。
時期が悪かったのかもしれません。
ハマダイコンの油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-394.html

ハマダイコンのサヤ  2025.4.30
ハマダイコンの花がの一部が実になっていてので採取しました。
ハマダイコンのサヤのごま味噌あえ   https://syun.info/ryouri/cat894/post-412.html 

とう立ちしたフキノトウ  2025.4.15
4月初めに普段の行動範囲でフキノトウを見つけました。
時期的には遅いので、もう花が咲いて(とう立ち)いました。
トウ立ちしたフキノトウでも、40cm以下のフキノトウなら、柔らかい上の部分を採る事で、美味しく食べられることが分かり採取してきました。
冬だと緑色はフキノトウだけなので見つけやすいけど、この時期は雑草がいっぱい生えていて完全に埋もれています。
フキノトウの煮浸しは格別に美味しかったです。

とう立ちしたフキノトウの山クラゲ風   https://syun.info/ryouri/cat894/post-397.html

とう立ちしたフキノトウの煮浸し   https://syun.info/ryouri/cat894/post-398.html

お墓の花の片づけのついでに、野田山を散策したら、スイバとゼンマイと鬼日陰ワラビが見つかったので採取してきました。

スイバ  2025.4.16
スイバは酸っぱさと粘り気があって珍味で美味しいとの事です。

スイバのお浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-400.html

スイバの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-418.html

鬼日陰ワラビ  2025.4.16
鬼日陰ワラビは黒い毛が生えていて不気味だったのですが、普通のワラビよりアクが少なく美味しいとの事でした。

鬼日陰ワラビのお浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-401.html


フキノトウ  4月20日
岐阜から福井家池田町に向かう国道417号線で道端にフキノトウがいっぱい生えていたので採取してきました。山間部では、今が採り頃のようです。

フキノトウのクラゲ風   https://syun.info/ryouri/cat894/post-405.html

ふきのとう味噌   https://syun.info/ryouri/cat894/post-404.html

フキノトウの煮浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-402.html

ゼンマイ   4月24日
お墓の花の片づけのついでに、野田山を散策したら、スイバとゼンマイと鬼日陰ワラビが見つかったので採取してきました。

ゼンマイのナムル  https://syun.info/ryouri/cat894/post-408.html

イタドリ  4月24日
イタドリが生えてきたのを見つけました。
この時期は葉が赤いので見つけやすいです。

イタドリ炒め https://syun.info/ryouri/cat894/post-407.html

イタドリの油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-407.html

イタドリの天ぷら   https://syun.info/ryouri/cat894/post-416.html

ハマエンドウ  2025.4.30
海浜にハマエンドウが生えていたので採取しました。

ハマエンドウのベーコン炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-413.html

オオバコ   2025.5.2
公園にオオバコが生えていました。

オオバコの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-417.html

カラスノエンドウ  2025.5.2
家計菜園の畑にカラスノエンドウがいっぱい生えていました。

カラスノエンドウの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-419.html

ドクダミ 2025.5.3
家計菜園の畑にドクダミがいっぱい生えていました。

ドクダミの天ぷら

新幹線の敦賀延伸は無かった方が良かった

2024年7月21日

新幹線の敦賀延伸は無ければ良かったって、つくづく感じます。
大阪に行くのに乗り換えしないといけない運賃も上がったし、青春18きっぷも使えなくなったし。
名古屋に行くのはもっと都合わるい。

最初から、新幹線は京都・大阪に繋げるのは、ずっと後にして、北陸新幹線は山陰新幹線や東北の日本海側の新幹線との接続を優先して、金沢と名古屋、大阪は従来通りの在来線で特急で繋いでおいた方が一番良かったんだと思います。
「ハピラインふくい」なんて無かったら良いのにと思います。

北陸新幹線と大阪を繋ぐのは、山陰新幹線や東北の日本海側の新幹線が完成してからルートを決めても良かったんじゃないかなあ?

2024年9月15日

北陸新幹線の敦賀延伸後に金大の研究者が調査したところ、今年3~9月に関西2府5県から金沢駅を訪れた人数を調べた結果、延伸前の昨年同期と比べ31・2%減っていたそうです。

名古屋との往来では通常、米原と敦賀で2度乗り換えが必要だそうです。
しらさぎを使う場合でも、米原で座席転換があり、敦賀で乗り換えが必要です。

これが20年も続くのかなあ。

2025年3月28日

石川県の馳浩知事は28日の記者会見で、北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪間の延伸を巡り、京都府の自治体が負担する建設費の軽減策について「石川も負担した。京都だけおまけしろというのは子どもの言い訳みたいなもので、絶対に通用しない」と批判したとのニュースが出てた。

石川県にとっては、関東とのアクセスが良くなるのでメリットが大きいけど、京都府や滋賀県にとってはメリットがあまりないので建設費の負担を求められるのは勘弁して欲しいというのは当然だと思う。

京都府にしても、山陰新幹線だとメリットがあると思うんだけど。

京都・大阪や名古屋に行くのに新幹線いらんわ。直通の特急を復活して欲しい。

サンセットブリッジ内灘の日没を見るには

2025年3月21日

最近、朝日や日没を見るのが楽しみになっています。
今度はサンセットブリッジ内灘の日没を見たいと思うのですが、どこから見えるのか不明です。
才田大橋から競馬場の裏あたりだと海をバックにしたサンセットブリッジ内灘が見えます。
でも現時点の日没の方向とはかなりずれています。
内灘町のホームページでは、海をバックにしたサンセットブリッジ内灘と日没が重なっているんですよね。
季節によって、日没の方向が違うからのようです。
6月中旬だと、才田大橋と競馬場の裏の中間地点からサンセットブリッジ内灘と河北潟放水路の出口と落陽の方向が一致します。日没は19:13です。
8月中旬だと、才田大橋からサンセットブリッジ内灘と落陽の方向が一致します。日没は18:45です。
今度、才田大橋から競馬場の裏あたりで撮影できる場所が無いか調べてみようと思います。
GoogleMapで確認すると、自動車で通れる道はあるけど狭くて交差できないので駐車は無理のようです。堤防に上るのは、それほど大変ではなさそうです。
自転車を積み込んで行った方が良さそうです。

2025年3月26日

才田大橋から競馬場の裏あたりの下見をしてきました。
2025年1月29日の時は、なんとか才田大橋の近くまでは自動車で入れるようになっていましたが、今は、随分手前で柵がしてあり、全く近づけなくなっていました。

競馬場の真裏は、方向的にサンセットブリッジ内灘を綺麗に見れません。
才田大橋の方向に進んでいくと、八田排水機場のあたりでは道が広くて駐車出来て、堤防に階段もあり、サンセットブリッジ内灘も障害物なしに見る事ができました。
サンセットブリッジ内灘を撮影するにはベストスポットだと思いましたが、日没の方向からすると、もうちょっと(500mほど)才田大橋寄りのほうが良さそうです。
日没の方向から判断して6月の中旬から下旬が最も良さそうです。その時期は日没が18:45です。
八田排水機場から才田大橋方向への道は狭くて、駐車すると迷惑そうだし、奥に行くと通行止めになっていてUターンがしにくくリスクがあるので、八田排水機場あたりで駐車して徒歩(往復15分程度)で行くのが良さそうです。
堤防をよじ登らないといけないので、すべって転ばないようにしなければいけません。
登山靴を履いて行こうと思います。
黄砂が飛んでいたので、もわっとした画像になりました。

朝靄を撮影するのに趣のあるポイントもありました。

Temuで購入したホームセキュリティカメラでアンテナ修理

2024年4月1日

Temuでいろいろ買い物しています。

スマートフォンで見れる監視カメラ「ホームセキュリティカメラ屋内1080P」 1992円を購入しました。
電源はUSBで、同じネットワークのWiFiに繋がっていればどこからでもカメラの画像を見る事ができるというものです。

中国の製品は、みんなそうですが、取り扱い説明が不親切なので、最初の設定に苦労しました。

最初に「飛び出ている突起部」を押し続けると電源が入ります。
1mm未満の小さい赤い点灯が電源ONの表示です。

スマートフォンにiCam365というアプリをダウンロードしてインストールします。
iCam365を起動して□の中に+が入ったアイコンを押しデバイスを追加を選ぶとセキュリティカメラのQRコードのスキャンを求められます。
モニター画面をクリックして設定(歯車のアイコン)を選び、その他の設定をクリックして、デバイスをその他のWiFiに接続をクリックするとWiFi一覧が表示されます。
ホームセキュリティカメラを接続するWiFiを選んでクリックするとWiFiのパスワードを入力します。
ホームセキュリティカメラのリセット(「飛び出ている突起部」)を5秒以上押すことをも求められますが、実際は10秒以上押し続けないと次の処理に移れません。
ホームセキュリティカメラからスマートフォンに表示されたQRコードを読み取る事を求められます。
ビープ音が鳴ったらスキャナが完了と書いてあったけど、実際には英語のメッセージだったので当惑しました。
英語のメッセージは何種類かあって、該当するメッセージかどうか実際にうまくいかないと分からないのです。
無事に読み取れると最終的な登録に入りますが、ホームセキュリティカメラとスマートフォンとWiFiルーターを近づけていないと登録ができないくエラー表示されます。
それで一応使えるようになりました。

複数のスマートフォンを繋げるようにしました。
スマートフォンを追加するのはiCam365をインストールしてデバイス(監視カメラ)を追加するだけです。
AndroidだとAndroid8以降だとiCam365をインストールできます。

購入して、1か月未満で、iCam365を一番使っていたスマートフォンで過去の静止画が表示し続け、ライブ画像が表示しないようになりました。
他のスマートフォンにアプリをインストールすると使えました。ホームセキュリティカメラ本体の故障では無くて、アプリの不安定さが原因でした。ちなみに1度ダメになったスマートフォンでは再インストールしても使えるようにはなりません。
スマートフォンを初期化して改めてiCam365をインストールすると短期間だけライブ画像を表示するようになって、また過去の静止画が表示し続け、ライブ画像が表示しないようになりました。
どうもアプリが無料環境ではすぐに使い物にならないようになっているようです。詐欺に近いです。最悪です。

2025年3月20日

ホームセキュリティカメラは、昼食で他の階に入る時に、自動ドアのチャイムが鳴った時にチェックするために購入したのですが、ほとんど役に立つことは無かったです。
でも今日初めて役に立ちました。

テレビが突然映らなくなって、室内アンテナに繋ぐと映るので、アンテナに原因がある事が判明したのです。
ブースターの表示でアンテナのどこかに断線がある事がわかりました。
今まで、アンテナの調整や検査はテレビの画面を見ながらしないといけないので、2人で携帯電話で会話しながら確認していたのです。
今回は、ホームセキュリティカメラでテレビ(アンテナの電波の強さを表示)を映し、スマートフォンを見ながら断線の箇所を探すことにしました。
ホームセキュリティカメラを他の階(他のWiFiルーターに接続しないと繋がらない場所)で使う場合は、最初から設定をしなおさないといけないので結構面倒です。

アンテナケーブルは壁の中を通っているので断線の箇所を探るのは大変です。
とりあえず、接続部を全部調べました。
絶縁防水の自己融着テープを使っていたりするので、それを剥がすのは面倒だし、自己融着テープが高額だという意味でも痛いです。
なんとか大事にならず、断線箇所を見つける事が出来ました。
やっぱりケーブルの接続部の中芯が折れていました。
F型コネクタを交換して修理完了しました。

2025年3月21日

室内で普段使いしているスマートフォンで前回買ったセキュリティカメラが使えなくなったので、Temuで、別の種類のセキュリティカメラを購入しました。

ワイヤレス1080Pセキュリティーカメラ、360°パノラマ  746円
746円1点でも送料無料でした。

2025年3月25日

思ったより早く届きました
前回購入して不具合があったセキュリティカメラとアプリが同じiCAM365だったので、がっかりしました。
最初のセキュリティカメラで動作しなかったスマートフォンで、前回インストールしたままのiCAM365で正常に動作しました。
スマートフォンでカメラのセンサーを上下左右に方向を変えられるのが便利です。
今後、どうなるか様子見です。