トマト(ナス科) 4下旬から6月中旬
連作障害は少ないが、4~5年は避ける。 収穫まで2か月程度
1 種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に150g)
良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
1週間放置する
2 中央に15cm幅深さ20~30cmの溝を掘る。
土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に3~4kg)をまく
肥料をまく(1㎡位に100~150g)を入れる
ヨウリン(1㎡位に50g)
耕す
表面をならす
外側の土を内側に入れて盛り上げる
表面をならす
マルチをかける
1週間放置する
3 40~50cmの間隔をあけて植え穴をあける。
苗を植えて株元を軽く押さえる
4 苗から10~15cmのところに2m長さの支柱を立てる。
5 茎と支柱を結ぶ
6 1週間に1度、葉のつけ根から伸びてくるわき芽は除去する
7 1週間に1度、伸びた茎を結び、支柱に誘引する。
8 植え付けの1か月後から、2週間に1回30g/㎡追肥。
マルチ無しの場合、畝の肩にばらまき、軽く土寄せ 次回は逆側の畝の肩にまく
2025年4月11日
トマト(ナス科)、ナス(ナス科)、キュウリ(ウリ科)の植え付けの時期に近づいてきたので、肥料などを購入してきました。
牛糞たい肥14ℓが2袋残っていたので、40ℓを1袋購入してきました。
貝殻有機石灰粉状10kg、8-8-8化成肥料15kgも1袋ずつ購入してきました。
まずは、どこに何を植えるか決めないといけません。
PH値を一応測ってみました。
トマトを植える場所はPH5.7~6.6でした。
トマトは、PH6.0~6.5くらいが良いそうです。
この場所は、去年は何も植えてなかったんです。
ナスもトマトもキュウリも背が高いので隣にならないようにと考えました。
2025年4月12日
360cm×80cmの畝に貝殻有機石灰粉状を撒きました。
まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。
トマトは石灰100~150g/㎡です。
土を耕して混ぜました。
2025年4月20日
堆肥と肥料を撒きます。
トマトは中央に幅15cm、深さ20~30cmの溝を掘って、溝に牛糞堆肥(3~4kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(200g/㎡)とヨウリン(50g/㎡)と油かす少々を入れ、土をすこし埋めてかき混ぜて、その後に残りの土で溝を埋め戻しました。
黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。
2025年4月29日
トマトの苗を植えました。
今回、トマトは360cm×60cmで栽培します。
今回はトマト(麗夏)4本とミニトマト1本です。
トマトの栽培には1列使ったのですが、そのなかでミニトマトは日当たりの悪い奥の方に植えました。
黒マルチを十字に切れ込みを入れて穴を掘って、水を加えて、水が引いてから苗をポットから抜いて穴に入れ、土で埋めました。
間隔は50cmあけました。
支柱を立てて、紐で結びました。
2025年5月2日
苗を日よけや虫よけ、防風のために肥料の袋をかけました。
2025年5月11日
1本だけ袋をかけておかなかったのですが、その一本だけ成長が遅いような感じでした。
袋の効果はあるようです。
2025年5月14日
2日間雨が降らない場合は水を与えます。
2025年5月18日
ナスの葉が虫食い状態になったのでトマトも消毒しました。歯の表裏を散布しました。
花が咲いて、肥料の袋を超えるくらい成長しました。
2025年5月19日
肥料の袋を外して、真ん中の支柱に、茎を固定しました。
わき芽が、あちこちに出てたので、ハサミで切りました。わき芽が結構成長していてびっくりしました。
2025年5月24日
株を固定する支柱を固定するための支柱を立てました。
トマトは、高くなるので、2mほどの支柱が必要です。
まず畑に頑丈な支柱を1.8m間隔で立て、それに隣接して2mほどの支柱を立て結んで固定します。
80cmほどの高さと1.6m程度の高さの2段で横に掛ける2mの支柱を固定します。
株を固定した2mの支柱を、横に掛けた支柱に固定します。
トマトは主な茎は1本で育てないといけないということで、芽が出る茎は1本以外は全部切りました。
2025年5月31日
脇芽を取りました。
追肥をしました。
まわりに888化学肥料を撒いて、土で埋めました。
2025年6月5日
トマトの実がなってきた。
トマトの脇芽をせっせと除去していたのですが、間違った枝を切ったらしくて、もうこれ以上高くならないと叱られました(苦笑)。おかしいなあ。
縦に伸びているのが「茎」、斜め上に伸びているのが「脇芽」、横に伸びているのが「主枝」だと気を付けて除去していたのになあ。
2025年6月8日
葉が多すぎると実に当たる陽が減るので、赤くなりにくいということなので、実が影になる部分の葉を少し除去しました。
トマトが赤くなったら、それより下の葉は全部剪定したほうがよいそうです。
身長くらいの高さになったら、てっぺんを切ったほうが良いそうです。
2025年6月14日
黄色くなった葉や、広がりすぎた葉を除去しました。
2025年6月16日
ミニトマトにも実がなってきました。
通常のトマトは実がなりだして10日以上たっているのに、あまり成長している感じがしません。
2025年6月17日
化学肥料(NPK 8:8:8)を1株につき30g(片手で1つかみ)ずつ撒いて土で埋めました。
夕方に見ると、ミニトマトの葉がしおれていました。
慌てて、水をやりました。夜中に雨が降っていたので、水を与える必要が無いと思っていたのですが土は乾いていました。
2025年6月19日
ミニトマトの葉がますますしおれてきました。
日当たりの悪さが影響しているのかなあ?
青枯れ病かもしれません。
2025年6月20日
青枯れ病の場合、土を通して隣のトマトに感染する事もあるということなので、ミニトマトを抜きました。
消石灰を撒いておきました
2025年6月22日
トマトを畑で栽培する場合は、よほど乾かないと水やりは不要だということなので、水やりはしばらく控える事にしました。
2025年6月25日
ミニトマト(すでに赤い実がついている)を植えました。
30cmの深さの穴を掘って、水をたっぷり入れて沈んでから、殺虫剤(GFオルトラン粒状)とヨウリンと化学肥料(NPK 15:14:10と 8:8:8)を少しずつ入れて、掘った土と混ぜてから、ポットが入る大きさの穴を残して、苗をポットから抜いて穴に入れ、残りの土で埋めました。
支柱に茎を固定しました。
2025年6月26日
葉がもっさもっさになってきたので、実より下の葉は除去しました。
実のついた上の葉も、日当たりのじゃまになる葉は、3枚ほどの葉を残して、それより先は除去しました。
ネットで確認すると、下の葉は実を収穫してから除去するようにという事なので余計な事をしたかもしれません。実の上の葉は除去しないほうが良いと言ってるさいともあって、どれが正しいのかよく分かりません。
葉の除去は1株につき1日2本程度で毎日除去するほうが良いとの事で、一度にたくさん切りすぎかもしれません。
葉を除去した日に雨が降ってきました。植物を切るのは晴天の日が良いので、失敗したかもしれません。
除去してよい脇芽と実になる脇芽との判断も、よくわかりません。
2025年6月28日
実が赤くなっていたので初収穫しました。
2025年6月29日
追肥をしました。
株元から20cm離れたところに畝を作り、化学肥料(8.8.8)を撒いて、畝の土を耕しました。
根が随分広がっていました。
2025年7月7日
ミニトマトは相変わらず元気が無く新しい実がつきません。
2025年7月12日
追肥をしました。
株元から20cm離れたところに畝を作り、化学肥料(8.8.8)を撒いて、畝の土を耕しました。
根が随分広がっていました。
葉が内側に曲がっている葉のトマトは肥料過多なので追肥を控えました。
2025年7月16日
1株3本を限度に、ばっさりと葉かきしました。
トマトって、9枚の葉がつくと実(花)が咲き、その上は3枚の葉が出た上に花が咲くそうです。
3段目の実が付いた時に1日に3本を限度に切る トマトは全部で18枚の葉っぱ(?)になるまでまで葉かきするのが良いそうです。
トマトの実のすぐ横にある1枚の葉を残してその下の葉はすべて取ってしまいます。
下のほうから切る(実の真下の1枚だけ残す)
実が赤くなり始めたら、下の葉は不要なので全部切っても良いそうです。
葉がカサカサになったり巻いてきた葉や、土に当たる葉も切ったほうが良いそうです。
葉は手で切るのが良いそうです。
トマトは上に育てるのが基本なので、脇芽はすべて切っても良いそうです。
今まで、葉かきはほとんどしていなかったので、もしゃもしゃになっていました。
もっと早くから葉かきしておけば良かったです。
2025年7月18日
今日も、大胆に3本を限度に葉かきしました。
よく見ると、1本のトマトは株はそれなりにりっぱなのに、花も実もなっていません。
2025年7月21日
ミニトマトに花が咲き始めました。
2025年7月25日
追肥をしました。
2025年7月30日
低い位置になっていた実が、赤くなりかけに鳥に半分ほどつつかれた。
青いのも、つつかれていたので、枝ごと切断しました。