富山の観光」カテゴリーアーカイブ

雨晴海岸の毛嵐を見てきました

氷見 雨晴海岸の毛嵐を見てきました。
毛嵐は、この季節(冬)の晴天の日の出から8:00頃までしか見れません。
12月14日15日の天気が良かったら、毛嵐見学と富山市観光をしてこようと思っていたのですが、ずっと天気が悪くて、12月13日だけが晴天という予報だったので、富山市観光はやめて、毛嵐見学だけをすることにしました。
仕事があるので、前日の夕方に出かけて、翌日の朝に帰るという計画です。

ずっと天気予報を見ていたのですが、最終的にはtenki.jpとウェザーニュースは13日の早朝は晴天で、toshin.comとYahoo!天気は午後から晴天だったのです。
本当はtoshin.comとYahoo!天気の方が信頼しているのですが、今回はギャンブルでtenki.jpとウェザーニュースに賭けました。
ちなみに一番信頼できないのはNHKの天気予報です。本当に当たる確率が低い。

道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」に 行って車中泊をしました。

最低気温は-2℃でした。

4時前に出発して、移動時間15分の道の駅 雨晴の駐車場に向かいました。

さすがに、この時間は駐車場が空いていました。
当然真っ暗です。5時頃から、駐車場に自動車が入りだして6時には満車になりました。
6時30分には、少し明るくなってきたので、海岸に降りました。
すでに多くの人が、三脚を立てて撮影の準備をして待機していました。
ちょっと出遅れました。
雲はほとんど無く、毛嵐も出ていました。絶好のコンデションです。
水鳥も集団で泳いでいました。
日の出は7:00だったのですが、立山から太陽が出だしたのは7:10頃でした。
いろんな撮影条件で大量の撮影をしました。
7:45に撮影を終えて、駐車場に戻るとフロントグラスが凍り付いていました。
前後数週間にわたり晴天が無かった中で奇跡のような日でした。






雨晴海岸の場所はこちら  富山県高岡市太田

今回は道の駅「雨嵐」から撮影しましたが、雨嵐海岸の女岩と朝日を一緒に撮影するには、もっと北側のとやまビューポイントから望遠レンズで撮影するのが良さそうです。

氷見で車中泊してきた

氷見 雨晴海岸の毛嵐を見てきました。
毛嵐は、この季節(冬)の晴天の日の出から8:00頃までしか見れません。
12月14日15日の天気が良かったら、毛嵐見学と富山市観光をしてこようと思っていたのですが、ずっと天気が悪くて、13日だけが晴天という予報だったので、富山市観光はやめて、毛嵐見学だけをすることにしました。
仕事があるので、前日の夕方に出かけて、翌日の朝に帰るという計画です。

ずっと天気予報を見ていたのですが、最終的にはtenki.jpとウェザーニュースは13日の早朝は晴天で、toshin.comとYahoo!天気は午後から晴天だったのです。
本当はtoshin.comとYahoo!天気の方が信頼しているのですが、今回はギャンブルでtenki.jpとウェザーニュースに賭けました。
ちなみに一番信頼できないのはNHKの天気予報です。本当に当たる確率が低い。

夕方に金沢を出て、最初に高岡市のザイカカレーハウスでインド料理を食べました。
以前から、食べたいと思っていたのが、やっとかないました。
とても美味しかったです。


食事を終えて、次の目的は、「イルミネーション・ in ・ひみ」です。
中の橋近くのまちめぐり無料駐車場に停めて見学しました。
「イルミネーション・ in ・ひみ」は規模は小さいけど、なかなか綺麗なライトアップでした。
ほぼ貸し切り状態で楽しめました。

道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」に 行って車中泊をしました。
当初は道の駅に隣接する氷見温泉郷 総湯に行くつもりだったのですが、寒いので湯冷めが怖かったのと面倒になったのとで行くのを断念しました。

今回の旅行は、寒い日に車中泊をやってみるというのも大きな目的だったのです。
去年は寒くて途中で断念したのですが、今回は、-5℃~20℃対応のシュラフ(Temuで2589円)、BLUETTI ポータブル電源 EB3A 268Wh/600W(メルカリで18000円)、充電式の湯たんぽ(楽天で1,780円)、ポータブル除湿器(Temuで3111円)、ユニクロの超極暖ヒートテックタイツを購入し、万全を期しての挑戦です。
-5℃~20℃対応のシュラフは効果絶大で、厚着していた事もあったのですが、全然寒くなく、睡眠薬を1錠飲んで、21:00に眠る事ができました。ちなみに最低気温は-2℃でした。
充電式の湯たんぽは、朝まで暖かさが少し残っていました。
ポータブル除湿器の効果は限定的で、ほんのちょっぴりしか水が溜まっていなく、窓は濡れていました。
夜中の2時過ぎにポータブル電源が電池切れになって、途中で窓を少し開けておきました。
それでも、朝には、窓はびちゃびちゃになっていました。
窓を少し開けても寒さは、ほとんど感じませんでした。

道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」で車中泊している自動車は20台程度はありました。

4時前に出発して、移動時間15分の道の駅 雨晴の駐車場に向かいました。

さすがに、この時間は駐車場が空いていました。
当然真っ暗です。5時頃から、駐車場に自動車が入りだして6時には満車になりました。
6時30分には、少し明るくなってきたので、海岸に降りました。
すでに多くの人が、三脚を立てて撮影の準備をして待機していました。
ちょっと出遅れました(笑!)
雲はほとんど無く、毛嵐も出ていました。絶好のコンデションです。
日の出は7:00だったのですが、立山から太陽が出だしたのは7:10頃でした。
いろんな撮影条件で大量の撮影をしました。
7:45に撮影を終えて、駐車場に戻るとフロントグラスが凍り付いていました。
前後数週間にわたり晴天が無かった中で奇跡のような日でした。



暖房して、窓を拭いて視界に支障が無くなくなってから、道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」に戻りました。
道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」では番屋亭で8:00から食事が出来るのです。
氷見市場の食堂は6:30 から営業していますが、車中泊のお礼もかねて道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」で食事をすることにしました。
1100円で、刺身盛り合わせ、焼魚、煮魚、カニ入りの味噌汁、煮物、ポテトサラダ、漬物、ごはんが付いていて美味しかったです。

自宅に戻ったのは10:00でした。

「イルミネーション・ in ・ひみ」を見てきた

氷見の雨晴海岸の毛嵐を見るために、夜に氷見に行って車中泊をしたのですが、ついでに「イルミネーション・ in ・ひみ」を見てきました。
湊川の中の橋では、冬の日から23:00まで毎日ライトアップが行われています。

自動車を、「中の橋」近くのまちめぐり無料駐車場に停めて見学しました。
「イルミネーション・ in ・ひみ」は規模は小さいけど、なかなか綺麗なライトアップでした。
ほぼ貸し切り状態で楽しめました。








中の橋の場所はこちら   富山県氷見市比美町5

高岡古城公園の紅葉は美しかった

天気が良ければ先週の週末に紅葉の高岡古城公園を見に行こうと思っていたのですが、天気予報が悪くて断念したのですが、今日は最近にしては珍しく天気が良くなりそうだったので出かけていくことにしました。

高岡古城公園には無料駐車場があります。
平日だったので余裕がありましたが、土日祝日だと満車の可能性が大きいのではないかと思われます。

敷地は、かなり広いのですが、紅葉が美しいポイントがあちこちにあります。
特にお堀周辺のモミジが色鮮やかで美しかったです。
紅葉の美しさだけなら、兼六園より美しいと感じました。
まさに紅葉の見頃でした。

1時間かけて、あちこちくまなく歩いたつもりでしたが、後で地図を見ると結構見落とした場所があるようです。













高岡古城公園の場所はこちら   富山県高岡市古城1−1−9

紅葉の神通峡を見てきた

天気が良ければ先週の週末に紅葉の神通峡を見に行こうと思っていたのですが、天気予報が悪くて断念したのですが、今日は最近にしては珍しく天気が良くなりそうだったので出かけていくことにしました。

庵谷峠展望台からは神通峡が一望でき美しいので行ってきました。
カーナビとスマートフォンでのカーナビmovLinkの両方を使って向かいましたが、わかりにくくて道を間違えて同じ地点に戻ってきたりしました。
2回目にやっと正しい道に入れましたが、普通車1台通るのもやっとの狭い道で片方が壁でもう片方が崖みたいな感じで、しかも落ち葉で路面が見えないような箇所も多く、当然に対向車が来れば交差はできません。
本当に怖いです。
以前に一度庵谷峠展望台に行った事があるのですが、こんなに酷い道だった記憶でなく、途中に戻るにも戻れなくてビビりまくっていました。
途中で落ちた枝がタイヤとボディの間に巻き込んで異音がするようになったりしました。



10分ほど進むと、庵谷峠の展望台の登り口がありました。庵谷峠の展望台の登り口には自動車が1台停まれる駐車場があります。駐車場のところも、かなり良い景色ですが、登っていくともっと見晴らしの良い場所がありました。


以前来た時には、木が邪魔してそれほど見晴らしが良くなかったのですが、今回は見晴らしが良かったです。



神通峡周辺の主要道が変わって、神通峡の見どころに行くアクセスが分かりにくくなっています。寺津橋から吉野橋の間の「片路峡(かたじきょう)」が神通峡の一番の見どころなのですが、寺津橋から吉野橋への山道は道路が狭いため、前回もそうだけど通行止めになっていて行けませんでした。
結局、寺津橋へも、吉野橋へもカーナビ無しにはたどり着けませんでした。
吉野橋は工事中でした。



吉野橋から寺津橋に向かう幹線道路からも美しい景色が見えたので撮影しました。


今回、初めて寺津橋にたどり着けたのですが、見事な景観でした。





帰りに観光橋という標識を見かけたので寄ってみました。

神通峡の景観は素晴らしいのですが、紅葉の魅力としてはそれほどでも無いと思いました。
今回は平日に行けて良かったと思いました。
休日に出かけて、狭い道で観光のために訪れた対向車と出会っていたりしたら目も当てられません。

庵谷峠展望台の場所はこちら
吉野橋の場所はこちら
寺津橋の場所はこちら
観光橋の場所はこちら