福井の観光」カテゴリーアーカイブ

越前町・南越前町の越前海岸を見てきました

三方五湖、音海断崖、丹後(立岩)、舟屋の里伊根、天橋立、金引の滝の下道(高速道路を使わない)・車中泊で旅行するつもりでした。
自転車と徒歩での移動も多いので、2日間とも雨の心配がいらない日に行く事にしていました。

今日、明日と雨は降らなそうだし、梅雨も近いので出発しました。
3時間ほどかかって、敦賀の直前にある道の駅 河野を過ぎたあたりで、海が見えたのですが、曇天の影響で海の色が美しくなかったです。
しかも靄があって撮影には不向きな感じでした。
結局、帰ることにしました。こういう場合、宿を予約していないと気が楽です。

帰りは河野から海沿いを通って帰りました。

河野地区の観光地図の看板を見ると、しおかぜラインを少し入ったところに夫婦岩があるという事なので、見に行くことにしました。
河野から敦賀まで海沿いを通るしおかぜラインは天候によっては不通になりますが今日は通れました。
夫婦岩は、トンネルを過ぎたすぐのところにあるのですが通り過ぎてしまいました。
しおかぜラインは、途中で自動車を停めるスペースがほとんどなく、Uターンもしずらく、かなり進んでからUターンしました。
夫婦岩の奥に珠洲の窓岩のような岩も見えました。




国道305号線に戻ってすぐの河野海水浴場に奇岩があったので寄ってみました。
先ほど見えた窓岩のような岩も見えます。
ただ、窓岩のような岩との間は川のような流れがあって、橋も無いので近くに行く事はできませんでした。
結局、河野海水浴場側からは窓岩の窓がはっきり見えるポイントはありませんでした。





南越前町の近くの図書館の付近にも奇岩が見られました。



河野村の御台場跡付近の撮影もしてきました。



甲楽城漁業協同組合近くに灯台がありました


ニュー河野(ホテル)前の岩も撮影してきました。



網元の宿 あお来の前の海岸も撮影してきました。



越前南部地区漁業集落排水処理施設付近には奇岩が多いです。








食事処やまふじの前の海岸の画像です。

大正館の前の海岸の画像です。


料理旅館平成付近の海岸の画像です。


はまゆう松石庵付近の海岸の画像です


道沿いに、ランチを営業しているお店がいっぱいで目移りしましたが、「海の幸 食処 えちぜん」で食事しました。新鮮さは半端なかったです。

一乗谷朝倉氏遺跡の桜を見てきました。

福井県大野市から福井市に行く途中、一乗谷朝倉氏遺跡の桜を見るために寄ってみました。平日で小雨が降っていた事もあり、観光客も少なかったです。一乗谷朝倉氏遺跡の桜といえば、唐門のそばの薄墨桜ですが、ソメイヨシノと比べると地味な感じです。唐門のそばの薄墨桜以外にも桜の美しいスポットがあちこちにありました。

itijoutani1
itijoutani2
itijoutani3

福井県大野市の醤油を買ってきた

2017年4月11日

福井県大野市の醤油が美味しいということなので、評判の3軒のお店で醤油を購入してきました。
いずれも古い町屋のお店で、いかにも手作りという感じです。

oonosyouyu1

まるいちしょうゆは「丸一醤油(竹田味噌醤油醸造元)」で甘めの醤油らしいです。
添加物にアルコール、甘味料(ステビア、サッカリンNa)、保存料(パラオキシン安息香酸)が含まれています。
oonosyouyu3

蔵出ししょうゆは「山元醤油醸造元」で濃い口のようです。
添加物に甘味料(ステビア、サッカリンNa)、保存料(パラオキシン安息香酸)が含まれています。
oonosyouyu5

大野のおしょうゆは「野村醤油」で濃い口のようです。
添加物にアルコール、甘味料(ステビア)が含まれています。
oonosyouyu7

いずれも1リットル500円程度ですが微妙に値段が違っていました。
成分だけ見ると、大野のおしょうゆ「野村醤油」が人工の添加物が少ないです。

ついでに大野朝市に行ったら、こごみが売られていたので買ってきました。里芋もあったのですが、値段が高めだったので買うのをやめました。春は冬に比べると高いそうです。希少価値ということなんでしょうね。

さっそく、まるいちしょうゆを魚の煮物に使いましたが、美味しかったです。

2017年4月22日

「丸一醤油(竹田味噌醤油醸造元)」のまるいちしょうゆの醤油は少し塩っぱいようです。

2017年6月8日

「山元醤油醸造元」の蔵出ししょうゆは俊の家庭には合っていたようで、今度また買ってきてと言われました。

「野村醤油」の大野のおしょうゆは不味かったです。なんかソースが混ざっているような味で違和感を感じました。

清水植物園のシャクナゲを見てきました。

今日、福井県にある清水植物園のシャクナゲを見てきました。清水植物園は東尋坊の近くに位置し、清水植物園というのは民間の造園の会社で、広大な敷地の一部をシャクナゲの森として、たくさんのシャクナゲが植えてあるのです。グランドゴルフ場も整備されています。
清水植物園は無料で入場ができて駐車場も整備されています。駐車場から200mほど歩くとシャクナゲの森があります。いろんな種類のシャクナゲが植えてあり、美しいです。清水植物園の敷地には、シャクナゲの森以外でも、あちこちにシャクナゲが植えられていました。
シャクナゲ以外にも山野草もいろいろ見ることができます。

simizusyoku1
simizusyoku7simizusyoku6
simizusyoku5simizusyoku4
simizusyoku3simizusyoku2

清水植物園の場所はこちら   福井県坂井市三国町崎62−9

ゆりの里公園のゆりが満開でした

今日は福井に行って時間の余裕があったので、ゆりの里公園のゆりを見てきました。まさに満開で見頃でした。以前、来た時は、種類によって咲く時期がずれていて全部が一緒に咲くという感じではありませんでしたが、今年は一斉に咲いたようです。
老人ホームの人がたくさん見に来ていました。

yurinosato1
yurinosato2
yurinosato3
yurinosato4

ゆりの里の場所はこちら   福井県坂井市春江町石塚21−2-3