ホウレンソウ(アカザ科) 4月下旬から5月中旬
連作障害あり、1~2年は避ける。 収穫まで2か月程度
1 種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に200g)
酸性に弱いので石灰は多め
良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
1週間放置する
2 土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
耕す
表面をならす
外側の土を内側に入れて盛り上げる
表面をならす
支柱を使って深さ1cmのまき溝をつける。
1週間放置する
3 1cm間隔で種を撒き、土をかぶせて手のひらで軽くおさえたっぷりと水をやる。
4 本葉1~2枚のころまでに3cm~4cm間隔になるよう間引きして土寄せする
5 草丈が7~8cmになったら化学肥料30g/㎡を株元に追肥し土寄せする。
6 草丈30cmで収穫
2025年4月11日
トマト(ナス科)、ナス(ナス科)、キュウリ(ウリ科)の植え付けの時期に近づいてきたので、肥料などを購入してきました。
牛糞たい肥14ℓが2袋残っていたので、40ℓを1袋購入してきました。
貝殻有機石灰粉状10kg、8-8-8化成肥料15kgも1袋ずつ購入してきました。
PH値を一応測ってみました。
ホウレンソウは PH6.5~7.0が良いそうです。
まずは、どこに何を植えるか決めないといけません。
PH値を一応測ってみました。

ホウレンソウを植える場所はPH6.0~6.7でした。
この場所は、去年はじゃがいもを植えていました。
2025年4月12日
今日は貝殻有機石灰粉状を撒きます。

まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状(150~200g/㎡)を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。


土を耕して混ぜました。

2025年4月20日
堆肥と肥料を撒きます。
全面に牛糞堆肥(2kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(100g/㎡)と油かす少々を入れ、土をかき混ぜました。



黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。


2025年4月29日
ホウレンソウの種を撒きました。サマートップという品種です。

360cmの溝に、ホウレンソウとモロヘイヤとブロッコリーを植えたのですが、ホウレンソウは奥の日当たりの悪い場所に植えました。
支柱を使って深さ1cmのまき溝を2列つけました。

1cm間隔で種を撒き、土をかぶせて手のひらで軽くおさえたっぷりと水をやりました。


Temuで購入したブラックガーデンネットをかけました。
フレームとフレームの間をU字型ガーデンステークで網を固定します

2025年5月10日
芽が出ていました。

本葉が出ていないので、間引きには早いです。
2025年5月14日
2日間雨が降らない場合は水を与えます。
部分的に、全く芽が出ていない箇所があります。
2025年5月18日
ナスの葉が虫食い状態になったのでホウレンソウも消毒しました。
本葉が出てきました。
密集している部分の元気な芽をそっと抜いて、芽が出ていない部分に植え替えしました。

2025年5月23日
3cm~4cm間隔になるよう間引きしました。

2025年5月27日
再び間引しました。

2025年5月31日
追肥をしました。
溝を作って、888化学肥料を入れて土で埋めました。

2025年6月5日
順調に生育しています。

植えてから30~50日、葉が30cmほどに育ったら、根ごと引き抜くようです。
大きな葉だけ採って、何度も収穫する方法もあるようですが、たくさん生えているので,根ごと引き抜こうと思います。
大きいのは20cmほどだったので、1本だけ抜いてみました

とても美味しかったです。
2025年6月9日
ホウレンソウが順調に生育して、網がじゃまで窮屈そうなので、網を外しました。
ほうれん草はシュウ酸を含むので、虫が好まないので、ある程度成長したら、防虫網は不要なようです。
外した防虫網は、小松菜にかぶせました。

2025年6月21日
順調に生育しています。
ほとんど、おひたしの料理に使っていますが、1株で1人分にしかなりません。
4人家族だと1回に4株使うので、消費するのに苦労する事はなさそうです。
2025年7月16日
最後の収穫をしました。
立派に育って、たくさん堪能させてくれました。
2025年8月9日
タマネギを植えてあった場所にホウレンソウを植えるため有機石灰を多めに撒いて耕しました。
手前は大根を植えて、奥の日当たりの悪い場所にホウレンソウを植えます。
じゃがいもを植えてあった場所にホウレンソウを植えるため石灰を多めに撒いて耕しました。
手前は来年モロヘイヤを飢えるため残しておいて、奥の日当たりの悪い場所にホウレンソウを植えます。
アトラスという品種で厚さに強くたくさんとれると書かれていました。
2025年8月16日
タマネギを植えてあった場所とじゃがいもを植えてあった場所に牛糞堆肥と化学肥料(8.8.8)を撒き耕しました。
最後に油粕を薄く撒きました。


2025年8月28日
有機石灰を撒いて耕しておきました。
2025年9月6日
180cmの場所2か所(奥の方の陽の当たらない場所)2列にホウレンソウの種を植えました。
今回は、アトラスという品種で丈夫な品種という事です。
肥料を少し撒いて、耕してから支柱を使って深さ1cmのまき溝を2列つけ1cm間隔で種を撒き、土をかぶせて手のひらで軽くおさえたっぷりと水をやりました。
防虫ネットをかけました。
2025年9月12日
芽が出ていない部分に改めて、種を撒きなおしました。
偶然かもしれないけど、黒い防虫ネットのほうが白い防虫ネットより発芽率が良いようです。
2箇所の内1箇所は、2列の間隔が広すぎたので、真ん中の1列にも種を撒いて、3列にした。
ナスを抜いて有機石灰を撒いてあった場所に、畝を掘りなおして、牛糞と化学肥料(N・P・K 15:14:10)を撒いて耕しました。
2025年9月17日
種を撒きなおしたところから少し芽が出だした。
2025年9月20日
9月12日に土づくりした場所にホウレンソウの種を撒いた。
一番奥の日の当たらない場所です。
防虫ネットをかけておきました。
2025年9月21日
草丈が7~8cmになったので追肥をしました。
強い雨が降って、多くの芽が倒れてしまいました。土深くに指を入れて、起こしました。
2025年9月22日
芽が出ていない部分に改めて、種を撒きなおしました。
2025年9月24日
9月6日に植えたホウレンソウの間隔が3cmになるように間引きしました。
2025年9月25日
9月20日に種を撒いたホウレンソウの芽が出て来た。
2025年9月29日
強めの雨が降るたびに、芽が倒れます。
その都度、無理な力を加えないように起こして、葉を土から離らかしました。
2025年10月3日
9月6日に種を撒いたホウレンソウが成長して窮屈そうなので防虫ネットを外しました
2025年10月6日
9月20日に種を撒いたホウレンソウの芽が9月6日に種をまいたホウレンソウを抜く勢いで成長しています。
2025年10月7日
9月20日に種を撒いたホウレンソウの芽3cm間隔に間引きしました。
追肥もしました。
2025年10月17日
ホウレンソウが強めの雨が降るたびに、芽が倒れて葉が土に埋もれます。
雨対策を考えたほうが良さそうです。
防虫ネット程度ではダメのようです。
2025年10月18日
ブロッコリーを植えてあった場所にホウレンソウを植えました。
小松菜を植える予定だってけど、小松菜の種を使い切ったので余った場所にホウレンソウを植えたのです。
2025年10月21日
9月20日に種を蒔いたホウレンソウの間引き残しがあったのを最後の間引きをしました。
根が出ているホウレンソウや土地から出ている茎が長くなっていて不安定なホウレンソウを土寄せしました。
2025年10月23日
9月6日に種を蒔いたホウレンソウが成長したので少しだけ収穫しました。
9月20日に種をまいたホウレンソウも成長してきたので防虫ネットを外しました。
2025年10月25日
10月18日に種をまいたホウレンソウの芽が出てきた