資格取得」カテゴリーアーカイブ

宅地建物取引士の更新講習を受けた

宅地建物取引士の資格は5年ごとに更新時期がきます。
その際には更新講習を受けないといけません。
費用も16000円ほどかかります。
インターネットで講習を受ける事が出来たのですが、宅地建物取引士の資格をとってから、宅建には全くかかわりなく、完全にペーパー資格です。
宅地建物取引士の証明書は免許証と同等な証明書になるので、便利なんです。
免許証は自動車に入れっぱなしなので、財布に宅地建物取引士の免許証を入れとくと、出先で証明書が必要な時に助かります。
なんとなく持っていると体裁もいいしね。

7月中に講習を受けないといけなかったのですが、いつも間にか半分以上過ぎていたので、慌てて受講を始めました。
13の講習と、テストがありました。
1つの講習は30分程度なので、朝から夕方まで、ほぼ1日かかりました。
まあ、ロックミュージックのビデオ(最近ローリングストーンズとエリッククラプトンのライブの番組があったのを録画していた)を、見ながら受講できたので良かったのですけど。
宅建は5年も過ぎると、法律の改正が、かなりあるので、内容は濃かったです。
知らない事ばかりで、勉強になりました。
1つの講習に2回、チェックポイントがあり、そのポイントに来ると10秒内にクリックしないと講習を見たことになりません。
チェックポイントは、講習が始まってから1分くらいと、終了の1分前くらいと一定なのがありがたいです。

テストは30問あり、時間制限なしで、テキストやネットで調べても良くて、70点以上が合格です。
不合格でも、再試験は何度でも受けられます。
問題の内容はアットランダムに出題されるようです。
30問中29問の正解で合格でした。肩の荷がおりました。

資格試験用に作った単語カードのcsvデータを公開した

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」というAndroidアプリは パソコンでの編集も可能でリジューム機能も付いているので結構気に入って使っています。

資格試験の受験用に、「読み上げ可能な単語帳・単語カード」用のcsv形式でのデータを作っていたのを公開することにしました。

古いデータもありますが、最初から打ち込むよりは随分楽だと思います。

・宅地建物取引士のcsvデータ   2019年最終更新
・FP3級のcsvデータ  2016年最終更新
・FP2級のcsvデータ  2017年最終更新
・旅行業務取扱管理者(業務)のcsvデータ  2017年最終更新
・旅行業務取扱管理者(国内観光地)のcsvデータ   2017年最終更新
・旅行業務取扱管理者(県別の温泉と祭り)のcsvデータ  2017年最終更新
・福祉住環境コーディネーター2級のcsvデータ    2017年最終更新
・電気工事士2級のcsvデータ  2018年最終更新
・電気工事士2級(技能用)のcsvデータ  2018年最終更新

https://kimassi.net/tango/tango.html

第2種電気工事士の資格をとった

2018年10月14日

自分の家の電気配線工事をする場合でも、電気工事士の資格が必要だという事を知って、第2種電気工事士の資格をとろうかなと思いつきました。

第2種電気工事士の資格は、筆記試験と技能試験があるのですが、それほど難しくないようです。
試験は1年に2度あるようですが、6月と10月のようです。次の試験まで8カ月もあります。なんで6か月間隔でないのかなあ?
6月の試験を受けるには、3月の中旬から4月初旬までの申し込みが必要なようです。
受験料は1万円弱のようです。

電気工事士2級の合格率は筆記試験が60%程度で、技能試験の合格率は70%程度、試験全体の合格率は50%弱のようです。
ちなみに筆記試験は試験時間が120分で50問出題(1問2点)され、合格ラインは100点中60点程度のようです。

工事ではないけど電気配線は慣れているし、電気回路も勉強したことがあるので、それほど勉強しなくても大丈夫だと思います。

さっそく、メルカリで筆記試験の参考書(ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版)を購入しました。送料込み888円でした。
問題集と丸暗記ノートも付いているようです。

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すいーっと合格〈2018年版〉も購入予定です。DVDも付いているようです。

2018年10月17日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」を見てみたのですが、結構覚える事が多いです。

工事関連なので、自分が知っている知識とは全く別物でした・・・・

2018年10月20日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」をメルカリで購入しました。送料込み900円でした。

ネットで第2種電気工事士試験の過去問をしてみたのですが全くできません。
やっぱり勉強しないとダメみたいです。

2018年10月21日

「電気工事士2種 技能試験 課題練習セット」をメルカリで購入しました。送料込み4500円でした。
第2種電気工事士技能試験の実習用のパーツのセットです。実習には 各種ケーブルを購入する必要はあるようです。

2018年10月26日

メルカリで、第2種電気工事士試験用の工具 電工ナイフを600円で購入しました。

2018年10月28日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」を一通り読み終わったので、「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」を読み始めました。

第2種電気工事士技能試験は毎年13の課題が公表されていて、その課題の中から出題されているようです。「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 」はその13の課題を詳細に説明した内容なので、その年の参考書を買う必要があるようです。
ちょっと無駄遣いをしたようです。

2018年10月31日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」を一通り読み終わったので、ネットの問題集をしてみました。
できたのは半分以下です。先が思いやられます(苦笑!)

2018年11月10日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」も一通り読んだのですが、相変わらず問題をやってみると散々な状況なので、単語カードで覚える事にしました。
単語カードは「読み上げ可能な単語帳・単語カード」を利用するのが、自分としては定番なのですが、電気工事士の勉強は、画像・回路・図面がほとんどなので使えません。
それで見つけたのは、「暗記ドリルメーカー」です。
教科書(もしくは資料)をスマホで撮影して、覚えるところにラインを引くだけで問題ができます。

これで、かなり覚える事ができそうです。

2018年11月11日

単語カードが完成しました。
「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」とで合計85ページです。

要点だけを何処でも勉強できるので最強です。ただ、結構、電気を消耗するみたいでスマホが1日持たなくなるみたいです。それで複数のスマホにデータを移植しました。

2018年11月12日

第2種電気工事士の勉強で一番の難関だと思われる複線図の作成方法を、ほぼマスターしました。
単語カードの威力は甚大で、数字など重要なポイントを結構覚えました。単語カードの作成する課程で、ある程度知識が整理されました。
今受験しても第2種電気工事士の筆記試験は合格できそうな気がします。
後は、技能の実戦経験です。工具を早めに揃えないといけません。第2種電気工事士の技能試験用の工具はちょっと特殊なんです。

2018年11月30日

メルカリで、第2種電気工事士試験用の工具 VA線ストリッパーHOZAN P-956を1200円で購入しました。
ケーブルの外装被覆や芯線の被覆をまとめて剥がせる優れものです。

2018年12月5日

メルカリで、第2種電気工事士試験用の工具 リングスリーブ 圧着ペンチ HOZAN MH-17を2300円で購入しました。
試験ではリングスリーブに刻印を入れる必要があるので必須の工具です。

2018年12月17日

第2種電気工事士の筆記試験の29年上期の過去問をやってみました。
1問ずつ回答を見ながら確認したのですが、合格ラインは超えていますが、ボロボロです。
かなり細かいところまで覚えないといけないようです。ちょっと甘く見てました。
過去問をきっちりやっておかないといけない事を実感しました。教科書だけ見てても、なかなか覚えられないんですよねえ。

2018年12月18日

第2種電気工事士の筆記試験の29年下期の過去問をやってみました。
今回はテスト形式でやってみました。
68点でした。
29年上期と同じような問題が、かなりありました。
馴染みのない分野ですが、大地間の絶縁抵抗、設定工事の接地抵抗、幹線の太さと定格電流、分岐回路の電線の太さとコンセントの組み合わせ、分岐回路の長さの最大値と許容電流は、必ずマスターしないといけません。このあたりは理解して出来る問題ではないので覚えないといけません。

第2種電気工事士の筆記試験の過去問はネットで解説付きで掲載されているので問題集を買わなくても良いので助かります。

2018年12月22日

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」(Androidの単語カードアプリ)で覚えにくいけど重要な数字を覚える単語カードを作りました。
14問です。
これを覚えれば、70点以上をコンスタントにとれると思います。

2018年12月23日

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」(Androidの単語カードアプリ)の威力は凄くて、もうほとんど覚える事ができました。
製作する過程で、結構覚える事ができちゃうんです。
参考書見ても、問題をやっても覚える事ができなかった数字が、あっという間に覚える事が出来ます。
やっぱり覚えにくい部分を集中的にやるのがいいんでしょうね。

2018年12月24日

第2種電気工事士の筆記試験の28年上期の過去問をやってみました。
74点でした。
難しい回路関係の問題は全部正解で、たまたま覚えていない問題だけ間違えました。
もう筆記試験で落ちる事は無いと思います。


2018年12月30日

第2種電気工事士の筆記試験の28年下期の過去問をやってみました。
64点でした。
油断できません。


2019年3月15日

今日、第2種電気工事士の受験申し込みをしました。
受験料は9300円でした。
1月に入ってからプログラムPHPの勉強を始めたので第2種電気工事士の勉強を中断していました。
筆記試験は6月2日なので5月に入ってから勉強を再開しようと思います。

2019年4月6日

久しぶりに外出先で時間が空いた時に、スマートフォンで第2種電気工事士の単語カードや無料アプリをやってみたら、ほとんど覚えていませんでした。
いくらなんでも、これじゃあ拙いということで、第2種電気工事士の単語カードやアプリは時々することにしました。

2019年5月1日

久しぶりに、第2種電気工事士の筆記試験の過去問(29年上期)をしてみました。
時間はかかりましたが72点でした。
複線図の作成は、へたくそになっていましたが、単語カードやアプリの効果はかなりあって、以前は苦手にしていた部分もかなり克服できていました。
1か月もあれば、常時80点以上取れるくらいにはなるだろうと思います。

2019年5月2日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(29年下期)をしてみました。
昨日よりは速く出来ましたが70点でした。
基本的な事で、見落としている個所が多いです。

テキストは、あまり読んでいないのですが、改めて読んでみようと思います。

2019年5月3日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(28年上期)をしてみました。
86点でした。
ケアレスミスは必ずあります。

2019年5月4日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(28年下期)をしてみました。
80点でした。
時間もかなり速くできるようになっています。でも問題をよく読まず間違えている個所もあります。

技能試験の実技指導のDVDを見ました。初めて知る事もいくつかありました。
まあ、実技の練習は、筆記試験が終わってからでも十分間に合いそうです。

技能試験の候補問題13種は既に公表されているので、複線図は書いてみようと思います。
技能試験の対策テキストは2018年版を購入してあるのですが、候補問題13種は、2017年から2019年まですべて同一なので、新たに2019年版を購入しなくても良いし、実技の確認も、過去の動画で確認できるようです。

2019年5月5日

以前、メルカリで買っておいたHOZANのVA線ストリッパー P-956 を使ってみました。
最初は、被覆や芯線を傷つけたりしてましたが、なんとか上手にできるようになりました。
配線の輪造りもコツがつかめました。
自動点滅器・タイムスイッチ・リモコンリレーの配線方法(どこに何色の配線が必要か)を確認しないといけないようです。
念のため、電工ナイフも使い慣れておこうと思います。

メルカリで購入してあった「電気工事士2種 技能試験 課題練習セット」には、1.6mmのケーブルがほとんど入ってなかったので、購入してこないといけません。

配線については、3相200Vでは、赤線:R(REDのR)、白線:S(SHIROのS)、黒線:T

N・Wは白線

リモコンリレーは黒線、白線の位置に決まりは無い

自動点滅器は非接地側に黒線、設置側は白線、屋外側の残りの端子に屋外側の黒線

タイムスイッチは設地側に白線、電源側の残りの端子に黒線、タイムスイッチでスイッチングされる側の残りの端子にタイムスイッチでスイッチングされる側の黒線

テキストの過去問題必須180選をやってみました。最近の試験に出ていなかった重要問題も確認できました。

技能試験の候補問題13種の複線図も書いてみました。3相の電源表示灯、3列のリモコンスイッチ、自動点滅器は初めての経験なので、迷いました。

2019年5月7日

1.6mmのケーブルを購入してきました。3芯タイプを50㎝110円、2芯タイプ2m240円です。

2019年5月18日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(30年上期)をしてみました。
80点でした。
30年版は初めてやったのですが、見たことも無い問題が出ていました。
時間は、かなり速くできるようになりましたが本番では無いので真剣さが足りなくケアレスミスが多いです。

受験票は2週間前から発送になるようなので来週早々には届くのではないかなと思います。

スマートフォンで使える第2種電気工事士の勉強ツールを紹介しておきます。

アプリとしてはandroidでは下記がお奨めです。
「第二種電工SIMPLE 記号帳」 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Riceon.Denko&hl=cs
「電工2種過去問」https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.ykuaapps.dk2challenge
「第二種電気工事士暗記問題1」https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.velocityvent.akirasakurai.denkikoujihourei1

iPhoneではあまりお勧めするアプリは無いのですが、
「第二種電気工事士試験の暗記」https://itunes.apple.com/jp/app/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%9A%97%E8%A8%98/id987330218?mt=8
「第二種電気工事士 頻出問題集」https://itunes.apple.com/jp/app/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB-%E9%A0%BB%E5%87%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86/

ネット環境では
HOZANの公式サイトの第二種電工試験の虎 が秀逸です。

Android用の「読み上げ可能な単語帳・単語カード」のデータも作ってみました
https://kimassi.net/hudousan/denkikoujisi.csv

2019年5月21日

受験票が届きました。よく見ると3.5cm×4.5cmの写真が写真票用と受験票用の2枚必要のようです。
受験票は回収され、写真票は持ち帰り、技能試験の時にも持参しないといけないようです。

2019年5月22日

念のために電工ナイフも使ってみる事にしました。最初は使い方がわからず、ぶきっちょに使っていたのですが、使い方の動画を見て使い方のコツがわかりました。
びっくりするほど綺麗に、被覆が剥けました。何度も試してみたのですが、慣れて早くできるようになると、力が入るためか外側の被覆を切る時に中のコードの被覆まで切ってしまう事が何度かありました。それとケーブルの斜めに切ってしまい。1周以上切ったのに剥きにくくなったりしました。
もうちょっと練習が必要なようです。
何度も練習している内に指に3か所切った跡がありました。切ったといっても傷が浅いので出血するほどにはならないので安心です。

2019年5月23日

だんだん電工ナイフに使い慣れてきました。
最初に切れ目を入れる時には少し力を入れますが、後は力を入れずにコードを回すと良いようです。
切れ目が浅くてもペンチで引き抜けば大丈夫です。ペンチで引き抜く時にはコードを曲げて溝を広げると、引き抜きやすいです。

工具についてはペンチは古いのがあり、プライヤーは自動車に付属していたものが使えそうです。
プラスドライバーとマイナスドライバーも持ているのを使えそうです。

配線部品のリングスリーブが無い事に気づきました。リングスリーブの小と中を購入してこないといけません。

2019年5月24日

ホームセンターにリングスリーブ中10個入り158円で売っていたので購入しました。
メルカリでリングスリーブ小100個入り330円(送料込)というのが出品されていて、期限が残り数日のポイント240を使うため購入しました。

技能試験の実技指導のDVDを改めて見ました。自分のやっている方法と少し違うところもあったので修正が必要です。

PHPのプログラムが完成したので、残り10日を切った事もあり、第2種電気工事士の筆記試験の勉強を気合入れてやろうと思います。

2019年5月25日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(30年下期)をしてみました。見たこともない問題もありました。
60分で出来ました。かなり短時間で仕上げる事ができるようになりました。
点数は84点でした。
相変わらず、判っているのに間違うケアレスミスが数個あります。

過去問6回分の前回間違った問題をやってみました。
ほとんどできましたが、漏電遮断器と三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線が苦手のようです。

テキストの必須180選の要注意とマークした問題をやってみました。
ほとんど正解でしたが、三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線の問題と熱量の問題、単相交流の力率についてはすっきりしません。
電気の基礎理論についての理解が不足しているようです。

明日は三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線の問題を徹底的にやろうと思います。

2019年5月26日

ウォ-ターポンププライヤーをメルカリで購入(600円)する事にしました。自動車の付属品のプライヤーだと部品に傷がつくので減点対象になるのも馬鹿らしいです。

電工ナイフを練習していますが、少しですが傷がつく事が多いので試験ではHOZANのVA線ストリッパーを使う事にしました。

三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線の問題と熱量の問題、単相交流の力率についての過去6回分の問題をまとめました。
ほぼ完ぺきに理解できました。

2019年5月27日

苦手の分野も克服したし、電気工事士の試験が1週間を切ったこともあり、テキストを最初から読むことにしました。
試験対策優先という事で、過去問などの問題を中心にやっていて、テキストはほとんど読んでいないのです。

最初から、きちんと読むことによって、初歩的で基本的な事で知らないことが、いくつもあります。
電線管の中には、ケーブルを入れることは少なく、普通は電線を入れるということや、電線の太さを直径で表示してあるものは単線で、断面積で表示しているものは「より線」だということも知りませんでした。
薄鋼電線管やねじなし管は外径(奇数)で表示し、厚鋼電線管や合成樹脂可とう管は内径(偶数)で表示するって事も知りませんでした。

一通り、テキストを読みました。ちょっと理解が薄い部分がある事もわかりました。
これで、どんな問題が出ても90点とる自信がつきました。
60点をとれば合格できる試験に90点取る勉強をしても無駄なんですが、大学で可をとれればいいと、手抜きして勉強して不可を大量にとった経験があって、どんな試験でも優をとれる勉強をしないと不安なんです。

ところで、試験場まで行く手段について確認しました。
受験票を見ると、金沢工業大学の教室に12:45に入らないといけなくて公共交通機関を利用って書いてありました。ちなみに開始は13:00で15:00終了です。
金沢駅からのバスの便は、通常ですと12:07発12:39着の便しかありません。
その1つ前の便は9:07発、1つ後の便は14:07発になります。
受験者が何人いるのか分かりませんが、確実にバスに乗れるのか不安です。

金沢工業大学までかなり歩かないといけませんが、石川線の野々市工大前への便は40分に1便あります。
乗り換えは野町駅か新西金沢駅になりますが野町駅だと金沢駅からバスです。両方とも乗り換えで歩かないといけません。

西金沢駅だと金沢駅からJRで西金沢駅に行き、新西金沢駅から野々市工大前です。西金沢駅から新西金沢駅まで100mです。片道190円+220円
金沢駅発10:28だと西金沢駅発10:57野々市工大前着が11:03
金沢駅発11:28だと西金沢駅発11:40野々市工大前着が11:46
金沢駅発12:00だと西金沢駅発12:12野々市工大前着が12:18

ネットで日付指定で検索したら、当日はバスの臨時便がかなり出るようです。片道340円。

行きは11:07(11:40着)、11:32(11:59着)、12:07(12:39着)
帰りは14:40、14:47、15:00、15:55

11:07の便で行って食事をして受験という選択が順当かなと思います。

金沢工業大学の裏に3か所駐車場があって合計48台になっています。1時間100円です。これは魅力的です。
早めに駐車場に入って、食事を済ませてから試験会場に入るのが無難かなと思います。

1km離れていますが予約制の駐車場もあります。金沢駅まで歩くことを考えると、自動車で行って金沢工業大学まで歩くのも変わりないです。ちなみに予約制の駐車料金は割高です。

2019年5月29日

最後に30年下期の問題をしました。
92点でした。
間違えの内、1つは計算ミスで、もう1つは電線管の径の表示で、残り2つは間違えても仕方ない奇問です。
あとは教科書を読めば完璧かなと思います。

2019年6月2日

電気工事士の筆記試験に行ってきました。
昨日から体調が悪かったのですが、途中寄りたいところもあったので、自転車で行きました。
ゆっくり行って1時間弱かかりました。
金沢工業大学裏のコインパーキングは空いているところもありましたが、navitimeでは1時間100円だったのに200円になっていました。

受験者は900人弱だったようです。
退出できる60分で書き終わったのですが、満点を目指して、もう10分ほど頑張りました。
夕方、ネットで調べると解答速報が出ていました。
94点でした。
間違えた問題は、過去問にあった問題でした。その時は正解してたのでノーマークの問題でした。
なかなか満点はとれないものです。

筆記試験の合格発表は7月1日(月)午前9時30分頃だそうです。

技能試験は7月20日か21日です。50日近くあります。

技能試験向きに単語カードを作りました。
https://kimassi.net/denkiginou.csv

2019年6月6日

HOZANの技能試験対策の動画(工具の使い方・単位作業・候補問題)を少しずつ見ています。
テキストの内容や動画は、電工ナイフやペンチを使っての動画だったので、HOZANでのVVFストリッパーを使った動画と随分違います。
https://www.hozan.co.jp/denko/skill/index.html
最近、電工ナイフを使っての外装被覆や絶縁被覆を剥ぎ取る練習をしていたのですが、どんなに練習しても微細な傷は残るんです。電工ナイフでつくような傷は減点される事が無いということですが、VVFストリッパーを使えば、全く傷がつかなく短時間で作業できます。それで、試験で電工ナイフを使うのはやめにしたんです。
VVFストリッパーを使う場合は、2段階に分けて長さを調整する事もないし、電工ナイフの場合は芯線をペンチの幅12mmに合わせて切るように説明されていましたが、VVFストリッパーを使う場合は最初から10mmで絶縁被覆を剥ぎ取る事になっているので、長さの数値もかなり違うんです。

輪つくりの時は、ペンチとVVFストリッパーを併用したほうが美しく仕上がるので、テキストの方法を使いますが、その他の事はHOZANの方法を用いようと思います。

単語カードを作り変えないといけません。

2019年6月7日

技能試験の実習をするにあたって、公開問題の実習に足りない材料を確認しました。

それで工具の不備に気づきました。
購入したVVFストリッパーは2mm3芯の外装被覆を剥がせません。
購入したリングスリーブ 圧着ペンチは大きすぎて使いにくいです。試験では大のリングスリ-ブは使わないので、もうちょっと小さなタイプで良かったみたいです。
大失敗です。
買いなおして、不要な物は売ろうと思います。

念のため、電工ナイフで2mm3芯の外装被覆を剥がす練習をしておこうと思います。

2019年6月8日

2mm3芯の外装被覆を電工ナイフで剥がす練習を集中してしました。かなり上手にできるようになりました。
重要な事は電工ナイフの刃先の光った部分以上を被覆に食い込ませないということだと思います。
VVFストリッパーを買い替えなくても大丈夫かな?

ついでに絶縁被覆を電工ナイフで剥がす練習もしました。芯線に多少の傷がつくくらいは気にする必要が無いとテキストに書いてあったので、気軽に作業できました。
露出型コンセント、引掛シーリング、ランプレセプタクル、端子台、差込型コネクタの配線を試してみました。

ひと通りの事を経験してみて、テキストで数字を頭に入れていただけの時より理解が深まりました。パーツに絶縁被覆の剥ぎ取る長さが明示されている場合が多いので、数字を覚えていなくても対応できるようです。

最後にリングスリーブの試し作業をしてみました。
何故だか、購入したリングスリーブ小に2mm芯線が2本入りません。
他のケーブル1.6mmを4本でも試してみましたが、購入したリングスリーブ小に入りませんでした。
ケーブル1.6mm3本でも、ちょっときつくてやっと入ります。
リングスリーブ小でもメーカーによって、多少太さが違うようです。
仕方が無いので、ケーブル1.6mm3本までは、このリングスリーブで練習して、別のメーカーのリングスリーブ小を少し購入してこようと思います。
慣れれば、購入したリングスリーブ 圧着ペンチでも大丈夫かなと思います。

購入したセットにHOZANの合格クリップが付いていましたが、外装被覆を剥がしたケーブルを束ねて固定するのに便利です。合格クリップで固定した状態で、ケーブルにリングスリーブを入れた方が良さそうです。
リングスリーブ 圧着ペンチは、ある程度閉めておいて、片手で先端に近い柄を持ちながらリングスリーブを挟んで、リングスリーブを少し潰した状態で、最後に両手で最後の仕上げをすれば良いようです。
最初のころは、2本の露出部の長さがずれる事がありましたが、なんとか克服しました。

技術的な事は、ほぼ克服できたと思います。電工ナイフも使いこなせています。やったね。

気を付ける事は、WやNに白線を挿入する事と、輪造りを接続する時に右巻きで固定する事かな。

2019年6月9日

HOZANの技能試験対策の候補問題の動画(短時間の通常バージョン)をすべて見ました。
参考になりました。
ひと通りは配線してみようと思います。ただ、パーツに配線したものは元に戻さないで他の問題にも使います。

とりあえず、公表問題13問の複線図を描いてみました。
配線を前提に複線図を書くのは、ただ複線図を描くだけとは、随分違います。
どうも、省略して端子台に配線するのが、ぴんと来ないので悩みます。
リレー関係が理解しにくかったのですが、なんとか理解できるようになりました。
苦手な部分を把握できたのは、今後の学習に有意義だと思います。

2019年6月10日

不足の電材を購入してきました。
VVF2.0mm3芯を50cm、VVF2.0mm2芯を50cm、VVF1.6mm2m、埋込ダブルコンセント、リングスリーブ小、ねじなし金属電線管接続部品、EMケーブル2.0m3芯1mです。
1275円でした。
EMケーブルは2芯が欲しかったのですが、EMケーブル自体がどこにも売られていなくて、パーツ屋の端物を入手しました。
ボックスになじ無し金属電線管を接続する部品が欲しかったのですが、どこにも売られていなくて、他のもので代用しました。
プライヤーでネジの頭を切断する感覚さえつかめればいいかなと考えました。

新たに購入したリングスリーブ小と元々持っていたリングスリーブ小を比べてみましたが、ほとんど同じ大きさなんですが、ちょっとした誤差程度の違いなのですが、1.6mmの芯線4本入れると新たに購入したリングスリーブ小だと、ちょうど入りますが、元々持っていたリングスリーブ小だと力いっぱい入れてやっとこという感じです。
2.0mmの芯線2本だと、新たに購入したリングスリーブ小だとすっきり入りますが、元々持っていたリングスリーブ小だと全く入りません。

2.0mm芯線3本のEMケーブルは外装被膜を剥がすのも、絶縁被膜を剥がすのも、ちょっと難しいです。
購入したVVFストリッパーは2mm3芯の外装被覆を剥がせないので電工ナイフで剥がさないといけません。
VVFケーブルと同じ感じで外装被膜を切っても浅すぎて剥けないし、深く切ると絶縁被膜まで切ってしまいます。VVFケーブルと同じ感覚で切ると、被覆が硬いので浅くしか切れないという事のようです。しかも被覆が硬いので剥きにくいんです。
電工ナイフの刃の深さを意識して、縦に複数本切込みを入れると剥きやすいようです。
それに引っ張ると中のコードが抜けてしまうので注意が必要です。

EM2芯ケーブルの練習もしたいかな。

2019年6月11日

第2種電気工事士技能試験の課題1をやってみました。
試験時間の40分で出来ませんでした。すでに複線図ができている状態で作業だけなのに40分でできませんでした。
しかもEMケーブルで絶縁被覆を大きく傷つけてしまいました。ヤバイです。
合格クリップが5本しかなく足りないので、追加で購入しようと思います。

2mm3芯の外装被覆を剥がせるVVFストリッパーがラクマで2300円で出品されていたので購入しました。
今まで持っていたVVFストリッパーは売ります。
試験に適したVVFストリッパーを持つことは、時間短縮には重要な事です。

2019年6月12日

第2種電気工事士技能試験の課題2をやってみました。
やっぱり時間がかかります。練習しないといけません。
1cmと2cmと1.2cmを早めに図って被覆を剥く練習をしないといけません。

2019年6月13日

第2種電気工事士技能試験の課題3をやってみました。
少しは速くなったようだけど、やっぱり時間がかかります。もっと練習しないといけません。
長さを測っているようではダメです。

2019年6月14日

2mm3芯の外装被覆を剥がせるVVFストリッパー(P-958)が届きました。
2mm3芯の外装被覆を剥がせるだけでなく3芯の絶縁被膜も剥がせます。それに10cm、15cm、10mm、12mm、20mmの長さも簡単に測れるので便利です。
かなり、スピードアップできそうです。

HOZANのVA線ストリッパーP-956はメルカリに送料込み1600円で出品しました。
あっという間に売れました。すぐに郵便局に届けました。

さっそくVVFストリッパーP-958を使って、第2種電気工事士技能試験の課題4をやってみました。
かなり楽です。やっぱり工具は重要です。リングスリーブ 圧着ペンチも買いなおします。

差込コネクタは合格クリップ無しで直接差し込むことにしました。

2019年6月15日

第2種電気工事士技能試験の公表課題5をやってみました。
VVFストリッパーP-958はやっぱり便利です。
まだまだ満足できるほどではないですが、時間短縮できるようになりました。

気づいたのですが、複線図を書く時に、配線がしやすい複線図ってあるんですね。
埋込連用取付枠を使う場合は
コンセントの右側が-、タンブラスイッチは板のついている側が右側
に書くと裏側から配線する時に複線図のまま配線できます。
3路用タンブラスイッチの端子0は黒優先です。端子1と3の配線は逆でも良いです。
電源の白は、ランプやソケットの多い側(上か下)にすると書きやすい。
複線図のケーブルに番号をつけておく。
リングスリーブの規格も複線図に記入
2.0mmのケーブルも2.0mmの記入

今日は結局、公表課題5,6,7,8をしました。
BOX内での配線なのに、外で繋いでしまいました。でも目標時間内に対応できました。
ちょっと慣れてきたのかもしれません。

2019年6月16日

第2種電気工事士技能試験の公表課題9,10,11,12,13をやってみました。

リングスリーブ中を使うときに芯線が5mm以上露出してしまいました。2mmの線が2本入ったりするとズレやすくなるようです。
リングスリーブ中を使う場合は合格クリップを2本使って固定したほうが良いようです。
ただ、リングスリーブは芯線の露出が10mm未満であれば欠陥にならないようですので、それほど神経質にならなくても良いようです。

第2種電気工事士技能試験の公表課題全部の複線図を書いてみました。だいたい1問5分で出来る感じです。
一部配線済みのパーツを使っての配線が20分くらいでできるようになっているので、制限時間内にはなんとかなるかなという感じです。

1回、コンセントのプラスマイナスを間違えました。慎重にしないといけません。

第2種電気工事士技能試験は、一か所でも欠陥があると不合格なので、リスクが大きいです。
しかもそれほど余裕のない時間内に作業を完了しないといけないので失敗する可能性は大きいです。

第2種電気工事士技能試験は筆記試験の合格率が60%程度、技能試験の合格率が70%程度なのですが、技能試験の合格率70%というのは意外です。もっと難易度が高いと思うんですが。

リングスリーブ小と1.6mmVVFケーブルを補充しないといけません。ケーブルの再利用など節約して使っているのですが、どうしても足りなくなります。

2019年6月17日

第2種電気工事士技能試験の公表課題を一通りやり終えて、露出型コンセント、引掛シーリング角型、引掛シーリング丸型、ランプレセプタクル、端子台、ブレーカーの配線の集中練習をしました。
公表課題の実習では、ケーブルの節約のため、露出型コンセント、引掛シーリング角型、ランプレセプタクルは配線したまま練習していたのと、ケーブルも中途半端に短くなったので、ちょうど良いです。
露出型コンセントのネジ止めは、ちょっと時間がかかってしまいます。

2019年6月19日

楽天に期間限定のポイントがあったので、VVR 1.6×2芯 600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブル丸形(紙タイプ)1m248円とエコ電線(EM-EEFF) 600V 2.0mm×2 1m271円 送料300円を購入しました。
なかなか入手できないんですよねえ。

2019年6月22日

VVR 1.6×2芯ビニル絶縁ビニル外装ケーブル丸形(紙タイプ)とエコ電線(EM-EEFF) 2.0mm×2 が届いたので、さっそく外装被覆と絶縁被覆をVVFストリッパーで剥いてみました。

VVR 1.6×2芯 600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブル丸形(紙タイプ)は外装被覆を剥ぐのは、VVFストリッパーを挟む角度さえ間違えなければ、紙で絶縁被覆を保護されているので失敗する事は無いと思います。残った紙は電工ナイフでも除去できますが、ニッパーを持って行った方が安心です。
絶縁被覆を剥ぐのはVVFと同じなので全く問題はありません。

エコ電線(EM-EEFF) 2.0mm×2 は、外装被覆を剥ぐのは、全く問題ありません。
絶縁被覆を剥ぐのは1本ずつ剥いだ方が良いですし、VVFストリッパーで1度挟んでから、少し緩めて回転させてから抜いたほうが良いです。この感覚は3芯のEM線で練習したので問題ありません。

この2種類の電線での練習は、もう必要ないかと思います。
この2種類の電線は貴重品なので、使わないで試験が終わったら電材パーツと一緒に売りに出そうと思います。

2019年6月30日

リングスリーブ 圧着ペンチ HOZAN MH-17は、片手で作業できないので、メルカリで買いなおしました。
ロブスターというメーカーのAK-17Aというリングスリーブ 圧着ペンチです。かなり古さを感じます。2700円と少し高いかなあと感じましたが、片手で使えるリングスリーブ 圧着ペンチは、なかなか出品されないので仕方ないです。
これで数分は時間の短縮を図れると思います。
試験が終わったら売ります。

2019年7月1日

今日、電気工事士2種の筆記の合格発表がありました。
念のため確認したのですが合格していました。合格率は70%でした。
技能試験は7月20日が富山と福井で7月21日が石川県になっていました。
つまり技能試験は7月21日です。試験会場は、やっぱり金沢工業大学です。

新たに購入したリングスリーブ 圧着ペンチが届いたら、再び練習を始めようと思います。

第2種電気工事士技能試験の公表課題全部の複線図を書きました。65分でできたので、だいたい1問5分です。

技能試験の机は小さく、すべての工具を机に乗せるのも難しいようです。
つまり工具は集中して使う方が良いようです。
ケーブル切断をすべてしてしまい、ケーブルに番号をつけておく。
ケーブルを配置通りに並べます。
被覆をすべて剥いてしまう。
器具を接続する。
アウトレットボックスの組み立て。
電源相互の接続。

2019年7月3日

リングスリーブ 圧着ペンチが届きました。思ってたより大きかったです。
でもギリギリ片手でも作業できそうです。
残念な事に、小の文字の印字が不鮮明です。とても試験で使えるとは思えません。

2019年7月4日

リングスリーブ 圧着ペンチは返却しました。
第2種電気工事士技能試験の受験票が届きました。

2019年7月7日

しばらく作業の練習はしていなかったのですが、1度は与えられて材料を基に、複線図を書くところから始めて、完成するまでの工程でかかる時間を把握しておこうと、やってみることにしたのですが、1.6mmの3芯のケーブルが無くて出来ませんでした。また買ってこなくっちゃ。

仕方が無いので、複線図の練習をしました。
1問間違えました。油断はできません。

2019年7月10日

課題の長さと、実際に渡されるケーブルの長さを比べたら、ほとんど同じ長さか、長くても5cm程度でした。数本に切って使うので、1本あたり1cm程度しか余裕がないということです。
それなりに正確に切らないと、おかしいことになります。

初めて、与えられて材料を基に、複線図を書くところから始めて、完成するまでの工程を続けてやってみました。ケーブルを切るのにサイスを間違えて焦りました。短く切ったケーブルは他で使えたので、なんとか対応できました。複線図からケーブルの必要な長さを判断し、その長さで切るのも大切な事です。
配線図から切断するケーブルの長さを調べる練習も必要です。

焦りましたが、完成まで32分でできました・・・・・・
点検したら、差し込みコネクタが間違っていました。
差し込みコネクタを2個(コード5本)外して、正しい状態へ完成するまでに結局36分かかりました。
なんとかセーフです。
点検して、修正しても時間内に収まったのは収穫です。
差し込みコネクタとリングスリーブを接続する前に確認する時間を確保しても、なんとかなりそうです。

2019年7月12日

技能試験の公開問題1をやってみました。時間を計っているのに手伝いを頼まれて10分程度時間のロスをしましたが40分に間に合いました。

2019年7月13日

技能試験の公開問題2をやってみました。
確認を含めて30分で完成しました。
あまり時間の心配はする必要が無さそうです。
しっかりと確認をしながら作業をすることができます。

技能試験の公開問題3をやってみました。
確認を含めて34分で完成しました。
端子台のネジをきつく締めたつもりですが、ちょっと引っ張ると外れてしまいました。注意が必要です。
差込型コネクタで中芯を露出させてしまいました。1.2cmをきっちり把握しなければいけません。

2019年7月14日

技能試験の公開問題4をやってみました。
リングスリーブの刻印を間違えたりしたせいもあるのですが、確認を含めて39分かかりました。
やっぱりリングスリーブが苦手です。特にコードの本数が多い時に、リングスリーブを入れるのが苦手です。
コードを長めに剥くとか、リングスリーブを少し楕円に変形させるとか、ペンチで無理やり入れるとかの対処方法があるようです。

技能試験の公開問題5をやってみました。差し込みコネクタの芯線の長さを修正したせいもあり、確認も含めて37分かかりました。あまり余裕を持ちすぎてもいけません。
1.2cmをきっちり把握しなければいけません。

2019年7月15日

技能試験の公開問題6をやってみました。
確認を含めて32分でした。露出型コンセントの絶縁被膜を2cmもとってしまったので、蓋を閉める時に絶縁被膜を破いてしまいました。試験なら不合格です。
しっかりと覚えなおさないといけません。

技能試験の公開問題7をやってみました。確認を含めて37分でした。
リングスリーブを1個やりなおしたのもあったのですが、もうちょっと早くしないといけません。

技能試験の公開問題8をやってみました。確認を含めて34分でした。

技能試験の公開問題9をやってみました。リングスリーブを付け替えしたので確認を含めて40分かかりました。ちょっとやばいです。
ちなみにリングスリーブのコード側の露出部分は10mm未満なら大丈夫なので、付け替えはしなくても大丈夫だったようです。

2019年7月16日

リングスリーブの小と中、埋込取付枠が足りなくなったので購入してきました。
技能試験の日は天気が悪そうなので、バスで行くことにしました。

当日は臨時バスは出ないようです。金沢駅からだ10:07の1本だけしかありません。
金沢駅を通らない便なら1時間に4本あります。
幸い、家の近くから直通のバスがあるので、利用しようと思います。

技能試験の公開問題10をやってみました。確認を含めて23分でした。
速く出来たのは良かったのですが、間違えていました。
この問題は前回も間違えています。試験までにこの問題の複線図を何度もやっておかないといけません。

2019年7月17日

技能試験の公開問題11をやってみました。

ケーブルが短くて、リングスリーブを入れるのに戸惑ったのもあり40分かかってしまいました。
ちょっとヤバイです。

2019年7月18日

技能試験の公開問題12をやってみました。確認を含めて33分でした。

2019年7月19日

技能試験の公開問題13をやってみました。確認を含めて27分でした。

今までやった中で、時間がかかった公開問題をすることにしました。

技能試験の公開問題1をやってみました。確認を含めて30分でした。

2019年7月20日

技能試験の公開問題4をやってみました。確認を含めて30分でした。

技能試験の公開問題5をやってみました。確認を含めて33分でした。

技能試験の公開問題7をやってみました。確認を含めて27分でした。

技能試験の公開問題8をやってみました。確認を含めて31分でした。

技能試験の公開問題9をやってみました。確認を含めて21分でした。

技能試験の公開問題11をやってみました。確認を含めて29分でした。

厳密には、既定の長さを意識しないで残り物のケーブルを使ったので、正確な時間ではないのですが、ケーブルが短いと作業しにくいので、それほど時間の差はないと思います。

技能試験の公開問題10の複線図を書きました。ちゃんとできました。

最後に、アウトレットボックスのボンド線取り付けと、EM-EEF電線とVVR電線の被覆剥きの練習をしました。

これだけすれば大丈夫だと思います。

明日は降雨確率10%なので自転車で行こうと思っています。

2019年7月21日

第2種電気工事士の技能試験に行ってきました。
10:50集合ですが、試験は11:30からなので、少しぐらい遅れても大丈夫なんだろうと思っていましたが10:55以降は入室禁止になっていました。ちょっと、びっくりしました。
近くの駐車場を確認してきましたが、3つの内、一番大きな駐車場には、少しだけ余裕がありました。駐車できる可能性は高いですが、確実に駐車できるという状況ではなさそうです。

受験者数は632人で、受験した部屋には50人の受験者がいて、女性は1人だけでした。欠席が1人いました。

机は奥行きが40cmの長机です。幅は充分ありますが、作業するには奥行きが窮屈でした。

試験はNo9の問題でした。
芯線2.0mmのケーブルが2か所あるのを見落として、芯線2.0mmのケーブルが1か所だけのつもりでケーブルを切断したので、1.6mmのケーブルが中途半端に短くなってしまいました。
ケーブルの長さは半分までなら短くても許容されるということなので、その範囲内でなんとか収まるようにケーブルを配置しなおして対応しました。

相当、いびつになってしまいました。
いつもは、ケーブルと複線図に番号を記入して作業するのですが、余計な時間をとられてパニックになって、その余裕はありませんでした。
机の奥行きが40cmしかないので、ケーブルと部品を複線図通りに配置できません。

とりあえず、差込用コネクタの接続部分だけ先に仕上げました。

差込用コネクタの接続部分を配線した後で、リングスリーブの接続部分の配線を始めました。

パーツは紙の箱に入れられているのですが、いつもは、パーツやケーブルを複線図の通りに並べて、先にパーツの配線を終えてから、相互の配線をしているのですが、箱に入れたまま、1つずつ取り出して作業してしまいました。これが失敗でした。
1つのパーツの配線をしていないのにリングスリーブでの配線を始めてしまい戸惑いました。
タンブラースイッチの配線が終わってから、埋込連用取付枠が残っているのに気づいて取り付けました。もうボロボロです。

やっぱり、パーツを全部出して、すぐに接続位置に配置するのが良いです。
これも机の奥行が狭い事の副作用です。

複線図にリングスリーブの種類も記入しておいたのですが、途中で芯線2.0mmのケーブルが2だった事に気づいた時に、複線図のリングスリーブの種類の訂正をするのを忘れていました。
そういったミスがあったことや、焦って線のリングスリーブに入れる芯線の数を間違えてしまった事もあって、リングスリーブの中が足りなくなってしまいました。

仕方がないので、係員に頼んで補充してもらいました。

リングスリーブを同じ場所で2回も失敗したのでジョイントボックス内のケーブルも短くなってしまいました。散々です。

これだけミスをしたにも関わらず32分ほどで仕上げる事ができました。

ジョイントボックス内の絶縁ケーブルの長さが5cm以下になってしまったのと、リングスリーブの露出芯線(ケーブル側)が5mm以上になったり、ケーブルの長さが指定の長さより随分短くなったり散々な出来ですが、はっきりと欠陥対象になっている個所は無いと思います。

散々な出来ですが合格はしているのではないかと思います。

試験が終わって帰る時には、一斉に帰れるという訳ではなく、1列ごとに確認しながら1人ずつ帰宅を許されるという感じです。
確認が最後のほうになった人は、バスで帰るのに苦労したのではないかと思います。
受験者数が632人で半分の人がバスに乗るとしても、帰るのは大変そうです。

試験が終わったら、パーツや特殊なケーブルはメルカリで売ろうと思ってましたが、合格発表があるまで待とうと思います。
結果発表日は、2019年8月19日(月)の予定です。

2019年8月19日

第2種電気工事士の技能試験に合格していました。
9:30頃に合格発表ですが、時間前に検索できました。
今までの資格試験のなかで、一番心配でした。

2019年8月22日

第2種電気工事士の合格通知がまだ来ません。
19日に発送なのにどれだけ時間がかかっているのかなあ?

2019年8月24日

第2種電気工事士の合格通知がまだ来ません。
ちょっとふざけています。

2019年8月26日

電気技術者試験センターに連絡しました。
確かに発送しましたし、戻ってきていないと言うのです。
じゃあどうすればよろしいのですかと聞くと再発行すると言うのです。
それは良いのですが、発送が9月5日だと言うのです。こちらのミスではないのに、なんで10日間も待たないといけないのかなあ?
普通郵便で送ったという事なので、郵便局に問い合わせして欲しいと言うと、それは出来なく、こちらから問い合わせして欲しいというのです。

郵便局に問い合わせをしたら、発送元から問い合わせできませんかと言うのです。
そりゃもっともです。どんな形の郵便で、何時ごろ、どこから送ったか判らないと調べようがないです。
一応、調べてくれるようになったのですが、1週間ほど時間がかかるそうです。

2019年8月28日

夜に郵便局の人が来ました。
郵便物がまだ届いていない事の確認でした。

2019年8月29日

郵便局から電話がありました。
今のところは見つかっていないということでした。

2019年9月6日

やっと第2種電気工事士の合格通知が届きました。
やっぱり紙の通知書を見ると、安心します。インターネットって基本的に信頼してないんです。
県に免状の交付申請をしないといけません。
申請書と写真と住民票と手数料5200円が必要なようです。手数料が高すぎです。
資格貧乏になっちゃいます。

2019年9月7日

電気工事士2種 技能試験 課題練習セットをメルカリで出品しました。

2019年9月14日

検診で、大腸がんと前立腺がんの要検査の通知が来たので、第2種電気工事士の免状の交付申請はお預けです。
癌になってから資格とっても無駄だし・・・・・・

2019年9月17日

電気工事士2種 技能試験 課題練習セットがメルカリで送料込み6000円で売れました。
送料込み4500円で購入したものに、壊れていたパーツを1品補充して、簡単に購入できないケーブルを3種と候補問題の講習DVDを2枚つけて6000円なので、そんなもんかなあと思います。
でも、技能試験 課題練習セットって、受験した後には不要になるものなのに、皆さんは意外に売りに出さないんですね。
持ってても邪魔になるだけだと思うんだけど・・・・
中古で買って、中古で売れば、結果的に、ほぼタダで練習できる事になります。

工具は、使えるので、そのまま持っていようと思います。

2019年9月25日

第2種電気工事士の免状の交付申請に行ってきました。
合格通知書には住民票が必要と書かれていましたが、申請に行ったら不要だと言われました。県によって違うようです。

第2種電気工事士の免状は2週間後に書留で送られてくるそうです。

2019年10月1日

第2種電気工事士の免状が送られてきました。
冊子状になっています。携帯に面倒です。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました

福祉用具専門相談員指定講習会を受講した

2018年4月7日

福祉用具専門相談員指定講習会を受講しました。
4月から6月までの土曜日8日間の講習です。最終日には試験があって70点以上で合格です。
定員は30人ということでしたが、受講者は37人でした。なんとかして欲しいという強い希望があったのかもしれません。

初日の今日は、9:30~18:30まで、ぎっしりと講義がありました。

理学療法士による講義もあったのですが、凄く有意義な内容でした。

車いすやベットでの姿勢って、意外と軽んじられているのが現状ですが、凄く重要だという点が強調されていました。
車いす座っていたりベットに横たわっていたりするのって楽なんだろうと思ったりするのですが、場合によっては、かなり負担に感じる状態だという事を実体験する実技講習もありました。
教科書通りの講義では無かったのですが、内容は濃かったです。

販売店側の講義もありましたが、かなりの深さを感じました。生半端じゃ無いなあと感じました。

2018年4月14日

福祉用具専門相談員指定講習会2回目を受講しました。
介護福祉士の講師と社会福祉士(兼ケアマネージャー)の講師の講義でした。

両方とも、福祉住環境コーディネーターの試験対策で勉強した事の内容と似ていましたが、現状についての例も話されていて参考になりました。
介護福祉の仕事を誠実に行っているなあとかんじさせられました。

座った状態から、立ち上がるのにはどうすれば良いかという実地体験は前回に続いて行われましたが、基本的な大切な事なんだろうと思います。

介護する人は自分の価値観を押し付けない
高齢者を後ろから声をかけない(ねじり動作ができないので転倒する)
認知症の初めての面談は、最初に患者本人から先に聞き、その後、家族に話を聞く
認知症の人は暗い・狭いをイヤがる
ポータブルトイレは足元の空いたものを使わないと立ち上がりにくい
自分で立ち上がる場合は、肘をつける幅広いものを選ぶ

帰りに紙おむつを渡されて、自分で体験するという課題がでました。

2018年4月15日

紙おむつを試してみました。通常でも後ろに列をつかれたり、空きがないくらいいっぱいだったりすると、なかなかオシッコが出ないのに、出来れば寝た状態で試してみて欲しいということだったので、2時間かけてやっとオシッコを出すことができました。
寝たままオシッコするとお尻のところまでオシッコが流れていくのがわかり、ゾクゾクっとしました。かなりオシッコを我慢していたので、とどまる事無くオシッコが出続けました。不安になってきたので途中でオシッコを止めました。
変に重たくて生温い感覚があって違和感満載でしたが、濡れてる感が全くなくサラっとしていました。
おむつを外してみると、漏れが無いのはもちろん、何事もなかったように肌に水分が全くありませんでした。
さすがに、下半身をシャワーしましたが、紙おむつって、なかなか優れものだと思いました。

2018年4月21日

福祉用具専門相談員指定講習会3回目を受講しました。
介護福祉士の講師と介護支援専門員の講師の講義でした。

食事・更衣・整容・入浴・排泄・移動・移乗について、介護するうえでの注意点や、福祉用具を使っての実習などです。

座った状態から、立ち上がるのにはどうすれば良いかという実地体験は前回に続いて行われました。

無理やり力を入れなくても正しい姿勢で行うとスムーズにできるという事でした。

髭剃りは介護士は電気カミソリのみ使用可。巻き爪は介護士は切れない。

手足の弱い人の車いすの移乗法には感心しました。

2018年5月12日

福祉用具専門相談員指定講習会4回目を受講しました。
今日はリハビリと入浴に使う用具と車椅子の講義でした。

車椅子の種類の豊富さにびっくりしました。

リハビリの授業で、生活期リハビリテーションが大切だという話が出て、駆け込む場合は、リハビリ施設の整った病院にしないとダメだという話がありました。休憩時間に、講師に、大きな病院に(救急車などで)駆け込んだ場合でも、大きな病院では、短期間で退院させられるので、生活期リハビリテーションを受けるまで入院できなく、結局、寝たきりになっちゃうのが実情だと思うけど、こういう場合は患者側として、どのような対処をすれば良いのかと聞きました。
実際に、生活期リハビリテーションの手薄さは最大のネックで、出来る事といったら入院中に病院の医療相談室で相談して、すぐに退院するのではなく、リハビリの施設のある病院への転院をお願いするしかないという事でした。
退院してからだと、ケアマネージャーの力量によっては適切な対応をしてもらう事ができるけど、ケアマネージャーにも有能な人と無能な人がいるので当たり外れが大きいということでした。
そのあたりは政治的な問題で現状では全く対応しきれていないということでした。

2018年5月19日

福祉用具専門相談員指定講習会5回目を受講しました。
今日は「食事・更衣・整容」「排泄」「移動」に関する用具の講義でした。

実際に、いろんな用具に触れてみて、理解を深めました。
歩行車やシルバーカーの折り畳みや調整の方法は、メーカーによってさまざまで、パズルをしているようでした。

2018年5月26日

福祉用具専門相談員指定講習会6回目を受講しました。
今日は「住環境と住宅改修」「コミュニケーションツール」「介護保険制度」に関する講義でした。

試験に出そうな個所が多くて大変でした。
コミュニケーションツールの実地で、自分の眼球の動きで文字を入力してみたのですが、iPadを使う事で、安価でいろんな事が出来る事を知ってびっくりしました。
アップルの端末は、デフォルトで入力端末と接続できる機能が付いているので便利だということでした。

介護保険制度は、地域包括支援センターの社会福祉士の講義でしたが、現状の制度の不備を指摘されていて、聞いていて興味深かったです。

2018年6月9日

福祉用具専門相談員指定講習会7回目を受講しました。
ベット・マットの講習と、福祉用具貸与計画についての講習でした。

電動ベットに横たわり、実際に背上げなどをしてみたのですが、背上げより背下げ時に、かなり滑って、いろんなところがスレました。褥瘡などあると痛いだろうと感じました。決して快適なものではないです。
ベットやマットの種類によって、背下げ時のスレの大小が随分違う事にびっくりしました。

最後に、最終日のテストについての説明があって、テキスト重視で、講義で配布された資料は試験には参考にならないかもしれないと言われました。一瞬、頭の中が真っ白になりました。
テキストなんて、ほとんど読んでいません。残り1週間なのに・・・・
ちなみに、不合格で再試験を受ける人が数人程度いるそうです。

帰宅して、さっそくテキストを流し読みしましたが、講義で配布された資料の重要ポイントさえチェックしておけば大丈夫な気がします。テキストだけに掲載されている内容で重要な箇所は無いと思います(キッパリ!)。

福祉用具専門相談員指定講習会の試験対策ポイントを家族に渡しました。

ネットで調べると、試験は〇✖式で、1週間程度で結果が出て、さらに1週間後に講義修了の証明書が届くようです。

2018年6月16日

福祉用具専門相談員指定講習会8回目(最終回)を受講しました。

課題を設定されて、グループで福祉用具貸与計画書を作成しました。午前と午後で1例ずつ2例の実習でした。

介護福祉に関して全般的に質問したい事はないですかと聞かれたので、介護用品の流通について質問しました。
介護用品のレンタルの事業所について、自社でレンタル用品を所持して対応している事業者や、一部のレンタル用品を所持して残りはレンタル卸の事業者を利用するとか、全てレンタル卸の事業者を利用するとか、いろいろな形態があるようです。
基本的にはレンタル用品の消毒に関しては、自社で所有してレンタルしている商品については自社で消毒しているということです。
介護制度の対象以外の人などを対象にした介護用品の一般売の店舗というのは、以前はいくつかあったのですが、今ではほとんど見かけなくなったそうです。
ホームセンターなどで扱っている介護用品は、性能が良くなくて、たいしたものが置かれていないという事でした。

実習が終わって、最後に試験がありました。

60分で40問です。70%(28点)で合格です。不合格の場合のみ、数日内に電話で連絡し、来週の土曜日か日曜日(どちらか選択)に再試験を行うとのことです。
7月末に、講義修了の証明書が送られてくるようです。
解答用紙はもちろんですが、問題用紙も回収されました。
正解の解答例の発表もないし、多分、何点だったかの通知も無いのではと思います。

ネットでの事前情報に反して、問題は〇✖式では無かったです。5つの中から間違ったものを1つ選べとか、5つの中から正しいものを1つ選べという問題が基本です。1つの文章の中に4つの空欄があって、下の単語例の中から選んで空欄を埋める問題もありました。その場合は4つの空欄埋めで1問です。
〇✖式だと思ってたので面くらいました。〇✖式と、5つの中からの選択問題では難易度が全然違います。
実際にやってみたのですが、5つの選択の中で残った2つの選択のどちらかなあと迷う問題もありました。
ケアプランは国の指針に基づいて行われるとか、福祉用具貸与のモニタリングにおいて家族の不満や要望が無ければそのまま使い続けるとか、アセスメントで利用者本人が入院している場合は利用者本人から希望や要望を聞き家族は入院に付き添いしている家族から希望や要望を聞くという説例があり、どっちなのかなあと悩みました。
福祉用具貸与のモニタリングにおいて家族の不満や要望が無くても、改善の余地があれば提案をしたほうが良いかなあとか、付き添いしている家族が必ずしもキーパーソンになる家族では無いのかもしれないので間違いかなあとか・・・・

制度の成立年とかは全然覚えていなかったので、正しいのか間違っているのかの判断に困りました。まあ、成立年については年数が違うから不正解などという意地の悪い問題は無かったようです。
半年前に受験した福祉住環境コーディネーターの勉強と重複する部分が多かったので、悪くても90%を下回る事はないと思いますが、仕事でも全く関係が無く受験した家族にとっては、70%はかなり高いハードルだったかなと思いました。

2018年6月17日

さっそく、不合格者への連絡があったようです。残念ながら、家族には再試験の通知がありました。
再試験の日は14:00からですが、最長18:00までかかるそうです。
試験時間は60分なので、きっと合格に向けた追加講習もあるのだと思います。
前回の試験に基づいて、内容を追加した試験対策資料改訂版を作成し、渡しておきました。

2018年6月24日

今日、家族が再試験に行きました。今日は8人程度で、昨日もたくさんの人が再試験を受けたそうです。どうも半数程度の人が再試験を受けたようです。
再試験は40問なのですが、全てが記述試験で、教科書を見ても良いという事だったそうです。
家族には、試験に出そうな要点だけをピックアップした資料を渡して、それだけを勉強させたので、完全に裏目に出ました。
自分を含めて、教科書はさっと流し読みしただけだし、講義でも、ほとんど教科書は使わなかったので、どのページにどのような事が書かれていたのか全く頭に入っていなかったと思います。
しかも狭い欄に、文字をびっしり書かないといけないので、結構時間がかかるのです。
それで、全問正解して初めて合格ということでした。

結果的に家族の1人は合格できたのですが、1人は不合格になってしまいました。4時間の時間内にすべての問題の回答を記入しきれなかったそうです。仕方ないよね。

2018年6月29日

先日の再試験は満点でないと合格では無かったのですが、不合格の家族は40点中37点だったそうです。
それなりの努力が認められて、出来なかった範囲を自分で復習する事が条件で、福祉用具専門相談員の資格を与えるということでした。
安心しました。

福祉用具専門相談員指定講習会の試験対策ポイント

介護保険制度では、40歳以上から64歳までが第2被保険者65歳以上が第1被保険者です通常の介護サービスを受けられるのは第1被保険者だけで、第2被保険者は特定疾患の場合のみが対象になります。
なお、介護サービスを受けられるのは、介護認定された人のみです。
介護保険の認定区分は要支援2段階、要介護5段階の合計7段階です。

介護保険を利用する場合、市町村に申請後、市職員等(通常は委託された人)が訪問し、コンピュータ判定主治医の意見書に基づいた介護認定審査会を経て、申請から30日程度で結果を通知します。その後ケアマネージャーが中心になって介護予防サービス計画書(ケアプラン)を作成します。

ICF(国際生活機能分類)とは、人間の「生活機能」と「障害」を判断するための「分類」の方法です。
・身体の状態だけではなく、その人全体をとらえる事が重要です。
・ICFを共通言語として関係者同士の意思の疎通をしやすくします。
・障害者の真のニーズを探り、解決方法を見つける事が重要です。
・解決するために、自分がどこに介入できるのか検討します。

ICFの概念では、心身機能・構造だけでなく、活動の制限、参加の制約という生活機能の制約がある事を障害と言い、個人因子や環境因子という背景因子に影響されることによって現れる健康状態を分類します。

ICFの考え方による環境因子である福祉用具・住環境を整える事によってADLの向上を図るのが福祉用具専門相談員の役目です。なかでも歩行・移動は重要な位置を占めます。

ICIDHは、「機能・形態障害・・・能力低・・・社会的不利」という医学的モデル面でマイナス面を分類するものでしたが、批判が多かった事により2001年(平成13年)にICFとして改訂されました。ICFは障害のある人だけに限らず、全ての人の生活機能・健康などプラス面に視点を置いた分類に転換しました。

アセスメント(事前評価・課題分析)は、高齢者の生活状況や心身状態、要望などを把握して、問題を把握する事です。生活の中の医療的・社会的・生活習慣的(地域的)、時代的、家庭的、経済的、自然的、宗教的要素は患者とのアセスメントに重要です。

ICFによって「福祉用具とは、障害者によって使用される用具、器具、機具、機器、ソフトウェアであって、機能障害、活動制限、参加制約を予防、補償、検査、軽減、克服するもので、特別に製造されたもの汎用製品であるは問わない」と定義されています。

補装具とは身体の欠損、損なわれた身体機能を補完・代替し日常的・長期間継続して使用するものです。補装具は身体障害者に対する支援により支給されます。

障害者への支給は、身体傷害者保険と他の制度と重複対象になる場合は労災・介護保険・社会保険など身体障害者制度以外の他の法律制度の支給が優先します。

病院や施設に入院の障害者に対しては、補装具としての対応(障害者に対する支援制度により支給)では無く、施設が準備して対応しなければいけません。

車いす・特殊寝台・入浴補助用具・歩行器等はJIS(工業標準化による国家規格)によって規格が定められています。

SG基準は一般消費者の生命や身体の安全を確保するための要求事項です。
GAPマーク制度は、福祉用具で利便性や安全性を評価し、認証するもので、JIS認証を受けるのが要件です。

福祉用具は公益財団法人テクノエイド協会により種類別され、TAISコードが付与されています。
TAISコードは5桁の企業コードと6桁の福祉用具コードの組み合わせになります。

介護保険では福祉用具は原則貸与ですが、一部購入が認められています。
福祉用具貸与については13品目、購入(特定福祉用具)については5品目
が対象です。
特定福祉用具(購入)には、腰掛便座(ポータブルトイレ他)、特殊尿器(尿検知吸引)、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分があります。
福祉用具貸与には、特殊寝台、特殊寝台付属品、車いす、車いす付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえ、認知症徘徊感知機器、移動用リフト(段差解消機も含みます)、自動排泄処理装置があります。

介護保険による福祉用具貸与の範囲としては、一般の生活用品では無く在宅生活で使用するものが対象で、一般的に低い価格の物は貸与の対象外です。
他人が使用するものを再利用する事に心理的抵抗感が伴うもの(入浴・排泄関連)や、使用によりもとの形態・品質が変化し再度利用できないものは、福祉用具貸与では無く特定福祉用具としての購入になります。

自走用標準型車いす・普通型電動車いすについて、スポーツ型は介護保険での貸与の対象外です。
介助用標準型車いすについて、リクライニング機能やティルト機能など、姿勢を変えられる機能がある座位変換型も介護保険での貸与の対象です。
介助用標準型車いすについて、浴用型や特殊な目的のためのものは介護保険での貸与の対象外です。
特殊寝台の付属品だけでも介護保険での貸与の対象になります。
介助用ベルトは介護保険での貸与の対象になるが、入浴用介助ベルトは貸与の対象では無く購入(特定福祉用具)の対象です。
体位変換器は、あくまでも動かすことが目的の物に限られ、体位を保持する目的の体位変換器は介護保険での貸与の対象になりません。
入浴用補助椅子座面の高さが35cm以上の物でないと介護保険の特定福祉用具販売の対象にはなりません。ちなみに入浴用補助椅子は介護保険での貸与の対象ではなく、特定福祉用具購入の対象です。

福祉用具貸与事業を行う場合は、福祉用具専門相談員を常勤換算方法で2名以上置かなければいけません。

福祉用具専門相談員の要件は、「厚生労働省令で定める基準に適合し、都道府県知事が指定する事業者により行われる福祉用具専門相談員に関する講習の課程を修了し、当該講習を修了した旨の証明書の交付を受けた」人である事です。保健師・看護師・介護福祉士などの特定の資格があれば福祉用具専門相談員として業務に従事できます。

指定福祉用具貸与事業者には、既に消毒又は補修がされている福祉用具と、それ以外の福祉用具を区別することが可能な施設が必要です
ただし、福祉用具レンタル卸の業者との業務提携を行えば、上記の施設が無くても貸与業者として営業できます。

指定福祉用具貸与に際して、利用者に実際に使用させながら使用方法の指導を行います。
指定福祉用具貸与に際して、貸与する福祉用具の機能、安全性、衛生状態に関し点検をする場合は実際に訪問して行います。

福祉用具の修理は、福祉用具専門相談員でない専門的な技術を有する者に依頼しても良いですが、修理後の点検は福祉用具専門相談員が行われないといけません
福祉用具の整備は、点検と異なり、その用具を「標準の状態」に戻すことを指しており、整備を行って新品の状態に戻し、次の利用者に貸与します。

福祉用具貸与計画の作成について、購入の特定福祉用具と一緒に使う場合は、一体なものとして1枚で作成しなければいけません。
福祉用具貸与計画はすでに居宅サービス計画( 介護保険サービスの専門家であるケアマネージャーが作成するケアプラン)がある場合は、その計画の内容に沿って作成しなければいけません。
福祉用具貸与計画書作成において、ケアプラン確定前に作成する場合もあるが、その場合は、後日ケアプラン確認し、必要であれば修正します。

介護保険の福祉用具サービスは、他のサービスと異なり、公共機関が基本サービス単価の下で公平性を担保して現物給付を行う一方、価格とサービスの競争を導入する「準市場」と呼ばれています
福祉用具貸与は、信頼される企業経営を目指すために必要とされる「法令順守(コンプライアンス)」と経営を監視・規律する「企業統治」が求められます。

福祉論理とは、組織体としてではなく、福祉専門職個人の倫理観です。目指すものは「人間の尊厳」と「社会正義」です。

福祉用具の選定とフィッティングは、対象者の障害の程度や身体の耐久性を把握しなければ、怪我や病状の悪化を引き起こすので、可能な限り回復期病棟のリハビリテーション担当者や訪問療法士から情報を集める事が重要です。

加齢にしたがって、新しいものを覚えたり学習する流動性知能は30代以降に徐々に低下するが、判断力・理解力など結晶的知能は60歳ごろまで高まります。

加齢によって視力の低下が起こる老眼は近くの物への焦点が合いにくくなり、網膜より遠くに焦点が合うようになります。

加齢による聴力の低下は、感音性難聴が多く、蝸牛や聴神経など内耳の機能の衰えによって起きます。

加齢による動脈硬化により、血管の内壁が狭くなり、また血管の弾力性が弱くなるため心臓の収縮期の血圧(最高血圧)が上昇しやすくなります。

加齢によって腎機能が衰え、健常者でも80歳で20歳代の約半分に低下します。
腎機能が衰えると薬物の排泄が衰え、薬の副作用が出現しやすく、6種類以上の薬を飲んでいる人は、転倒の頻度が2倍に増えると言われています。

加齢により、飲み込みに障害が起きやすく、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります

高齢者は水分量が少なく、容易に脱水を起こしやすいので、のどが渇く前に水分補給が必要です。食事以外の水分補給が大切です。

高齢者の睡眠障害の原因としては、不眠症、うつ病、夜間頻尿、睡眠時無呼吸症候群、メラトニン(脳から出るメラトニンが睡眠を調整します)分泌減少などがあります。

活動性の低下や安静臥床が続くと、身体の機能が衰えて正常に動作することができなくなる廃用症候群の症状が生じます。

寝たきりでは、身体の中でも骨盤部分の重量が最も重たいため、床ずれ(褥瘡 じょくそう)も発生しやすい。特に背中や足が曲がってしまった高齢者の場合は、身体の1部に集中してかかる圧力が大きくなり、床ずれ(褥瘡 じょくそう)が発生しやすい。床ずれ(褥瘡 じょくそう)の原因として低栄養が最も多く、対策としては、栄養の補給とその他には圧迫除去とスキンケアです。

車いすに座る時やベットで横になる場合、姿勢が悪いと苦しくて身体(筋肉)に緊張が高まる。対策として、クッションや体位固定具を適切な位置で使う事が有効です。車いすの長期使用も疲れる原因になります。
身体(筋肉)の緊張は、呼吸・循環・嚥下・消化吸収・排泄(便秘)に悪影響を与える場合も多い。

エアマットレスはエアセル(空気が入る筒)内の空気が注入・排出されることで身体を支える部分を変化させ、局所に集中しないようにするものです。
エアマットは床ずれ(褥瘡 じょくそう)の予防にはなりますが、滑りやすく決して楽な状態では無く心地悪く呼吸がしにくく腹筋に緊張を与える。エアマット使用時には、エアマットの効果を高めるため、できるだけ薄めのシーツが望ましい。

椅子に座っている状態から立ち上がりやすくするには、足を手前に引いて、座の位置を適度な高さにし、前かがみになるようにして立ち上がるのが良いです。

骨粗しょう症による骨折を防ぐため、転倒を予防する事も大切ですが、座る時のショックにも注意が必要です。

日常生活動作(ADL)とは、食事、移乗、更衣、整容(身だしなみを整え 洗顔・歯磨き・爪切り・髭剃り)、トイレ動作、入浴、平地歩行、階段、更衣、排便管理、排尿管理など生活を営む上で不可欠な日常生活動作をいいます。掃除とか料理は日常生活動作(ADL)ではありません。

手段的日常生活動作(IADL)とは、バスや電車を使っての外出、日常品の買い物、食事の用意・食事、掃除洗濯などの家事、請求書の支払、貯金の出し入れ、年金の書類への記入、新聞を読む、本を読む、健康についての番組や記事への興味、友人の家を訪ねる、家族や友人の相談にのる、病人を見舞う、若い人に自分から話しかけるなどを言います。

QOL(Quality of Life)とは、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、どれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということです。

認知症とは日常生活や社会生活が営めなくなっている状態です。

認知症の原因で一番多いのは、アルツハイマー型認知症で、脳内の神経細胞が壊れ、脳が次第に委縮して、アミロイドβタンパクの沈着が出現します。
レビー小体型認知症は最近増えていて、脳にレビー小体が沈着し発病します。幻覚・妄想がありパーキンソン症状が併発します。

認知症の障害について、必ず見られる症状(中核症状)としては、記憶障害・見当識障害(今いる時間と場所がわからない)・失認(正しい認識ができない 家族の顔がわからない、近所で道に迷う)・失行(物の使い方がわからない 上着をうまく着れない)・失語(言葉が出ない)・実行機能障害(目的に合った買い物ができない)などがあります。
但し、認知症は、誰もが起きる症状ではなく、高齢者でも認知症が起きない人も大勢います。

認知症の障害について、必ず引き起こされる症状ではない症状(周辺症状)としては、心理症状(意欲低下・抑うつ・不安や焦燥・興奮・妄想)、行動症状(繰り返し訴える・暴言・暴行・大声・徘徊・不潔行為・食べられない物を食べる)などがあります。

認知症の人と接する時には、患者の生活歴を把握し、患者の尊厳を保持し、ちょっとした役割をもたせ、達成感や自信をもたせる事が重要です。

医療福祉分野については「介護保険法」によって、人はかけがえのない存在として尊重される尊厳の保持が明文化されました。

医療福祉分野について、日本国憲法ではプライバシーの保護幸福追求権として保障されていて、医療・介護従事者には守秘義務が規定されています。

身体拘束禁止の規定について、緊急やむを得なく身体拘束できる場合の対処として、切迫性(本人及び周りに生命・身体に危険を及ぼす可能性がある)、非代替性(代替の介護方法が無い)、一時性(身体拘束・行動制限が一時的)の3つの要件をすべて満たすことが必要です。
身体拘束禁止の規定について、緊急やむを得なく身体拘束できる場合の判断について、ルールや手続きを定めておき、要件に該当しなくなった場合には直ちに解除する必要があります。
なお、身体拘束に関する記録が義務付けられています。

虐待とは、身体虐待だけでは無く、心理的虐待も含みます。
事業者以外の介護者(養護者)による虐待について発見した場合、生命または身体に危険が生じている場合には通報義務がありますが、生命または身体に危険が生じていない場合には通報義務はなく通報は努力規定です。
介護事業者の従事者による虐待について発見した場合は、生命または身体に危険が生じていない場合でも通報義務があります

介護保険法により、介護予防・日常生活支援総合事業は市町村(国や県では無い)が中心になって行われます。

介護の基本は、安全・安心・快適(安楽)・自立です。
できる事はなるべく自分でさせるようにします。とはいえ、自立と介護は対立概念という訳ではありません。自立度の向上が必ずしも介護負担の軽減につながるとは限りません。特に寝たきりから回復した時や、つかまり立ちの状態の時には寝たきり状態よりも介護負担が大きく、福祉用具の適用が重要になります。

誤嚥を防ぐために、安定して座位の姿勢をとることが重要です。顔を上向きの状態で口に入れるのは厳禁です。

入浴の介助時には、介助者自らの手で温度を確認してから、末梢(足元)から徐々に上(中枢)に向かってお湯をかけます。
片麻痺の場合は健側の足から入ります。

衣服の着脱は脱健着患脱ぐのは健側から、着るのは麻痺側から行う)です。

ベットで水平移動する場合は患者は膝を立て、腕を組むのが基本です。

WHによると、リハビリテーションとは、障害者を訓練し、環境に適応させるとともに、社会的不利を軽減させ社会統合を実現するためのものということです。

リハビリテーションの流れとしては、急性期リハビリテーション、回復期リハビリテーション、生活期リハビリテーション、終末期リハビリテーションと進んでいきます。

身体障害者の福祉用具は補装具(身体につけて使う用具)が基本です。

義肢とは肢がない障害者のための補装具(機能の補完)で、装具とは肢がある障害者のために機能の回復や補完のための治療用の補装具です。

スプリントは上肢・手指の機能の補完や変形を防止するための治療の補装具で、自助具は上肢・手指の動作や操作を行うための生活の補佐のための補装具です。

自助具とは、不便になった日常生活活動を自分自身で行えるよう工夫された道具です。
自立した生活に役立つためには、利用者のニーズを満たしていると同時に使用者の能力に応じた適切な自助具を使う事が重要です。
自助具が便利だからといっても、自助具に頼りすぎると自分でできる能力まで奪ってしまう事もあるので、導入には配慮も必要です。作業療法士の指導やアドバイスを受けるのが良いです。
自助具は介護保険や障害者総合支援法の給付対象外なので自費購入になります。

立ち上がり介助バーは起居・移乗動作をしやすくし自立性を高める目的の補装具です。

コミュニケーションエイドは「見る・聞く・話す・書く」の機能の補完の補装具です。

福祉用具としてのシャワーいすは、座面が35cm以上であるものが対象です。
シャワーいすの機種選定において、洗い場での動線を邪魔しない大きさである事も重要です。
座面と足の角度が垂直になっているシャワーいすは、浴槽に移動しやすいようにするための入浴台の役目も果たせます。

バスボードは浴槽を狭くするので、バスボードを取り外す介助者がいる場合に使用する事が多いです。

浴槽用手すり(浴槽縁幅の取り付ける用具)は浴槽をまたぐ時につかむための用具で、浴槽縁に設置可能かという事が、選定にとって重要なポイントです。

浴槽台は浴槽内から立ち上がりを容易にするための浴槽内の椅子ですが、浴槽内の踏み台としても使えます。

浴槽台やすべり止めマットの吸盤式は、浴槽の床に凸凹がある場合には使えません。

シャワーキャリーで、後輪径の大きいものは段差がある場合に便利で、4輪キャスター(4輪ともキャスターが小さい)のシャワーキャリーは段差が無い場合が対象で小回りがききます。一般的にはシャワーキャリーは全介護状態で使用します。

介護用品の入浴用具は、一番転倒しやすい洗い場と浴槽間の移動を安全に行うための、バスボード、シャワーチェア、浴槽内椅子、浴槽用手すりが、よく利用されます。

車椅子について、サイズが身体寸法にあわない物は、褥瘡(床ずれ)や脊椎の側弯による心肺機能の低下を引き起こします。

車椅子においてリクライニングは休息にとっては有効ですが、身体の滑りが起こりやすいです
車椅子においてティルトは身体の滑りが起きにくく前傾ティルトによって作業や移乗が行いやすいです。ティルトは一定時間ごとに座面の角度を変える事により局所にかかる圧を変化させ床ずれ発生の防止の効果もあります。

車椅子の駆動輪(手で動かす大きい車輪)と前輪との幅が小さくなると、転がり抵抗が軽減され旋回の操作性が向上しますが、後方への転倒の可能性が増します。

ベットから車いすに移乗する場合には、車いすはアームサポートやヘッドの高さが調節できるものが使いやすいです。

おむつの当て方のポイントは、使う前に排泄アウター・排泄インナーパットのギャザーを立たせてから当てます。排泄インナーを使う場合は、排泄アウターのギャザーの内側に収まるサイズのものを選びます。
テープ止め紙おむつの場合は、下のテープは斜め上に引き上げて貼り付けます。

布のホルダーパンツ(アウター)は伸縮性。通気性があり何度も使用できます。
テープ止め紙おむつは寝ている状態で装着しやすく、大型の尿取りパットを使用できます。
パンツ型おむつは、履き心地が良いです。

排泄ケアで重要なポイントは「人としての尊厳を守る(本人の意思を尊重)」という思いをもってサポートし、利用者の暮らしの全体(アセスメント)を把握して用具やケアを検討する事です。

歩行車などの移動用具は環境(屋内と屋外)・生活行為(動作観察)・ニーズ(気持ち)・身体状況を総合的に判断し選ぶ必要があります。

杖や移動用具を使う上において支持基底面が広いほど歩行は安定します。支持基底面から重心線が外れると転倒します

杖の高さを決める場合、腕を鉛直に下ろした時の手首の高さが、骨盤にある大転子の高さが杖の長さの目安になります。足の小指の外側から前方15cmのところに杖を突いた時の肘関節が、約30度の角度になる長さが適切です。杖を選ぶ場合には、重さと長さが重要です。

片麻痺の人の杖の使い方は、健常側の手で杖を持ち、先に杖を前に出して、次に患側の足を出し、最後に健常側の足を揃えます。

ひげ剃りについて、介護士は電気カミソリの場合のみ介助できます。

歩行車やシルバーカーを利用する場合、駐車や腰掛時はブレーキロックをかけるのは必須です。

シルバーカーは身体の前方にグリップがあり、腰掛は前から行います。支持面が重心線とずれているので安定性はありません。公的補助はありません。
歩行車は身体のサイド側にグリップがあり、腰掛は身体側にあります。支持面と重心線が重なっているので安定性があります。公的補助の対象です。

家庭内の事故による死は65歳以上の高齢者が8割以上で、その中でも冬に起きる浴室でのヒートショックが原因の事故が多いです。
ヒ-トショックは温度変化により血圧や脈拍が急激に変化することから起きます。

日本の住宅では畳の利用で2~5cmの段差が多く、また床からの立ち上がりが多いので転倒のリスクが多く高齢者の生活には課題が多いです。

住宅改修では、個別の身体機能や介護状況に合わせた取り組みが必要です。
疾病の将来の病態の変化を把握し、資産状況、生活状況、利用者の希望を考慮しての住宅改修が必要です。
訓練で出来ていた能力は、環境による変化によっては、必ずしもできるとは限らないので、生活においてのアセスメントの把握も重要です。
住宅の改修には家族の理解や同意の確認も必要です。

住宅の改修ではケアマネージャーによるケアプランに沿って行う事が重要で、リハビリテーション・看護などの他業種からの情報収集も必要です。

介護保険制度では一時的に使う住宅での改修は対象外です。
エレベーターは介護保険の対象外です。
手すりの設置のために必要な下地処理も介護保険の対象です。
開き戸から引き戸への変更は介護保険の対象です。
和式便器から洋式便器への変更は介護保険の対象ですが、洋式便器にウォシュレット取付は介護保険の対象外です。

住宅改修において20万円まで介護保険で自己負担1割(2万円)負担でできます。前回の住宅改修から、介護の段階が3以上上がると再び20万円までの住宅改修が介護保険で1割負担で対応できます。

ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、全身が動きにくくなる病気ですが、おしっこや大便を自分で制御できる機能が残る場合が多いです。動かせる残存機能を利用してコミュニケーションエイド(コミュニケーションをとるための機能補助をした福祉機器)や電化製品をコントロールする環境制御装置が有効です。

日本では高齢者世帯が増加すると考えられ、高齢者の「尊厳の保持」や「自立支援」が課題となっています。「尊厳の保持」とは、自分らしい生活を送れるようにすることなどを含み、「自立支援」として、医療・予防・生活支援・サービス・住まいなどが総合的に提供された地域包括ケアシステムの構築が求められます。住まい・生活支援・福祉サービスは地域包括ケアシステムのベースの部分で重要です。

地域ケア会議の機能として、個々のケースについて対応する「個別課題解決機能」、地域の機関などとのつながり、相互の連携を高める機能である「ネットワーク構築機能」、個別ケースの支援内容の検討から、個々のケースの背後にある同様の課題を探り出し地域の課題を発見する「地域課題発見機能」、ボランティアなどにより地域課題を解決するための「地域づくり・資源開発機能」、地域の必要な政策・事業などの立案・実施の「政策形成機能」の5つの機能があります。
地域に必要な政策や事業を実施すれば、その地域課題がすべて解決するわけではありません。

医療・介護に関わる専門職
医学的管理を行うのは医師・歯科医師
予防の観点から指導を行うのは保健師
健康状態の管理看護師
筋力・起居・歩行などの基本動作の指導は理学療法士PT
入浴行為やトイレなどのADLや道具の選定などの助言指導するのは作業療法士OT
言語訓練言語聴覚士ST
日常生活全体の相談・助言・指導を行うのは社会福祉士
食事・排泄・入浴のケアを行うのは介護福祉士
ケアマネージメントを実施するのは介護支援専門員ケアマネージャー)です。

要介護2未満では車いす、特殊寝台(介護用ベット)などの介護保険レンタルは原則としてできません
特殊寝台は、起き上がりが困難・寝返りが困難な場合に介護保険の適用になります。
立ち上がりがしやすいとか移乗しやすい、介護しやすいという理由だけでは介護保険の適用になりません。

特殊寝台において、膝上げ機能は、背上げ・背下げ時の身体のズレを防ぐためのものです。
背上げ・背下げ時の身体のズレをなおすため、背抜き介助・足抜き介助(からだを抱えてベット面から離し、圧とズレを解消する)を必要に応じて行います。

スライディングボードはベットと車いすの移乗に使う福祉用具です。

スライディングシートはベット上の身体の上下移乗・左右移乗に使う福祉用具です。

社会参加関連用具は、代表的な福祉用具としては透明文字盤や意思伝達装置があります。

2012年に福祉用具貸与計画と福祉用具販売計画の作成が指定基準に明記され義務化されました。福祉用具貸与計画と福祉用具販売計画の2つを総称して福祉用具サービス計画と言います。

福祉用具貸与計画書では、福祉用具が必要な理由
を記載し、利用者の状態像に適した福祉用具の利用目標(基本は自立支援 福祉用具を利用する事によって何ができるようになるかの目標 通常3~6か月の目標 抽象的では無く具体的に)を策定し、機種の選定をすると同時に選定理由を明確化して記録します。

福祉用具貸与計画は、アセスメント(事前評価・課題分析)をしたうえで、作成します。
機種の選定には利用者の体形や希望、住環境(段差や間取り、利用者の生活動線)などの考慮が必要です。利用目標には利用者の能力を福祉用具により引き出す「直接支援」と介護する家族の負担軽減の「後方支援」を含みます。

福祉用具貸与計画書の身体状況には、ADLの情報とともに、認知症性格自立度や徘徊などの行動や認知症における抑うつ・妄想などの心理状況なども記載します。認知症生活自立度の記載だけでは不十分です。なお、留意事項には注意事項や関係者間で共有する事柄を明記します。

福祉用具貸与計画書の文書化は、利用者・家族との情報共有、ケアマナージャーやサービス担当者会議での関係機関・職種との情報共有に役立ち、操作間違い等の事故防止(リスクマネジメント)にもなります
福祉用具貸与における事故発生時には関係機関への連絡と必要な措置、事故の記録が求められます。

福祉用具を利用するうえで、利用者の自己の意志(希望と意向)による決定が最重要ですが、家族との情報共有も大切です。キーパーソンとなる家族の意向によって導入後の福祉用具の使用に大きな影響を及ぼします。

福祉用具貸与計画書(福祉用具サービス計画書)作成後、福祉用具サービス計画の説明・同意・交付を経て福祉用具のサービスの提供が行われます。

納入後にはモニタリング(どのように使われてどのように役立っているかどうかを調査)の実施が必要で、福祉用具サービス計画での目標について達成しているかの検証・確認をします。

モニタリングとは、単に福祉用具の保守点検・メンテナンスをすることではありません。必要に応じで計画の変更を行います。
モニタリングは結果の記録が必要で、介護予防サービス計画を策定した指定介護予防支援事業者に報告しなければいけません。必要によってはケアマネージャーに報告します。

モニタリングの頻度は指定基準では定められていませんが、適宜必要に応じて行います。モニタリングをする事は義務になっています。

福祉住環境コーディネーター2級の資格をとった

2017年3月2日

介護福祉関係の資格という事で、最初はケアマネージャーの資格をとろうと思ったのですが、5年以上の実務経験が必要だというので諦めていました。

たまたま、福祉住環境コーディネーターという資格があるのを知って調べてみると、福祉住環境コーディネーターの資格は実務経験が必要無いようなので検定試験を受けようと思います。福祉住環境コーディネーターの資格は1級、2級、3級があり、3級に合格しなくても2級を受験できるということなので2級を受けようと思っています。金沢で受験できるのがありがたいです。

福祉住環境コーディネーター検定試験は7月上旬と11月下旬にあるのですが、5月末にFP2級、9月初旬に旅行業務取扱管理者の試験があるので、11月下旬の試験を受けようと思います。2カ月もあれば十分だと思います。
合格は100点中70点以上で、合格率は50%程度のようです。

2級と3級の公式テキスト、過去問問題集、一問一答&要点まとめの問題集を入手しました。

公式テキストの3級が304円(ヤフオク)、2級が1659円(楽天)でした。両方とも2014年発刊のテキストです。
福祉住環境コーディネーター検定試験 2級過去問題集 2015年版が 258円(amazonで1円、送料が257円)でした。
U-CANの福祉住環境コーディネーター2級 これだけ!一問一答&要点まとめ  2015年版 307円((amazonで50円、送料が257円)でした。

ちなみに2級と3級の公式テキストの新品を購入すると3級の公式テキストは2700円、2級の公式テキストは4860円です。購入したのは改定2版ですが、現在の最新版は改定4版になっています。
福祉住環境コーディネーター検定試験 2級過去問題集は過去6回分の問題集です。

それほど、年の経過とともに変化がある分野ではないので、中古で十分だと思います。

2017年6月6日

ヤフオクで、U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットを購入しました。

福祉住環境コーディネーター2級4冊、3級1冊、ポイント集2級2冊、3級1冊、でるポケ1冊、DVD 2枚の11点セットです。送料込み5799円でした。

2015年用の教材です。

2017年6月8日

U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットが届きました。

ちらちらと中を見てみました。

巷では、福祉住環境コーディネーターの試験では、2級と3級の両方取るって話が多くて不思議に思っていました。福祉住環境コーディネーターの2級と3級をもっていますと称しているのを見て、別物なのかなと思っていました。

実際は、福祉住環境コーディネーターの2級と3級は、分野が別という事は全くなく、3級の上級が2級であるにすぎないようです。

3級取らなくても2級取れるのに、なんで両方の資格取るのか意味不明です。

2017年7月31日

旅行業務取扱管理者の試験まで1か月ちょっと残して、するべき事はすべて終えて、あとは現状を保つだけになったので、このまま旅行業務取扱管理者の勉強だけを続けるのは時間の無駄です。

そういう訳で、U-CAN福祉住環境のテキストを読み始めました。

とりあえず、1冊目の福祉編を読みました。
制度に係る内容が主で、U-CAN福祉住環境のテキストが2014年(平成26年)3年前のものなので現在変更になっている点が多いようです。

内容的には、それほど難しくないのですが、問題集を早めにやってみて、どのような問題が出るのか傾向をつかまないと、学習の方針をつかめません。

早めに単語カードを作って、理解が必要な場合には、講義CDを入手したほうが確実かなと思います。

お盆前までは、旅行業務取扱管理者の単語カードと講義CD、福祉住環境のテキストと問題集を並行してやろうと思います。

2017年8月3日

2冊目の医療編を読みました。

障害の話が中心になるので、読んでると気持ちが重くなって、なかなか読む進めませんでした。
途中で眠くなるのも困りました。
テキストでの勉強は効率が悪いです。自分には向いていないようです。

2017年8月5日

3冊目の建築編を読みました。

福祉住環境の対応策について、どれも経済的負担が大きくて大変な事ばかりで、読んでいて気が重くなります。
自分の住環境と照らし合わせても実現不能に近い事がほとんどです。
20万円までは補助対象なのですが、20万円でできることって本当に限られていると思います。

4冊目の福祉用具編を読みました。

この部分は理解しやすいです。なんとなく福祉用具の大まかな事はマスターできました。

これでテキストを一通りを読んだことになりますが、これでどんな問題がでるのかイメージが湧きません。
やっぱり問題集をやってみないと何を勉強すればよいのか判断できません。

2017年8月5日

U-CAN福祉住環境のテキストを読んでいたら、介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売する事業所には2名以上福祉用具専門相談員の配置が義務付けられているという事です。

福祉用具専門相談員の資格をとるには、50時間の有料講習を受けなければいけないようです。費用は講習を実施する機関により随分価格差があるようです。

金沢では、金沢市社会福祉協議会とニチイ学館が実施していて、金沢市社会福祉協議会には25000円で、ニチイ学館のは68000円という事です。いずれも1年に1回ずつ実施されていて、土曜日に8回に分けて講習があるようです。

ちなみに介護保険の指定を受けた福祉用具の購入費支給の対象になる者は貸与の対象になる福祉用具と比べると、品目が極めて少なく、腰掛便座、自動排泄処理装置の交換可能部品、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分だけです。

介護保険の指定を受けた福祉用具の貸与の対象になる福祉用具は、車いす、車いす付属品、特殊寝台、特殊寝台付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助杖、認知症老人徘徊感知機器、移動用リフト、自動排泄処理装置などがあります。

障害者総合支援法に基づく福祉用具の給付に関する販売は、福祉用具専門相談員の配置を義務付けられていないようです。

U-CAN福祉住環境のテキストを一通り読んだので、これからどんな勉強をすればよいのか傾向をつかむために問題集をすることにしました。

U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットの問題集「ポイントノート」は、テキストを見ながら空欄に言葉や数字を記入して覚えさせるもので、実際の問題はマークシート方式なので参考になりそうもありません。
U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットの、「でるポケ」は言葉を覚えさせる問題と〇✖式が半分ずつですが、言葉を覚える事が重要かどうかの参考にはなりそうもないです。
U-CAN 「一問一答&要点まとめ」の問題集は〇✖式です。良い問題集ですが、傾向を知るには適していませんでした。
過去問問題集(ハウジングエージェンシー)は2015年度版ですが過去6回の問題と解答解説が掲載されているので傾向を知るには最適です。
とりあえず、過去問問題集(ハウジングエージェンシー)をやってみようと思います。

過去問問題集2015年度版(ハウジングエージェンシー)では音声講義1時間41分をダウンロードできるサービスが付いています。音声講義のダウンロードは期限があるのですが、ちょっと頭を使えば最新の音声講義のダウンロードができます。
U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級の音声講義は貴重で、濃縮!福祉住環境コーディネーター要点CD3枚組6458円、ヤフオクの福祉住環境コーディネーター2級 重要ポイントCD2枚組3980円くらいしかありません。
ハウジングエージェンシーの過去問問題集を購入すると無料で音声講義1時間41分をダウンロードできるというのはありがたいです。

宅建もファイナンシャルプランニングの資格をとったのも、自動車運転時の音源での学習が中心だったので、福祉住環境コーディネーター用のCDも購入しようか迷っていたのですが、買わなくて済みました。

2012年7月の2級検定試験問題をやってみました。
2時間で70点で合格の試験です。90分で全問解けて、点数は70点ちょうどでした。
U-CAN福祉住環境のテキストがわかりやすかったというのもあるのでしょうけど、6日の勉強で、これだけの点数をとれたのは上出来です。でも、70点ギリギリということは、決して甘く見てはいけないって事だと思います。
ハウジングエージェンシーの過去問問題集は解説もわかりやすいし、文句なしの教材だと思いました。

階段や手すりやトイレ、浴槽、玄関などの寸法は単語カードを制作して覚えなくてはと思いました。
講義C音源も旅行業務取扱管理者の試験が終わったら聞こうと思います。
U-CAN 「一問一答&要点まとめ」の問題集も、かなり役立ちそうです。

2017年8月6日

2012年7月の2級検定試験問題をやってみて出題の傾向が判ったので、U-CAN福祉住環境のテキストの需要ポイントにラインをひきました。

覚えないといけない数字は、建築編に集中しています。あとは医療編の病気や障害の統計くらいです。

旅行業務取扱管理者の試験が後わってから、福祉住環境コーディネーターの試験まで80日間もあるので、慌てて今から取り組まなくても大丈夫な内容のようです。

購入した教材は2年前のものがほとんどですが、現在においても新しく発表されている情報や統計が無く、制度の大きな変更も無い事が確認できたので、間違ったデータを覚えてしまうのではという心配は、不要なようです。

基本的には、試験対策としては、U-CAN福祉住環境のテキストとハウジングエージェンシーの2級検定試験の過去問問題集だけでも大丈夫だと思います。後は、数字を単語カードで覚えれば万全だと思います。

2級と3級の公式テキストは買わなくても良かったと思います。

2017年8月7日

2012年11月の2級検定試験問題をやってみました。
90分で全問解けて、点数は72点でした。 決して安心できる点数ではありません。
少しずつ覚えておかないといけないポイントが判ってきました。

過去問問題集(ハウジングエージェンシー)の講義音源を聞いてみました。
基本的にはその年の検定試験の問題の解説です。
問題を読まないで、この問題は文章の通りで〇ですなんていうのも多いので、聞いても無駄な部分も多いです。ただ問題文の間違っている部分の解説もあるので、役に立たないとは言いきれません。

講義音源は、毎年内容が違うので、複数年の講義音源があると内容の濃い学習ができます。ちょっと頭を使えば2年分の講義音源をダウンロードできるのがありがたいです。

2017年8月11日

やっと2012年11月の2級検定試験問題の解説を読んでの学習が完了しました。

U-CANの福祉住環境コーディネーター講座のDVDを見ました。

住宅改修の実例と福祉用具の使い方の2枚のDVDです。2枚とも35分程度のDVDです。

参考にはなったけど、繰り返し見たり聞いたりするような内容ではありません。

2017年8月14日

旅行業務取扱管理者の模擬試験をしたところ、ほとんど実力が落ちていない事を確認できたので、このまま3週間も旅行業務取扱管理者の学習に専念するのも時間がもったいないので、福祉住環境コーディネーターの単語カード作成を並行して行う事にしました。今週だけの予定です。

福祉住環境コーディネーターの学習は過去問と単語カードの学習だけで十分のような気がします。

9月から11月にはコミュニティビジネス起業塾も参加するので、時間の余裕という意味ではちょうど良いかな。

2017年8月16日

U-CANの福祉住環境コーディネーター講座の3級のテキストを読んでみました。

単に2級の内容を浅くしただけの内容でした。福祉住環境コーディネーターは3級と2級の両方を取得する意味は全く無いようです。

福祉住環境コーディネーターの単語カードの基本になる原稿のEXCELへの入力が終えました。

174ページになりました。

正確に数字を覚える必要があるものは少ないので、すぐにマスターできると思います。

これで、9月3日の旅行業務取扱管理者の試験が終わるまで、福祉住環境コーディネーターの学習は停止です。

2017年9月4日

旅行業務取扱管理者の試験が終わったので、福祉住環境コーディネーターの勉強を再開しました。

自動車の中で聞く音源も変えたし、単語カードの作成にも着手しました。

公式テキストも1度は読んでみようという事で、最初から読み始めました。

2017年9月9日

福祉住環境コーディネーターの単語カード(memoriboLISNY)が完成しました。最終的に全部で180枚になりました。

数字や紛らわしい箇所はほとんど網羅したので役に立つと思います。

2017年9月12日

今日から、福祉住環境コーディネーター2級の受験申し込みの受付が始まったので、さっそくネットで申し込みしました。

正式な申込書と振込用紙が郵送されてくるそうです。

試験は11月26日です。まだ70日以上あります。

2017年9月14日

福祉住環境コーディネーターの単語カード(memoriboLISNY)を使ってみたのですが、修正点がいくつか見つかったので修正しておきました。
追加もしたので最終的には183枚になりました。
かなりの部分はマスターできているような感じです。

福祉住環境コーディネーター2級の公式テキストを読んでみました。最初のほうは数ページ読むと眠たくなって、なかなか進まなかったのですが、制度や介護・福祉の歴史や変遷の部分が終わると、すいすい読み進める事ができるようになりました。

U-CANの福祉住環境コーディネーター講座では詳しく説明が無かった箇所もあって、理解が深まる部分も少しはありました。
そういう箇所は、単語カードに追加しておきました。
でも、全体的には、1回読めば良いかなという感じでした。
障害別に、実際に行われた住宅改修の例も掲載されていて役立ちました。

かなりの部分は理解できているような感じなので、後は、単語カードを覚えて、前回やり残した過去問をすれば充分かなと思いました。

福祉住環境コーディネーターの試験まで70日もあるので、福祉住環境コーディネーターに関しては、当分は単語カードだけの学習にして、ファイナンシャルプランナーの勉強やホームページの更新に注力しようと思います。

2017年9月15日

振込用紙が郵送されてきました。1か月以上猶予があります。

2017年9月19日

振込しました。窓口で送金しようと思ったのですが、窓口だと120円ですが。ATMで振込用紙を読み込んで送金すれば70円だと言われて、ついATMで振り込みました。
振込用紙の説明を見るとATMで口座への直接入金は不可だと書いてありましたが大丈夫かなあ?
ご利用明細票に、内容の説明も印字されているので大丈夫だと思うのですけど。

2017年9月22日

福祉住環境コーディネーターの試験まで2カ月もあって、その間、福祉住環境コーディネーターの勉強だけするのは無駄なので、ファイナンシャルプランナー1級の勉強を並行してすることにしました。

自動車の中では、FP1級スピードスタディ2017~18年版の音源を聞く事にしました。ファイナンシャルプランナー関連の本も読もうと思います。

福祉住環境コーディネーターの勉強は、時間が空いた時に、単語カードを覚える程度で十分かなと思います。

2017年10月9日

福祉住環境コーディネーターのデータをAndroidの「読み上げ可能な単語帳・単語カード」用に移植しました。かなり大変な作業でした。

EXCEL形式のデータを整形された状態に変換するのに時間がかかりました。

2017年10月17日

8月中旬に単語カードを作成し、公式テキストを1度読んだ以外は、9月初旬旅行業務取扱管理者の学習が中心でした。
その後はファイナンシャルプランナー1級の学習が中心で、福祉住環境コーディネーターの勉強は仕事先で時間が空いた時に単語カードでの学習をする程度でした。

そんな状況で2013年7月の2級検定試験問題をやってみました。

80分で全問解けて、点数は88点でした。 点数はそれなりでしたが、決して簡単という訳ではありませんでした。
4つの設問があって、その〇✖の組み合わせを選ぶという問題も多く、中途半端な理解度では正解になりません。
でも単語カードの効果は確実に出ています。単語カードを中心にした勉強の仕方は間違っていないと思います。

2017年10月19日

2013年11月の2級検定試験問題をやってみました。

80分で全問解けて、点数は87点でした。 点数はそれなりでしたが、決して簡単という訳ではありませんでした。
前回と同じ状況です

単語カードのデータのmmを㎜に一括変換しました。全角のスペースは半角のスペース2個に一括変換しました。全角のかっこ()を半角に一括変換しました。全角の「」を半角の[]に一括変換しました。全角の数字を半角の数字に変換しました。全角の%を半角の%に一括変換しました。随分すっきりしました。

2017年10月21日

いしかわ介護フェスタに行ってきました。

排泄、入浴、食事の介護技術のコンテストもあって、実際に介護する過程を見れて参考になりました。

数は多くは無かったのですが、介護用品の展示もありました。

介護・医療のロボットスーツ「HAL」の展示もありました。実は「HAL」の製造元のサイバーダインの株主なので、一度現物を見てみたかったのです。
「サイバーダインの株主なんですが、実際に装着してみたいんです」と頼むと、快く装着させていただけました。結構、自然な動作でした。これだけでも行った甲斐がありました。

パンフレットもいろいろ入手出来て収穫が大きかったです。

介護・リハビリ関連の知人にも会えて有意義でした。

2017年10月22日

2014年7月の2級検定試験問題をやってみました。

80分で全問解けて、点数は78点でした。 決して安心という状況ではありませんでした。

2014年11月の2級検定試験問題をやってみました。

60分で全問解けて、点数は73点でした。 ちょっとヤバイ状況です。あまり甘く見てはいけません。

過去問問題集2015年度版は全部やったことになりますが、最近5回分の過去問は掲載されていないので、ネットで掲載されていないか調べましたが、見つかりませんでした。
最新版をネットで購入しようかな。

2017年11月5日

1か月以上、福祉住環境コーディネーターの勉強は、時間が空いた時に、単語カードを覚える程度しかしてなかったのですが、今日は、U-CANの「これだけ!一問一答&要点まとめ」をしました。
684問、各分野から満遍なく出題されています。

今まで、過去問とそれに基づいて作った単語カードでの学習が主だったので、どうしても内容が偏ってしまい、新たな年の過去問をした時に、全然わからない問題に出会うことも、かなりありました。
合格ラインを下回る事は無かったけど不安に感じていたのが、かなり解消できたような気がします。
自信もって回答できなかった問題には鉛筆で印をしておきました。次回は、印をした問題だけすれば良いので短時間で復習できると思います。

単語カードの問題を追加して、内容の補足もしておきました。

試験1週間前になったら、U-CAN福祉住環境のテキストを満遍なく読んで仕上げようと思います。

2017年11月10日

石川県庁に用事があったので、長寿福祉課へ行って、いろいろな資料を貰ってきました。

要介護申請者と家族のための介護と保険ガイドブック
介護保険ハンドブック
みんな笑顔の在宅医療
地域包括ケアシステムがみなさんの生活を支えます
困ったときは・・地域包括支援センターに相談しよう
医療貸付事業 融資のごあんない

2017年11月12日

昨日、コミュニティビジネス起業塾が終わって、しばらく休んでいた福祉住環境コーディネーターの勉強を再開しました。

それで、U-CANのでるポケ(試験に出る!ポケットチェック)をしました。3級と2級の問題が含まれているのですが、意外と3級の問題で間違えるのが多かったです。

その他にも、大切な問題で抜けてたところがあったので、単語カードに追加しておきました。
単語カードも、かなり完璧に近づいたかなと感じます。

今週は、以前やった過去問の問題集で間違った問題を再びやってみようと思います。

2017年11月13日

残り2週間となったので仕上げモードに入りました。
自動車の運転中に聞く音源をファイナンシャルプランナー1級用から、福祉住環境コーディネーター過去問問題集(ハウジングエージェンシー)特典の音声講義(16年版と17年版)に変えました。

改めて、過去問問題集2015年度版の前回できなかった問題を解いてみたのですが、2012年7月から2014年7月までの問題は、ほとんどできましたが、2014年11月の2級検定試験問題は出来ない問題が多かったです。

現在の公式テキストは改定4版で2016年1月に発刊されたようです。ひょっとして内容がかなり変わっているのかなと不安に感じてきました。使っている教材は2015年版がほとんどなので、新しめの参考書を一冊はチェックしておいたほうが良いかなと思い始めました。

新しめの過去問がネットで入手できないのが辛いです。

2017年11月14日

改定4版対応のU-CANの問題集をメルカリで購入しました。2016年版です。
来週末に試験だけど間に合うかなあ?

過去問問題集2015年度版の前回間違った問題を復習し、ほぼマスターしました。

2017年11月15日

今日、福祉住環境コーディネーターの受験票が届きました。

2017年11月16日

U-CAN 「一問一答&要点まとめ」、U-CAN 「でるポケ(試験に出る!ポケットチェック)」の前回間違えた問題の復習をして、ほぼマスターしました。
単語カードもほぼ完璧に覚えました。

後は、改定4版対応のU-CANの問題集が届いたら、今まで勉強していた改定3版対応と改定4版対応の違いを把握して認識を修正して、最後にU-CANのテキストを通読すれば完璧かなと思います。

2017年11月18日

U-CANのテキストの福祉編を読みました。新しい発見がいくつかありました。いろんな事の関係性が理解できました。

お昼に改定4版対応のU-CANの問題集が届いたので、さっそくやってみました。改定3版対応と改定4版対応の違いはそれほど無いように思います。

161問中間違いは27問でした。正解率約83%だけど、ちっとも自信につながりません。
これだけ勉強しても、17%の不正解があるというのが情けないです。
今まで、福祉住環境コーディネーターの問題で70%を切ったことは一度もないのですが、絶対に合格するっていう自信につながりません。
宅建でも、ファイナンシャルプランナーでも、旅行業務取扱管理者の試験でも絶対に合格できるという確信をもてたのに不思議です。

2017年11月19日

最後の仕上げにU-CANのテキストを読みました。新しい発見がいくつかありました。

単語カードも追加して221問になりました。福祉住環境コーディネーター2級の単語カードとしては完璧だと思います。

U-CANのテキストの医療編と建築編と福祉用具遍を読みました。新しい発見がいくつかありました。
そういえば、U-CANのテキストは最初に1回読んだだけでした。ある程度知識が付いてから改めて読むと理解度が全然違います。
単語カードも追加して221問になりました。

改定4版対応のU-CANの問題集で判らなかった部分も、改定3版対応のテキストにちゃんと掲載されていました。
改定3版と改定4版の違いについては、ほぼ気にする必要は無さそうです。

後は改定4版対応のU-CANの問題集の模擬試験2回分をして、単語カードを完璧に覚えて試験に臨もうと思います。
なんとなく自信がついてきました。

2017年11月20日

改定4版対応のU-CANの問題集の模擬試験1回目をしました。2時間の問題ですが1時間15分でできました。84点でした。
どれだけ勉強しても、これくらいの点数しかとれないんですよねえ。とれっこないような問題が出題されるので、高得点がとれないんです。
絶対に間違いようが無い問題も多いので、不合格にはならないとは思うけど、なんだかなあ・・・・・・

2017年11月21日

改定4版対応のU-CANの問題集の模擬試験2回目をしました。2時間の問題ですが1時間30分でできました。85点でした。
やっぱり、これくらいの点数しかとれないんですよねえ。
正解した問題でも、自信が無かったのもあるし・・・・・・・

2017年11月22日

もう新たな勉強は必要ないので、単語カードの全レベルの問題を復習してみました。 レベル無しの簡単な問題の中にも忘れていたものもあったので、レベルを上げておきました。
今後はレベル付の問題だけやっていれば取りこぼしは無いかなと思います。

2017年11月25日

昨日今日と、別の用事を優先して、福祉住環境コーディネータの勉強は、単語カードを少ししただけだったのですが、午後からU-CANのテキストの福祉編を読みました。
改定4版対応のU-CANの問題集や模試で迷った部分も、テキストにちゃんと掲載されていました。
改めて納得できました。単語カードの内容も少し補足しました。
やっぱり福祉編が一番理解が薄いです。

2017年11月26日

今日、福祉住環境コーディネータ2級の試験です。

最後に公式テキスト(改訂2版)の図のある部分を中心に眺め読みしました。公式テキストが2世代も古い事もあって、最初に1度しか読まなかったのですが、設計図面や福祉用具など、今まで理解が中途半端だった事で、理解が深まった事もいくつかありました。
理解が深まった時点で読み直すと、理解が浅い部分に意識が集中するので、全く知らない部分が無くなります。

もうちょっと早めに、公式テキストの復習をしておけば良かったかなあと思いました。

余った時間は、単語カードの一番にが得手なランクの26問の復習をして準備万端です。

天気が良ければ、自転車で行こうと思っていたのですが、段々天気が崩れそうだったので断念しました。
13:30に集合ということで、昼食を食べてからバスで行くのは時間的に中途半端だったので、外食にする事にしました。
会場の商工会議所は、もともとバスでは都合の悪い場所で、しかも近くに食事の美味しいお店が見当たらなかったし、お昼のバスの便も少ないので、頭の回転を良くする意味もあって徒歩で行くことにしました。まあ40分で行けるのでちょうど良い運動でもあります。

せっかくの外食なので、ブログのネタになるお店をという事で、ネットで調べてインド・ネパール料理レストラン AASHIRWAD アシルワードに行きました。満席に近かったのですが、なんとか1人分だけ席を作ってくれて入れました。インド・ネパール料理レストラン AASHIRWAD アシルワードは、トリップアドバイザー推薦のお店という事で、外国人もかなり入っていました。
味はともかく、感じの良いお店でした。

食事をして時間つぶしもして、ちょうど良い時間になったので、金沢商工会議所に行きました。

会場では午前中は3級の試験が行われ、午後に2級の試験があります。
試験場は1つの部屋(ホール)で行われ、受験生は94人でした。
受験生は若い学生が圧倒的に多くて、しかも女性が3分の2以上だったようです。

13:30から説明があって13:40から試験が始まりました。
試験は2時間ですが、30分過ぎれば退席も可能です。

問題集をやっていても感じるのですが、初めて見るような問題が多くて、決して簡単な問題だけではありません。簡単な問題も多いのですが楽勝という訳でもないです。
学習したテキストや問題集は古いものばっかりだったのですが、明らかに改定4版対応で初めて掲載されたと思われる問題は1問だけで、2014年の介護保険制度改正に関する問題でした。それが一番最初の問題だったので面くらいました。まあ、2点の問題なのでたいした影響はありません。
時間が意外にかかり、解答を全部埋めたのは、1時間30分過ぎてからでした。
まあ不合格になる事はない程度はできたので、改めて確認する気も起きず、問題に記入した答えと実際の解答欄の解答と違っていないかの確認だけしました。1個だけ違ったところを塗りつぶしてあったので訂正しました。
残り20分で挙手をして退席しました。

やっと終わりました。

18:40にユーキャンで模範解答が発表されました。86点でした。
どうしても90点の壁を超えられません。まあ合格ラインの70点は大幅に超えてたので良しとします。

2018年1月6日

今日、福祉住環境コーディネーター2級の合格通知が来ました。
1月5日が発表だというのをすっかり忘れていました。
受験者数13185人で実受験者数11863人、合格者数6152人、合格率51.9%、平均点68.7点です。
自分の点数は88点でした。ユーキャンの解答例から自己採点したのより2点上がっていました。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました