家族の引越しの手伝いをする機会があるので、いろいろ準備しています。
プチプチや段ボールや養生テープは、家にあったので、それを使います。
台車も各種持っているので利用できます。
以前購入した家具スベールも利用できそうです。

ネットで調べると、その他に便利なグッズがいろいろあるみたいなので、入手しました。
楽ちんパワフルキャリー
重い物を、梃子の原理で簡単に持ち上げて、下に10*7*2.5㎝ の下台(キャスターが12個付いている)を4個入れて移動するグッズです。
上部の丸い部分が回転するので、方向を変えるのも自由自在です。
梃子の棒の耐荷重は150kg、下台の耐荷重は4個で300kgという事です。
メルカリで1200円で購入しました。
実際に試してみましたが、思ったほどスムーズに動かないし、運ぶものが完全に平らで無いと脱輪しやすいです。
全く役絶たないとまでは言えないけど、期待外れでした。

引越キャリーベルト 楽々運べる運搬ベルト
運搬物の下にベルトを通して、ベルトを肩にかけて、楽な姿勢で重い物を運ぶグッズです。
耐荷重300kgだそうです。
金具は、かなりしっかりしてるし、ベルトも丈夫そうで、不安を感じさせません。
メルカリで1400円で購入しました。
洗濯機で実際に使おうとしましたが、ベルトの設置が面倒でした。普通に2人で持ったほうがはかどります。
もっと重いものだと便利かもしれません。

その他に運搬のため、毛布、ブルーシート、ゴミ袋、ガムテープ、紐、ロープ、カッター、セロテープ、メージャー、内履き、ベットのマットの袋を用意しました。
家具の分解のために六角レンチとドライバーが役に立ちました。
冷蔵庫は倒して移動できないので、業者に頼んだようです。1万円以上したそうです。でも荷台の高さがあるトラックを借りて、窓から出すリスクを考えると、業者に頼んだ方が安心です。
洗濯機も倒して移動できないけど、Hondaベゼルにぎりぎり立てたまま乗せることができました。
ベットも長いので心配でしたがHondaオデッセイにぎりぎり乗せることができました。
引き渡しの日には不動産屋の下請けの業者がチェックがあるという事なので、汚れや傷は可能な限り修復する事にしました。
清掃や補修のために、接着剤、シールはがしスプレー、細かい目の紙やすり、紙やすりを均一に当てるための平らな面の木(8cm×4cm×1.5cm)、ペンキと筆、ワックス、メラミンスポンジ、金たわしソープパッド、研磨たわし、ステンレス研磨剤、雑巾、タオルなどが役に立ちました。
壁紙の薄い汚れは、メラミンスポンジで軽くこすると、綺麗にできました。メラミンスポンジできつくこすると壁紙が破損するので、あくまでも軽くこする程度でやめましょう。
不動産屋の下請けの業者に指摘されませんでした。
壁紙に、子供がつけたクレヨンの痕(細くてせいぜい2cm程度の汚れが複数個所)は100円ショップで購入した白の塗料とクリーム色の塗料を、筆で少しずつ食品トレーに取り出して混合する事で壁紙と似た色を調合し、筆で塗りました。
塗料の調合は、一度に合わせる必要は無いです。
塗った時と乾いた時で色が変わるのし、乾いた後に、クレヨンの痕が浮き出てしまう場合もあるので、何度も重ね塗りをして少しづつ、色を近づけていけばよろしいです。
ほぼ、跡形もなく補修できました。
その他の小さい汚れも、同様に補修できました。
不動産屋の下請けの業者に指摘されませんでした。
冷蔵庫の裏は、剥がれる壁紙シートを貼ってあったので、それほど壁紙の汚れが残らずに済みました。
メラミンスポンジで綺麗にできました。
不動産屋の下請けの業者に指摘されませんでした。
台所のごみ箱の裏側が、広範囲に汚れが残っていました。
これも、メラミンスポンジで拭いた後、塗料を筆で塗って、かなり目立たなくなりました。
不動産屋の下請けの業者に指摘されクロス張替え料を請求されたようですが、通常使用による汚れだと主張すると請求を取り下げたようです。
テーブルに当たって傷ついた箇所については、広範囲でへこみや傷が残っていたのですが、塗料で何度も塗っても違和感が残りました。
ジョイントコークでへこみを埋めることも考えたのですが、壁紙に凹凸の模様があったので断念しました。
この部分はクロス張替え料を請求されたようです。さすがに、言い訳が出来ませんでした。
ただ、壁紙は経年劣化による残存価値は6年で1円になるという決まりがあるので、壁紙は入居期間の長さによって料金が違います。
家具を移動した時についたと思われる壁紙の角側の小さな傷が複数個所ありました。
接着剤で、壁紙の浮いた箇所を接着し、紙やすりを均一に当てるための平らな面の木(8cm×4cm×1.5cm)を押し付けたり、紙やすりで浮いた箇所を削ったりして平面にしたうえで、塗料を筆で塗って補修しました。
余程注意しないと気付かないくらいに綺麗になりました。
不動産屋の下請けの業者に指摘されませんでした。
柱も、壁紙を貼ってあるような素材だったのですが、今回の引っ越しで家具を移動した時に傷をつけたようです。壁紙の小さい傷と同様に、接着剤で壁紙を接着し、紙やすりを均一に当てるための平らな面の木(8cm×4cm×1.5cm)を押し付けたり、紙やすりで浮いた箇所を削ったりして平面にしたうえで、塗料(100円ショップで購入したモカ茶と黒の塗料)を筆で塗って補修しました。
余程注意しないと気付かないくらいに綺麗になりました。
不動産屋の下請けの業者に指摘されませんでした。
床の傷も複数個所にありました。
100円ショップで購入した塗料で厚めに塗って、浮いている部分を、平らな面の木(8cm×4cm×1.5cm)に紙やすりを巻いて、凹凸を完全に無くしました。違和感を無くするために、塗った箇所にワックスをかけときました。
余程、注意深く見ないと気がつかないようになりました。
不動産屋の下請けの業者に指摘されませんでした。
台所周りは、清掃のために、メラミンスポンジ、金たわしソープパッド、研磨たわし、ステンレス研磨剤、雑巾などが役に立ちました。
レンジの裏は、ガスコンロの隙間カバーをつけてあったので、それほど汚れがこびりついていなかったです。
不動産屋の下請けの業者に指摘されませんでした。
エアコンはフィルターとか掃除しておいたそうですが、クリーニング代を請求されたそうです。
最初はオートクリーン機能付きだからという事で25000円請求されたそうですが、そんな話は聞いていないと主張したら、通常のエアコンクリーニングの料金12000円の請求になったそうです。本来は、通常使用していたのだから支払う必要は無いと思うけど・・・・
ネットで調べると、賃貸時の契約書にエアコンのクリーニング代について明記されていない場合は、大家が負担するのが一般的なようです。
今回の場合は、入居時の契約書にエアコンのクリーニング代が必要と明記されていたようです。
エアコンは清掃するだけ無駄だったようです。
不動産屋って、油断していたら、支払わなくても良いお金をどんどん請求してくるので注意が必要です。
結果的に、最初は75000円を請求されていましたが4万円台の請求になったそうです。
基本クリーニング料30000円とエアコンクリーニング料12000円と壁紙1枚分とのことです。
随分、節約できたと思います。
敷金は無かったので、請求された金額を全額支払わなければいけないです。
引き渡しの日の不動産屋の下請けの業者のチェックから1か月して正式な請求書が届きましたが、特に増額は無く安心しました。
2022年3月23日
久しぶりに競売物件を見ていたら、津幡町字領家の売却基準価額 880,000円というのが掲載されていました。
土地面積187.00㎡、建物床面積122.46㎡で築年月1993年8月です。
比較的、新しい建物です。
都市計画区域内無指定、建ぺい率 60%、容積率 200%です。
JR七尾線「能瀬」駅まで徒歩500m、最寄バス停約480m(徒歩約6分)との事です。
土地は4人の共有になっていますが、持ち分だけの売却では無いようです。
住んでいる人が、車椅子が必要な人で、要介護のようです。
購入した後の、引き渡しに問題が多そうです。
川に近いのが不安です。
埋蔵文化財包蔵地に指定されているそうです。
下水道の汚物升は敷地内にあるけど、接続されていないとの事です。
電気も、正式な接続では無いようで、工事が必要と掲載されていました。
間取り図を見る限り、生活には特別に問題なさそうな感じです。
買受可能価額 704,000円、 買受申出保証額 176,000円です。
入札期間 2022/03/30 ~ 2022/04/06、開札期日 2022/04/13。
金沢地方裁判所本庁 令和03年(ケ)第82号
現地を見てきました。
周りは踏切があったり、細い道が多かったりで、アクセスは良くないですし、周りに生活に必要な施設は全く存在しないようです。
自動車が無いと生活できないと思われます。
建物は一般道路からは奥まった位置にあり、面している町道は2m程度(仕様書には約3mと記載されている)の細い道路で、セットバックも必要です。
駐車は2台は可能ですが、セットバックすると、支障がありそうです。
建物の外観は、かなり劣化がありました。
2022年4月13日
入札件数は21件で個人の人が落札したようです。売却価額は2,728,192円でした。
2022年3月6日
給湯器の水が止まるまでにの時間が時々長くなるようになりました。リンナイのRUS-V51VTという機種です。製造日を見ると10年たっているようです。
水は止まらないけど火は消えるようです。
しばらく待つと水は止まるのですが、かなり長い時間止まらない事もあるようです。いつからかと聞くと2か月以上前からだと言う。
本当はガス製品を自分で修理するのはダメらしいけど、水周りだけだとなんとかなるかもと思い、ネットで調べると、あっけなく治る場合もある事が判明しました。
https://ameblo.jp/komatsubakery/entry-12031975879.html
ガス栓と、給水栓を閉めます。
本体の底にカバーを止めるネジがあるので、外します。水回りなので錆びている場合が多いようで、なかなか緩ませる事が出来ません。ここで無理をするとネジの頭をつぶしてしまいます。
持っているドライバーの中でも最も高級なドライバーで慎重に外しました。


カバーの上の方で引っ掛けている箇所があるので、カバーを少し持ち上げながら引っ張り出します。

右下の方に、水を止めたり出したりする部品があるので、その部分やメカ的に動作させる部分の汚れを取ったりCRC5-56スプレーをかけたりして、動きをスムーズになるようにします。
給水栓の役割をしている部品の軸は、手で動かして念入りに綺麗にします。
この部品は、水栓ダイヤフラムというものらしいですが、それでも改善しない場合は、中のゴムの膜を交換しないといけません。
ちょっと面倒なので、買い替えした方が良いのかもしれません。
https://ameblo.jp/taka-r34-23/entry-12682969453.html
ちなみに、使っている給湯器RUS-V51VTでは ダイヤフラム 水栓ダイヤフラムセット (310-040-000 310-047-000)が880円で入手できるようです。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/kn-shop/item/sp10001000/


カバーを閉じる前に、給水栓をだけを開いて、動作確認をします。
あとは、カバーの上の方の引っ掛ける箇所を引っ掛けて、最後に底の部分をネジ穴に合わせ、ネジをしめます。
最後にガス栓を開いて、動作チェックをしました。
とりあえずは、正常に動作しましたが、毎回の現象ではないので、様子見です。
これで治れば良いなあ。
2022年4月2日
また、水が止まるまでに時間がかかる現象が現れたので、ダイヤフラム 、水栓ダイヤフラムセット 880円(310-040-000 310-047-000)を注文しました。
2022年4月7日
部品が届いたので、さっそく部品の交換をしました。

給水の栓を閉めて、ガス栓を閉じて、カバーを外すのは前回と同じです。
作業をしやすくするために、スイッチを固定したあるネジ2個を外して視野を確保します。

スイッチに隠れていたネジ2個を外します。

水栓ダイヤフラムの部品を固定している5個(画像では1個は隠れていて写っていません)のネジを外します。


水栓ダイヤフラムを使っている部分が見えます。

水栓ダイヤフラムの部分を引き抜きます。

水栓ダイヤフラム310-047-000を交換します。
ダイヤフラム310-040-000の交換は、かなりのスキルが必要のようなので断念しました。
あとは、元に戻すだけです。
水栓ダイヤフラムの部品が落下したり、ネジ穴を合わすのが難しかったり、苦労させられましたが、根気よく頑張って、元に戻せました。
これで治ると良いなあ。
2022年4月29日
また、水が止まるまでに時間がかかる現象が現れました。
家族がガス屋さんに診てもらったのですが、この程度なら修理しないで使い続けた方が良いと言われました。
修理すると1万円以上かかるし、10年以上たっている給湯器に、それだけの修理をするのはもったいないという事です。修理部品もあるかわからないと言われました。
新しいのに入れ替えると工事費込みで4万円程度だという事でした。
ダメ元で、再び関係部位にC5-56スプレーで給油することにしました。
カバーを開けた時点で、ダイヤフラムの動きがスムーズになったので、カバーの歪みが悪い影響を与えているのかもしれません。
とりあえず、C5-56スプレーの給油だけでカバーを取り付けました。
2019年6月7日
ジモティにマンション ヴィラ千里浜ガーデンが30万円で出品されていました。
老後に住み予定で購入したけど、2年後に解体するという話が出たので引っ越しして売りに出したという事です。
解体予定は2年後なので2年間は住めるという事ですが、解体反対意見が多く、解体の話は進んでいないということです。
解体になった場合は、解体費用が60万円程かかるそうです。
2DK、8畳1室、6畳2室、キッチン・トイレ付で、駐車場が無料で、共益費・修繕費13400円/月だそうです。
お風呂はなさそうですが300m離れて銭湯があります。
ネットで調べると築1977年7月で13階地下1階建で総戸数164戸になっています。
事務手数料は出品者が負担だそうです。
最初、個人売りで考えていたそうですが、問い合わせが多かったので不動産屋を間に入れることにしたそうです。
仲介手数料は出品者が負担するそうです。30万円だと不動産屋の仲介料は最大30000円。引き受けてもらえるんだろうか?
今年の固定資産税は支払い済みとの事です。
なんかマンションの将来の末路が見えますね。取り壊しは4/5の賛成がないとできないので、反対意見が多いと絶対に実現しません。
場所が良ければ、建替えという選択もあるかもしれないけど、あの場所では大金を負担して建て替えは難しいと思います。
でも築42年で、なんで解体なんでしょうね?
千里浜カントリークラブの一角みたいな場所だけど、今更ゴルフ場の整備は考えにくいし・・・・
2019年6月30日
25万円に値下げしていました。
2022年2月13日
あれから2年たったのに解体されていないし、どうなったのかなあと不思議に思っていたのですが、『週刊SPA!』の記事を見つけました。
石川県・能登のヴィラ千里浜ガーデンの管理組合理事・加藤澄男さん(76歳)はこう憤る。 「日本海からの塩害で建物の傷みが激しいうえに、築44年で耐震基準を満たしておらず、県からは『補強による対処は困難』と診断され、マンションを建設した川田工業から解体するよう助言されました」 「川田工業は全164戸のうち80戸を所有しており、管理組合は協調して解体の準備を進めていたが、突然、同社は80戸を不動産会社のS'PLANNER'S(以降、S社)にわずか1円で売却したのです。そして、S社はほどなくして宅建業を廃業し、大阪市内の男に会社ごとマンションを譲渡していた」
「さらに奇妙なことに、マンションを売った側の川田工業が、1円で買ったS社に『補償金』と称して1億円を支払っていたことがわかったのです。川田工業が住戸を手離せば、1億円超といわれる解体費の応分負担や、管理費の支払いを免れることができるので1円でも売れれば厄介払いができると踏んだのでしょう。S社に支払った1億円は厄介払い料と見ています。 ただ、今もマンションを所有している私たちにとっては、このままでは解体することもできません......。建物の傷みが激しいので、地震でも起きたら周辺は大変なことになりかねず心配です......」
2021年12月25日
額新保1丁目の465万円の物件が掲載されていました。
土地面積71.87㎡、建物面積70.06㎡、築年月1984年7月(築37年6ヶ月)です。
北陸鉄道石川線 額住宅前 徒歩3分 です。線路から近いので電車の音はすると思います。
始発便が朝6:15、最終便は22:14です。1時間に1~2便程度です。
バス停も額住宅駅にあり金沢駅行きは1時間に1便程度です。
徒歩14分の大額2丁目バス停からは金石(片町)行きがあり1時間に1~2便程度あります。
屋根付き駐車場があって、間取り図を見ると狭いけど、それほど気になる欠点はないように思います。
内装は、かなり傷んでいるので、リフォームは必要だと思います。
道路は私道ですが、接道などの問題点も無さそうです。都市ガスが通っています。
建ぺい率60%、容積率 200%です。
県営住宅と、ほぼ隣接しているのは、ちょっと気になります。
雪は多い地域だと思います。
コンビニやドラッグストアが近くにあります。
更地渡しの場合は587万円だそうです。
GooglMapでは画像が無いので地図が正確かは不明です。
路線価は42Eなので、302万円程度の土地です。
更地では完全に割高ですが、築37年6ヶ月の家付きなら、悪くはないと思われます。
ラビーネットと不動産ジャパン、アットホームに掲載されていました。専任媒介です。
2022年1月4日
物件を見てきました。
基礎に少しひびがあり、屋根の軒下に傷みが見られましたが、外壁は綺麗で、エアコンの室外機も綺麗でした。
行き止まりの道路の、ちょっと奥まったところに位置しますが、一応角地になります。
最近、株が不調なので購入できませんが、悪くない物件だと思います。
2022年1月7日
売れたようです。
2021年12月18日
先日、ボヤを出しました。
台所で火を使っている時に、コンロの近くでスプレー缶の穴あけをして、引火したのです。
結果的にボヤで済みましたが、引火の瞬間は、そこらじゅうに炎が広がって、凄い状態になったそうです。
俊は別の部屋にいたのですが、妙に騒々しいので見に行ったら、火災報知機は警告メッセージが鳴りっぱなしだし、煙が充満して酷い事になっていました。
火はほとんど消えていたのですが、まだ小さい火が残っていました。でも、すぐに消火しました。
家人が、座布団を水につけて消火したとの事です。
息子が119番に通報したというので、119番に断りの電話をしたのですが、すでに出動したとの事でした。
それからは消防士さんとか警察の人とか大勢の人が入ってきて、大騒動です。
最初の消防士の人は、入ってもいいですかと了解をとっていたのですが、その後は、当然のように家に入ってきます。翌日、新聞にのったので、新聞社の人もいたのかもしれません。
消防士や警察の人が入ってくるのは、仕方ないとしても、新聞社の人が、建物の中に了解なく入ってきていたとしたら、ちょっと違うんじゃないかと思いました。家人の了解をとってないなら建造物侵入の罪になるのではないかと思います。
いろんな人に、同じことを何度も説明し、火事以外の建物の名前とか、所有者の名前とか、保険の加入の有無など聞かれ、建物の設計図の提出を求められたりしました。
消防士の人から、臭いが残るので窓を全開にしておいたほうが良いとか、座布団は水に漬けておかないと再び燃え上がるとかのアドバイスがありました。
消防士の人に、消火器が近くあったのに使う事に気が回らなかったというと、消火器を使ってたら粉が散乱して大変だったので、使わなくて良かったかもと言われました。
ちなみに俊は、甲種防火管理者の資格を持っています(苦笑!)
消防士の人から10日ほどたってから罹災証明書が発行されるので連絡すると言われました。
これからも何度か確認の電話が入りますと言われました。
消防士の人から保険の話があってから初めて火災保険に入っていた事に気づいて、現場の写真を撮って、燃えた物も捨てないでとっておくように家人に指示しました。
保険会社の種類を見て火災だけでなく風災にも対応している事に気づいて、数週間前に暴風雨の時に換気扇のフードが落下した件や、外壁が剥がれた事も、保険の対象になるのではないかと思いました。
翌日に保険代理店をやっている個人的知人に問い合わせしました。
火災については建物だけが対象の保険なので、籠とかボールについては補償されないという事でした。
換気扇のフードが落下した件や、外壁が剥がれた事については自然落下でなく、風の影響であれば、補償の対象になる可能性もあるので、写真を撮っておくように言われました。
保険会社には知人から連絡してくれるという事でした。
修理の見積書が必要という事だったので、数週間前にフローリングの工事をしてもらった建築会社に見積書を頼みました。念のため、火災の分と換気扇のフードの分と外壁の分とに分けて3枚にして見積書を頼みました。
数日後に、保険代理店をやっている個人的知人に都合がついたので、現場を見てもらい、書類の書き方や、どういう画像が必要か、現状は保険の補償対象になるかの相談にのってもらいました。
火災保険は、審査が甘いので、補償される可能性が高いという事でした。
建築会社からの見積書が届いたので、画像を編集して、書類も記載しました。
書類は火災の分と風災の分は別途に必要です。日が違うので当然です。
申請書には、申請書が保険会社に届いてから30日以内に支払いを行うとの記載がありました。
2021年12月20日
申請書をポストに投函しました。
2021年12月22日
損保会社から、1週間ぐらいで全額支払い手続きをすると連絡がありました。
建築会社からは、損保会社の手続きは急いだわけにはいかないと聞いていたので、びっくりしました。
2021年12月24日
今日、入金されていました。
白峰桑島の110万円の物件が掲載されていました。
土地面積434.23㎡、建物面積219.08㎡、築年月1977年12月で、国道から20mほど入ったところで8mと6mの道路に面した角地です。非線引区域なので再建築の制限はそれほど無いと思われます。
バス停から徒歩1分ですが、金沢駅行きは1日に1本、鶴来駅行きは1日に3本なので無いようなものです。
間取図は無いので、住みやすさは不明ですが、画像を見る限りしっかりとした、それほど傷みが無い建物のような感じです。
駐車場3台分あります。
ハートマークサイト、不動産ジャパンに掲載されていました。
白峰だと、道路に近くても、これくらいの価格で無いと売れないんですね
堀川町の350万円の物件が掲載されていました。
土地面積42.97㎡、建物面積51.56㎡、築年月1920年8月(築101年5ヶ月)です。
金沢駅から徒歩12分ですが、道路は一方通行で、川のすぐ近くです。
道路幅は4.3mですが位置指定無になっています。
間取図は掲載されていますが、はっきり分からなくて、トイレはあるようですが、風呂は無さそうです。
駐車場もありません。両側が燐家とくっついているので、解体も大変そうです。
築100年以上なので、内装・外装とも相当な古さを感じます。
作業場に使っていたのか、居住できる部屋は1つしか無さそうです。
路線価は80Dなので350万円程度の土地です。
ラビーネット、不動産ジャパン、アットホームに掲載されていました。
パソコンデスクを使わなくなったのですが、捨てるのはもったいないので棚板を有効利用する事にしました。
3段引き出しケースを使っているのですが、狭い部屋でケースの後ろに衣装ケースを置いてあるため、移動しないといけない事が多いのです。

3段引き出しケースにはキャスターが付いているのですが、キャスターが小さくて、絨毯カーペットの上だと動き辛いんです。

それで、3段引き出しケースの下に置く台車を製作する事にしました。
100円ショップのダイソーで板に取り付ける40mmnキャスター2個入り110円を2つ購入してきました。
パソコンデスクの棚板が、3段引き出しケースより少しだけ大きかったので、台車には、ちょうど良いので、40mmの万能キャスターを4個取り付けました。
電動のインバクトドライバ(18V)を使えば16カ所のねじ止めが5分ほどでできました。


実際に元々付いていたキャスターを外した3段引き出しケースを、台車に乗せて絨毯カーペットの上を移動させてみましたが、台車はスムーズに移動できるのですが、3段引き出しケースが滑って台車から落ちそうになりました。
3段引き出しケースのストッパーに使えるものが無いかなと、100円ショップのダイソーを見て周ると、ちょうど良いものがありました。
粘着式 タイル用 ワイヤーネット固定フック (4個入り)110円のカバーを外すと、ちょうど良さそうな感じです。
3段引き出しケースの底面の内側の部分に合わせて、台車に4個貼り付けました。



とてもうまい具合にいきました。かかった費用は330円でした。
他の収納庫にもキャスター付き台車を製作して快適に使っています。