お得な旅の情報」カテゴリーアーカイブ

関東の旅行割の熾烈な競争

家族が群馬に泊まりたいと言うので、旅行割(全国旅行支援キャンペーン)を利用すれば安く泊まれるよと教えました。
調べると群馬県での追加分の旅行割予約が4月20日の10時からスタートする事が判りました。
それで今日の10時から予約を入れようと楽天トラベルにアクセスしたら、あっという間に予算をオーバーして結局予約できなかったそうです。

全国を見ても21の都道府県では予算をオーバーして旅行割(全国旅行支援キャンペーン)での予約ができなくなっています。

北陸3県での旅行割(全国旅行支援キャンペーン)での予約は、宿泊のみは終了していて、旅行パックの予約はまだできています。
旅行会社がパック用に先に抑えてしまっているのかもしれません。

ちなみに、じゃらんでも同様でした。

青春18きっぷで名古屋に行ってきました

家族が購入した青春18きっぷが、ぎりぎりの期日になって、1回分余ってしまったという事で名古屋に行ってきました。
青春18きっぷは1回あたり2410円(5回分で12050円)です。

金沢 6:18 7:51 福井 8:13 9:02 敦賀 9:23 9:39 近江塩津 10:07 10:42 米原 11:00 11:32 大垣 11:41 12:13 名古屋

名古屋 15:30 16:39 米原 17:01 17:46 敦賀 17:51 18:50 福井 19:11
20:36 金沢
名古屋 16:30 17:39 米原 18:02 18:47 敦賀 18:51 19:54 福井 20:15
21:44 金沢
名古屋 17:30 18:39 米原 19:02 19:49 敦賀 20:10 21:17 福井 21:27
22:45 金沢

金沢駅6:18と、あまりにも朝早いので、ファミマでパンを買っていきました。
ファミマブランド(敷島パン製造)のハムチーズマヨネーズ128円、とファミマブランド(山崎パン製造)の生コッペパン あん&バター入りホイップ138円の両方とも、とても美味しくて満足しました。デイリー山崎の店舗製作のホイップアンパン以外で、パンを自分で買って食べたのは数年ぶりです
自動販売機で温かい飲み物を買ったのですが、随分値上げしていて、びっくりしました。
能登で100円自動販売機でダイエットペプシを購入することはあるけど、普通の自動販売機で缶入り飲料を買ったのも数年ぶりです。

青春18きっぷを駅員さんに見せて、スタンプを押してもらって、金沢駅を6:18に出発です。
席がガラガラなのに、優先座席(お年寄りなど用)に座るのが当たり前のような顔をして座っている人が多いのに驚きました。
野々市駅は2021年4月から駅員さんが無人化されたと聞いていたけど、列車内から見ると、改札に駅員さんが2人もいました。
福井駅に7:51に着いて発車8:13です。
朝早くて、まだ寒かったけど、福井駅のホームに待合室があったので良かったです。
福井駅が始発だと思っていたけど、列車が福井駅に入ってきた時には、すでにお客が乗っていました。

9:02に敦賀駅に着いて発車は9:23です。
新快速大阪行きですが、新快速大阪行きは湖西線経由なので近江塩津駅で乗り換えです。
近江塩津駅には9:39に着いて10:07発ですが、近江塩津は超田舎なので、外に出る楽しみは何もないです。しかも乗り換えに、段差が急で長い階段があるので大変です。
近江塩津駅から米原駅までは新快速姫路行きです。
長浜駅から混み始め座れない人がでてきました。

米原駅には11:00に着いて11:32に発車です。
米原駅の周辺にも何もない感じで、途中下車する気がおきませんでした。
米原駅には、発車前から列車が入っていました。車内に待っている間に、他の列車からの乗り継ぎの客が次々に乗車して、発車の時には座れない人がでてきました。

米原駅からは大液垣で乗り換えして名古屋駅到着です。
大垣駅では、ほとんど全員が名古屋駅行きの列車に乗り継ぎするので、本当に民族大移動という感じです。
大垣駅発の列車も座れない人がいました。

名古屋駅に定刻の12:13に着きました。

すぐに名古屋駅すぐ前の大名古屋ビルディングにある味噌おでんの「大虎」(土日11:00~ )に行きました。
少し待っている人がいたけど、すんなりと入れました。
味噌おでん定食1000円を注文しました。
大根、ちくわ、卵、こんにゃくが入っていました。みそ汁も赤味噌です。
辛子をつけて美味しくいただきましたが、一回食べれば十分かなというのが正直な感想です。

栄町で遊んで、散歩がてらに名古屋駅まで歩いて戻りました。
名古屋の人って、歩行者の信号待ちをきちんと守っているので感心しました。
金沢だと大通りと平行に設置されていて、車通りの少ない脇道に付いている歩行者用の信号機を守る人って少ないですよね。

名古屋駅中央コンコースのグランドキオスクで、ひつまぶし巻き1100円を購入しました。
売り切れが心配でしたが無事購入出来て良かったです。
帰りの列車内で食べる作戦です。

名古屋駅裏側の地下にあるエスカの「大和屋守口漬総本家」で守口漬1080円を購入しました。守口漬は大好きなのです。

同じくエスカにある味噌カツの「矢場とん」に行きました。15時近くなので、さすがの人気店も空いていると思ったのですが、待っているお客が列をついていました、7人程度でしたが、この位置で10分待ちと書かれていたので、待つことにしました。
本当に10分程度で入店できました。列をついている時に注文を聞かれていたので、それほど待つことなく食べることができました。
中途半端な時間だったので定食はやめて、ロースとんかつ単品880円(定食だと1310円)を注文しました。
たっぷりとすりごまをかけて、辛子をつけて食べました。
ほんのり甘くて美味しかったです。
北陸では小矢部の三井アウトレットパークにも出店しているようなので、食べに行こうかなと思います。

食べ終わって時計を見ると、15:30の列車に乗れそうなので、大急ぎでホームに向かいました。
ぎりぎり15:30の列車に乗ることができました。
予定では17:30の列車に乗って帰るつもりでしたが、スムーズに予定を消化できたので良かったです。

帰りは始発から混んでいて、座れない人がいました。
米原からは空いていたし、近江塩津での乗り継ぎもなかったので快適でした。

敦賀駅では、少し外に出てみたい気はしたのですけど、待ち時間が少なかったのは残念でした。
乗り継ぎは同じホームでしたが、かなり歩かされました。

帰りは2時間も早く帰れたので、今庄で、そばでも食べようかと思ったのですが、今庄のそば屋さんって夜の営業はしてないんですよね。残念でした。

福井駅の列車に乗ってから、ひつまぶし巻きを食べたのですが、あまりにも美味しかったので、半分残して、家族のお土産にしました。
名古屋に行った時の定番にしようと思います。
ひつまぶし巻きは消費期限が当日なのは、ちょっと残念です。

青春18きっぷでの旅行は移動に時間がかかるけど、本を2冊持ち込んで、行きと帰りに1冊ずつ読めたので、全く苦になりませんでした。
また名古屋に行きたいです。

日産ノートE11で車中泊が出来るのか?

以前、マツダのデミオに乗っていました。
デミオは、後部座席が座ごと前に倒れて、荷物収納部を広くとれたので、大きな荷物の収納や車中泊をするにも便利な自動車で気に入っていました。

3年前にマツダのデミオが壊れたので日産ノートE11の中古に買い換えました。
日産ノートE11も後部座席と後ろのトランクがフラットに使えると聞いていたのですが、実際には、後部座席は背部が前に倒れて、その高さと同じ高さ(50cm程度の高さ)にボード(板)を置けるというだけのものでした。
当然、空間スペースの高さは低い(80cm程度)し、後部座席と前の座席の間には大きな空間があるので、そのままでは寝ることはできません。
平らな部分は145cmしかないのです。
かなり、がっかりしました。


ちなみに、後継車種の日産ノートE12だと平らな部分はほとんどありません。

現在ではマツダのデミオも以前の車種のように後部座席を前倒して、トランクと一緒にフラットシートにする事はできなくなっています。
大衆車ではホンダのフィットだけがフラットシートにできるようになっています。

以前のように、キリコ祭りを見るために車中泊をするような事は無くなったので、車中泊の必要性はあまりありませんでした。
特に予定は無いのですが、久しぶりに車中泊での旅行も良いかなと思い、フラットシーツにする方法が無いか調べてみました。

前座席と後部座席の間の空間は、前座席を最も前にスライドした場合に40cmほどあります。
幅は125cmありますが、底に凹凸があるので、やっかいです。
平らな部分は約50cm×約40cmの部分が2か所です。高さは約50cmです。
中央部分に約25cm高さ約10cmの部分があり、その部分の一部はさらに幅約15cm高さ約15cm(合計高さ約25cm)の突起になっています。

幅50cm奥行40cmで高さ50cmの収納ケース2個と奥行40cmくらいで長さ125cmの折り畳めるボードがあれば空きスペースも平らにできます。

楽天のポイントが少し残っていたので、アイリスオーヤマの収納ケースRVBOX 400 の2個セットを送料込み2690円で購入しました。
サイズは幅42×奥行37.5×高さ33cmで蓋部の耐荷重は 約80kgです。
かなり、しっかりしていて、上に載って立っても全然大丈夫そうです。
もちろん、収納ケースなので、中にいろんなものを収納できます。

お得な2個セットRVBOX400グレー/ダークグリーンアイリスオーヤマ新生活

ダイソーで発泡スチロールのブロック220円を2個購入しました。
大きさは37cm×18cm×9.5cmです。

発泡スチロールのブロックを前部座席と後部座席の間の空間に左右1個ずつ(2個ずつの方が安心だけど1個ずつでも大丈夫)置いて、その上にアイリスオーヤマのRVBOX 400 を1個ずつ置くと、前倒しした後部座席との段差は数センチ程度でした。

2個のRVBOX 400 の上に橋のように幅40cmの板(トランクでの収納を考えると長さ100cm弱が良い)を敷けば、かなりフラットになるのではないかと思います。
ホームセンタームサシに行ったら、幅45cm長さ90cm厚さ9mm878円のベニヤ板の棚がありましたが売り切れでした。
幅45cm長さ90cm厚さ12mm1150円というのもありましたが、ちょっと厚すぎです。
MDFという素材で幅45cm長さ90cm厚さ9mmが1180円というのがあって、表面が綺麗で反りにくい感じだったので購入しました。
MDFは木材が持つ「割れ」や「節」などがなく製品の品質が均一という性質があり耐久性があるけど、釘を打つと欠けやすいそうです。釘を打つ事は無いので大丈夫です。

前倒しした後部座席の上の凸凹が固いので、エアマットや折り畳み式のキャンプ マットとか敷かないと寝心地が悪そうです。

Amazonの特選タイムセールで[ JOYme ] キャンプマット アウトドアマット (6カラー バリエーション / 縦187cm×横56cm×厚さ2cm / 収納袋 付き)1574円(通常2799円)を購入しました。
XPE素材です。蛇腹に収納できるので短く使うことも可能です。
320 gなので、めちゃくちゃ軽いです。クッション感も予想以上にありました。
狭いのが気になっていたのですが、それほど余裕は無いけれど、横向きに寝てもはみ出ることは無いです。
縦187cmは長すぎだったので、蛇腹の1つだけ折って、前の座席との間に挟みました。
挟んだおかげで、マットが固定されて、良い感じで使えました。
[ JOYme ] キャンプマット アウトドアマットだけでも、かなりソフトな感じです。


家に使ったことのないエアマットがあったのですが、196cm×140cmなので、ちょっと大きいです。
全部で6箇所の空気注入部があって、枕の部分2か所と、その他に田の形で4箇所の空気注入部があり、専用のポンプが付いていました。空気がたまる部分は枕部分と本体は左右2か所の合計3か所に分割されているようです。
本体1か所だけ空気を入れて、空気を入れない部分は折りたたんで70cm×180cmのエアマットとして使うのが良さそうです。
空気を入れてみたのですが、大きさはどうにでもなるような感じでしたが、空気入れるのが相当面倒です。
エアマットの取扱説明書に他の空気入れは禁止と掲載されていましたが、自転車用の空気入れにエアマットに使えそうなアダプタが付いていたので使ってみました。本体1か所だけで100回往復でやっと弱めに空気が入る感じです。

[ JOYme ] キャンプマット アウトドアマットの上にエアマットを重ねて敷いてみました。


全然、硬さを感じません。
枕は必要ですけど、十分寝れそうです。

寝袋は持っているのが使えそうです。

三方五湖と音海断崖、天橋立、伊根、立岩でも行ってこようかな。

金沢から天橋立まで高速道路だと3時間ちょっとで着くようです。
高速道路の料金は片道5910円です。土日の休日割引4320円です。1人だと不経済です。
高速道路を使わなければ5時間30分のようです。

車中泊をすると「道の駅 海の京都 宮津」「伊根 道の駅 」「道の駅てんきてんき丹後(立岩)」かなあ。
道の駅のホームページを見ていたら、車中泊についての記載がありました。
国土交通省の見解に基づき、宿泊目的での利用はご遠慮いただいております。
【国土交通省見解】
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_03_04.html

椅子やテーブルの持ち込み、キャンプ行為、バーベキュー、公共の電源の使用、ゴミの不当投棄、発電機の使用、洗面所での選択・調理、トイレットペーパーの持ち出しなどマナーの悪い使い方をする人が多いので、こうなっちゃうんだと思います。

持ち物

RVBOX 400 2個
発泡スチロールのブロック 2個
MDF板
キャンプ マット
エアマット
空気入れ(自転車用)
シュラフ

ウエストポーチ
ペットボトルホルダー
クーラーボックス

パジャマ(フリース)
着替え(下着)
髭剃り
歯ブラシ
歯磨き粉
ノド飴
マスク
眼鏡ケース
くし
耳栓
アイマスク
ティッシュペーパー
睡眠薬
虫除け
タオル
入浴道具
財布
LED照明

スマートフォン
携帯電話
スマホと携帯電話の充電装置
ウォークマン
イヤホン

デジカメcanon IXY-32S
デジカメPENTAX K5
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC
PENTAX DA 14mm F2.8 ED
デジカメリモコン
デジカメの充電池
充電装置
カメラバック
三脚

折り畳み自転車
DC-ACコンバーター

折り畳み自転車や、車中泊用具が日産ノートE11に積めるか確認してみました。
後ろのトランク部分に、折り畳み自転車、ノート付属のボード2枚、MDF板、キャンプマット、エアマット、発泡スチロールのブロックが悠々収納できました。

後部座席に、アイリスオーヤマのRVBOX 400を2個とクーラーボックスが余裕で置けました。

アイリスオーヤマのRVBOX 400に、いろんなものが収納できるので、収納に困ることは無さそうです。

青春18きっぷで日帰り旅行

家族が購入した青春18きっぷが1枚余るというので、有効利用できる使い道を考えてみました。
金沢から東方面は、青春18きっぷだけでの旅行は不可能です。
敦賀まで新幹線が開通(2024年3月予定)すると、青春18きっぷだけでの旅行はできなくなります。
つまり、金沢から青春18きっぷだけでの旅行ができるのは、今春と今夏と今冬だけになります。

行った事のない観光地という事で、天橋立に日帰り旅行が出来るか調べてみました。

天橋立に日帰りで行くとすると
土曜日だと
8:29 金沢 10:03 福井 10:11 11:03 敦賀 11:18 13:16 東舞鶴 13:23  13:29 西舞鶴 13:37 京都丹後鉄道宮舞鶴線 14:16 天橋立
16:18 天橋立  京都丹後鉄道宮舞鶴線 17:01 西舞鶴 17:32 17:38 東舞鶴 18:04
19:57 敦賀 20:10 21:17 福井 21:27 22:45 金沢
平日でも同様で
8:29 金沢 10:03 福井 10:11 11:03 敦賀 11:18 13:16 東舞鶴 13:23  13:29 西舞鶴 13:37 京都丹後鉄道宮舞鶴線 14:16 天橋立
16:18 天橋立  京都丹後鉄道宮舞鶴線 17:01 西舞鶴 17:32 17:38 東舞鶴 18:04
19:57 敦賀 20:10 21:17 福井 21:27 22:45 金沢

天橋立は観光に時間がかかるので2時間滞在では短かすぎて無理です。

京都に日帰りで行くとすると
土曜日だと
金沢 6:18 7:51 福井 8:13 9:02 敦賀 9:23 11:05 京都
京都 16:00 17:46 敦賀 17:51 18:50 福井 19:11 20:36 金沢
平日だと
金沢 6:18 7:51 福井 8:13 9:02 敦賀 9:23 10:58 京都
京都 17:00 18:47 敦賀 18:51 19:54 福井 20:15 21:44 金沢

京都だと敦賀から快速直通があるので便利ですが、土曜日だと京都発の最終便が16:00なので滞在時間が5時間ですが、平日の場合は6時間の滞在が可能です。

大阪だと京都より片道23分時間余分にかかります。

名古屋に日帰りで行ってくると
土曜日だと
金沢 6:18 7:51 福井 8:13 9:02 敦賀 9:23 9:39 近江塩津 10:07 10:42 米原 11:00 11:32 大垣 11:41 12:13 名古屋
名古屋 17:30 18:39 米原 19:02 19:49 敦賀 20:10 21:17 福井 21:27 22:45 金沢
平日でも同様で
金沢 6:18 7:51 福井 8:13 9:02 敦賀 9:23 9:39 近江塩津 10:07 10:42 米原 11:00 11:32 大垣 11:41 12:13 名古屋
名古屋 17:30 18:39 米原 19:02 19:49 敦賀 20:10 21:17 福井 21:27
22:45 金沢

名古屋で5時間あれば、そこそこ楽しめます。
平日だと滞在時間に名古屋駅近辺で味噌おでん(八幡屋 ランチは平日のみ11:30〜13:00 山虎 土日11:00~ )と味噌カツ(双葉エスカ店11:00〜21:30 矢場とんエスカ店11:00〜21:30)の両方を楽しめます。
名古屋駅で「ひつまぶし巻き(名古屋だるま グランドキヨスク・デリカステーション改札内・パッセンジャーズ)」を購入して夜食に食べるのもありです。
お土産は、大好きな守口漬け(エスカ店あり)かな。

ちなみに青春18きっぷだと片道6時間かかりますが、1日2410円です。
高速バスだと片道3時間半で平日料金は3600円(往復で7200円)です。
高速バスだと最長で9時間20分ほど名古屋に滞在できます。

 

「わじまに泊まろうキャンペーン」で宿泊予約

2021年12月26日

「わじまに泊まろうキャンペーン」を利用して、1月に宿泊予約をしました。
入湯税を含めて1人一泊15,550円のプランです。
それが「わじまに泊まろうキャンペーン」を利用して1人10550円。
石川県民割を利用して1人5550円で2000円のクーポンが付きます。
4人なので22200円で、8000円分のクーポン券が付きます。
部屋は温泉の風呂がついていて、2つの和室からなっています。
時間制限のある大きな温泉の大浴場と、深夜と早朝も入れる温泉の浴場もあります。
温泉に入れて、ご馳走が食べられて、静かにゆっくりと過ごせます。
帰りに、ちょっと贅沢なランチでクーポン券を使います。

全員の住所を証明できるものと、全員のワクチン接種の履歴を示すものか、新型コロナの陰性証明書の提出が必要です。

「わじまに泊まろうキャンペーン」は宿泊施設か輪島市観光協会に電話で直接申し込んだ場合にのみ対応のようです。
ホテル公式HPからの予約では割引に対応していないと記載されていました。
もちろん、予約サイトや旅行会社からの予約も、割引に対応してしていません。

Gotoイート食事券は宿泊に使えるのか、聞いてみましたが、それは出来ないと言われました。

2022年1月15日

宿泊のチェックインの時に、県民割のクーポンが渡されました。
1000円のクーポンが8枚です。18日間有効のクーポンです。

2022年1月16日

道の駅2か所に寄って、県民割のクーポンを4枚使いました。なかなか使い切れません。
残りは金沢に帰ってから使おうと思います。
ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン、デイリーヤマザキ、バロー、マックスバリュ、Aコープ、大阪屋ショップ、クスリのアオキ、スギ薬局、ユニクロ、ドン・キホーテ、業務スーパー、スーパーセンタームサシ、酒のやまや、100満ボルト、ヤマダデンキ
などでも使えるので、使い切れないという事は無いでしょう。