旅行の話」カテゴリーアーカイブ

岐阜旅行 2(醒ヶ井、権現山柳の滝めぐり)

最近、岐阜旅行に凝っています。
今回の目的は睡蓮の時期のモネの池と醒ヶ井の梅花藻と光芒です。ついでに付知峡の滝めぐりと権現山柳の滝めぐりと千代保稲荷神社のグルメを楽しめればともできればと思って計画をたてました。

前日は付知峡の滝めぐりと睡蓮が咲くモネの池と千代保稲荷神社の串カツを楽しみました。
「道の駅 月見の里・南濃」で車中泊して、3:30に目が覚めて4:30に出発しました。

5:30に醒ヶ井に着きました。
醒ヶ井駅前に駐車場があり30分無料、3時間まで300円、24時間400円です。
駅にトイレがあるし、車中泊の候補地としても考えていたのですが、現地に来てみると、すぐ横に列車が通るし、人通りもあるので、ちょっと車中泊には不向きだと気付きました。
醒ヶ井の目的は梅花藻と醒ヶ井峡谷の光芒です。
醒ヶ井峡谷の光芒は、この時期(7月)の晴天の日の7:00~8:00に見える確率が高いです。
天気予報は刻々と変わっていたのですが、1~3日前での天気予報では朝が晴天だったのです。
醒ヶ井峡谷の光芒を見るチャンスだと思っていたのですが、直近の天気予報では10:00から晴天に変わっていました。
6:30の時点で曇り空で、回復する気配が無かったので、醒ヶ井峡谷の光芒を見るのは断念しました。
前日の靄が凄かったので、天気さえよければ、綺麗な光芒が見れたのだと思います。

梅花藻が見れる場所は、醒ヶ井駅からすぐそこにもあり地蔵川の700mの間に、散在しています。
地蔵川は中山道の宿場町に沿って流れているので、素敵な風景です。
特に久保田呉服店あたりと居醒の清水あたりが梅花藻が多く咲いていて美しかったです。
久保田呉服店前には、橋の上に梅花藻が栽培されていて、近くでいろんな方向から見る事ができます。
居醒の清水のところには、水槽でハリヨが飼われていて、横からも見る事ができました。
ネットに掲載されている地蔵川の梅花藻の画像を見ると、もっとたくさん咲いていて、赤色の梅花藻も混ざっているので、時期が早すぎだったのかもしれません。
梅花藻は5月頃から咲き始め、7月上旬~9月中旬に見頃を迎えるとのことです。
ピークは7月下旬から8月下旬のようです。


6:30に醒ヶ井を出発しました。

movLinkの誘導に従い、次の目的地である福井県越前市の「権現山 柳滝巡り」に向かいました。
途中、琵琶湖の東沿岸を通る道路に誘導されました。
誘導されないと通る事が無かったと思われる道路ですが、琵琶湖がすぐ近くで見えて良かったです。

村の集落を通り過ぎて、交差できない狭い道路を通って、9:00に「権現山 柳滝巡り」の登山口に着きました。
もう気温が30℃ありました。
駐車場にはトイレもありました。
長靴をリュックを入れて、長袖の登山服に登山ズボンで、いざ出発です。
5分ほど行くと、最初の滝「不動滝」が見れました。
いきなりの超迫力の大きな滝でびっくりしました。

「不動滝」からさらに6分ほどで「お釜滝」がありました。
「お釜滝」は美しい滝でした。

「お釜滝」から8分ほど進むと「布滝」がありました。
「布滝」も大きな滝でした。

「権現山 柳滝巡り」の道は、ほとんどが急坂の登山道で、かなりしんどいです。
息も絶え絶えで歩き続けて「布滝」から30分ほどのところに「窓滝10m」と「こもり穴30m」の標識がありました。
窓滝の方向に10mほど進んで行ったのですが、落差のある小さい流れはあるけど、滝というほどの流れはでありません。間違いがないか何度か往復しているうちに、木の葉に隠れてうっすらと滝らしいものが見えました。よく見るとかなり大きそうです。
木の間に見えるので窓滝なのかもしれません。
近くに大きな滝があるのに気づくと、もう我慢できません。
行けるところまで近づくことにしました。
こもり穴に上がる鉄の鎖を利用して、岩を越えて、なんとか窓滝の全景が見えるところまで近づけました。

最後の滝「夫婦滝」まで15分ですが、今までの道よりもっと急坂で狭いです。
途中何度も諦めて帰ろうと思ったけど、もう一生来ることが無いので、我慢して頑張りました。
なんとか「夫婦滝」までたどり着きましたが、意外としょぼい滝でした。今までの滝が立派だったので拍子抜けしました。

駐車場から、ここまで2時間もかかりました。
普通は、松ヶ嶽神社の大モミから頂上を経て、裏参道を経て帰るのが一般的だと思いますが、もう登る気力は残っていなくて、来た道を戻る事にしました。
来た道は、狭くて滑りそうで、降りる時は危ない感じです。
慎重に小さい歩幅でカタハを採取しながらカニさん歩きで下山しました。
下山は1時間かかりました。結局3時間滞在したことになります。
登山口を出発してから戻るまで誰にも会いませんでした。

権現山 から自宅まで下道(高速道路無し2時間30分)を、movLinkの誘導に従って帰ったのですが、本当にどこを通っているか分かりませんでした。
越前市は、わりと行く地域なので、おおまかには位置関係がわかっているつもりだったのですが、どこを走っているのか全く分かりませんでした。

加賀まで戻って大連飯店で昼食をとりました。
酢豚定食(ランチタイム1080円)を食べました。
野菜の炒め具合もちょうど良く、餡の味も良く、久しぶりに美味しい酢豚を食べた気がします。
味付けザーサイや杏仁豆腐や鶏のから揚げも付いていて、どれも美味しくて大満足でした。

15:30に自宅に帰りました。
疲れ果てました。

気温が高かったのと、7月5日に日本で大災害が起きると言う噂の影響か、どこも空いていました。

岐阜旅行1に戻る

日光に行けないか検討しています

次の旅行で福井、富山、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪の行きたいところは行きつくすので、その次にどこ行こうかなと考えています。
興味のあるところというと、高知のモネの庭と、日光の東照宮・華厳の滝・中禅寺湖くらいです。

高知のモネの庭は高速道路を使って8時間、高速道路を使わないと12時間以上かかります。
ちょっと現実的ではありません。

日光の場合は高速道路を使って6時間20分、高速道路を使わないと9時間10分です。
高速道路を使うと半分くらいの時間になるなら良いけど、これくらいの時間の差なら高速道路を使うのはバカバカしいです。
日光近辺での見どころは

不動滝(群馬県みどり市)
地蔵滝  日足トンネル前の記念碑で駐車
日光東照宮  駐車600円  入場1300円
いろは坂  現在 無料
華厳滝  駐車500円  入場550円
中禅寺湖  駐車310円
龍頭の滝  無料駐車場有
湯滝  駐車500円
吹割の滝(群馬県)  無料駐車場有

などです。

日光に行く途中(新潟、群馬)に見どころがほとんど無いのは残念です。
下道旅行で途中に寄る楽しみが無いのは魅力半減です。
なんか行く気が無くなってきました。

道の駅は
道の駅マリンドリーム能生(金沢から3時間30分)
道の駅みつまた(金沢から6時間)
道の駅たくみの里(金沢から6時間40分)
道の駅白沢(金沢から7時間10分)
道の駅くろほね・やまびこ(金沢から8時間)

能登の道路が復旧したら、能登一周して、すべての観光スポットの確認をして、変わってしまったスポットは撮影をしなおすつもりです。

下呂・馬籠・妻籠・恵那峡などを周ってきた

以前から飛騨高山や白川郷など岐阜県の観光地は、いろいろ訪れているのですが、今回は、下呂温泉、妻籠宿、馬籠宿、恵那峡、岩村城下町、鬼岩公園、千代保稲荷神社(おちょぼさん)が主な目的地です。
金沢を木曜日の夕方に出発して、車中泊で2泊で、高速道路を使わないプランです。
宿や交通機関の予約なしなので、天気が悪ければ中止すれば良いので気が楽です。
幸い、天気は晴天で、最高のコンデションです。

4月17日(木)
自宅を16:40に出発して森本・砺波経由で富山市八尾へ向かい、MASALA MASTER マサラマスター インド レストランで食事をしました。
タンドリーが特に美味しかったです。

車中泊予定の道の駅 細入に19:00に着いたのですが、もうかなりの自動車が入っていました。

まだ寝るには早いので、予定を変更して、車中泊は道の駅 アルプ飛騨古川ですることにしました。
思ってたより狭くて山を越える道があったりで、不安でしたが20:00に道の駅 アルプ飛騨古川に着きました。
道の駅 アルプ飛騨古川でも車中泊の自動車が結構入っていました。


1時間早く目的地の下呂温泉に到着できそうなので、計画を立て直しました。
下呂温泉に行く途中に飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐりがあることを知り、行く事にしました。
道の駅 アルプ飛騨古川は、中央に大型車の駐車スペースがあり、その周りに普通自動車が駐車する配置になっているので、騒音が気になります。
耳栓をして睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。

2025年4月18日(金)

4:00に道の駅 アルプ飛騨古川を出発しました。
高山を経由して飛騨小坂の滝めぐりの出発点には5:00に着きました。
小坂の滝めぐりには多くのコースがありますが、3時間で5つの滝をめぐるコースを選びました。
最初の滝「三ツ滝」は3つの滝が同じ場所にあり、すぐ近くにありました。

「三ツ滝」から、急勾配の登山道がありました。かなりしんどかったです。
唐谷滝、あかがねとよの2つの滝は、ほぼ同じ場所にありました。

とても美しい滝で大満足でした。
1時間50分で駐車場に戻る事ができました。結構、足にきました。
さすがに早朝なので、途中で誰にも会う事はありませんでした。
駐車場付近も断崖が美しいので散策していると、バイクが1台入ってきました。
小坂の滝めぐりは、対向車の心配が無いバイクが最も便利だと思います。
飛騨小坂の滝めぐりの駐車場は300円の協力金を入れるボックスが置いてありました。
駐車場や散策路の整備をしてくれたおかげで、こんな素晴らしい景色を体験できたので感謝しかありません。大満足でした。

次の目的地である下呂温泉には8:00に着きました。
途中の道では桜が満開状態で美しかったです。やっぱり飛騨は高地なんだと感じました。
下呂温泉と言えば、河原に無料の露天風呂があることで有名なのですが、利用者のマナーの悪さにより、現在は深さ15cmで足湯だけしかできないようになっています。
下呂温泉を散策したのですが、その他にも何か所か足湯のスポットがありました。
ぬるっとした泉質で効能がありそうなお湯でした。

次の目的地「妻籠宿」には10:30に着きました。
「妻籠宿」は中山道の宿場町なのですが、道路からは全く見ることができなく、有料(500円)の駐車場を利用する事は必須です。
平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。
ほとんどが外国の人でした。

妻籠宿から馬籠宿から中山道で徒歩で行くと3時間程度かかるそうですが、今回は自働車で向かう事にしました。
自動車で馬籠宿に向かう途中で、男滝、女滝の標識があったので見に行きました。
こちらの滝もなかなか綺麗な滝でした。


滝を見ていると、次から次へと人が来ました。
しかも外国の人ばっかりです。
こんな交通事情の悪い所にどうやって、多くの人が来るのだろうと不思議に思ったのですが、みんな中山道を歩いているのだと気づきました。
外国の人は凄いです。妻籠宿・馬籠宿間3時間を歩いているのです。自動車だと20分です。
しかも子供連れもかなりいました。
シャトルバス(600円)が運行されているので、往復を歩かないといけない訳ではありません。

馬籠宿には11:50に着きました。
馬籠宿は全体が坂になっています。坂の上(妻籠宿側)のほうに大きな駐車場がありますが、坂の下には小さな駐車場しかなく、一部の駐車場は有料になっていました。
馬籠宿でも、平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。
ほとんどが外国の人でした。


昼食は「ますや」で五平餅とそばのランチセットを注文しようと思ったのですが12:00なのに売り切れでした。仕方ないので五平餅(4本550円)を単品で注文しました。
餅とおはぎの中間のような食感で美味しくなかったです。

その後、「うさぎや」でぬれおかき(1本300円)を食べました。名物なのですが美味しくなかったです。

妻籠宿と馬籠宿の両方を散策しましたが、どちらか片方を見るなら妻籠宿のほうが見ごたえあります。ちなみに妻籠宿は長野県で馬籠宿は岐阜県です。

馬籠宿を散策している途中で足のすね部分が痛くなって歩くのがかなり苦痛になってきました。
これから、恵那の岩村城下町の散策と、翌日早朝に鬼岩公園(登山に近い2時間)を予定していたのですが、予定を大幅に変更しなければいけません。
とりあえず、次の予定地の恵那峡に向かう事にしました。

13:20に恵那峡の遊覧船乗り場に着きました。
自動車を運転していても足の休憩にはならないようで、散策する気力は回復しませんでした。
遊覧船は30分の遊覧ですが、1時間ごとの出航なので、40分間、待合室で待つことにしました。
すぐに受付すれば良かったのですが、油断していたら中国人の団体さんが来て受付しました。
満席で乗れないと悲惨なので、申し込みしました。
申し込みすると、乗船券に番号が記入されていました。
後で知ったのですが、乗船はその番号順で行うシステムになっていました。
ちなみに、団体の貸し切りの場合は、待たないですぐに乗船できるようでした。
恵那峡でも、お客のほとんどが外国の人でした。
遊覧船の座る場所によっては景色が悪かったり、撮影できなかったりするのかなと思って調べたら、往復するので左右の違いは無いようです。
ただ窓側に座らないと撮影ができないのは当然です。
窓側に座れないと悲惨だと思っていましたが、なんとか後ろのほうの窓際に座れました。
周りはガラス窓に囲まれているので方向によっては船内の反射が写り込みました。
遮光カバーを持ってくれば良かったです。
恵那峡の景色は、期待したほどでは無かったです。船に乗る体験ができるだけが魅力のように感じました。

恵那峡見学が終えたのが14:30でした。
足の具合はずいぶん楽になったのですが、このまま次の目的地「恵那の岩村城下町」に行くと15:00には着きそうです。
足の具合も心配だったし、「恵那の岩村城下町」で夕食をとろうと思っていたお店は17:30からだったので「恵那の岩村城下町」は断念しました。
「恵那の岩村城下町」の後に寄ろうと思っていた稲荷温泉での入浴も取りやめです。
翌日予定していた鬼岩公園(登山に近い2時間)も体力的に無理だし、千代保稲荷神社(おちょぼさん)の食べ歩きも時間が合わないので断念しました。

そういう訳で、名古屋に寄って、「道の駅クレール平田」で車中泊し、翌日は国道417号線の見どころを周る事にしました。

名古屋に1時間ほど滞在し、「道の駅クレール平田」に向かいました。
途中で夕食をとらないといけないのですが、検索しても魅力的なお店が見つかりません。
カーナビに従って「道の駅クレール平田」に向かうと「担々麺専門店登雲」というお店を見つけました。
そういえば、岐阜南部では担々麺が美味しいと評判なのでした。駐車場には自動車がいっぱいだったので、これはハズレなはずがないということで入りました。
中華料理の定食も安くて魅力的ですが、今回は担々麺セット(ミニ炒飯付き)980円を注文しました。担々麺は9種類あり、白ごま担々麺を選びました。
白ごま担々麺もミニ炒飯も両方とも最高に美味しかったです。大満足でした。

「道の駅クレール平田」には20:10に到着しました。
「道の駅クレール平田」はこじんまりした道の駅で、道路は意外と交通量が多かったです。
それほど車中泊に向いている環境では無かったのですが、耳栓をして睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。
24:00に目が覚めたので、国道417号線沿いの見どころを調べて、睡眠薬(ゾルピデム5mg)をもう一錠飲んでぐっすりと眠りました。
起きたのは5:50でした。

2025年4月19日

国道417号線は去年も通ったのですが時間が遅かったので、単に通過するだけだったのですが、今回は、しっかりと見て周ろうと思いました。
最初の目的地「宮山橋」に着いたのは6:50でした。「宮山橋」は歩行者専用のつり橋です。

次は夫婦滝です。途中、道が狭い箇所もあったけど、走りやすい道で不安感は無かったです。
夫婦滝にはりっぱな駐車場もあり、整備されています。
飛騨小坂の滝めぐりでも感じましたが、飛騨の川の水の美しさには感動します。

その後、「道の駅 星のふる里ふじはし」に寄りました。お土産を購入するために寄る予定だったのですが、7:30で開店前だったので断念しました。

横山ダムの見学しました。

藤橋城近辺を散策しました。
早朝のため、施設は閉まっていましたが、桜が満開で、とても美しかったです。

徳山ダムも見学しました。徳山ダムは、かなり大きなダムで、ダムの上を歩くこともできます。
徳山ダムに隣接して滝がありましたが、立ち入り禁止になっていました。

シッ谷の大タル(滝)を見てきました。
落石の多い、交差できない狭い林道でしたが、補装はされていました。
なんとか対向車に出会わずにたどり着きました。
シッ谷の大タル(滝)は道路沿いにあり、1台程度の自動車が停まれる程度に道路が広くなっていました。

池田町に入って鯉合滝があるという事ですが、登録地点に着いても、それらしきものは見当たりません。ネットで検索しようとしたのですが、このあたりは、かなり手前からインターネットが繋がらないので調べようがありません。ちなみにカーナビもGPSを検知しません。
あきらめて、自動車で進んでいくと、道沿いに鯉合滝がありました。
ツクシがいっぱい生えていたので採取してきました。

池田町からは白峰越えで帰ってきました。
途中にフキノトウが生えていたので採取してきました。山のほうは今が旬のようです。

途中で、「道の駅瀬女」に寄りました。
予定を大幅に変更したので、お土産を何も買っていなかったのです。
「道の駅瀬女」はお昼時という事もあってか、自動車がいっぱい駐車していて、やっと駐車できるような感じでした。
こごみ(120円 安い!)、子岩魚の佃煮を購入しました。

最後の目的地のジビエ料理の「山立会」に行きました。
猪の味噌煮定食1500円を食べました。
なめこパック(150円 安い!)も購入しました。

もう予定は無かったのですが、河内村の白山セイモアスキー場に寄りました。
ひょっとして、こごみでも見つからないかなと思ったのです。
白山セイモアスキー場では、積雪が残っていて、山に入る歩道は雪に覆われていました。
駐車場のところには、食べごろのフキノトウがいっぱい生えていました。

15:00に帰宅しました。

 

「IRいしかわ鉄道」と「ハピラインふくい」と「あいの風とやま鉄道線」で特急並みの快速列車の運行して欲しい

北陸新幹線が敦賀延伸して、金沢にとって良いことが1つもなく、不便な事ばっかりです。
大阪と和倉温泉を結ぶ特急の臨時列車を検討してるって話もあるってことですが、それが出来るなら金沢と大阪を結ぶ特急や金沢と名古屋を結ぶ特急を運行して欲しいものです。
まあ、新幹線の収益減につながるのでJRは絶対にしないと思うけど。

それなら、「IRいしかわ鉄道」と「ハピラインふくい」と「あいの風とやま鉄道線」が協力して、富山~敦賀の特急並みの快速列車を運行して欲しいなあと思います。
すでに相互乗り入れもやっている事だし、在来線なら敦賀での乗り換えも短距離でスムーズに行えるとおもうんだけど。
「IRいしかわ鉄道」と「ハピラインふくい」と「あいの風とやま鉄道線」間で利用できるフリー切符もどんどん発売すれば良いと思う。

関西の私鉄ってJRに対抗するために、いろいろ工夫して頑張っているけど、「IRいしかわ鉄道」って、」企業努力って全くしていないよね。
もっと柔軟にいろんなアイデアを出してお客を集められないのかなと思います。

氷見で車中泊してきた

氷見 雨晴海岸の毛嵐を見てきました。
毛嵐は、この季節(冬)の晴天の日の出から8:00頃までしか見れません。
12月14日15日の天気が良かったら、毛嵐見学と富山市観光をしてこようと思っていたのですが、ずっと天気が悪くて、13日だけが晴天という予報だったので、富山市観光はやめて、毛嵐見学だけをすることにしました。
仕事があるので、前日の夕方に出かけて、翌日の朝に帰るという計画です。

ずっと天気予報を見ていたのですが、最終的にはtenki.jpとウェザーニュースは13日の早朝は晴天で、toshin.comとYahoo!天気は午後から晴天だったのです。
本当はtoshin.comとYahoo!天気の方が信頼しているのですが、今回はギャンブルでtenki.jpとウェザーニュースに賭けました。
ちなみに一番信頼できないのはNHKの天気予報です。本当に当たる確率が低い。

夕方に金沢を出て、最初に高岡市のザイカカレーハウスでインド料理を食べました。
以前から、食べたいと思っていたのが、やっとかないました。
とても美味しかったです。


食事を終えて、次の目的は、「イルミネーション・ in ・ひみ」です。
中の橋近くのまちめぐり無料駐車場に停めて見学しました。
「イルミネーション・ in ・ひみ」は規模は小さいけど、なかなか綺麗なライトアップでした。
ほぼ貸し切り状態で楽しめました。

道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」に 行って車中泊をしました。
当初は道の駅に隣接する氷見温泉郷 総湯に行くつもりだったのですが、寒いので湯冷めが怖かったのと面倒になったのとで行くのを断念しました。

今回の旅行は、寒い日に車中泊をやってみるというのも大きな目的だったのです。
去年は寒くて途中で断念したのですが、今回は、-5℃~20℃対応のシュラフ(Temuで2589円)、BLUETTI ポータブル電源 EB3A 268Wh/600W(メルカリで18000円)、充電式の湯たんぽ(楽天で1,780円)、ポータブル除湿器(Temuで3111円)、ユニクロの超極暖ヒートテックタイツを購入し、万全を期しての挑戦です。
-5℃~20℃対応のシュラフは効果絶大で、厚着していた事もあったのですが、全然寒くなく、睡眠薬を1錠飲んで、21:00に眠る事ができました。ちなみに最低気温は-2℃でした。
充電式の湯たんぽは、朝まで暖かさが少し残っていました。
ポータブル除湿器の効果は限定的で、ほんのちょっぴりしか水が溜まっていなく、窓は濡れていました。
夜中の2時過ぎにポータブル電源が電池切れになって、途中で窓を少し開けておきました。
それでも、朝には、窓はびちゃびちゃになっていました。
窓を少し開けても寒さは、ほとんど感じませんでした。

道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」で車中泊している自動車は20台程度はありました。

4時前に出発して、移動時間15分の道の駅 雨晴の駐車場に向かいました。

さすがに、この時間は駐車場が空いていました。
当然真っ暗です。5時頃から、駐車場に自動車が入りだして6時には満車になりました。
6時30分には、少し明るくなってきたので、海岸に降りました。
すでに多くの人が、三脚を立てて撮影の準備をして待機していました。
ちょっと出遅れました(笑!)
雲はほとんど無く、毛嵐も出ていました。絶好のコンデションです。
日の出は7:00だったのですが、立山から太陽が出だしたのは7:10頃でした。
いろんな撮影条件で大量の撮影をしました。
7:45に撮影を終えて、駐車場に戻るとフロントグラスが凍り付いていました。
前後数週間にわたり晴天が無かった中で奇跡のような日でした。



暖房して、窓を拭いて視界に支障が無くなくなってから、道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」に戻りました。
道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」では番屋亭で8:00から食事が出来るのです。
氷見市場の食堂は6:30 から営業していますが、車中泊のお礼もかねて道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」で食事をすることにしました。
1100円で、刺身盛り合わせ、焼魚、煮魚、カニ入りの味噌汁、煮物、ポテトサラダ、漬物、ごはんが付いていて美味しかったです。

自宅に戻ったのは10:00でした。