モロヘイヤ(シナノキ科) 5月下旬から6月中旬
連作障害あり、1~2年は避ける。
1 種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に200g)
酸性に弱いので石灰は多め
良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
1週間放置する
2 土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
耕す
表面をならす
外側の土を内側に入れて盛り上げる
表面をならす
1週間放置する
3 30cm間隔で植穴を開けジョウロで穴に水を注ぐ。
4 水が引いたら苗を植え付け水をやる。
植え付け1か月後から月に一度化成肥料30g/㎡をまき土寄せする。
5 草丈30cmのころ主枝の先端から3~4節のところを摘心する。
6 伸びてきた茎葉を手で折り取って収穫。
7 草丈70cmで止まるよう先端はこまめに摘み取る。
種は有毒なので食べない
2025年4月11日
トマト(ナス科)、ナス(ナス科)、キュウリ(ウリ科)の植え付けの時期に近づいてきたので、肥料などを購入してきました。
牛糞たい肥14ℓが2袋残っていたので、40ℓを1袋購入してきました。
貝殻有機石灰粉状10kg、8-8-8化成肥料15kgも1袋ずつ購入してきました。
PH値を一応測ってみました。
モロヘイヤは PH6.0~6.5 が良いそうです。
まずは、どこに何を植えるか決めないといけません。
PH値を一応測ってみました。
ホウレンソウやモロヘイヤを植える場所はPH6.0~6.7でした。
キュウリは、PH6.0~6.5くらいが良いそうです。
この場所は、去年はじゃがいもを植えていました。
じゃがいもとトマトとナスは同じ種類なので連作を避けるため、植えれる野菜が限られます。
2025年4月12日
今日は貝殻有機石灰粉状を撒きます。
まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状(150~200g/㎡)を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。
土を耕して混ぜました。
2025年4月20日
堆肥と肥料を撒きます。
キュウリは全面に牛糞堆肥(2kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(100g/㎡)と油かす少々を入れ、土をかき混ぜました。
黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。
2025年4月29日
モロヘイヤの苗を5本植えました。
黒マルチを十字に切れ込みを入れて穴を掘って、水を加えて、水が引いてから化学肥料を入れて、苗をポットから抜いて穴に入れ、土で埋めました。
間隔は30cmにしました。
支柱を立てて、紐で結びました。