音楽の話」カテゴリーアーカイブ

久々に購入したいCDが2枚も

最近、本当に欲しいCDって1年に数枚しかないのですが、新年に入って続けて2枚も欲しいCDに巡り合いました。

最初の1枚は Gyedu-Blay Ambolley and Hi-Life Jazz です。
ピーターバラカンのウイークエンドサンシャイン(NHK-FM)で一回聴いて気に入りました。
ガーナのハイライフというジャンルのミュージシャンで、ジャズのスタンダードをハイライフ・アレンジでカバーしたナンバーも多数収録されています。
2022年10月に発売のようですが、ウイークエンドサンシャインで取り上げられて売り切れで現在は品切れ状態のようです。

もう1枚は、坂本龍一 12です。
NHKの番組を見て、衝撃を受けました。
ソロピアノのアルバムですが、とにかく美しいです。
まだ発売されていません。

ちなみに、2022年に特別に気に入って買ったCDは、
Becca Stevens & Elan Mehler  Pallet On Your Floor

2021年に、特別に気に入ったCDは
あいみょん  おいしいパスタがあると聞いて
清塚信也  眠るためのピアノアルバム ~beautiful sleep~
The Weeknd  The Highlights

2020年に、特別に気に入ったCDは
Lewis Capaldi  Divinely Uninspired To A Hellish Extent
Shirley Horn  Here’s To Life
Uru  オリオンブルー

本当に好きなジャンルのCDは、もう十分持っているので、ここ数年は、ちょっと外れたジャンルのものに、魅かれています。

Radikoolの更新が終了しました。

パソコンでラジオ番組を録音できるRadikoolの更新が終了しました。
また公式サイトから新たにダウンロードする事もできなくなりました。
残念です。
でも今までありがとうございました。

https://blog.ez-design.net/archives/category/radikool
では今でもダウンロードできます。

NHK-FM聴き逃しは「らじれこ」

先日、家の中のネットワークが不安定になって、予備で用意していた無線LANアクセスポイントに交換したところ、動作が安定するまで時間がかかり、最重要番組(NHK-FMワールドロックナウ)の録音に4台の端末の内3台で失敗しました。
幸い1台の端末で録音が成功したので良かったのですが、NHK-FMでも聞き逃しした番組を過去1週間以内なら聞けるという「らじる★らじる聴き逃しサービス」を開始したというので録音できる方法がないか調べてみました。
それでパソコンの「らじれこ」というソフトを見つけました。
NHK-FMだけでなく地元のradiko(ラジコ)対応の放送局の番組も過去1週間以内なら録音できるようです。これから1週間以内なら録音予約もできるようです。
MP3への自動コンバートも選択できるので、操作が楽です。
これでラジオ番組の聞き逃しの心配は全く無くなりました。
ちなみに「らじる★らじる聴き逃しサービス」はNHK-FMのすべての番組をカバーしている訳では無いようです。

RadikoolがWindows7で動作しなくなった

2020年12月10日

Acer Aspire one AOA150でRadikoolをインストールしてラジオ録音専用機として使っています。
Acer Aspire one AOA150は、CPUがAtom N2701.6GHz/1コアでメモリが1GBなのでWindows10では、とても動作しないと思っていたので、Windows7のまま使っていました。
それが2020年12月3日から突然録音できなくなりました。
最新バージョンが2020年12月05日に公開されたので、バージョンアップすれば解決すると思っていたのですが、解決しませんでした。
ネットにアクセスできるし、予約待機リストには、ちゃんと録音したい番組が表示されています。
ログを見ると、エラーが出て録音失敗になっています。

手動で録音予約をしてみるとNHK-FMの番組は録音できるけど、民放の番組は録音できないようです。
Radikoのサイトへ行くと、Flash Playerを有効化するようにというエラーが出て表示されません。
調べてみると、Radikoは、Windows7以前のOSを使用している端末だと、IE(Windows7だとIE8)とFlash Playerを使って動作しているので、Adobe Flashのサポートが2020年に終了したことによりAdobe Flashが動作しなくなったので、Radikoでの聴取ができなくなって、Radikoolでの録音もできなくなったようです。

Windows10だと、Adobe Flashが無くてもRadikoが動作するし、Radikoolも動作するんだそうです。

仕方が無いのでOSをWindows10にバージョンアップしました。

なんとかWindows10にバージョンアップできましたが、想定以上の激遅です。
Radikoolは起動できましたが、エラーが表示され録音はできませんでした。

ダメです。Acer Aspire one AOA150をWindows7に戻しました。

Radikool専用のパソコンをNEC VB-D(VK17HB-D)に入れ替えることにしました。
CPUがi7-2637M 1.7GHz でメモリが4Gあるので性能的には申し分ないのですが、録音専用に使うのは勿体ない気がします。

ちなみにWindows10の標準設定ではRadikoolは動作しませんでした。
Radikoolは安全性を承認されたアプリではないため、Windows10のセキュリティを下げる必要がありました。

2021年6月14日

パソコンでラジオ番組を録音できるRadikoolの更新が終了していました。
また新たにダウンロードする事もできなくなりました。
残念です。
でも今までありがとうございました。

WALKMAN NW-S784Kを購入した

自動車を運転している時には、パソコンで録音したFMの番組を聞いています。
金沢と東京で聞ける番組から音楽関係の番組を自動録音しているのです。

今までNW-E053を使っていたのですが、パソコンのUSB接続で認識されないようになったのです。
日付を訂正するなど、対処できることはやってみたのですが治りませんでした。
それでWALKMANを買い替える事にしました。
機種を選ぶに際して一番重視する機能はリジューム機能です。1時間から3時間の番組を聞いていて、自動車のエンジンを切るたびに、どこまで聞いていたかを探すのは無理なんです。
リジューム機能があれば、常に前回の続きを聞けるんです。
意外とリジューム機能を備えたWALKMANって、そう多くは無いんです。

今回、メルカリでNW-S784Kという機種を5500円(ケーブル、スピーカー、シリコンカバー付)で購入しました。今までのNW-E053はリジューム記憶が1日だったのがNW-S784Kでは強化されたようです。8GBなので余裕をもって録音できます。