金沢の生活に役立つ話」カテゴリーアーカイブ

国税と住民税の非課税範囲の違い

2020年9月16日

国税については、確定申告の時に、簡単にわかるのですが、住民税については、ちょっとわかりにくいです。
国税は、一年(1月~12月)が終わってから、税金を払いますが、住民税は、前年の所得にもとづいて税額計算(高額所得でも均一税率)が行われ、6月から翌年5月までの住民税が決定されます。
住民税は前年の分を元に翌年の6月から課税額が決まります

住民税は均等割と所得割の合計額になります。
給与収入がある人で扶養親族のいない人は、合計所得金額(収入-給与所得控除55万円)が42万円以下なら住民税の均等割がかからないです。
給与収入がある人で扶養親族のいる人は、合計所得金額(収入-給与所得控除55万円)が「(本人+控除対象配偶者+扶養親族の数)×35万円+42万円」以下なら住民税の均等割がかからないです。
2020年から給与収入がある人で扶養親族のいる人は、合計所得金額(収入-給与所得控除55万円)が「(本人+控除対象配偶者+扶養親族の数)×32万円+29万円」以下なら住民税の均等割がかからないに変更になりました。

均等割がかからない人は所得割もかからないので住民税が非課税になります。

世帯の全員の人が住民税非課税であれば非課税世帯になります。

住民税の所得割は国税の算定方法と似ていますが、国税と住民税の所得割では控除できる額が微妙に違います。
給与控除の最低額65万円は国税も住民税も同一です。(2020年から国税も住民税も最低55万円 住民税は最低55万円)
基礎控除は国税が38万円に対して、住民税は33万円です。(2020年分から国税の基礎控除は所得によって控除額が変わるようになって最高48万円 住民税の基礎控除は所得によって控除額が変わるようになって最高43万円)
配偶者控除は国税が38万円に対して、住民税は33万円です。(2020年分から国税38万円 住民税は33万円)
老人配偶者控除は国税が48万円に対して、住民税は38万円です。(2020年分から国税48万円 住民税は38万円)
配偶者特別控除は国税が限度額38万円に対して、住民税は限度額33万円です。(2020年分から国税38万円 住民税は33万円)
一般の扶養控除は国税が38万円に対して、住民税は33万円です。(2020年分から国税38万円  住民税は33万円)
特定扶養控除は国税が63万円に対して、住民税は45万円です。(2020年分から国税63万円 住民税は45万円)
老人扶養控除は国税が48万円に対して、住民税は38万円です。(2020年分から国税48万円 住民税は38万円)
同居労親等扶養控除は国税が58万円に対して、住民税は45万円です。(2020年分から国税58万円 住民税は45万円)
障害者控除は国税が27万円に対して、住民税は26万円です。(2020年分から国税27万円 住民税は26万円)
特別障碍者控除は国税が40万円に対して、住民税は30万円です。(2020年分から国税40万円 住民税は30万円)
同居特別障碍者控除は国税が75万円に対して、住民税は53万円です。(2020年分からら国税75万円 住民税は53万円)
寡婦・寡夫控除は国税が27万円に対して、住民税は26万円です。(2020年分から国税も住民税も寡夫控除は廃止 寡婦控除は国税27万円 住民税は26万円  ひとり親控除が新設 国税35万円 住民税30万円)
特別寡婦控除は国税が35万円に対して、住民税は30万円です。(2020年分から国税35万円 住民税は30万円)
勤労学生控除は国税が27万円に対して、住民税は26万円です。(2020年分から国税27万円 住民税は26万円)
生命保険料控除(新制度)は国税が合計限度額12万円に対して、住民税は合計限度額7万円です。(2020年分から国税で8万円以上で最高4万円 住民税は7万円以上で最高2.8万円)
生命保険料控除(旧制度)は国税が合計限度額12万円に対して、住民税は合計限度額7万円です。(2020年分から国税で10万円以上で最高5万円 住民税は7万円以上で最高3.5万円)
地震保険料控除は国税が合計限度額5万円に対して、住民税は合計限度額2.5万円です。(2020年分から国税で最高5万円 住民税は最高2.5万円)
社会保険控除は国税と住民税は同一です。
医療費控除は国税と住民税は同一です。
雑損控除は国税と住民税は同一です。
小規模企業共済等掛け金控除は国税と住民税は同一です。

年金は雑所得になりますが、公的年金控除を差し引いた額が所得金額になります。
公的年金控除は2020年から65歳未満は最低60万円、65歳以上は最低110万円です。

住民税非課税世帯になると金沢市の場合、
国民健康保険料(医療分、支援分、介護分)が減額されます。
幼稚園、保育所、認定こども園の保育料は一般には有料の0才から2才も一定金額まで無償です。
高校生等奨学給付金の受給もできます。
高齢者の要介護対象工事の助成割合が90%(限度額70万円)と増額されます。
介護保険施設、ショートステイを利用する際、利用料のほかに居住費(滞在費)及び食費の負担が申請により負担額が軽減されます。その他の介護保険の自己負担額も低減されます。
後期高齢者医療の保険料も低減されます。
医療費の自己負担限度額(高額療養費)も低減されます。
精神に障害のある人の自立支援医療(精神通院医療)の自己負担上限額が低くなります。
精神に障害のある人のいる世帯のNHK受信料が免除されます。
がん検診、すこやか検診の受診料金が免除になります。
高等教育(所定の大学、短期大学、高等専門学校、専門学校)の授業料や入学金の免除・減額されます。
入院時の食事代が減免されます。

非課税世帯である通知は無いようですが、非課税世帯の証明書は非課税対象の翌年の6月11日以降に発行可能です。世帯全体としての非課税世帯の証明書は存在せず、世帯全員の非課税証明書をもって非課税世帯の証明書となるようです。
なお、通常は所得の無い人は税に申告は不要ですが、非課税による優遇制度を利用する場合は世帯全員が税の申告をしないといけません。

2021年7月19日

金沢市における非課税世帯の優遇制度について、詳しく調べてみました。
しつこく書きますが、世帯に無収入で税金の申告が不要の人がいても、市民税課で申告しないと非課税世帯としての優遇は受けられません。
6月中に住民税が決まりますので、新たに非課税世帯になった場合、7月には申請可能だと思われます。

国民健康保険料(医療分、支援分、介護分)の減額
これは国民健康保険(後期高齢者医療も含む)の場合は、金沢市の医療保険課から問い合わせの書類が届くようです。その書類を送れば減額されるそうです。
希望すれば、標準負担額減額認定証が送られてきて、医療費の自己負担限度額などに使えるようです。
ちなみに、社会保険加入者でも非課税世帯である場合もありえますが、その場合は保険料(後期高齢者支援分、介護分)の減額はないそうです。

幼児教育・保育の保育所及び認定こども園の保育料が無償
保育幼稚園課に申請しないといけないようです。

高校生等奨学給付金の受給
教育総務課に申請しないといけないようです。

高齢者の要介護対象工事の助成割合の増額
介護保険課に申請しないといけないようです。

介護保険施設、ショートステイを利用するなど介護保険の負担額の減額
介護保険課に申請しないといけないようです。

医療費の自己負担限度額(高額療養費)の低減
金沢市の医療保険課に申請ですが、国民健康保険料の時に標準負担額減額認定証を申請してあれば、別途申請は不要のようです。
健保の場合も減額制度があります。協会けんぽでは加入者本人が非課税であれば、本人及び扶養者の高額療養費が減額されます。協会けんぽに標準負担額減額認定の申請が必要です。

自立支援医療(精神通院医療)の自己負担額の減額
福祉と健康の総合窓口か福祉健康センターで申請が必要です。非課税世帯だからといっても傷害年金が多い場合など、必ずしも減額されるという事でもないようです。

精神に障害のある人のいる世帯のNHK受信料が免除
福祉と健康の総合窓口か福祉健康センターで申請が必要です。

がん検診の受診料金の免除
受診の窓口で口頭で申告すれば良いようです。国保の人はすこやか検診の受診料金も免除です。
健保での検診については非課税世帯であることは関係ないようです。

高等教育(所定の大学、短期大学、高等専門学校、専門学校)の授業料や入学金の免除・減額
各機関で申請が必要です。

入院時の食事代が減免
金沢市の医療保険課に申請です。標準負担額減額認定証があれば申請が不要のようです。
健保の場合も減額制度があります。協会けんぽでは加入者本人が非課税であれば、本人及び扶養者の入院時の食事代が減額されます。協会けんぽに標準負担額減額認定の申請が必要です。

2021年7月24日

年金と住民税との関係を調べてみました。
国民年金や厚生年金は雑所得となり課税の対象になります。
障害年金や遺族年金は非課税です。
住民税は市町村によって違います。

金沢市の公式サイトによると、年金収入だけで、配偶者に収入が無いと仮定すると
65歳以上で配偶者のいる方 : 2,030,000円以下
65歳以上で配偶者のいない方 : 1,520,000円以下
65歳未満で配偶者のいる方 : 1,606,667円以下
65歳未満で配偶者のいない方 : 1.020,000円以下
が住民税非課税の目安だと掲載されています

公的年金控除についてですが、
65歳未満で、年金以外の所得が年間1000万円以下の場合で、受け取る年金額が130万円以下の人は60万円が公的年金控除となり、受け取る年金額が130万円超410万円以下の人は「受け取る年金額」×0.25+27.5万円が公的年金控除となります。
65歳以上で、受け取る年金額が330万円未満の人は110万円が公的年金控除となります。

一般的には65歳より年金が支給されるので65才以上で検証してみます。

65歳以上で配偶者のいる人が 2,030,000円の年金収入があるとすると、公的年金控除が110万円で、基礎控除48万円、配偶者控除33万円(配偶者が70才以上は38万円)、それに社会保険控除、医療費控除、生命保険控除(最高6.3万円)、地震保険料控除(最高2.5万円)を加えた金額が一般的な控除の合計になります。
社会保険料の計算は2,030,000円の年金収入の場合は2,030,000円-1,100,000円=930,000円が所得になるので所得割分が930,000×10%+世帯割(平等割)分28,560+加入者2人(均等割)分34,320*2=190,200円が社会保険控除になります。つまり生命保険と地震保険料を入れなくても2,100,200円が住民税の控除の合計になります。
2,030,000円と2,100,200円の70,200円の差額があります。

65歳以上で配偶者のいない人は1,520,000円の年金収入があるとすると、公的年金控除が110万円で、基礎控除48万円、それに社会保険控除、医療費控除、生命保険控除(最高6.3万円)、地震保険料控除(最高2.5万円)を加えた金額が一般的な控除の合計になります。
社会保険料の計算は1,520,000円の年金収入の場合は1,520,000円-1,100,000円=420,000円が所得になるので所得割分が420,000×10%+世帯割(平等割)分28,560+加入者1人(均等割)分34,320=104,880円が社会保険控除になります。つまり生命保険と地震保険料を入れなくても1,684,880円が住民税の控除の合計になります。
1,520,000円と1,684,880円の164,880円の差額があります。

金沢市の市民税課にメールで問い合わせしました。

2021年7月27日

金沢市の市民税課より返答がありました。

・本人のみ(扶養や配偶者がいない方)は合計所得(控除適用前の金額)が42万円以下の場合は均等割はかかりません。
・配偶者や扶養がいらっしゃる方は(本人+配偶者+扶養親族の合計人数)×32万+29万をした金額以下の合計所得であれば均等割がかからなくなります。

これらの金額を超えていると均等割(5500円)が発生し、非課税ではなくなります。
参考資料 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/s/13080/kojinn/hikazei/hikazei.html 
 今回の場合、年金収入のみで配偶者ありですので計算式は(1+1+0)×32万+29万=93万になりますので公的年金控除後の金額が93万円を超える場合、社会保険料控除などを適用した金額がいくらであっても5500円が発生し非課税でなくなります。よって公的年金控除適用前の金額(収入)が203万円(93万+110万)以下なら非課税になります。収入が210万円だと公的年金控除を適用すると100万円となり93万円を超え5500円が発生するので非課税ではありません。 
同じように配偶者がいない場合は、計算式より42万円以下は非課税になるので公的年金収入が152万円を超えると非課税になりません。

合計所得は、65才以上で公的年金が110万円以下だと公的年金分としては0円です。

65才以上の単身者で他に扶養親族がいない人が公的年金のみの収入の場合は、公的年金152万円の人は
152万円-公的年金控除110万円-42万=0
なので住民税均等割が0になり住民税非課税になります。

65才以上の配偶者がいる人で他に扶養親族がいない人が公的年金のみの収入の場合は、公的年金203万円の人は
203万円-公的年金控除110万円-(本人+配偶者+扶養親族の合計人数)×32万円-29万円=203万円-110万円-2×32万円-29万=0円
なので住民税均等割が0になり住民税非課税になります。

国民年金だけだと満額の支給額は780,900円なので全額が公的年金控除になります。

65歳以上で公的年金が110万円以下で給与を受け取っている人(65才以上で年金が110万円以下で、現在でも給与を受け取っている人は、かなり特殊だとは思います)で、住民税非課税の条件に該当しそうな人は、給与の年額から給与控除55万円を差し引いた額が合計所得になります。
つまり
65歳以上で公的年金が110万円以下で給与を受け取っている単身者で給与の年額が97万円(42万円+55万円)以下の人は住民税非課税になります。
65歳以上で公的年金が110万円以下で給与を受け取っている妻帯者(扶養者が配偶者のみ)で給与の年額が148万円(2×32万円+29万円+55万円)以下の人は住民税非課税になります。

障害者の場合は、別途26万円の控除の加算があるようです。
つまり、障害者で単身者で65才未満の場合、障害年金は元々非課税で、給与所得が給与控除55万円を超える分が所得となって、それと、その他の所得(不動産の賃貸などの不動産所得)の合計が68万円(42万円+26万円)までは住民税非課税です。
不動産所得は家賃収入から必要経費(固定資産税、損害保険料、減価償却費、修繕費)を引いた額です。

2022年12月13日

扶養控除の対象となる条件を調べてみました。
・16歳以上の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)
・納税者と生計を一にしている(生活の財源が同じであれば、同居・別居は問わない)
・年間の合計所得金額が38万円以下(給与のみの場合は年収103万円以下)である
・事業専従者でないこと
※16歳未満の扶養親族については、児童手当の対象になったことに伴い、扶養控除の対象外になっています。

住民税の扶養対象の親族の合計所得とは
・65歳未満の親族の場合
(給与-55万円)+(年金年額-70万円)
・65歳以上の親族がいて、その方の年金受給額が158万円以下の場合
(給与-55万円)+(年金年額-120万円)

所得に含まれないもの
・遺族年金、失業給付金等の非課税所得
・源泉分離課税の対象となる預貯金の利子等の所得
・源泉徴収口座で申告しないことを選択した株式等の譲渡所得
・申告不要の少額配当金を申告しない場合
・特定公社債等の利子を申告しない場合
・非居住者の分離課税の国内源泉所得および国外源泉所得

蛇足ですが、社会保険の扶養者の条件は、認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合は被扶養者となります。
ちょっと紛らわしいですね。
ちなみに国保の場合は扶養という概念はありません。
国保を利用する人は全員(生活保護受給者は免除)、保険料を支払わなくてはいけません。

2022年12月14日

ちょっと整理してまとめてみました。

住民税について
給与収入がある人で配偶者や扶養親族のいない人は、合計所得金額(収入-給与所得控除55万円)が42万円以下なら住民税の均等割がかからないです。
2020年から給与収入がある人で扶養親族のいる人は、合計所得金額(収入-給与所得控除55万円)が「(本人+控除対象配偶者+扶養親族の数)×32万円+29万円」以下なら住民税の均等割がかからないに変更になりました。

均等割がかからない人は住民税が非課税になります。
世帯の全員の人が住民税非課税であれば非課税世帯になります。

年金を受け取っている人の住民税について調べてみました。
国民年金や厚生年金及び年金基金は雑所得となり課税の対象になります。
年金は雑所得になりますが、公的年金控除を差し引いた額が所得金額になります。
公的年金控除は2020年から65歳未満は最低60万円、65歳以上は最低110万円です。
65才以上で年金額が110万円以下だと所得金額は0円です。
国民年金だけだと満額の支給額は780,900円なので全額が公的年金控除になります。

所得に含まれないもの(非課税の所得)
・遺族年金、失業給付金等の非課税所得
・源泉分離課税の対象となる預貯金の利子等の所得
・源泉徴収口座で申告しないことを選択した株式等の譲渡所得
・申告不要の少額配当金を申告しない場合
・特定公社債等の利子を申告しない場合
・非居住者の分離課税の国内源泉所得および国外源泉所得

住民税は市町村によって違います。
金沢市の公式サイトによると、年金収入だけで、配偶者に収入が無いと仮定すると
65歳以上で配偶者のいる方 : 2,030,000円以下
65歳以上で配偶者のいない方 : 1,520,000円以下
65歳未満で配偶者のいる方 : 1,606,667円以下
65歳未満で配偶者のいない方 : 1.020,000円以下
が住民税非課税の目安だと掲載されています

住民税の均等割について
・本人のみ(扶養や配偶者がいない方)は合計所得(控除適用前の金額)が42万円以下の場合は均等割はかかりません。
・配偶者や扶養がいらっしゃる方は(本人+配偶者+扶養親族の合計人数)×32万+29万をした金額以下の合計所得であれば均等割がかからなくなります。

65才以上の単身者で他に扶養親族がいない人が公的年金のみの収入の場合は、公的年金152万円の人は
152万円-公的年金控除110万円-42万=0
なので住民税均等割が0になり住民税非課税になります。社会保険料の金額がいくらであっても関係ありません。

65才以上の配偶者がいる人で他に扶養親族がいない人が公的年金のみの収入の場合は、公的年金203万円の人は
203万円-公的年金控除110万円-(本人+配偶者+扶養親族の合計人数 2)×32万円ー29万円=0
なので住民税均等割が0になり住民税非課税になります。

65歳以上で公的年金が110万円以下で給与を受け取っている人(65才以上で年金が110万円以下で、現在でも給与を受け取っている人は、かなり特殊だとは思います)で、住民税非課税の条件に該当しそうな人は、年金による所得は0円なので、給与の年額から給与控除55万円を差し引いた額が合計所得になります。
つまり
65歳以上で公的年金が110万円以下で給与を受け取っている単身者で給与の年額が97万円(42万円+55万円)以下の人は住民税非課税になります。

65歳以上で公的年金が110万円以下で給与を受け取っている妻帯者(扶養者が配偶者のみ)が給与の年額が148万円(給与控除55万円+2×32万円+29万円)以下の場合は住民税非課税になります。

障害者の場合は、別途26万円の控除の加算があるようです。
つまり、障害者で単身者で65才未満の場合、障害年金は元々非課税で、給与所得が給与控除55万円を超える分が所得となって、それと、その他の所得(不動産の賃貸などの不動産所得)の合計が68万円(42万円+26万円)までは住民税非課税です。
不動産所得は家賃収入から必要経費(固定資産税、損害保険料、減価償却費、修繕費)を引いた額です。

扶養控除の対象となる条件を調べてみました。
・16歳以上の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)
・納税者と生計を一にしている(生活の財源が同じであれば、同居・別居は問わない)
・年間の合計所得金額が38万円以下(給与のみの場合は年収103万円以下)である
・事業専従者でないこと
※16歳未満の扶養親族については、児童手当の対象になったことに伴い、扶養控除の対象外になっています。

扶養対象の親族の合計所得とは
・65歳未満の親族の場合
(給与-55万円)+(年金年額-70万円)
・65歳以上の親族がいて、その方の年金受給額が158万円以下の場合
(給与-55万円)+(年金年額-120万円)

住民税の非課税控除の対象になる配偶者について
・配偶者控除の対象者(合計所得金額が48万円以下の方)であれば、32万円の控除対象配偶者の対象となりますが、
配偶者特別控除の対象者(合計所得金額が48万円を超える方で133万円以下の方)は、32万円の控除対象配偶者の対象となりません。
・お互いに配偶者控除の対象者(合計所得金額が48万円以下の方)であれば、夫婦で夫は妻を、妻も夫を、お互い両方とも配偶者を控除対象にできます。
・自営業で青色事業専従者給与の支払いを受けている方は、配偶者控除の対象とはなりません。
・逆に、自営業で青色事業専従者給与の支払いを受けている方は、事業主である配偶者が所得の条件を満たせば、事業主を控除対象配偶者とすることができます。
・妻および夫が、他の人の扶養親族となっている場合は、配偶者控除の対象とすることができません。逆に、配偶者控除の対象になっている場合は、他の人は扶養控除の対象とすることができません。

住民税非課税の扶養対象 その他
・16歳未満の親族は、国税などでは控除対象扶養親族にはなりませんが、非課税限度額の扶養親族の人数((本人+配偶者+扶養親族の合計)×32万)としてカウントできます。

ラ・ムー(LAMU)金沢駅西店は安い

2023年6月9日

ラ・ムーで冷凍の若鶏のもも肉2kg1180円(100g59円)を購入しました。
業務スーパーの方が若干安いようです。
消費期限を気にしなくて気楽に使えるので便利そうです。
ブラジル産です。8枚分程度入っているようです。
1枚分を使おうとしたのですが、全部がひっついているので、一部だけ使うのが難しいです。
とりあえず、冷蔵庫に移しました。解凍には丸一日かかるそうです。
冷蔵庫で半日解凍すると1枚ずつはがれるようになったので、16等分にして再冷凍しました。

2023年5月7日

ラ・ムーで冷凍の豚小間切れ1kg699円(100g70円)を購入しました。
小間切れといっても、普通の薄切りなみの大きさに切られていました。
必要な量だけ冷蔵庫で解凍(半日程度)して使えます。
お買い得です。

2022年9月9日

ラ・ムーで国産若鶏むね肉を買いに行ったら、通常の量では100g53円でしたが、多い量のパックは100g42円でした。
皮無しは100g68円でした。
つい、値段につられて、1236g520円の国産若鶏むね肉を買ってしまいました。

千葉産の真いわし7尾が98円だったので、つい買ってしまいました。

2022年8月15日

ラ・ムーは肉が安いです。
国産若鶏むね肉は100g53円でした。

2022年8月12日

料理に使うためにラ・ムーで成分無調整の豆乳を買いました。
1000ccが149円でした。安いです。

2022年7月31日

ラ・ムーは肉類が安いです。
若鶏もも肉は、ブラジル製ですが100g58円でした。
ブラジル製でも全然問題なく柔らかいですし美味しいです。

2022年7月14日

ラ・ムーでイタリア製カットトマト缶(内容量400g、固形量240g)を購入しました。79円です。安いです。

2022年7月2日

油揚げは、賞味期間が短いので、少量を使う時に不便です。
ラ・ムーで、乾燥油揚げが売られていたので購入しました、
通常の油揚げ5枚分入っていて98円です。賞味期限が半年です。
普通の油揚げ同様に違和感なく使えます。

2022年6月25日

ラ・ムーは肉が安いです。
当日が消費期限だったりすると、さらに3割引きになります。
輸入合い挽き肉が通常100g95円ですが、3割引きで100g66円でした

2022年6月24日

ラ・ムーは、豆腐も安くて400gが29円でした。

2022年6月16日

ラ・ムーで天かすを購入しました。何種類かあったのですが、えび天のを買いました。
85gで98円でした。かなりの量があります。

ラ・ムーで冷凍讃岐うどんを購入してきました。200g5玉入り168円でした。
しっかりとコシがあり美味しいです。

ラ・ムーは肉が安いです。
国産の若どり手羽元は100g58円でした。

ラ・ムーでまぐろ油漬け(フレーク)を購入しました。
70g 3缶パックで199円でした。

2022年6月13日

ラ・ムーは肉が安いです。
アメリカ製ですが豚バラかたまりが100g128円です。
煮込むと、とても柔らかく美味しいです。

2022年6月8日

ラ・ムーは、とろけるチーズも安いです。
200gで178円でした。
コレステロール60%カットです。
あまり伸びないですし、味も控えめですが、無難に使えます。

2022年5月26日

ラ・ムーは肉が安いです。
メキシコ産牛スネ肉が100g128円でした。牛ワイン煮込みにして食べました。

2022年5月16日

料理用の赤ワインもラ・ムーが安いです。
スペイン製赤ワイン750gが298円でした。

2022年5月13日

ラ・ムーでスイートコーン缶(クリーム)425g入りを84円で購入しました。

コーンポタージュ4人分を2回作れました。

2022年5月7日

砂肝の食感が好きなのですが、長いこと食べていないので、作ってみることにしました。

ラ・ムーで国産若鶏砂肝(100g79円、312gで245円)を購入しました。

塩コショウの味付けで炒めて食べました。

2022年5月6日

ラ・ムーで豚バラ軟骨を買ってきました。
国産の冷凍で100g79円で401gで315円です。

パイカ(豚バラ軟骨)焼きにして食べましたが、軟骨部分がトロトロで、最高に美味しかったです。

2022年4月28日

ラ・ムーは肉が安いです。米国産の豚肩ロースのかたまりが100g106円でした。

美味しいローストポーク丼ができました。

2021年5月31日

MEGA DISCOUNT LAND「ラ・ムー(LAMU)金沢駅西店」は、相変わらず時々行っています。
最近のお気に入りは

白菜キムチ
中国製でD-PRICE販売 350g
製造日によって浅漬かり、食べ頃、本漬かりの判断がつきますが、量が多くてすぐに食べきれないので、途中で酸っぱくならないように、浅漬かりのものを購入した方が無難です。
ちょっと甘めですが、ご飯に乗せて食べると美味しいです。

ひとくちチョコレート
製造は第一製菓、販売はD-PRICE 534g 538円
チョコレートが大好きなので、毎日少しづつ食べています。
甘すぎず、ちょうど良い甘さで気に入っています。

白くまデザート  98円
製造は福岡県の丸永製菓でアイスクリーム、みぞれかき氷、小豆、イチゴ、黄桃の上から練乳がかけられています。

徳用カルパス
製造販売は、なとり  153g  322円
柔らかいサラミです。大きさが違うのも入っているので安いようです。
最近のお酒のつまみで一番のお気に入りです。

PEPSI ZERO 1500ml 138円
1500mlなのに、普通の缶入り並みの値段で売られています。
少しづつ飲んでも、意外と炭酸が抜けなく飲めます、

小粒納豆(45g 3パック入)たれ・からし付  52円
D-PRICE 小粒で普通に美味しいです。岡山県で作られているようです。
たれ・からし無しでもっと安い納豆も売られています。

こんにゃくも250gのが40円と安かったです。

ラ・ムー(LAMU)に行くと、大抵は100円ソフトクリームを買って食べています。溶けるのが速いので急いで食べないといけないです。

2018年2月24日

カーマ駅西店の跡地を通ったらMEGA DISCOUNT LAND「ラ・ムー(LAMU)金沢駅西店」が出来ていたので、何のお店かなと思って見てきました。

基本的には肉・魚・野菜などの生鮮食料品を含む食料品のお店でした。
魚や肉のブースもかなり大きく、しかも、かなり安いです。地物の品質の良いものは無さそうですが、とにかく安いです。
冷凍食品も安いです。メーカー物より、あまり知名度の無いメーカーの食品で激安品が多いです。
総菜は1g1円で販売されています。200円以下のお弁当が山のように置かれていました。
PLANT3の食品限定店舗って感じのお店です。24時間営業です。
そういえば、PLANT3津幡店の横にもラ・ムー(LAMU)があります。PLANT3の近くに出店するくらいだから安さに自信があるのだと思います。

冷凍クラムチャウダーコロッケ(6個入り)160円、VC3000のど飴161円、ゆず大根65円、小粒納豆(3パック入)52円、韓国直輸入キムチ特選(400g)214円を購入してきました。
韓国直輸入キムチは特選でない安い韓国直輸入キムチも半額程度で売られていました。

店内には買い物かごは無く、店外にあるカートを持って入り、レジ(人がいる)を通って、自動精算機で支払いをします。袋は1枚3円で有料です。

ソフトクリーム・たこ焼きのお店が隣接していて、いずれも100円です。食券機で食券を購入してから購入します。ソフトクリームを買いましたが、コンビニのようなソフトクリームもどきでは無く、小さめながらも、ちゃんとしたソフトクリームでした。
たこ焼きは、大きめのが6個でタコもちゃんと入っています。マヨネーズは20円で別売りです。それほど美味しいという訳ではないですが、100円だと思えば十分です。

ゆず大根は、甘めでユズの味はあまりしませんでした。小粒納豆は、ちゃんとした普通の納豆でした。
韓国直輸入キムチ特選は美味しかったです。冷凍クラムチャウダーコロッケは、まあこんなもんかなあという感じです。

ラ・ムー(LAMU)金沢駅西店の場所はこちら  石川県金沢市二ツ屋町8−1

業務スーパーの美味しい物

2023年9月11日

ニラって、全部を1回で使いきれないし、すぐに傷んでしまうので、カット済の冷凍のニラを購入しました。
500gで181円です。中国製でした。

 

2023年1月24日

業務スーパーに行ったら売っていた豚バラ肉がスペイン産でした。100g138円でした。
ラ・ムーより、かなり高いです。
スペイン産は前回他のお店で買って懲りていたのですが、冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産1kg1099円)が売られていたので好奇心で購入しました。
冷凍なら、急いで使わなくても良いので便利です。
半分に切られているので、500gずつ使えます。
500gというのは使いやすい量です。

実際に、角煮やポークカレー、チャーシュー、串焼きにして食べてみましたが、煮込みの時間にかかわらず、赤身の一部が噛み切れません。
スロークッカー、ホットクック、クッキングプロでも、完全には柔らかくなりません。
スペイン産の豚バラは他のお店で購入したものも同様ですが、全然だめです。

2022年11月14日

豚バラ軟骨(パイカ)は美味しいのですが、長時間煮込まないと柔らかくならないので面倒です。
業務スーパーでボイルカットの豚バラ軟骨(パイカ)冷凍品が売られていたので購入しました。国産ということです。
柔らかく下処理してあるので、15~20分煮込むだけで良いと記載されていました。
500g538円でした。
実際に調理してみましたがホットクック2時間30分で軟骨も柔らかくなりました。

2022年9月19日

マクドナルドのフライドポテトに似ていると評判のシューストリング(1Kg)を購入してきました。246円でした。

friedpotato1.jpg

フライパンにサラダ油をひいて、冷凍のままのフライドポテトを入れて、蓋をして中火で5分程度炒めて塩をふって食べました。
美味しいです。

friedpotato2.jpg
friedpotato4.jpg

2022年9月10日

業務スーパーでモンブランムースケーキが特売で売られていたので買ってみました。
冷凍で300gで268円でした。
冷蔵庫で2時間で解凍できます。冷凍でも切る事は可能でした。
6等分して食べました。
ムースケーキというには、柔らかくは無かったですが、とても美味しかったです。

2022年8月12日

枝豆を買いに行ったら、生のものが意外に高くて、冷凍の枝豆の方が比較にならないほど安かったので購入してきました。
業務スーパーで冷凍の枝豆500gが170円でした。
冷蔵庫に置いておくだけで簡単に解凍できるし、生の枝豆のように、豆粒の大きさにばらつきが無く、ぷりぷりとした豆粒がしっかり入っているので生より断然良いです。

2022年8月10日

いろんなレシピを見てると、玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めるというのが出てきますが、面倒くさいです。
ネットで調べると、業務スーパーで玉ねぎを飴色にしたものが冷凍で売られていると知って購入しました。
500gで322円です。玉ねぎを生で買っても、それなりにするし、手間を考えると安いと思います。冷凍ですが、手で必要な量だけ、折って使えるので便利です。
ハンバーグ、餃子、ロールキャベツ、クリームコロッケ、つくね等、用途は広範囲に及びます。

2022年6月14日

冷凍ゆで讃岐うどんを購入しました。200g5玉入りで169円です。
値段はラ・ムーのより少し高いですが、充分安いと思います。
こしがしっかりしたうどんで美味しいです。

2022年5月19日

冷凍むきエビ300gを376円で購入しました。
冷凍むきエビでは最安だと思います。
冷凍むきえびを塩水(3%)に入れて冷蔵庫に1時間漬けて解凍します。
美味しいのですが、解凍して調理すると見ると無残なくらい小さくなるのが残念でした。

2022年5月9日

牛スジ煮込みを作るために、業務スーパーの牛ボイルすじカット500gを購入してきました。646円でした。

牛すじだけでなく牛モツも入っていて、砂糖や醤油で味付けもしてあるようです。オーストラリア産と国産が入っているそうです。

アクはほとんど処理されていますが、油脂はたくさん残っているので、調理後冷やして除去するのが良いです。
とても美味しい牛スジ煮込みができました。

2022年5月1日

もつ煮込みを作るため、業務スーパーの「国産豚ミックスホルモン」を購入しました。
「国産豚ミックスホルモン」にはシロモツとハツの2種類が入っていて、1kgで732円でした。
捨ててしまう脂が少ないので、スーパーで購入するより、かなり安いです。
下処理がしてあるという事なので使いやすそうです。
実際に、ほとんどアクは出ませんでした。

motuni19.jpg

1度に1kgは食べきれないし作れないので、半分ずつ使えるといいなあと思ったのですが、冷凍のままで切るのは無理のようです。
冷蔵庫に移して9時間ほど待つと、ほぼ冷凍状態のままで手で割れるくらいになります。
残りは再冷凍しても大丈夫なようです。

美味しいもつ煮ができました。

2022年1月21日

また業務スーパーに行きました。
今日の目的は、ゆず糖蜜漬け(ゆず茶)です。韓国産で自社輸入です。
1kgも入っているのに613円と格安です。
お湯で薄めてゆず茶として飲んだり、カスピ海ヨーグルトに入れて食べました。とても美味しかったです。

2021年5月18日

また業務スーパーに行きました。
今日の目的は、かに入りクリームコロッケとビビンバです。

かに入りクリームコロッケは40gの冷凍かに入りクリームコロッケが10個入りで308円です。安いです。
万星食品株式会社が製造者で、かに身3.3%です。
2分30秒程度、油で揚げてから食べます。
褒めるほどではないけれど、まあまあいけていました。

ビビンバは300gで146円です。めっちゃ安いです。
製造が神戸物産になっています。
実際に食べてみましたが、味付けが悪く美味しくなかったです。
ゴマ油を加えると食べられるようになりました。

2021年5月7日

久しぶりに業務スーパーに行きました。
今回の目的はマンゴープリンとリッチ・チーズケーキです。

マンゴープリンは1kgで214円です。めっちゃ安いです。
製造はマスゼンになっています。マンゴピューレが入っています。
食感は、ちょっと硬めです。とても美味しかったです。また食べたいです。


リッチ・チーズケーキは500gで376円です。冷凍ですが冷蔵庫で1.5時間で解凍されます。製造はオースターフーズになっていました。
こちらも、めちゃ美味しかったです。そのまま食べても美味しかったですが、ブルーベリーソースがあったので、かけて食べると美味しさが倍増しました。
ただ、ネットで見ると1年前には268円で売られていたそうです。ちょっといい気しないなあ。


店内を探索して味付けザーサイも売られていたので、購入しました。
800gで430円です。ネットで売られているものと較べて超激安です。
中国からの輸入になっていました。
美味しかったのですが、唐辛子が効きすぎでした。唐辛子の入っていない味付きザーサイのほうが良かったかな?

2019年10月18日

久しぶりに「鮭フレーク」を食べたくなって、業務スーパーに寄ってみました。
デザートのブースを覗いてみると牛乳パック入りのチョコババロア297円が売られていました。
ムース系のデザートが大好きなので思わず買ってしましました。


さっそく食べてみましたが、とても美味しかったです。また買ってこようと思います。

イカの塩辛の3パック入り276円も売られていたので買ってきました。イカの塩辛の3パック入りはラ・ムーでも売られていて美味しくて気に入っているのです。
こちらのほうも、ラ・ムーで売られているイカの塩辛同様に美味しかったです。
函館の竹田食品が製造元になっていました。

2019年3月1日

業務スーパーに寄ったら、1リットルの牛乳パック入りの杏仁豆腐267円やレアチーズ297円があったので購入しました。
ついでに、ティラミス80g入り2個入り267円も購入しました。
業務スーパーオリオジナル製品では無いですが、杏仁豆腐やレアチーズにかけるためにブルーベリー果樹入りシロップ84円も購入しました。
杏仁豆腐やレアチーズは賞味期間が2か月もあります。

ちなみに業務スーパーオリジナル製品は製造が神戸物産になっています。

さっそく、ティラミスを食べてみました。妙にアルコール感が強く美味しくなかったです。リピートはありません。
そういえば、ファミリーマートのティラミスも似たような味で美味しくなかったです。
ティラミスって、どこで食べてもそれなりに美味しいってイメージだったのですが、最近は続けてハズレを引いています。

1リットルの牛乳パック入りの杏仁豆腐267円を食べてみました。
シロップを作って食べました。
確かに杏仁豆腐の味がしました。美味しいと言うレベルまではいってないけど、まあこんなもんかなあって感じです。

一通り食べてみましたが、「坂上&指原のつぶれないお店」で出演者が美味しい美味しいと絶賛していたほどでは全くありませんでした。

1リットルの牛乳パック入りのレアチーズ297円を食べてみました。
ちゃんとレアチーズの味がしました。どちらかというと、そのまま食べるより材料として使うのが良いのかもしれません。
ブルーベリー果樹入りシロップはブルーベリーの味は控えめでしたが、妙に甘かったです。思ってたブルーベリーソースとは違ってました。

2019年2月22日

業務スーパーに寄ったら、「坂上&指原のつぶれないお店」で紹介されていた「リッチショコラケーキ」299円と「鮭フレーク」199円が売られていたので購入してきました。
「リッチショコラケーキ」は冷凍品です。説明書を読むとナイフを熱湯で温めて冷凍のまま切って、解凍して食べるということです。
実際に切ってみましたが、そう簡単には切れませんでした。
食べてみましたが、食感はムースほど柔らかくなく、スポンジ感も無く、ケーキというよりも、どちらかと言うと羊羹に似た食感です。味は良かったですが、もう一度購入しようとは思いません。

「鮭フレーク」は、鮭の身だけではなく骨も一緒に砕いているのでカルシウムが豊富に含まれています。
実際に食べてみましたが、骨の異物感は全くありませんでした。
ご飯にかけて食べても、おにぎりに入れても、玉子焼きに入れても美味しいです。
これは大当たりです。これからも購入しようと思います。
後で気づいたのですが、原材料を見ると身はカラフトマスだけで、鮭は中骨だけが入っているようです。それに粒状大豆タンパクも入っているようです。

2019年2月19日

先日、「坂上&指原のつぶれないお店」が映っていて、内容が業務スーパーの紹介でした。
自社工場で直売しているので安いっていう内容ですが、1リットルの牛乳パックの中にプリンや杏仁豆腐やレアチーズが入っていて、とても美味しいということでした。
特大の容器の豆腐も販売しているのですが、その容器でリッチショコラケーキも製造して販売していて、安くて美味しいという事でした。

今日、嫁さんが業務スーパーに行ってデザートブースに行ったら、見事に全部売り切れになっていたそうです。

最近、テレビを見る人が減っていると言われますが、さすがにテレビの影響って凄いなあと思います。

牛乳パック入りの杏仁豆腐やレアチーズは、ほとぼりが冷めた時に買って試してみたいと思います。

介護サービスの負担金って貯蓄によっても変わる

ネットを見てたら、法改正で老親の介護コスト急増って記事が出ていたので、見てみると、介護の負担金は所得だけではなく、貯蓄額によっても変わってくるという内容でした。
全く知りませんでした。

令和2021年8月利用分から
高齢者施設の食費・居住費について、非課税世帯の減免要件に、その他の合計所得金額と年金収入額の合計に加えて貯蓄額が対象になりました。
第1段階
世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金受給者及び生活保護受給者
預貯金等が1,000万円以下の人(夫婦で2,000万以下の人)
第2段階
世帯全員が市民税非課税で、その他の合計所得金額(給与の場合は給与控除を引いた額)と年金収入額の合計が80万円以下の人
預貯金等が650万円以下の人(夫婦で1,650万円以下の人)
第3段階(1)
世帯全員が市民税非課税で、その他の合計所得金額(給与の場合は給与控除を引いた額)と年金収入額の合計が80万円超120万円以下の人
預貯金等が550万円以下の人(夫婦で1,550万円以下の人)
第3段階(2)
世帯全員が市民税非課税で、その他の合計所得金額(給与の場合は給与控除を引いた額)と年金収入額の合計が120万円を超える人
預貯金等が500万円以下の人(夫婦で1,500万円以下の人)

預貯金等とは、預貯金(普通・定期)、有価証券(株式・国債・地方債・投資信託など)、金・銀(積立購入を含む)など貴金属 、現金(タンス預金)も含むようです。

生命保険、自動車、宝石、絵画、骨董品など、時価評価額の把握が難しいものは対象外なので、財産をそういうものに変えておくのも対策でしょうし、葬儀代の予約と事前支払い、司法書士の予約と報酬の前払いなど利用するのもありのようです。

2017年の改正では介護サービスについて
同一世帯の65才以上の人数が1人の場合は前年の合計所得金額と前年の年金収入の合計が年間340万円以上(但し前年の合計所得が220万円未満の人は含まず)の人が3割負担になりました。
同一世帯の65才以上の人数が2人以上の場合は前年の合計所得金額と前年の年金収入の合計が年間463万円以上(但し前年の合計所得が220万円未満の人は含まず)の人が3割負担です。

65才未満の人や市民税非課税の人は介護サービスが1割負担です。
65才以上で、前年の合計所得金額(年金収入は含まず)が160万円未満の人では、介護サービスが1割負担です。
65才以上で、同一世帯の65才以上の人数が1人の場合は前年の合計所得金額と前年の年金収入の合計が年間280万円未満だと介護サービスが1割負担です。
65才以上で、同一世帯の65才以上の人数が2人以上の場合は前年の合計所得金額と前年の年金収入の合計が年間346万円未満だと介護サービスが1割負担です。

ちなみに、75才以上の医療費は単身者の場合は年金を合わせた収入が「年200万円以上」(課税所得28万円以上)、夫婦世帯の場合は年金を合わせた夫婦の収入が「年320万円以上」だと、2022年10月以降に医療費が2割以上になります。

会社の役員変更登記をやってみた

会社の複数の代表取締役の内の1人の代表権を外す登記をやってみました。
司法書士(もしくは行政書士)に頼むと3~4万円かかるのです。
法務局のサイト https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001298394.pdf
を見ても、なんかすっきりしません。
とりあえず、プリントアウトして、以前取り寄せた登記簿を持って、法務局に行きました。
登記相談は予約制ですが、10分ほど待って、相談する事ができました。
係員は、とても親切で、プリントアウトしたものを元に、株式会社変更登記申請書において今回の申請に必要なところと、不要なところを指示してくれました。
どこに、どういう種類の印鑑が必要かも丁寧に説明してくれました。
代表取締役は複数いたのですが、代表取締役の会社の実印は1つしかなかったので、それを今後も使うという申請書(印鑑届書)、新たに会社の実印を使う人の個人の印鑑証明書、辞任届に加えて、先ほどの株式会社変更登記申請書が申請に必要な書類のすべてです。
絶対に必要だと思っていた株主総会議事録は不要との事でした。
思ってたより随分簡単で、拍子抜けしました。

今まで、遺産関連の登記などで、自分で手続きした事は幾度もあったのですが、司法書士(もしくは行政書士)に頼むのが一般的な事でも、自分でやる気になれば、なんとかなるものだという認識を深めました。