インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

Temuで購入した土壌用PHテスター

2025年3月15日

家庭菜園で土壌のPH値が重要だという事を知ってTemuでpHおよび肥沃度分析器を購入しました。

pHおよび肥沃度分析器  437円
電地も必要ないし、充電の必要もないそうです。
何を動力に動作するのか不思議です。

届いたので使ってみました。
水でも熱帯魚の水でも土でも酢でも同じPHで表示されます。
全く使い物になりません。
返金処理をしました。すぐに返金処理がされました。返送は不要でした。

2025年3月23日

送られてきたPHメーターが使い物にならなかったので、返品処理をして、かわりに性能が良さそうなPHメーターを購入しました。

土壌テスター、デジタル表示 pH/温度/湿度  1415円
単4乾電池3個で動作します。

届いたのでさっそく使ってみました。
省電のため、すぐに電源が切れるような使用になっています。
同じ条件でも、値にかなりばらつきがあります。
最も参考にしたいPH値が酸性だったりアルカリ性だったりでは困ります。

水道水
PH 6.6   6.1     6.0
湿気 71   72   67
温度  15℃  14℃  14℃

熱帯魚の水槽
PH  6    6.6   6.7
湿気   83   77    77
温度  21℃  22℃   23℃

植木鉢の土
PH 7.2  6.1  5.9
湿気 77  69   72
温度  12℃  13℃  15℃

2025年3月29日

家庭菜園の畑で調べてみました。
野菜の場合は弱酸性が良い場合が多いようです。
レモンバーム 中性PH6.0~7.5が良い
ミョウガ 弱酸性PH6.0~6.5が良い
ジャガイモ 弱酸性 PH5.0~6.0が良い

玉ねぎの場所のPHは   7.9 5.8 5.7
大根の場所のPHは   6.8 5.0 4.5
ブロッコリーのPHは  8.1 7.6 7.3 7.0
ジャガイモの場所のPHは 6.6 5.9 5.6 5.4 5.3 5.2
ミョウガを植える予定の場所のPHは 7.3 6.7 6.5

以上のように、PH値は同じ場所で最初は高い値を表示しますが、何回か連続して計測すると、だんだん値が固定されていきました。
MOと温度は、ほぼ一定していました。
でも、同じ地点でもアルカリ性に表示されたり、酸性に表示されたり、なんのために測定するのかわからなくなります。

もう一度、水と熱帯魚と植木鉢で測定してみました。

水道水
PH 4.5   4.5     4.4
湿気 79   79   80
温度  12℃  13℃  13℃

熱帯魚の水槽
PH  4.2    4.2   4.3
湿気   87   85    84
温度  21℃  24℃   24℃

植木鉢の土
PH 5.1  4.6  4.5 4.4
湿気 82  82   81 79
温度  14℃  13℃  12℃ 12℃

植木鉢に埋め込んでしばらくしてから測定しました。
植木鉢の土
PH  4    4    4.1 4.2
湿気 75  78   78 79
温度  12℃  12℃  12℃ 12℃

PH値だけで値を整理してみました。

水道水
最初の日 PH 6.6   6.1     6.0
翌日   PH 4.5   4.5     4.4
水道水が基準値をはるかに下回るなんてありえません。

熱帯魚の水槽
最初の日 PH 6     6.6   6.7
翌日   PH 4.2    4.2   4.3
翌日には随分酸性寄りになりました。

植木鉢の土
最初の日 PH 7.2  6.1  5.9
翌日   PH 5.1  4.6  4.5
やっぱり翌日は酸性寄りになりました。

同じ植木鉢の土の同じ地点で刺してから時間がたってから測定
PH 4    4    4.1 4.2
さらに酸性寄りになりました。
返品のため測定しているところを撮影したら同じ植木鉢で同じ日にPH8.7でした。

いろいろ調べてみましたが、PHメーターって、どんなメーカーのものでも、元々精度が良くないそうです。
土壌用のPHメーターで液体のPHは測定できないそうです。
乾燥気味の土では測定できないそうです。
肥料が多い土でも測定できないようです。
土との密着度が大きくないと測定できないので、砂状や粒状(鹿沼土を多く使った土など)や繊維状(ピートモスを多く使った土など)の土でも測定できないそうです。
草の根が多い箇所もダメだそうです。
土壌のPHを測定する場合は、土との密着度を大きくするために、土に水を加えて柔らかくして泥団子状にして30分以上放置してから測定しないといけないそうです。
ちなみに、水道水のpH(ペーハー)の基準値は、5.8〜8.6 だそうなので、土に加えるのは水道水ではダメみたいです。
金属プローブと土の密着をするように、泥団子状の土を手で押し固めて密着させて測定しないといけないそうです。
測定する場合は新品以外だと金属の表面をよく磨かないといけないそうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土と密着して最低1分くらいは待ってから測定するそうです。

なんか大ごとになってきました(苦笑!)
家庭菜園ごときで使うようなものでは無いようです。

2025年3月30日

雨がかなり降ったので、雨がやんでから計測しました。
かなり湿っているので水を加えなくても大丈夫そうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土の奥の方も寄せて、1分以上待ってから計測しました。
値は再現性があり安定していました。
菊を植えてあった箇所はPH5.9(弱酸性PH5.5~6.5が良い)
玉ねぎを植えてある箇所はPH6.1(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
大根を植えてあった箇所はPH4.6(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ブロッコリーを植えてある箇所はPH5.7(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ジャガイモを植えてある箇所はPH4.9(弱酸性 PH5.0~6.0が良い)
ミョウガを植えようと思っている箇所は2か所あって北側PH5.0と南側PH6.4(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
レモンバームを植えようと思っている箇所はPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)
でした。

1か所ずつしか計測しなかったので、どれだけ確かかはわかりませんが参考にはなりそうです。

念のため、pHおよび肥沃度分析器437円でも試してみましたが、やっぱり動作しませんでした。

2025年3月31日

レモンバームを植えようと思っている箇所がPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)だったのが気になって、今朝も雨が降った後の晴天だったので、測ってみました。
今日はPH7.2でした。
全くあてになりません。

俊の玉手箱のトップページにスライドショーを設置

2025年3月10日

FacebookとInstagramに「きまっし金沢」のお気に入り画像を掲載したついでに、その画像を利用してスライドショーを設置する事にしました。
150程度の360pcs×360pcsに加工した画像をランダムな順に表示するスライドショーです。
いろいろ調べたのですが、https://www.sejuku.net/blog/68469の方法が一番合っているような感じなので参考にしました。

表示したい位置に
<script>
const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];
let num = -1;
function slideshow_timer(){
num = Math.floor(Math.random()*pics_src.length);
document.getElementById(“mypic”).src = pics_src[num];
}
setInterval(slideshow_timer,3000);
</script>
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>
を設置しました。

const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];にように画像のファイル名を入れます。
ここでは3個のファイル名だけ記入していますが、実際には150個のファイル名を入れました。
これが一番大変でした。
setInterval(slideshow_timer,3000);の数字は1つの画像を表示している時間です。
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>の数字は画像の大きさです。

問題なく動作しました。

永久に動作し続けるのも具合悪いので画像が150枚表示した段階でストップするように改造しました。

<script>
const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];
let num = -1;
let i = 0;
function slideshow_timer() {
num = Math.floor(Math.random()*pics_src.length);
i += 1;

if (i > 150) {
setTimeout(“slideshow_timer()”,3000);}
else {document.getElementById(“mypic”).src = pics_src[num];}
}
setInterval(slideshow_timer,3000);

</script>
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>

思い通りに動作しました。

最初の画像が出るまでに少し時間がかかるのが気になります。

2025年3月11日

困った時の、YAHOO!知恵袋ということで、相談しました。
さっそく教えてくれる人がいらして、解決しました。

<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>

<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″ src=”top.jpg”>
と変更する事で、初期画面top.jpgを、すぐに表示できるようになりました。

https://syun.info/

北國銀行のデジタルバンキングが月額5000円に

北國銀行のデジタルバンキングは会費が無料で北國銀行の口座への送金料が無料なので重宝して使っていました。
でも7月から利用基本料が月額5500円になるというのです。
無料が月額5500円に変更というのは、あまりにも極端です。
現在、10か所の北國銀行の口座への送金に毎月使っていました。
つまり1件あたり550円の送金料がかかるということになります。

北國銀行のデジタルバンキングは6月の振り込みが終わったら解約して、郵貯のオンライン振り込みを使う事にします。
郵貯のオンラインでの他銀行への送金は1件165円です。
3,850円/月の節約になります。

北國銀行のデジタルバンキングの振込予約は1週間前からしかできないので元々不便に感じていたのです。
ちなみに郵貯のオンライン振り込みの予約は1か月前からできるので便利なんです。

SEO対策にFacebookとInstagram

SEO対策にFacebookとInstagramにきまっし金沢の画像にタイトル名とページのアドレスを記入して投稿する事にしました。

Facebookに投稿するのは問題無かったのですが、Instagramって制限が多いです。
そもそも画像の縦横比に制限があるなんて知りませんでした。
画像の縦横比1:1で横長は1.91:1で縦長比は4:5の3種類で、強制的に画像を切り取られます。
ホームページの画像(デジカメも)は3:2か4:3の比率なので、そのままでは掲載できません。
そのため、掲載する予定の画像を全部加工しました。

画像を加工して、タイトルとページアドレスを前もってメモして、一挙に投稿しようとしたのですが、画像をアップロードしたら自動判別してくれるのかなと思ったら、そうじゃないんですね。
縦横比1:1以外はアップロードした時に縦横比を指定しないといけませんでした。

連続投稿20回を超えたあたりで投稿が出来なくなって、Instagramのアカウントを停止されました。
ちなみにInstagramのアカウントを停止されたのは、連続投稿が原因ではなくて、入会してから間もなく複数の端末(パソコン2台とスマートフォン3台)からアクセスしたからのようです。
メールで2025年8月29日までに異議申し立てしないと、アカウントが永久に停止するというんです。
異議申し立てすると、携帯電話の番号の入力を求められました。
携帯電話の番号を入力すると、何度入力しても有効な電話番号では無いと拒まれるのです。
原因は、携帯電話を入力する前に日本の携帯電話であることを設定しないといけなかったのです。
日本の携帯電話の設定をして電話番号を入力して無事に異議申し立ての手続きができて、すぐにアカウントの停止を解除されました。

最後の投稿は削除しましたとのメッセージがありました。

1日20枚くらいしか投稿できないようなので、画像が150枚として1週間程度かかりそうです。
でも、FacebookとInstagramはパソコンで投稿できるのは助かります。

Instagramのアカウントは syun.kanazawa です。
きまっし金沢のお奨め画像のオンパレードです。

IPアドレスのアクセス制限

2025年2月18日

掲示板に広告の投稿や攻撃的でヒステリックな投稿のIPアドレスのアクセス制限をしているのですが、時々、アクセス制限を通り抜ける事例があったりするので、改めて調べてみました。

.htaccess を記入するにあたって
文字コードがUTF-8、改行コードLF
内容に全角が含まれていない
最後に空行がある
というのが大事なのですが、間違ってはいませんでした。
.htaccessのパーミッションは604が良いようです。

.htaccess に
order deny,allow
allow from all
deny from XXX.XXX.XXX.XXX       XXX.XXX.XXX.XXXはアクセス禁止のIPアドレス

を記入するっていうのが今までの一般的な方法でした。

よく調べると、サーバーのApacheのバージョンが新しいと、denyやallowが効かない事があるとの事です。

最近主流なのは
<RequireAll>
Require all granted
<RequireNone>
Require ip  XXX.XXX.XXX.XXX
</RequireNone>
</RequireAll>
という記述のようです。

さっそく変更しました。

2025年2月24日

以前から、自サイトにアクセスした時に、「あなたの情報(パスワード、メッセージ、クレジット情報など)を不正に取得しようとしている可能性があります」の表示がある事があって、なんでだろうと不思議に思っていたのです。

モバイル対策のため、端末の画素数を判断して表示方法を変えるという操作はしてるし、ページごとのアクセス数をカウントして、どのページのアクセス数が多いかを調べているのですが、それが個人情報を吸い取っている事に関係しているとは思えません。
Google Chromeを使っていたので、Googleが意地悪しているのかなと思っていましたが、Microsoft Edgeでも表示されていたので、そうではないようです。

Yahooでも滅多にネットサーフィンしないパソコンでアクセスすると

との表示をすることがあるので、気にしない人は気にしないんだろうけどSEO的には良くない状況です。

.htaccessを書き換えていて気づいたのですが、IPアドレスを読み取ってアクセス制限をしているので、これが影響しているのかもしれません。
これなら確かに個人情報を吸い取っている事になります。
アクセス制限は自サイト全体にかけていたのですが、特定のページ(掲示板・ブログ)だけに掛けるように変更しました。
ちなみにMovableTypeには.htaccessを使わなくても独自でIPアドレスのアクセス制限を設定できます。