インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

Ubuntu(Linux)を使ってみた

Linux用のパソコンを入手した 2025年10月19日

なんかWindowsを使い続けるのが不安になってきたので、Linux(リナックス)を使ってみることにしました。

メルカリでLinux(リナックス)練習用にAcer Aspire 5741 Windows10を2690円で購入しました。
CPU Core i5 450M 2.4GHz/2コア 、メモリ 4 GB 、500GB HDDです。
Acer Aspire 5742を複数台持っているので部品取りにも使えます。

Acer Aspire 5741 Windows10が届きました。
届いたAcer Aspire 5741はハードディスクが640GBに換装されていて使用800時間程度、バッテリーも十分使え、ACアダプターもちゃんと付属している、特に問題の無い綺麗なパソコンでした。超お買い得品です。
ハードディスクを外して、替りに、あまり使っていないけどソフトがそこそこ入っているパソコンAspire5742のクローンハードディスク500Gを取り付けました。
何の問題もなく動作しました。

Ubuntuという種類のLinuxが良さそう

Ubuntuという種類のLinuxが興味深いです。
Windows APIの互換レイヤーである「Wine|n@@」を使うと、
任意のWindowsアプリケーションをW動かすことはできるらしいです。
Windowsアプリケーションのインストールを安全かつ簡単に実現できる「Bottles」を使う事で、Wineの設定がGUIから気軽にできるようです。
UbuntuにBottlesをインストールするならFlatpakがおすすめだそうです。
UbuntuにFlatpakをインストールするには、ちょっと手間がかかるようです。

Windowsキーを1回押して、表示されるウィンドウ(Dashと呼ぶ)に「terminal」もしくは「端末」と入力すると「端末」アプリケーションが出てくるので、それを起動する。
端末を起動したら
管理者権限で必要なソフトウェアをインストールするコマンド
$ sudo apt -u install flatpak gnome-software-plugin-flatpak
[sudo] (ユーザー名) のパスワード: (ここにパスワードを入力)
(中略)
以下のパッケージが新たにインストールされます:
(中略)
続行しますか? [Y/n]:(エンターキーを入力)

Flatpakは、いろんなソフトをインストールする場合に必要になってくるので、インストールしておいて損はありません。

Ubuntuをインストールした 2025年10月19日

Ubuntuの日本語Remixイメージのダウンロード「ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso」を富山大学からダウンロードしました。2022年5月2日のファイルで3.2Gでした。

パソコンに、「ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso」とrufus-4.9.exeを入れます。
パソコンに8G以上のUSBメモリを刺してrufus-4.9.exeを起動してubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.isoを選択しスタートします。

USBからの起動を優先にBIOSの設定を変えて再起動します。
452:out of range pointer:0x937ff020
の表示が出て処理できませんでした。

再びパソコンに8G以上のUSBメモリを刺してrufus-4.9.exeを起動してubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.isoを選択しスタートします。
イメージを書き込む時のモードをDOイメージモードで書き込むを選択して実行しました。

USBメモリからrufusが起動します。

Ubuntuをインストールを選択します。

途中でインストールの内容の選択があるので、「通常のインストール」、「グラフィックスとWifiハードウェアと追加のメディアフォーメットのサードパーティ製スフトウェアをインストールする」を選択しました。
その時には、無線LANへのアクセスのパスワードの入力がありました。

インストールの種類で「UbuntuをWindowsとは別にインストール」を選択しました。
Windows11のファイルを完全に削除する場合は「ディスクを削除してUbunutuをインストール」を選択すれば良いと思います。
「UbuntuをWindowsとは別にインストール」を選択すると、境界の設定があるので、Windowsの容量は128Gだったので、ファイル140G、Ubuntu240Gで割り当てました。

あとは時間がかかりましたが、なんとか日本語のUbuntuのインストールが完成し、再起動を求められた時にはUSBメモリを外して再起動しました。

デスクトップにはWindows11にインストールしたソフトは一切表示されていません。

すでに、Microsoftと互換性があるLibreOfficeや、ブラウザFirefox、メールソフトThunderbird、テキストエディター、ファイル操作ソフト、カレンダー、電卓などがインストールされていました。

起動時10秒ほど、UbuntuとWindows11のどちらで起動するかの選択画面が表示されます。
何もしないと自動でUbuntuの起動になります。

起動に、凄く時間がかかっていたので、他のパソコンで使えなかった5125GBのSSDがあったので、クローンを作ってSSDに換装しました。
そごく処理が速くなりました。処理速度に関しては満足できる感じです。

後日気が付いたのですが、SSDに換装してからWindows11で起動しなくなっていました。
Windows11が起動しなくても問題ないけど、ちょっと気になります。

ブラウザGoogleChromeをインストールして、メールソフトThunderbirdの設定をした

ブラウザGoogleChromeをインストールしました。Windowsの時のブックマークが移植できました。
メールソフトThunderbirdもアクントの登録をして使えるようにしました。

LibreOffice Writerを使ってみた

最初からインストールされているLibreOfficeのワープロLibreOffice Writerを使ってみました。
LibreOfficeはMicrosoftOfficeの互換ソフトですが、MicrosoftWordで作った文章(Excelの表も入ったちょっと複雑なもの)を開きましたが、なんの支障もなく読み書きできました。
かなり使えそうです。

画像処理ソフトClimpse Image Editorをインストールした 

画像処理ソフトClimpse Image Editorをインストールしました。
Climpse Image Editorをインストールするには先にflatpakをインストールする必要がありました。
ウインドウズキー(田みたいなキー)を押して、検索窓にtermを入力すると端末のアイコンが表示するのでクリックするとコマンドを入力する画面が表示されるので
sudo dnf -y install flatpak
を入力して
sudo flatpak remote-add –if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
を入力して
sudo flatpak -y install flathub org.glimpse_editor.Glimpse
を入力するとダウンロードできました。
Climpse Image EditorではPhotoshop Ellement程度の処理でしたら対応できそうです。

ただLAN接続のハードディスクとのファイルの開く、保存でエラーになりました。
内蔵ハードディスクへのファイルの開く、保存は正常にできます。

プリンターとの接続に苦労した

プリンターとの接続がうまくいきません。
カラーレーザープリンターBrother HL-L8360CDWはUbuntuに最初から入っていたドライバで認識してくれました。
モノクロレーザープリンターNEC Multiwriter 5000Nは認識してくれませんでした。
Brother HL-2170Wのドライバでも使えるという情報を得たのですが、やっぱりダメでした。
ジェットプリンターCanon IP7200も認識してくれませんでした。
Canonからcnijfilter-ip7200series-3.80-1-deb.tar.gzというファイルをダウンロードして解凍してinstall.shを実行したのですが途中でエラー表示になって認識できませんでした。

古いプリンターはUbuntuで使えない可能性が強いし、NECとかは最初からLinuxのドライバは最初から用意されていないので買わないほうが良いです。
Brother製はLinux用のドライバが用意されていることが多いようです。

ハードディスクとの接続に苦労した

LAN接続のハードディスクにアクセスしようとして、いろいろ試行錯誤したのですが、うまくいかず途方にくれました。
でも意外と簡単な方法で接続できました。
WindowsのパソコンからBUFFALO NAS Navigater2を起動して、接続したいハードディスクのIPアドレスをメモしておきます。(仮に192.168.11.20とします)
詳細設定でSMBがONになっていることを確認します(初期設定ではONのようです)。
アプリケーション「ファイル」(Windowsのエクスプローラーみたいなソフト)を起動して、他の場所をクリックします。
画面の下のほうにサーバーに接続というアドレスを入力する窓がありますので
ハードディスクのIPアドレスが192.168.11.20なら
smb://192.168.11.20
と入力してリターンキーを押します。
共有フォルダが表示されるので、あとはWindowsと同じ操作で、マウントして記憶させれば次回からは「ファイル」で簡単にアクセスできるようになります。

ただ3台のうち1台(LS-WXL865)はアクセスを拒否されました。msbのバージョンの問題のようです。
LS-WXL865のファームウェアを最新の1.74に更新した際にmsbの機能がおかしく現象がおきるようです。
LS-WXL865のハードディスクにアクセスした状態で、スタートメニューの検索でPowerShellを検索し、表示されたWindows PowerShellを右クリックで管理者モードで起動します。
Get-Smbconnectionと入力すると該当のハードディスクのデータが表示されます。
Dilectの数字がsmbのバージョンです。
1.5になっていたので、変更が必要です。

1、ACP Commander GUIをダウンロード
https://gry.ch/Java/styled/
2、画面の指示に従って更新用のPCにJAVAをインストール
https://java.com/ja/download/
3、ACP Commander GUIを起動して、以下をコピーしてCommand:に貼り付け
sed -i “58i/bin/sed -i ‘3i\\ max protocol = SMB2\\’ /etc/samba/smb.conf” /etc/init.d/smb.sh
4、「Go!」ボタンを押す。
5、ハードディスクLS-WXL865の電源を切って再起動。

以上でmsbのバージョンを2.02にできました。
Ubuntu(Linux)からアクセスできるようになりました。
「ファイル」でLS-WXL865を選択し、マウントをクリックします。
永遠に接続を選択すると以降も簡単にアクセスできる状態が続くはずでしたが、電源を切ると切断されるので、その都度
smb://192.168.11.20
で接続しないといけないようです。

WindowsでのハードディスクLS-WXL865への接続で、いつのまにかパソコンの電源を入れるたびに手動で接続しないといけなくなっていたのですが、この問題も解決しました。

ハードディスクをネットワークドライブ設定したいのですが、
アプリケーション「ファイル」(Windowsのエクスプローラーみたいなソフト)を起動して、他の場所をクリックします。
画面の下のほうにサーバーに接続というアドレスを入力する窓がありますので
ハードディスクのIPアドレスが192.168.11.20なら
dav://192.168.11.20
と入力してリターンキーを押します。
要求された場所にアクセスできません。WebDAV共有は利用できません の表示が出ました。
WebDAVが動作するように
sudo apt-get install -y apache2
でApache2をインストールして
sudo a2enmod dav
sudo a2enmod dav_fs
sudo a2enmod ssl
sudo a2enmod rewrite
で設定します。
でもやっぱり同じ表示が出ます。

Wine で BUFFALO NAS Navigator2 をインストールしましたが動作しませんでした。

参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23719497/

2025年10月25日

メルカリで「Linuxをマスターしたい人のための実践 Ubuntu [第2版]」を購入しました。
Linuxで知らない事が多すぎるので勉強しようと思います。
届きましたが、すごく厚い本で難しそうです。
初歩的な操作方法とかはあるような感じではないです。

ホ-ムページを作るHTMLエディターPhonenix Codeをインストールした

ホ-ムページを作るHTMLエディターも必要なので調べたら「コモドIDE」とか「Brackets」という無料ソフトが役立つという事で試してみることにしました。

「コモドIDE」をダウンロードしました。
https://github.com/ActiveState/OpenKomodoIDE/tree/master/installers
生のファイルをダウンロードのボタンを押して
Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64.tar.gz
がダウンロードフォルダにダウンロードされました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入ります。
ダウンロードフォルダにダウンロードしたので
CD ダウンロード
と入力してEnterキーを押します。
tar -xzvf Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64.tar.gz
と入力して解凍します。
Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64
というフォルダができて、中にinstall.sh がありました。
~/ダウンロード$ Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64/install.sh
でインストールが開始されました。
Komodo IDE 12 というアイコンができていました。
実行したのですが、ログインの登録がうまくいかず断念しました。

「Brackets」をインストールすることにしました。
https://phcode.io/にアクセスして
wget -qO- https://updates.phcode.io/linux/installer.sh | bash
というコマンドをコピーして
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
コピーした内容を入力して実行するとインストールできました。
Phonenix Codeというアイコンが作成されました。
最初は戸惑いましたが、プロジェクトを開くでサイトのフォルダを選択してから、ファイルを開くで、サイトのトップページを開くと、普段どおりの作業ができるようになりました。
次回からは、もし2つ以上のサイトを運営しているなら、プロジェクトを選択してからファイルを開いて作業をします。
実際に使ってみ たのですが、ホームページビルダーより使いやすそうです。
左側にソースファイルが表示され、右側にブラウザの表示があります。

Komodo IDE 12をアンインストールしてみました。
Ubuntu Softwareのインストール済みに何も表示されないのでsudo apt purge [パッケージ名]で削除することにしました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
apt list –installed
と入力すると、ずらずらっと表示されました。
kmod/jammy,now 29-1ubuntu1 amd64 [インストール済み、自動]
というのを見つけて
sudo apt purge kmod
でアンインストールしました。
無事に削除できました。

mp3の再生ソフトを使ってみた

mp3の再生ソフトを確認しました。
もともとインストールされているrhythmboxが使いやすいようなんですが
音質を調節するEqualizerがないのが残念です。
プラグインをインストールすれば良いようなので、やってみました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo add-apt-repository ppa:fossfreedom/rhythmbox-plugins
その後
sudo apt install rhythmbox-plugin-equalizer
を実行すれば大丈夫なようです。
「☰」メニューの「設定」から「プラグイン」でEqualizerにチェックを入れて「☰」メニューの「ツール」からEqualizerを選択する でできました。

FTPソフトを調べてみました。

FTPのソフトを使ってみました。
最初はgFTPというソフトを使ったのですが、LAN接続のハードディスクのファイルにアクセスできないので諦めました。
Usermodo FTP serverというソフトをダウンロードしたのですが、自分でサーバーを構築するためのソフトだったので今回の用途には合いませんでした。
FileZillaというソフトをインストールしました。
サーバーの証明書の不備で使えなかったし、LAN接続のハードディスクのファイルにアクセスできなかったです。
vsftpdというソフトをインストールしました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo apt update
sudo apt install vsftpd
を実行する。
vsftpdもLAN接続のハードディスクのファイルにアクセスできなかったです。

WineをインストールしてWindowsのFFFTPをインストールしました。
FFFTPは正常に動作しましたが、LAN接続のハードディクへのアクセスができません。
LAN接続のハードディクにネットワークの割り当てができれば使えそうです。

Bottlesをインストール

Windowsのソフトが使えるBottlesをインストールすることにしました。
Ubuntu Softwareを起動してBottlesを検索したら The Bottles Contributorsというのが、ひっかかったのでインストールした。
開いたら
dconfig falled,exit status 256
というエラー表示になった。
アイコンから起動したけどなんの表示もなかった。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
flatpak install bottles -y
でインストールしなおしても同様でした。
Bottlesは断念しました。

WineをインストールしてWindowsのソフトを使う

Wineをインストールすることにしました
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo apt-get install wine winetricks -y
無事にインストールできました。
winetricksというアイコンができていたので起動しました。
Select the default wineprefix
を選択します。
Run winecfg
を選択します。
WindowsバージョンをWindows 10
に設定します(Windows11の項目は無かったです)
Ubuntu のパーテーションのトップにworkというフォルダを新設します。

Windows11で使っていたFFFTPをUbuntu でも使いたかったので試してみました。
WindowsのFFFTPのインストールファイル ffftp-1.98d.exe を、workフォルダにコピーします。
アプリケーションを表示するからwinetricksというアイコンをダブルクリックして起動。
Select the default wineprefix
を選択します。
Run winecfg
を選択します。
アプリケーションを追加からフォルダーworkの中にあるffftp-1.98d.exe を選択し
WindowsバージョンをWindows 10にしてokをクリック。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
cd work
wine ffftp-1.98d.exe
で無事に、FFFTPがインストールでき正常に動作しました。

MissingLinkを使いたいので
WindowsのMissingLinkのインストールファイル MissingLinkSetup_1.2.1.0.exe を、workフォルダにコピーします。
アプリケーションを表示するからwinetricksというアイコンをダブルクリックして起動。
Select the default wineprefix
を選択します。
Run winecfg
を選択します。
アプリケーションを追加からフォルダーworkの中にMissingLinkSetup_1.2.1.0.exe を選択し
WindowsバージョンをWindows 10にしてokをクリック。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
cd work
wine MissingLinkSetup_1.2.1.0.exe
で無事に、MissingLinkがインストールでき正常に動作しました。
でもネットワークの割り当てができていないのでLAN接続のハードディスクへのダウンロードはできませんでした。
仕方がないので、一旦内蔵のハードディスクにダウンロードしてから、LAN接続のハードディスクにコピーすることにしました。

Wine で BUFFALO NAS Navigator2 をインストールしましたがエラー表示で動作しませんでした。

SoundConverterをインストールしました

SoundConverterをインストールしました。aacファイルをmp3ファイルにコンバートします。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo apt-get install soundconverter
でインストールできました。

LINEもできた

GoogleChromeの拡張機能でLINEもできた

UbuntuではWindowsでのネットワークの割り当てができない?

UbuntuではWindowsでのネットワークの割り当てができないのでアプリからLAN接続のハードディスクへのアクセスが出来ません。
データは全て、LAN接続のハードディスクに保存しているので、FTPやMissingLinkではUbuntuで使えないのです。
それでは不便なので、
Ubuntu日本語フォーラム https://forums.ubuntulinux.jp/
で質問してみました。

/etc/fstabの編集が必要ということです。
192.168.0.3:/シェア名 /home/ユーザ名/フォルダ cifs オプション 0 0
例)192.168.0.27:/nfs /home/beats/music nfs defaults,user,noauto,nofail 0 0
を追加する必要があるということです。
シェア名って共有フォルダ名のようです。自分の場合はShareのようです。
192.168.11.30:/Share/home/kimassi/private cifs defaults,user,noauto,nofail 0 0

cifs-utilsのインストールも必要のようです

他のサイトでは
//192.168.◯.◯/共有ディレクトリ home/マウントするディレクトリ名 cifs username=NAS側で設定したユーザー名,password=NAS側で設定したパスワード,sec=ntlm,iocharset=utf8,rw,uid=1000,gid=1000,noauto,x-systemd.automount 0 0

//192.168.1.1/share /mnt/nas cifs user=[ユーザー名],password=[パスワード],defaults 0 0

/etc/fstabの編集ってどうするのかチンプンカンプンです。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
vi /etc/fstab
を入力すると次のページが表示されました。

# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use ‘blkid’ to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
# / was on /dev/sda7 during installation
UUID=354f7e0e-b34d-4812-93b8-dc9ede11d6f0 / ext4 errors=remount-ro 0 1
# /boot/efi was on /dev/sda6 during installation
UUID=5130-329B /boot/efi vfat umask=0077 0 1
/swapfile none swap sw 0 0
~
~
~
“/etc/fstab” [readonly] 12 lines, 665 bytes

sudo cat /etc/fstab
を入力しました。
“/etc/fstab” [readonly] 12 lines, 665 bytes
の表示が出ませんでした。
これで編集ができるのだと思いますが、編集の仕方がわかりません。

ファイル で調べると、コンピューター/ect にfstabというファイルがありました。665バイトでした。

初めて1日のユニークアクセスが1万を超えた

昨日、運営するサイトの1日のユニークアクセスが1万を超えていた。

CORESERVER.JPのアクセス統計で、kimassi.netが9258ホスト、syun.infoが1212ホストで
合計10470ホストでした。
ちなみにページビューはkimassi.netは43578回、syun.infoは2862回でした。

ページ別では、「石川の食 美味しいもの食べたい」が一番アクセスが多いという不本意な状況が続いていましたが、最近は「きまっし金沢の雑記帖」のほうがアクセス数が多くなっています。
「きまっし金沢の雑記帖」には多大な思い入れがあるので嬉しいです。

最近、Yahooでポップアップ広告が増えた

2025年10月4日

最近、Yahooで記事(ニュース)を読もうとしたら、頻繁にポップアップ広告が表示されるようになりました。
その都度閉じれば良いのですが、結構面倒臭いです。
Windows11にアップグレードした影響もあるのかもしれません。
なんとかならないものかとネットで調べたらChromeの拡張機能で「Chrome™向けポップアップブロッカー:Poper Blocker」というのがあることを知りました。

さっそくインストールしてみたのですが、ポップアップ広告が全く表示されないわけでは無いですが出現頻度は減ったように感じます。

2025年10月7日

「Chrome™向けポップアップブロッカー:Poper Blocker」ではYahooのポップアップ広告を防止できないようです。出現頻度が減ったように感じたのは偶然だったようです。
がっかりです。

2025年10月8日

「Chrome™向けポップアップブロッカー:Poper Blocker」をアンインストールして、AdGuard広告ブロッカーをインストールしました。

2025年10月10日

今のところAdGuard広告ブロッカーでYahooのポップアップ広告を完全に防御できています。

それにしても、最近のYahooって、見出しだけが興味をそそるけど内容の無い記事(TRILLニュース、ねとらぼと、All About、ベビーカレンダーなど)に誘導されたり、途中で有料になる記事に誘導されたり、時間の無駄を強いられる事が増えてきています。

AndroidスマートフォンのメールをGmailからThunderbirdに変えた

Androidスマートフォンで突然Gmailで「続行するに追加の対応が必要です Gmailアプリを使用するにはアカウントまたはデバイスの設定で追加のステップを完了する必要があります」との表示が出て使えなくなりました。
「アカウントまたはデバイスの設定で追加のステップを完了する必要があります」と表示があっても、どこにもアカウントまたはデバイスの設定で追加のステップに移るボタンはなく、先に全く進めません。
ネットで調べると具体的な解決策は無いようで、メールソフトを他の物に変更するしかないとの事です。

AndroidスマートフォンのデフォルトのメールソフトはGmailのアドレスに対応できなくて、Gmailを使うようになったのです。
そういう訳で、AndroidスマートフォンのメールソフトをThunderbirdに変更しました。
パソコンではThunderbirdを使っているのです。
Thunderbirdをインストールして起動すると、MicrosoftのIDとパスワードを求められ入力すると、パソコンのThunderbirdからQRコードを読み込むことにより、アカウントなどの設定、メールのデータ(送受信他)もすべて移行されていました。
便利だったのですが、ちょっと怖いです。

ちなみにGmail上でPOP方式の他社メールサービスを利用する機能について、2026年1月に提供を終了するとのことなので、いずれにせよ、それまでにGmailはやめないといけなくなってたんですけど。

Windows11へのアップグレードに苦戦した

Windows10のサポートが10月14日に終了するという事だけど、未だにWindows10を使い続けています。
Windows11に切り替える事で処理が重くなったり、動かないソフトが出たりで不都合が多いんです。
でも仕方ないので、どうしてもWindows11へのアップグレードが必要と思われるパソコンから対処する事にしました。

ASUS TUF B450-PRO GAMING自作パソコン

さすがに仕事で使っているパソコン(自作PC)はWindows10のままでは不具合があるかなと思い、Windows11へのアップグレードを試みました。

ところがWindows 11の最小システム要件を満たしていないとの表示が出るのです。
ASUS TUF B450-PRO GAMING
Ryzen 5 3500 BOX
G.SKILL DDR4-3600 8GB
WDSN750NVMe SSD 512GB
とハード的には要件を満たしています。
調べると、セキュアブートがサポートされていないのが原因だと判明しました。
Windows10Proがインストールされています。

設定変更するには、BIOSの設定画面に入らないといけないのですが、この機種ではちょっと操作方法が違っていました。
今までの機種は、起動時にF2を何回も押すとBIOSの設定画面に入れたのですが、この機種では、起動時にF2を押し続ける必要がありました。
なんとかBIOSの設定画面に入って、Advanced Modeに切り替えて、Bootを選択する。
Secure Bootを選択して、OSの選択を変更します。
Oteher OSになっているのを、Windows UEFI modeに変更します。
Exitを選択してsaveしてBIOSの設定画面を抜けます。

これでセキュアブートがサポートされるはずでした。
再起動して、Windows10にアップグレードを試みましたが、相変わらず、最小システム要件を満たしていないとの表示が出ます。

セキュアブートがサポートされているか調べるには、<Windowsマーク>+<R>の2つのキーボートを同時に押すとファイル名を指定して実行が表示されるので、msinfo32と入力しOKをクリックします。
下の方にスクロールするとSecure Boot Stateの項目を確認します。Offになっていました。
相変わらずセキュアブートがサポートされていない設定になっているようです。

他のサイトを見ると、CSM も有効に設定しなければいけないと説明されていたので、BIOSの設定画面に入ってAdvanced Modeに切り替えてBootを選択する。
CSMを選択して、CSMがEnabledになっているのをDisabledに変更しました。
Exitを選択してsaveしてBIOSの設定画面を抜け再起動すると、Windows10の表示にならず、BIOSの設定画面が表示するようになりました。
仕方ないのでCSMをEnabledに戻しました。
別のサイトで確認するとCSMとSecure Bootの両方を有効という設定はありえないそうです。

再び、ファイル名を指定して実行でmsinfo32を動作させると、Secure Bootが無効、BIOSモードがレガシになっていました。
調べるとハードディスクがMBRモードだとSecure Boot が有効にならないようです。
コントロールパネル・・・管理ツール・・・コンピュータの管理・・・・ディスクの管理
で調べるとNTFSになっています。
EaseUS Todo Backup Homeで確認するとハードディスクがMBRモードでフォーマットされていることが分かりました。
ハードディスクをGPTモードでフォーマットしないとダメのようです。
コントロールパネル・・・コンピューターの管理・・・ディスクの管理・・・
該当のディスクを右クリック・・・プロパティ・・・ボリューム でMBRかGPTかの確認ができる。

スタートでWindows PowerShell(管理者)を選択
Windows PowerShellに「diskpart」を入力
「list disk」を入力してハードディスクの番号を調べます。
exit
ハードディスクの番号が0だったので下記のように入力します。(半角スペースは省略できません)
mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS
Vaidation completed successfullyの表示が出たら下記のように入力します。
mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS
Conversion completed successfulluの表示が出たら成功です。

msinfo32を動作させると、Secure Bootの状態が有効、BIOSモードがUEFIになっていました。

PC正常性チェック でWindows11の条件を満たしているとの表示が出るようになりました。

Windows11にアップグレードするため
設定・・・更新とセキュリティ・・・Windows Update を表示すると
お使いのPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていませんとの表示が出ていました。不思議です。
別の方法を試してみました。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11  で
Windows 11 インストール アシスタントをダウンロードしました。
x64 プロセッサ(Intel社とAMD社が開発した64ビットのプロセッサアーキテクチャ)で使えるソフトのようです。
ダウンロードしたファイルを実行すると、データやソフトはそのままでWindows11に更新できました。
システムはWindows11pro 24H2 になっていました。

「このデバイスにドライバーを読み込みません AsIO.sys」という表示がでましたが、特に問題はなさそうです。ほとんど使わない音関係のドライバーのようです。
コマンドプロンプトを管理者として開く
sc delete asio
del c:\Windows\SysWO64\Drivers\AsIO.sys
で消せるようです。(\は円マークです)
試してみましたが、アクセスが拒否されました。

「今後、このメッセージを表示しない」にチェックを入れても問題ないようなのでそれで対処しました。

何故か、LAN接続の4台のハードディスクの内、2台を読み込めなくなりました。
他のパソコンでは読み込めるのでハードディスクのトラブルでは無さそうです。
コントロールパネル・・・ユーザーアカウント・・・資格マネージャー・・・Windows資格情報・・・Windows資格情報の追加
で該当のハードディスクのIPアドレスとユーザー名とパスワードを入力したら使えるようになりました。
翌日、またLAN接続の1台のハードディスクに接続できないようになりました。
BUFFALO NAS Navigator2 でユーザー登録をやりなおしたら解決しました。
念のために、ハードディスクのフォルダのショートカットをデスクトップに設置しました。

USBの認識がスムーズに行えなくなりました。いつも普通にすぐ認識してたのが、なかなか認識しなくて、かなり時間がたってから認識するようになりました。
Windows11で一度認識済みの機器でも同様に、認識するまでの時間が長いです。

Windows11にしたら、ウィルスセキュリテイはあと30日で使用できなくなりますの表示が出ました。

突然、IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Asrock B360 自作パソコン

最近、使用頻度は少なくなっているのですが、プライベートのメインのパソコン(自作PC)をWindows11にアップグレードしました。
Windows10 home
Asrock B360
Panram DDR4 8GB W4U2666PS-8GC19
Core i7 8700
SSD 512GB PCle Gen3*4 M.2 2280 SSD P34A60
こちらは、なんの支障もなく、
設定・・・更新とセキュリティ・・・Windows Update
でWindows11にアップグレードできました。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Acer Aspire5742 その1

Aspire5742は4台持っていて、その内3台は現役で使っています。

仕様が違っている機種もあるのですが、基本的には同じ仕様です。
Windows10Home  22H2
Intel Corei5 M460 2.5GHz
RAM 8GB
HDD 500GB
ハードディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

Intel Corei5 M460 2.67GHzがWindows 11の最小システム要件から外れているのです。
現状において全く不満なく使えているのに使えなくなるのは納得できません。
CPUを入れ替えても、動作するCPUではWindows 11の最小システム要件を満たさないのです。

ちなみに2023年2月26日 にはWindows11へのアップグレードが可能との表示があったようです。
また中古パソコンでAcer Aspire5742(CPU Corei5 M460)でWindows11がインストールされたものが売られています。
なんらかの方法でWindows11へのアップグレードが可能のようです。

頻繁に使っているメインのノートパソコンのWindows11アップグレードが失敗したら嫌なので、Acer Aspire5742 4台のうち、金沢の宿の最安値リストのデータを自動更新させるために朝一番に電源を入れるだけで、他の用途では、ほんとんど使っていないパソコンで先に試してみました。
Windows10Home  22H2
Intel Corei5 M460 2.5GHz
RAM 8GB
HDD 500GB
ハードディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

PC正常性チェックでは
セキュアブートをサポートしている必要があります。
TPM 2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。
プロセッサ(CPU)は現在、Windows11でサポートされていません。
の3点が問題との表示がされました。
プロセッサ(CPU)については処理速度の問題では無く、世代の問題のようです。

Windows 11の最小システム要件から外れているパソコンでもWindows11をインストールできるRufus (ルーファス)というUSBインストールメディア作成ソフトがあるようです。
実際に試してみました。

1. Rufusをダウンロードする
https://github.com/pbatard/rufus/releases/download/v4.9/rufus-4.9.exe
2. Windows11のISOイメージをダウンロードする 「Windows 11 (multi-edition ISO)」64-bit
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
3. 最低8GBのUSBメディアを接続してUSBメディアから起動してRufusを実行
4. ダウンロードしたWindows11のISOイメージを選択
5. 4GB以上のRAM、セキュアブート及びTPM2.0の要件を削除にチェックマーク
パーテーション構成 MBRを選択(起動ハードディスクのフォーマット形式に合わせる)
6. USBのドライブの中の「setup.exe」をクリック

最初に「この PC は、Windows 11 を実行するための最小システム要件を満たしていません。これらの要件は、より信頼性の高い高品質なエクスペリエンスを実現するのに役立ちます。この PC に Windows 11 をインストールすることはお勧めできません。互換性の問題が発生する可能性があります。Windows 11 のインストールを続行すると、お使いの PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る権利がなくなります。互換性がないことによる PC の損害は、製造元の保証の対象ではありません。[承諾] を選択すると、このステートメントを読み、理解したことを確認したことになります。」という警告が表示されましたが承諾して進めました。

個人ファイルとアプリを引き継ぐにチェックマークを入れてインストールをしました。

時間はかかりましたが、無事にWindows11へのアップグレードが成功しました。
Windows11にアップグレードしたハードディスクはMBRでのフォーマットでした。

ダウンロードしたRufusのファイルとダウンロードしたWindows11(multi-edition ISO)のISOイメージは他のハードディスクに保存しておきました。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Acer Aspire5742 その2

失敗しても損害が少ない他のAspire5742でRufus (ルーファス)を使ってWindows11のインストールに成功したので、一番頻繁に使っているメインのAspire5742もアップグレードを実施する事にしました。
Rufusのファイルを入れたUSBメディアと前回ダウンロードしたWindows11(multi-edition ISO)のISOイメージファイルをそのまま使いました。

Windows10Home  22H2
Intel Corei5 M460 2.67GHz
RAM 8GB
SSD 512GB
SSDディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

前回同様の方法で、問題なくWindows11へのアップグレードが成功しました。
Windows11にアップグレードしたハードディスクはMBRでのフォーマットでした。

起動にかかる時間が随分長くなったような気がします。

時々、起動時に画面が暗くなることがあります。
システム・・・ディスプレイ の明るさの調整レバーを少し動かすと正常に戻ります。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Acer Aspire5742 その3

FMラジオの録音専用に使っているAcer Aspire5742ですが、元々処理速度が遅いので、Windows11へのアップグレードはしいないことにしました。
念のため、Windowsの自動アップデートをOFFにしておきました。

Windows10Home  22H2
Intel Corei3 M370 2.4GHz
RAM 4GB
HDD 300GB
ハードディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

Acer Aspire5742 その4

ほとんど使っていない予備のAcer Aspire5742をアップグレードしました。

Windows10pro  32bit
Intel Corei3 M370 2.4GHz
RAM 4GB
HDD 256GB
ハードディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

32bitのOSではWindows11にアップグレードができないので、クリーンインストールするしかないです。
MicrosoftのWindows10ダウンロード ページにアクセスしてMediaCrationTool.exeファイルをダウンロードしてUSBメモリに入れます。
USBメモリから起動して、Windows10 Pro 22H2 64bitをインストールしました。
何故か、CPUの表示がIntel Corei5 M460 2.67GHzに変わっていました。

Rufusのファイルを入れたUSBメディアと前回ダウンロードしたWindows11(multi-edition ISO)のISOイメージファイルをそのまま使ってWindows11にアップグレードしました。。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできない

Windows11にアップグレードしたら、IOデータのLAN接続のハードディスクHDL-CL1.5/ECにアクセスできなくなりました。
最初、Windows11にアップグレードしたパソコン4台の内1台だけアクセスできていたのですが、その内に4台ともアクセスできなくなりました。
そうこうしていると、Windows10のパソコンからもアクセスできなくなりました。

IPアドレスでアクセスしようとすると、「このサイトへの接続ではプライバシーが保護されません」 との表示が出ます。
IOデータのサイトを見ると「本製品はサポートが終了しています。後継製品へ買い換えをご検討ください。」と表示されます。

かなり焦って、分解してハードディスクを取り出そうと思ったのですが、よく見るとUSBの端子もあったので、とりあえずUSB接続にして、データを他のハードディスクに移しました。
もうIOデータのネットワーク関連の製品は購入しません。

バッファローのLAN接続のハードディスクを追加購入しました。

エクスプローラーで「フォルダーツリー」の階層ツリーが表示しなくなった

Windows11にアップグレードしてから、ハードディスクのフォルダの階層に関する表示が無くなって、上の階層に戻るとかが出来なくなりました。

エクスプローラーを起動・・・右上のバーの・・・をクリック・・・オプション・・・表示・・・開いているフォルダーまで展開にチェック・・・OK
タイトルバーに完全なパスを表示するにチェック
で解決しました。

右クリックで吹き出しでメニューが表示されない

Windows11にアップグレードしてから、ファイルを削除しようと思って右クリックしても、削除などのメニューが表示されなくて困りました。
Shiftキーを押しながら右クリックするとメニューが表示されるのですが面倒なのでWindows10の仕様に戻しました。
1. 「スタート」を右クリックし、「ターミナル (管理者)」
2. reg.exe add “HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32” /f /ve
を入力してEnterキー

128GBのSSDドライブに換装した

Windows11でIntel Corei5 M460 2.67GHzのCPUでハードディスクの組合せでは起動までの時間が遅いので、Windows11で動作した256Gのハードディスクを元にSSDドライブに換装することにしました。
128GBのSSDドライブが余ってたので利用する事にしました。

念のため、余っていた512GBのハードディスクでいろいろ試してみることにしました。
Windows11で動作した256Gのハードディスクを元にMiniTool Partition Wizardのパーテーションコピーで作った512GBのハードディスクでは起動しませんでした。
Windows11で動作した256Gのハードディスクを元にEaseUS Todo Bavkupでのクローンで作った512GBのハードディスクでは無事動作しました。
クローンで作った512GBのハードディスクを128GBに縮小しましたが、コントロールパネルのディスク管理では縮小する前の状態で表示されました。
クローンで作った512GBのハードディスクをMiniTool Partition WizardでGPTモードに変換したらパソコンから認識しなくなりました。旧世代のCPUではGPTモードに対応できないようです。
GPTモードからMBRモードに戻してもパソコンから認識しないままでした。
128GBのSSDドライブにWindows10をインストールしましたが、必要なファイルが入っているけど、起動時にパソコンがSSDドライブを認識しませんでした。
512GBのSSDドライブを購入する事にしました。

後日、128GBのSSDドライブをWindows11で使おうと再挑戦しました。
ネットで調べると大容量のハードディスクから小容量のSSDにコピーできるという情報を見つけて試してみました。
EaseUS Partition MasterやEasyUS Disk Copyを使えばできるという事です。
EaseUS Partition Master Pro永久使用版をEaseUS社から提供していただいていたのです。
今回は500GBのハードディスクから128GBのSSDに移行しようという試みです。
ちなみにハードディスクの使用量は70GB以下なので容量的には問題ないはずです。
パーテーション未設定の128GBのSSDをSATAに接続して、500GBのハードディスクを変換アダプタを利用してUSBに接続しEaseUS Partition Masterを起動します。
動作方法はディスククローン・・・ディスクのクローン でクローン元のディスクを選択し、次にクローン先のディスクを選択して実行です。
でもここで問題が起きました。
クローン先の128GBのSSDがオフラインの設定になっていたのです。
コントロールパネル・・・Windowsツール・・・コンピュータの管理・・・ディスクの管理
でオフライン状態になっているハードディスクのオフラインの文字あたりを右クリックし、ポップアップされた操作メニューから「オンライン」を選択します。これでオンラインになりました。
EaseUS Partition Masterを起動します。
動作方法はディスククローン・・・ディスクのクローン でクローン元のディスクを選択し、次にクローン先のディスクを選択して実行で、特別な調整や設定も必要なく自動で縮小してクローンを作ってくれました。
さっそく128GBのSSDをAcer Aspire5742に接続して起動してみました。
なんの問題もなく、素早く起動しました。快適です。

ウィルスセキュリティZEROは使えてる

以前、試しにWindows11にアップグレードした時にはウィルスセキュリティZEROが使えなくなりましたが、今回は問題なく使えています。

Windows11 ウィンドウが画面上端で最大化してしまう

Windows10の時に、ウインドウを右にずらすとウインドウが最大化されていて面倒だったのですが、Windows11では画面上端にウィンドウを移動すると、ウィンドウが最大化するようになっていました。

コントロールパネル(カテゴリ表示)・・・コンピューターの簡単操作センター・・・マウスを使いやすくします・・・ウジンドウが画面の端に移動したとき自動的に整列しないようにします のチェックを入れる

WINAMPの動作が安定した

Windows10の時にaacファイルの再生時に激遅で再生されることがあったけど、Windows11にしてから安定しています。

Windows11のバージョン

Acer Aspire5742のWindows11Homeのバージョンは24H2でした。

Acer Aspire5742のWindows11Proのバージョンも24H2でした。

Asrock B360のWindows11homeのバージョンは24H2でした。

ASUS TUF B450-PRO GAMINGのWindows11Proのバージョンは25H2でした。
ASUS TUF B450-PRO GAMINGも最初インストールしたときは24H2だったのが(?)、いつのまにか25H2になっていました。

ASUS TUF B450-PRO GAMINGはWindows Updateの設定で「利用可能になったらすぐに更新プログラムを入手する」がオンになっていました。
他のパソコンはオフになっているので、その違いのようです。

Asrock B360の設定を「利用可能になったらすぐに更新プログラムを入手する」をオンにしておいたら25H2になりました。

Acer Aspire5742のパソコンも「利用可能になったらすぐに更新プログラムを入手する」がオンにして、更新プログラムのチェックをしましたが、「最新の状態です」が表示され、Windows11のバージョンは24H2のままです。
Windows 11非対応パソコンの「24H2」は「25H2」へのアップデートが非適応のようです。
でも、Microsoftが配布している「イネーブルメントパッケージ(Enablement Package・eKB)」を適用すると「24H2」から「25H2」にアップデートできるようです。
イネーブルメントパッケージ「KB5054156(Windows11.0-KB5054156-x64.msu)」を入手してダブルクイックするだけで「25H2」にアップデートできました。
https://catalog.sf.dl.delivery.mp.microsoft.com/filestreamingservice/files/fa84cc49-18b2-4c26-b389-90c96e6ae0d2/public/windows11.0-kb5054156-x64_a0c1638cbcf4cf33dbe9a5bef69db374b4786974.msu