インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

Windows11へのアップグレードに苦戦した

Windows10のサポートが10月14日に終了するという事だけど、未だにWindows10を使い続けています。
Windows11に切り替える事で処理が重くなったり、動かないソフトが出たりで不都合が多いんです。
でも仕方ないので、どうしてもWindows11へのアップグレードが必要と思われるパソコンから対処する事にしました。

ASUS TUF B450-PRO GAMING自作パソコン

さすがに仕事で使っているパソコン(自作PC)はWindows10のままでは不具合があるかなと思い、Windows11へのアップグレードを試みました。

ところがWindows 11の最小システム要件を満たしていないとの表示が出るのです。
ASUS TUF B450-PRO GAMING
Ryzen 5 3500 BOX
G.SKILL DDR4-3600 8GB
WDSN750NVMe SSD 512GB
とハード的には要件を満たしています。
調べると、セキュアブートがサポートされていないのが原因だと判明しました。

設定変更するには、BIOSの設定画面に入らないといけないのですが、この機種ではちょっと操作方法が違っていました。
今までの機種は、起動時にF2を何回も押すとBIOSの設定画面に入れたのですが、この機種では、起動時にF2を押し続ける必要がありました。
なんとかBIOSの設定画面に入って、Advanced Modeに切り替えて、Bootを選択する。
Secure Bootを選択して、OSの選択を変更します。
Oteher OSになっているのを、Windows UEFI modeに変更します。
Exitを選択してsaveしてBIOSの設定画面を抜けます。

これでセキュアブートがサポートされるはずでした。
再起動して、Windows10にアップグレードを試みましたが、相変わらず、最小システム要件を満たしていないとの表示が出ます。

セキュアブートがサポートされているか調べるには、<Windowsマーク>+<R>の2つのキーボートを同時に押すとファイル名を指定して実行が表示されるので、msinfo32と入力しOKをクリックします。
下の方にスクロールするとSecure Boot Stateの項目を確認します。Offになっていました。
相変わらずセキュアブートがサポートされていない設定になっているようです。

他のサイトを見ると、CSM も有効に設定しなければいけないと説明されていたので、BIOSの設定画面に入ってAdvanced Modeに切り替えてBootを選択する。
CSMを選択して、CSMがEnabledになっているのをDisabledに変更しました。
Exitを選択してsaveしてBIOSの設定画面を抜け再起動すると、Windows10の表示にならず、BIOSの設定画面が表示するようになりました。
仕方ないのでCSMをEnabledに戻しました。
別のサイトで確認するとCSMとSecure Bootの両方を有効という設定はありえないそうです。

再び、ファイル名を指定して実行でmsinfo32を動作させると、Secure Bootが無効、BIOSモードがレガシになっていました。
調べるとハードディスクがMBRモードだとSecure Boot が有効にならないようです。
コントロールパネル・・・管理ツール・・・コンピュータの管理・・・・ディスクの管理
で調べるとNTFSになっています。
EaseUS Todo Backup Homeで確認するとハードディスクがMBRモードでフォーマットされていることが分かりました。
ハードディスクをGPTモードでフォーマットしないとダメのようです。
コントロールパネル・・・コンピューターの管理・・・ディスクの管理・・・
該当のディスクを右クリック・・・プロパティ・・・ボリューム でMBRかGPTかの確認ができる。

スタートでWindows PowerShell(管理者)を選択
Windows PowerShellに「diskpart」を入力
「list disk」を入力してハードディスクの番号を調べます。
exit
ハードディスクの番号が0だったので下記のように入力します。(半角スペースは省略できません)
mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS
Vaidation completed successfullyの表示が出たら下記のように入力します。
mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS
Conversion completed successfulluの表示が出たら成功です。

msinfo32を動作させると、Secure Bootの状態が有効、BIOSモードがUEFIになっていました。

PC正常性チェック でWindows11の条件を満たしているとの表示が出るようになりました。

Windows11にアップグレードするため
設定・・・更新とセキュリティ・・・Windows Update を表示すると
お使いのPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていませんとの表示が出ていました。不思議です。
別の方法を試してみました。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11  で
Windows 11 インストール アシスタントをダウンロードしました。
x64 プロセッサ(Intel社とAMD社が開発した64ビットのプロセッサアーキテクチャ)で使えるソフトのようです。
ダウンロードしたファイルを実行すると、データやソフトはそのままでWindows11に更新できました。
システムはWindows11pro 24H2 になっていました。

「このデバイスにドライバーを読み込みません AsIO.sys」という表示がでましたが、特に問題はなさそうです。ほとんど使わない音関係のドライバーのようです。
コマンドプロンプトを管理者として開く
sc delete asio
del c:\Windows\SysWO64\Drivers\AsIO.sys
で消せるようです。(\は円マークです)
試してみましたが、アクセスが拒否されました。

「今後、このメッセージを表示しない」にチェックを入れても問題ないようなのでそれで対処しました。

何故か、LAN接続の4台のハードディスクの内、2台を読み込めなくなりました。
他のパソコンでは読み込めるのでハードディスクのトラブルでは無さそうです。
コントロールパネル・・・ユーザーアカウント・・・資格マネージャー・・・Windows資格情報・・・Windows資格情報の追加
で該当のハードディスクのIPアドレスとユーザー名とパスワードを入力したら使えるようになりました。
翌日、またLAN接続の1台のハードディスクに接続できないようになりました。
BUFFALO NAS Navigator2 でユーザー登録をやりなおしたら解決しました。
念のために、ハードディスクのフォルダのショートカットをデスクトップに設置しました。

USBの認識がスムーズに行えなくなりました。いつも普通にすぐ認識してたのが、なかなか認識しなくて、かなり時間がたってから認識するようになりました。
Windows11で一度認識済みの機器でも同様に、認識するまでの時間が長いです。

Windows11にしたら、ウィルスセキュリテイはあと30日で使用できなくなりますの表示が出ました。

突然、IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Asrock B360 自作パソコン

最近、使用頻度は少なくなっているのですが、プライベートのメインのパソコン(自作PC)をWindows11にアップグレードしました。
Windows10 home
Asrock B360
Panram DDR4 8GB W4U2666PS-8GC19
Core i7 8700
SSD 512GB PCle Gen3*4 M.2 2280 SSD P34A60
こちらは、なんの支障もなく、
設定・・・更新とセキュリティ・・・Windows Update
でWindows11にアップグレードできました。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Acer Aspire5742 その1

Aspire5742は4台持っていて、その内3台は現役で使っています。

仕様が違っている機種もあるのですが、基本的には同じ仕様です。
Windows10Home  22H2
Intel Corei5 M460 2.5GHz
RAM 8GB
HDD 500GB
ハードディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

Intel Corei5 M460 2.67GHzがWindows 11の最小システム要件から外れているのです。
現状において全く不満なく使えているのに使えなくなるのは納得できません。
CPUを入れ替えても、動作するCPUではWindows 11の最小システム要件を満たさないのです。

ちなみに2023年2月26日 にはWindows11へのアップグレードが可能との表示があったようです。
また中古パソコンでAcer Aspire5742(CPU Corei5 M460)でWindows11がインストールされたものが売られています。
なんらかの方法でWindows11へのアップグレードが可能のようです。

頻繁に使っているメインのノートパソコンのWindows11アップグレードが失敗したら嫌なので、Acer Aspire5742 4台のうち、金沢の宿の最安値リストのデータを自動更新させるために朝一番に電源を入れるだけで使っているパソコンで先に試してみました。
Windows10Home  22H2
Intel Corei5 M460 2.5GHz
RAM 8GB
HDD 500GB
ハードディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

PC正常性チェックでは
セキュアブートをサポートしている必要があります。
TPM 2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。
プロセッサ(CPU)は現在、Windows11でサポートされていません。
の3点が問題との表示がされました。
プロセッサ(CPU)については処理速度の問題では無く、世代の問題のようです。

Windows 11の最小システム要件から外れているパソコンでもWindows11をインストールできるRufus (ルーファス)というUSBインストールメディア作成ソフトがあるようです。
実際に試してみました。

1. Rufusをダウンロードする
https://github.com/pbatard/rufus/releases/download/v4.9/rufus-4.9.exe
2. Windows11のISOイメージをダウンロードする 「Windows 11 (multi-edition ISO)」64-bit
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
3. 最低8GBのUSBメディアを接続してRufusを実行
4. ダウンロードしたWindows11のISOイメージを選択
5. 4GB以上のRAM、セキュアブート及びTPM2.0の要件を削除にチェックマーク
パーテーション構成 MBRを選択(起動ハードディスクのフォーマット形式に合わせる)
6. USBのドライブの中の「setup.exe」をクリック

最初に「この PC は、Windows 11 を実行するための最小システム要件を満たしていません。これらの要件は、より信頼性の高い高品質なエクスペリエンスを実現するのに役立ちます。この PC に Windows 11 をインストールすることはお勧めできません。互換性の問題が発生する可能性があります。Windows 11 のインストールを続行すると、お使いの PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る権利がなくなります。互換性がないことによる PC の損害は、製造元の保証の対象ではありません。[承諾] を選択すると、このステートメントを読み、理解したことを確認したことになります。」という警告が表示されましたが承諾して進めました。

個人ファイルとアプリを引き継ぐにチェックマークを入れてインストールをしました。

時間はかかりましたが、無事にWindows11へのアップグレードが成功しました。

ダウンロードしたRufusのファイルとダウンロードしたWindows11(multi-edition ISO)のISOイメージは他のハードディスクに保存しておきました。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Acer Aspire5742 その2

失敗しても損害が少ない他のAspire5742でRufus (ルーファス)を使ってWindows11のインストールに成功したので、一番頻繁に使っているメインのAspire5742もアップグレードを実施する事にしました。
Rufusのファイルを入れたUSBメディアと前回ダウンロードしたWindows11(multi-edition ISO)のISOイメージファイルをそのまま使いました。

Windows10Home  22H2
Intel Corei5 M460 2.67GHz
RAM 8GB
SSD 512GB
SSDディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

前回同様の方法で、問題なくWindows11へのアップグレードが成功しました。

起動にかかる時間が随分長くなったような気がします。

時々、起動時に画面が暗くなることがあります。
システム・・・ディスプレイ の明るさの調整レバーを少し動かすと正常に戻ります。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

Acer Aspire5742 その3

FMラジオの録音専用に使っているAcer Aspire5742ですが、元々処理速度が遅いので、Windows11へのアップグレードはしいないことにしました。
念のため、Windowsの自動アップデートをOFFにしておきました。

Windows10Home  22H2
Intel Corei3 M370 2.4GHz
RAM 4GB
HDD 300GB
ハードディスクはDisk0でMBRでのフォーマットです。

IOデータのLAN接続のハードディスクにアクセスできない

Windows11にアップグレードしたら、IOデータのLAN接続のハードディスクHDL-CL1.5/ECにアクセスできなくなりました。
最初、Windows11にアップグレードしたパソコン4台の内1台だけアクセスできていたのですが、その内に4台ともアクセスできなくなりました。
そうこうしていると、Windows10のパソコンからもアクセスできなくなりました。

IPアドレスでアクセスしようとすると、「このサイトへの接続ではプライバシーが保護されません」 との表示が出ます。
IOデータのサイトを見ると「本製品はサポートが終了しています。後継製品へ買い換えをご検討ください。」と表示されます。

かなり焦って、分解してハードディスクを取り出そうと思ったのですが、よく見るとUSBの端子もあったので、とりあえずUSB接続にして、データを他のハードディスクに移しました。
もうIOデータのネットワーク関連の製品は購入しません。

バッファローのLAN接続のハードディスクを追加購入しました。

エクスプローラーで「フォルダーツリー」の階層ツリーが表示しなくなった

Windows11にアップグレードしてから、ハードディスクのフォルダの階層に関する表示が無くなって、上の階層に戻るとかが出来なくなりました。

エクスプローラーを起動・・・右上のバーの・・・をクリック・・・オプション・・・表示・・・開いているフォルダーまで展開にチェック・・・OK
で解決しました。

Temuで買い物をした  2025

2025年2月21日

もう買うものが無くなってきていて、久しぶりのTemuでの買い物です。

インイヤー低音イヤホン   5本入り 497円
普通に使えました。

USB TypeB 充電ケーブル 3A   221円
普通に使えました。

F型アンテナケーブル 3m 503円

HDMIケーブル1m 223円

2025年3月15日

三脚の収納バックが欲しくて、探してみました。

三脚収納バッグ 57cm 441円
使っている三脚にちょうど良い大きさでした。
以前から三脚を肩掛けで運べれば良いと思っていたので見つかって良かったです。

爪付き防水性ガーデニンググローブ 158円
便利です。

自己粘着式高精度温度計  197円
粘着は表面の4隅についていました。
最初は針が凄く震えていましたが、その後は普通に使えています。

pHおよび肥沃度分析器  437円
水でも熱帯魚の水でも土でも酢でも同じPHで表示されます。
返金処理をしました。返送は不要でした。

ステンレス製雑草取り器  260円
錆びない雑草取り器が欲しかったので、安く買えて良かったです。

USB マイクロ 高速充電データケーブル  200円
普通に使えました

今回も総額1693円と2100円に満たないけど購入出来ました。
買い物カートに入れたすぐは2100未満では購入できないけど、しばらく時間を置いて再アクセスすると購入できる場合が多いようです。

追加でスニーカーを注文しました。 25cm  799円
履きやすくて大きさもちょうど良かったです。

2025年3月18日

Temuから利用規約改定の案内がきました。
あまりにも長文で読み切れないのですが、かなり気になる内容が含まれています。

お客様および当社は、集団訴訟または代表訴訟の原告または集団構成員としてではなく、個人単位でのみ相手方に対して紛争または請求を追求し、救済を求めることが許され、各自が集団訴訟または集団全体の仲裁に参加する権利を放棄するものとし、(2)各自が、裁判所で紛争または請求を追求し救済を求める権利および陪審審理を受ける権利を放棄するものとします。

いかなる種類の間接的損害、偶発的損害、結果的損害、付随的損害、特別損害、懲罰的損害賠償についても、Temu関係者らは、かかる損害の可能性について当社またはその他の者が予測していたか、助言を受けていた場合であっても、お客様や他の者に対して責任を負いません。上記の賠償責任の制限は、(i)当社の重過失によって引き起こされた死亡もしくは人身傷害、または、(ii)当社の不正行為もしくは虚偽表示によって引き起こされた傷害に関するTemu関係者の責任には適用されません。

いかなる状況においても、Temu関係者らがお客様に対して責任を負う合計額は、以下のいずれかより大きい金額を上限とします。(a)かかる賠償責任の原因となった行為、不作為、または発生前の1か月間に、お客様が当社に支払った総額、(b)100ドル、または(c)かかる請求の根拠となった法律によって課される救済もしくは罰金。前述の賠償金額の上限は、(i)当社の重過失によって引き起こされた死亡もしくは人身傷害、または(ii)当社の不正行為もしくは虚偽表示によって引き起こされた傷害に対するTemu関係者の責任には適用されません。

譲渡お客様は、当社が事前に書面で同意しない限り、本規約または本規約に基づくお客様の権利と義務を、いかなる第三者にも、いかなる方法によっても(法律の適用またはその他の方法によっても)譲渡、委任、または移譲することはできません。上記の規定に違反するいかなる譲渡、委託、委任、または移譲の試みも無効となります。適用法で認められた範囲で、当社は、お客様の同意を得ることなく、本規約ならびに本規約に基づく当社の権利および義務を第三者に移譲、譲渡、または委任することができます。

2025年3月21日

室内で普段使いしているスマートフォンで前回買ったセキュリティカメラが使えなくなったので、Temuで別の種類のセキュリティカメラを購入しました。
746円だったのですが、単品でも送料無料でした。

ワイヤレス1080Pセキュリティーカメラ、360°パノラマ  746円
アプリが前回購入して不具合があったセキュリティカメラと同じiCAM365だったので、がっかりしたけど、なんとか動作しています。
今後、どうなるか様子見です。

2025年3月23日

送られてきたPHメーターが使い物にならなかったので、返品処理をして、かわりに性能が良さそうなPHメーターを購入しました。

全車対応ワイパーブレード 60cm 304円

土壌テスター、デジタル表示 pH/温度/湿度  1415円
PH値のばらつきが大きく。信頼性は高くないです。
そもそもPH測定は扱いが難しいので簡単には測れません。

3段式キャリーバッグ、車輪取り外し可能、背負い可能  1743円
車輪が取り外しでき、大きさも3段階で調節できます。背中にもかずけます。

2025年3月24日

調節可能なブラックガーデンネット  3m*45cm 698円
小さい(特に高さが低い)ので用途が限られますが使えそうです。

2025年4月6日

パンフレットをデジカメで撮影するために、Temuでデジカメ用アームを探しました。

垂直撮影三脚アダプター  1518円
なんとか使えそうな感じです。垂直で使うと倒れそうなのは仕方ないです。カメラをつけていない側におもりを付けるなど工夫が必要です。

透明PETシート 30.48*30.48*0.9mm 3枚入  369円
厚さは0.5mmしかありませんでした。使い物になりません。返品処理しました。

耐久性ナイロン製写真三脚ストラップ  390円
部品の取り付け方に違和感があり、ちゃんと使えるまでに調整に苦労しましたが、常時付けっぱなしでも使えそうなので便利です。

一眼レフカメラレンズ遮光カバー70cmまで用 770円
62mmのレンズでも接続がかなりきついです。でも一度取り付ければ、撮影の場所を変えても、そのまますぐに使えるので便利そうです。

2025年4月14日

垂直撮影三脚アダプターとセットで使うと便利なパーツがあったので購入しました。

1/4インチネジ、カメラブラケット   195円
垂直撮影三脚アダプターとセットで使うのに役立ちました

メンズカジュアルチェック柄ボタンフレアシャツ S(JP-L) 977円
思ったより厚手でした。

2025年4月24日

LEDの懐中電灯が欲しくてTemuで探しました。

メンズカジュアル長袖クルーネックTシャツ S(JP-L) 677円
最初に着た時、着心地に違和感がありましたが、すぐに慣れました。
暑かったら袖をたくしあげて半袖として着ても違和感が無いので使いやすいです。

USB充電式LEDヘッドランプ  905円
充電式でスポットの大きさを調節でき十分な明るさです。角度の調節も可能です。

XHP160 ハイパワーLEDフラッシュライト  522円
充電式でスポットの大きさを調節でき十分な明るさです。優れものです。

2025年5月1日

家庭菜園で使う防虫ネットが欲しくてTemuで探しました。

アーチ型昆虫防止 通気性カバー  120×70cm  589円
なんとか使えました。

ヘビーデューティグリーンガーデンネット  200cm×3m  273円

車用フロントガラスカバー  外側 折りたたみ式  224円
リアウインドウにも使いたくてリピートしました。

植物サポートテープ  67円
簡単に固定出来て便利です。

ホースストラップ  1cm×1m 201円
うっかりしてたのだけど、ホースを蛇口に取り付けたままではホースを収納しにくいです。

薬品収納ボックス 7色入  216円
7色入りのはずが4色で黄色が4個も入っていた。
想定以上に小さかった
返品処理しました。

2025年5月3日

シリコン鍋カバー  31.5cm  646円
蓋の無い大きめのフライパンで蒸し焼きに使ったり、油飛び防止に便利そうです。

6個セット シリコンストレッチ蓋(20.5cm、16.5cm含む)  174円
前回購入した際に16.5cmの大きさが無かったので購入しました。便利です。

2025年5月10日

メタルU字型ガーデンステーク 20入  240円
防虫網を固定するのにちょうど良かったです。

手動種子ディスペンサー  93円
手で蒔いた方が良いです。

ピルボックス4個セット  4.5cm×4.8cm×1.8cm  214円
シールを作って食前、食中、食後、寝る前と明記しました。大きさもちょうど良かったです。

メンズ ボタンアップ シャツ  S(JP-L)  878円
想像以上に薄かったです。涼しそうです。
大きさは通常Mサイズを着ているけど、ちょうど良い大きさでした。

2025年5月20日

欲しいものが続々と出てきて、またTemuで買い物しました。

ダイヤモンドナイフシャープナー  111円
ハサミに関しては全く使い物になりませんでした。

肉用ステンレス鋼針ツール  285円
かなり力を加えないと刺せません。力を加えると肉がつぶれます。

ステンレス製ハンドヘルドウィーダー  281円
期待したほど切れません。

デニム修理アイロンオン接着剤キット  207円
役に立ちました。でもテープの端が硬いせいか、テープの端の部分で新たな破れが起きることが多いです。

ブラックエッジはさみ  167円

植物サポートテープ 10入  196円
便利なのでリピートです。前回より安く買えました。

ガラスティーファイナーセーポット  558円

2025年5月24日

ガーデントンネルシェードネット  689円
もうちょっと大きいと、もっと使いやすいです。ちょっと小さい(特に高さが低い)です。

4-in-1 マニュアルナイフシャープナー  366円
少なくともハサミに関しては全く役に立ちません。

車窓サンシェード&蚊帳カーテンリアウインドウ用 2組(4枚)  380円
問題なく取り付けできました。夏の車中泊には必需品になりました。

車窓サンシェード&蚊帳カーテンフロントウインドウ用 1組(2枚)  188円

2025年5月31日

強力粘着ケーブルクランプ 6個セット 140円
考えていた通りに使えました。

溶接用デュアルワイヤーホルダー 129円
使えそうな感じです。

メンズカジュアル軽量ジャケット 1,385円
思っていたよりも厚めの生地でしたが、使えそうな感じです。

60x60x60cm ガーデンネット  542円
組み立てるのに苦労しました。説明書は欲しかった。便利です。

2025年6月8日

アウトドア用炭素繊維蚊帳帽子  163円
良い感じです。家庭菜園の作業中に蚊から顔を刺されることがなくなりました。

キッチン漏斗用200 メッシュと400メッシュ 各一個 504円
ステンレス製油濾しセットと互換性がありました。

メンズ夏ストライプ半袖シャツ  S(JP-L)  1588円
生地の肌触りが良くないです。ちょっと大きすぎました。

メンズ夏ストライプ半袖シャツ  S(JP-L)  346円
生地に凹凸があり仕事では着れそうもないです。
ボタンホールの縫製があまりにも雑でした。

男性用スリムタイピン  256円
紛失したのでリピートです。前回購入より安く買えました。

2025年6月26日

CPLフィルターが欲しくてTemuで探しました。

KnightX CPLフィルター 62mm  953円

5個の大径キッチンロート 101円
便利です。重宝しています。

夏用 ストレッチ2タックスラックス XS(JP-M)ダークグレー 2202円

2025年8月11日

クロッグ風サンダル  25cm  364円

USB充電式LEDセンサーライト  197円

果樹用防護ネット 70cm直径 206円

折りたたみ可能なガーデントンネルシェードネット 45cm×3m 712円×2個
リピートでの購入です。

はえたたき 3本入り 139円

2025年9月15日

置き配ステッカー 2枚入り  116円

折りたたみ可能なガーデントンネルシェードネット 45cm×3m 806円

自動車用スクラッチ修復ワックス 20g 187円

プラスチック 育苗透明 ドーム 15個入 790円

ホワイトメッシュ植物カバーテント 40×60cm 335円

モーションセンサーLEDライト  267円

メッシュアームスリーブ  4本  574円

ケーブルラベル  6本  101円

Temuで購入した土壌用PHテスター

2025年3月15日

家庭菜園で土壌のPH値が重要だという事を知ってTemuでpHおよび肥沃度分析器を購入しました。

pHおよび肥沃度分析器  437円
電地も必要ないし、充電の必要もないそうです。
何を動力に動作するのか不思議です。

届いたので使ってみました。
水でも熱帯魚の水でも土でも酢でも同じPHで表示されます。
全く使い物になりません。
返金処理をしました。すぐに返金処理がされました。返送は不要でした。

2025年3月23日

送られてきたPHメーターが使い物にならなかったので、返品処理をして、かわりに性能が良さそうなPHメーターを購入しました。

土壌テスター、デジタル表示 pH/温度/湿度  1415円
単4乾電池3個で動作します。

届いたのでさっそく使ってみました。
省電のため、すぐに電源が切れるような使用になっています。
同じ条件でも、値にかなりばらつきがあります。
最も参考にしたいPH値が酸性だったりアルカリ性だったりでは困ります。

水道水
PH 6.6   6.1     6.0
湿気 71   72   67
温度  15℃  14℃  14℃

熱帯魚の水槽
PH  6    6.6   6.7
湿気   83   77    77
温度  21℃  22℃   23℃

植木鉢の土
PH 7.2  6.1  5.9
湿気 77  69   72
温度  12℃  13℃  15℃

2025年3月29日

家庭菜園の畑で調べてみました。
野菜の場合は弱酸性が良い場合が多いようです。
レモンバーム 中性PH6.0~7.5が良い
ミョウガ 弱酸性PH6.0~6.5が良い
ジャガイモ 弱酸性 PH5.0~6.0が良い

玉ねぎの場所のPHは   7.9 5.8 5.7
大根の場所のPHは   6.8 5.0 4.5
ブロッコリーのPHは  8.1 7.6 7.3 7.0
ジャガイモの場所のPHは 6.6 5.9 5.6 5.4 5.3 5.2
ミョウガを植える予定の場所のPHは 7.3 6.7 6.5

以上のように、PH値は同じ場所で最初は高い値を表示しますが、何回か連続して計測すると、だんだん値が固定されていきました。
MOと温度は、ほぼ一定していました。
でも、同じ地点でもアルカリ性に表示されたり、酸性に表示されたり、なんのために測定するのかわからなくなります。

もう一度、水と熱帯魚と植木鉢で測定してみました。

水道水
PH 4.5   4.5     4.4
湿気 79   79   80
温度  12℃  13℃  13℃

熱帯魚の水槽
PH  4.2    4.2   4.3
湿気   87   85    84
温度  21℃  24℃   24℃

植木鉢の土
PH 5.1  4.6  4.5 4.4
湿気 82  82   81 79
温度  14℃  13℃  12℃ 12℃

植木鉢に埋め込んでしばらくしてから測定しました。
植木鉢の土
PH  4    4    4.1 4.2
湿気 75  78   78 79
温度  12℃  12℃  12℃ 12℃

PH値だけで値を整理してみました。

水道水
最初の日 PH 6.6   6.1     6.0
翌日   PH 4.5   4.5     4.4
水道水が基準値をはるかに下回るなんてありえません。

熱帯魚の水槽
最初の日 PH 6     6.6   6.7
翌日   PH 4.2    4.2   4.3
翌日には随分酸性寄りになりました。

植木鉢の土
最初の日 PH 7.2  6.1  5.9
翌日   PH 5.1  4.6  4.5
やっぱり翌日は酸性寄りになりました。

同じ植木鉢の土の同じ地点で刺してから時間がたってから測定
PH 4    4    4.1 4.2
さらに酸性寄りになりました。
返品のため測定しているところを撮影したら同じ植木鉢で同じ日にPH8.7でした。

いろいろ調べてみましたが、PHメーターって、どんなメーカーのものでも、元々精度が良くないそうです。
土壌用のPHメーターで液体のPHは測定できないそうです。
乾燥気味の土では測定できないそうです。
肥料が多い土でも測定できないようです。
土との密着度が大きくないと測定できないので、砂状や粒状(鹿沼土を多く使った土など)や繊維状(ピートモスを多く使った土など)の土でも測定できないそうです。
草の根が多い箇所もダメだそうです。
土壌のPHを測定する場合は、土との密着度を大きくするために、土に水を加えて柔らかくして泥団子状にして30分以上放置してから測定しないといけないそうです。
ちなみに、水道水のpH(ペーハー)の基準値は、5.8〜8.6 だそうなので、土に加えるのは水道水ではダメみたいです。
金属プローブと土の密着をするように、泥団子状の土を手で押し固めて密着させて測定しないといけないそうです。
測定する場合は新品以外だと金属の表面をよく磨かないといけないそうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土と密着して最低1分くらいは待ってから測定するそうです。

なんか大ごとになってきました(苦笑!)
家庭菜園ごときで使うようなものでは無いようです。

2025年3月30日

雨がかなり降ったので、雨がやんでから計測しました。
かなり湿っているので水を加えなくても大丈夫そうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土の奥の方も寄せて、1分以上待ってから計測しました。
値は再現性があり安定していました。
菊を植えてあった箇所はPH5.9(弱酸性PH5.5~6.5が良い)
玉ねぎを植えてある箇所はPH6.1(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
大根を植えてあった箇所はPH4.6(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ブロッコリーを植えてある箇所はPH5.7(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ジャガイモを植えてある箇所はPH4.9(弱酸性 PH5.0~6.0が良い)
ミョウガを植えようと思っている箇所は2か所あって北側PH5.0と南側PH6.4(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
レモンバームを植えようと思っている箇所はPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)
でした。

1か所ずつしか計測しなかったので、どれだけ確かかはわかりませんが参考にはなりそうです。

念のため、pHおよび肥沃度分析器437円でも試してみましたが、やっぱり動作しませんでした。

2025年3月31日

レモンバームを植えようと思っている箇所がPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)だったのが気になって、今朝も雨が降った後の晴天だったので、測ってみました。
今日はPH7.2でした。
全くあてになりません。

俊の玉手箱のトップページにスライドショーを設置

2025年3月10日

FacebookとInstagramに「きまっし金沢」のお気に入り画像を掲載したついでに、その画像を利用してスライドショーを設置する事にしました。
150程度の360pcs×360pcsに加工した画像をランダムな順に表示するスライドショーです。
いろいろ調べたのですが、https://www.sejuku.net/blog/68469の方法が一番合っているような感じなので参考にしました。

表示したい位置に
<script>
const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];
let num = -1;
function slideshow_timer(){
num = Math.floor(Math.random()*pics_src.length);
document.getElementById(“mypic”).src = pics_src[num];
}
setInterval(slideshow_timer,3000);
</script>
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>
を設置しました。

const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];にように画像のファイル名を入れます。
ここでは3個のファイル名だけ記入していますが、実際には150個のファイル名を入れました。
これが一番大変でした。
setInterval(slideshow_timer,3000);の数字は1つの画像を表示している時間です。
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>の数字は画像の大きさです。

問題なく動作しました。

永久に動作し続けるのも具合悪いので画像が150枚表示した段階でストップするように改造しました。

<script>
const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];
let num = -1;
let i = 0;
function slideshow_timer() {
num = Math.floor(Math.random()*pics_src.length);
i += 1;

if (i > 150) {
setTimeout(“slideshow_timer()”,3000);}
else {document.getElementById(“mypic”).src = pics_src[num];}
}
setInterval(slideshow_timer,3000);

</script>
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>

思い通りに動作しました。

最初の画像が出るまでに少し時間がかかるのが気になります。

2025年3月11日

困った時の、YAHOO!知恵袋ということで、相談しました。
さっそく教えてくれる人がいらして、解決しました。

<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>

<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″ src=”top.jpg”>
と変更する事で、初期画面top.jpgを、すぐに表示できるようになりました。

https://syun.info/

北國銀行のデジタルバンキングが月額5000円に 解約しよっと

2025年3月5日

北國銀行のデジタルバンキングは会費が無料で北國銀行の口座への送金料が無料なので重宝して使っていました。
でも7月から利用基本料が月額5500円になるというのです。
無料が月額5500円に変更というのは、あまりにも極端です。
現在、10か所の北國銀行の口座への送金に毎月使っていました。
つまり1件あたり550円の送金料がかかるということになります。

北國銀行のデジタルバンキングは6月の振り込みが終わったら解約して、郵貯のオンライン振り込みを使う事にします。
郵貯のオンラインでの他銀行への送金は1件165円です。
3,850円/月の節約になります。

北國銀行のデジタルバンキングの振込予約は1週間前からしかできないので元々不便に感じていたのです。
ちなみに郵貯のオンライン振り込みの予約は1か月前からできるので便利なんです。

2025年6月12日

北國銀行のデジタルバンキングを解約しました。