植え付け2週間後と1か月後に化成肥料30g/㎡(1株なら10g)をまき土寄せする。
収穫は2か月程度
2025年5月18日
家庭菜園の畑の隅に野生化した赤紫蘇が今年もたくさん生えてきました。
元気そうな4本を畑の部分に移しました。
化学肥料(N・P・K 15:14:10)を与えました。
2025年6月8日
ここ数日で、大きくなりました。
畑で大事に育てたのと、硬い地面で放置された紫蘇で成長に違いは見られません。
2025年6月14日
何年も前から使わないで固まった化学肥料(N・P・K 15:14:10)を砕いたのを撒いておきました。
2025年6月17日
最近、成長が早いです。
もうそろそろ梅干を干さないといけないので、早く成長して欲しいです。
化学肥料を、ぱらぱらと撒いておきました。
梅干を干す時期を過ぎても放置しておくと、とんでもなく成長します。
赤紫蘇ジュース、しそ寒
天、しっとりゆかりとしても利用できるので少しは残しておきます。
紫蘇は水やりは乾燥した時のみで良いらしいので、しばらく水やりを控えようと思います。
2025年6月25日
梅干を漬けないといけないので、紫蘇をハサミで切って収穫しました。
まだ小さいのが多いのに勿体ないです。
ほんのちょっぴり残して、ほぼ収穫したのですが、茎を含めて350gでした。
4kg漬けるので、必要量の半分程度だと思います。
結局、肥料や水を与えて丁寧に栽培した紫蘇より、日当たりが良く放置していた紫蘇のほうが、生育が良かったです。
2025年6月29日
残しておいた紫蘇の1本に追肥しました。