2025年10月26日
娘にノートパソコンをWindows11にしたか聞いたら判らないと言うし、最近動きが遅いので、あまり使っていないと言うのです。
俊が新品を購入してプレゼントしたパソコンですが、それほどCPUの性能が悪いパソコンを与えたつもりはないのです。
多分、データをいっぱい入れすぎてハードディスクが満杯なんだと思います。
アマゾンでえ512GBのSATAの新品SSDを5080円で購入した
Linux勉強用にメルカリで2690円で購入したAspire5741に内蔵されていたハードディスク(WesternDigital)が640GBで使用時間870時間だったのでデータ保存用として使うことにしました。
Temuで購入した2.5インチ SATA 外付けハードドライブ用USBケース496円に入れてUSBの外付けハードディスとして使うことにしました。
娘のノートパソコンを預かったのですが、DELL Inspiron15 3000シリーズでCPUはCORE i3-6006U、メモリは4GBでハードディスクは1TBでした。OSはWindows10 Homeでした。
実際に起動しましたが、とにかく遅いです。
使い物になりません。
ハードディスクも457GBのデータが保存されています。
デスクトップにデータのフォルダをいくつも置いてあるのも致命的です。
メモリは8GBにしないといけないと思います。
メルカリでPC4-19200(DDR4-2400) 4GB×2枚 1760円を購入しました。
まずは大量にある画像をUSBの外付けハードディスクにコピーしました。
USBの認識に不安定さがあります。
ちょっと動かすと認識が外れる事があります。
ハードディスクに外部電源が供給されていないので信号が弱いのだと思われます。
2インチの外部ハードディスクは大量データの移行には不向きのようです。
やっぱり市販の外部接続ハードディスクを用意したほうが良いのかもしれません。
元のハードディスクは、なるべく触らないで残しておこうと思います。
元のハードディスクも2.5インチ SATA 外付けハードドライブ用USBケースに入れてUSBの外付けハードディスクにしておこうと思います。
ノートパソコンのBIOS設定でUSBハードディスクからの起動はできないようにする予定です。
大量の画像はOneDriveに保存してあった事が判明して、ハードディスクのピクチャーフォルダに落としたら、ハードディスクが満杯になる寸前までいった。
慌ててピクチャーフォルダのデータが外付けのハードディスクにもある事を確認し削除した。
画像が無くて457GBのデータって不思議です。
ゴミ箱にもデータがいっぱい残っているのかもしれません。