投稿者「」のアーカイブ

ミョウガを植える

家庭菜園をしているのですが、日影で野菜が育たない部分が多いので、ミョウガを植える事にしました。

ミョウガ(ショウガ科)   地下茎を3月中旬~4月下旬の間
  連作障害はないが1~2年は避ける  ショウガ科

  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
  良く耕す(耕す深さは20~30cm)。
  表面をならし1週間放置する

  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に5kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  外側の土を内側に入れて盛り上げる(10cm高さ)
  1週間放置

  20cmの間隔で植え付け、軽く土をかけて水をたっぷりやる。
 
  その後は乾かないよう管理する。

  1か月に1回程度30g/㎡を株元に施し土寄せする

育て方
1.土に植える穴を数センチ、浅く掘ります。深くてもせいぜい10cm程度。
2.苗を横に寝かせ重ならないように株間をとって植えていきます。いくつかに分割して植えて大丈夫です。最初は細かく分割しすぎは推奨しませんが、指先ほどのサイズの苗も埋めておくと芽が出たりします。
3.土をかけて、水をあげたら完成です。その後は適度に水やりして土がカラカラになるほどには乾燥させないように管理してください。

※家の北側や日陰、塀際などのジメジメした場所を好みます。プランターでも育てられます。日陰の庭植えであれば植えっぱなしで大丈夫です。

地域により異なりますが、晩春〜初夏には茎、葉が伸びてきます。8月頃〜秋までミョウガが収穫できます

 

2025年3月19日

メルカリでミョウガの地下茎を399円で購入しました。
届く前に土を作らないといけないです。

2025年3月20日

幅30cmで15cm程度の深さで耕して石灰を撒いて、混ぜ合わせました。
1mほどの長さで2か所の土づくりをしました。



2025年3月25日

ミョウガの地下茎が届いたので、ネット状の袋に入れて土に埋めて保存しておきました。
種とかを送るのに第4種郵便ってあるんですね。送料が73円になっていました。

2025年3月27日

牛糞と化学肥料を撒いて、土を混ぜ合わせました。


ミョウガの植え方は、株間は15センチ以上、深さは5センチ程度 芽を上にして 水をたっぷり与えるのが良いそうです。
発芽したら表面に藁か腐葉土を乗せると良いそうです。
2か月後から1か月に1回、肥料を与えると良いそうです。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べてみました。
2か所に分けて植える予定をしていたのですが北側の場所はPH5.0で南側の場所はPH6.4でした。
ミョウガは弱酸性PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月3日

深さ5センチほど掘って株間20センチで植えました。芽は1本しか出てなかったのですが、他は適当な向きに溝と垂直に植えました。
水をたっぷりとまきました。

 

喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案はイジメちゃうの?

2025年3月12日

金沢市会議員の自民党から、喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案が提出されたという記事があった。

2023年3月20日、喜成清恵議員が会食で酒を飲み「代行運転業者が捕まらなかったため」「2、3時間仮眠した後」に運転し、金沢市役所前で摘発された。それを理由に3月28日付で市議を辞職し、2023年4月16日告示、23日投開票の市議選に無所属での立候補をして当選した。
「あってはならない不祥事を起こした」と謝罪する一方、支援者の多くが再挑戦を望んでいるとし、「議員でこそ実現できることがある」という理由で市会議員として活動を続けています。

喜成清恵議員は子ども食堂の運営などに携わり、弱い立場の人に寄り添った活動をしている稀有な市会議員です。

過去7回の辞職勧告決議案では、全会一致で採択されたそうです。
今回の辞職勧告決議案が3月24日に採決されるそうです。

確かに、飲酒運転は悪い事ではあるけど、短い期間とはいえ辞職し、その後立候補して当選しているのに8回も辞職勧告決議案を提出するなんてイジメとしか思えません。
毎回全会一致で採択だなんて、変だと思う議員が1人もいないというのは異様だと思います。

政治活動でお礼にお金を受け取ったりするほうが、よっぽど悪質だと思うけど、金沢市の市会議員たちが、そういう経験が全く無い聖人君主揃いだとは思えないんだけど・・・・・

話は変わるけど、バスの最終便って、もう少し遅くならないかなあ?
飲んだ後タクシーで帰る費用考えたら、飲むのを控えようって気にもなるよね。
市街地に鉄道走っていないんやし、景気の事を考えても、せめてバスくらい遅くまで運航して欲しい。自転車でも飲酒運転になっちゃったし。
まあ個人的には飲んだ後5km徒歩で帰るのも苦にならないけど(素面では観光以外で5km歩くなんて絶対に嫌だけど)。

2025年3月26日

辞職勧告決議案が3月24日に採択されたはずなんだけど、結果が全く報道されていません。
どうなったのだろう?

2025年3月30日

喜成清恵議員への8回目の辞職勧告決議案について、その後どうなったか全く情報が無いので、ネットで検索したら広田みよ議員のホームページで、金沢市議会での議案提出一覧が掲載されていました。

それによると、令和7年3月24日に、金沢市議会議員10人(稲 端 明 浩、荒 木 博 文、中 川 俊 一、小間井 大 祐、前 誠 一、広 田 美 代、熊 野 盛 夫、下 沢 広 伸、野 本 正 人、久 保 洋 子)により提出されたようです。結果については掲載されていません。
ちなみに、議会議案第35号から議会議案第50号までの16の議案すべてに、喜成清恵議員の名前が入っていません。
https://miyomiyo.jcpweb.net/wp2024/wp-content/uploads/2025/03/36094e4075e7c773a0bd0b2883ee34fa.pdf
完全に仲間外れにされているんですね。大人げない。

Temuで購入した土壌用PHテスター

2025年3月15日

家庭菜園で土壌のPH値が重要だという事を知ってTemuでpHおよび肥沃度分析器を購入しました。

pHおよび肥沃度分析器  437円
電地も必要ないし、充電の必要もないそうです。
何を動力に動作するのか不思議です。

届いたので使ってみました。
水でも熱帯魚の水でも土でも酢でも同じPHで表示されます。
全く使い物になりません。
返金処理をしました。すぐに返金処理がされました。返送は不要でした。

2025年3月23日

送られてきたPHメーターが使い物にならなかったので、返品処理をして、かわりに性能が良さそうなPHメーターを購入しました。

土壌テスター、デジタル表示 pH/温度/湿度  1415円
単4乾電池3個で動作します。

届いたのでさっそく使ってみました。
省電のため、すぐに電源が切れるような使用になっています。
同じ条件でも、値にかなりばらつきがあります。
最も参考にしたいPH値が酸性だったりアルカリ性だったりでは困ります。

水道水
PH 6.6   6.1     6.0
湿気 71   72   67
温度  15℃  14℃  14℃

熱帯魚の水槽
PH  6    6.6   6.7
湿気   83   77    77
温度  21℃  22℃   23℃

植木鉢の土
PH 7.2  6.1  5.9
湿気 77  69   72
温度  12℃  13℃  15℃

2025年3月29日

家庭菜園の畑で調べてみました。
野菜の場合は弱酸性が良い場合が多いようです。
レモンバーム 中性PH6.0~7.5が良い
ミョウガ 弱酸性PH6.0~6.5が良い
ジャガイモ 弱酸性 PH5.0~6.0が良い

玉ねぎの場所のPHは   7.9 5.8 5.7
大根の場所のPHは   6.8 5.0 4.5
ブロッコリーのPHは  8.1 7.6 7.3 7.0
ジャガイモの場所のPHは 6.6 5.9 5.6 5.4 5.3 5.2
ミョウガを植える予定の場所のPHは 7.3 6.7 6.5

以上のように、PH値は同じ場所で最初は高い値を表示しますが、何回か連続して計測すると、だんだん値が固定されていきました。
MOと温度は、ほぼ一定していました。
でも、同じ地点でもアルカリ性に表示されたり、酸性に表示されたり、なんのために測定するのかわからなくなります。

もう一度、水と熱帯魚と植木鉢で測定してみました。

水道水
PH 4.5   4.5     4.4
湿気 79   79   80
温度  12℃  13℃  13℃

熱帯魚の水槽
PH  4.2    4.2   4.3
湿気   87   85    84
温度  21℃  24℃   24℃

植木鉢の土
PH 5.1  4.6  4.5 4.4
湿気 82  82   81 79
温度  14℃  13℃  12℃ 12℃

植木鉢に埋め込んでしばらくしてから測定しました。
植木鉢の土
PH  4    4    4.1 4.2
湿気 75  78   78 79
温度  12℃  12℃  12℃ 12℃

PH値だけで値を整理してみました。

水道水
最初の日 PH 6.6   6.1     6.0
翌日   PH 4.5   4.5     4.4
水道水が基準値をはるかに下回るなんてありえません。

熱帯魚の水槽
最初の日 PH 6     6.6   6.7
翌日   PH 4.2    4.2   4.3
翌日には随分酸性寄りになりました。

植木鉢の土
最初の日 PH 7.2  6.1  5.9
翌日   PH 5.1  4.6  4.5
やっぱり翌日は酸性寄りになりました。

同じ植木鉢の土の同じ地点で刺してから時間がたってから測定
PH 4    4    4.1 4.2
さらに酸性寄りになりました。
返品のため測定しているところを撮影したら同じ植木鉢で同じ日にPH8.7でした。

いろいろ調べてみましたが、PHメーターって、どんなメーカーのものでも、元々精度が良くないそうです。
土壌用のPHメーターで液体のPHは測定できないそうです。
乾燥気味の土では測定できないそうです。
肥料が多い土でも測定できないようです。
土との密着度が大きくないと測定できないので、砂状や粒状(鹿沼土を多く使った土など)や繊維状(ピートモスを多く使った土など)の土でも測定できないそうです。
草の根が多い箇所もダメだそうです。
土壌のPHを測定する場合は、土との密着度を大きくするために、土に水を加えて柔らかくして泥団子状にして30分以上放置してから測定しないといけないそうです。
ちなみに、水道水のpH(ペーハー)の基準値は、5.8〜8.6 だそうなので、土に加えるのは水道水ではダメみたいです。
金属プローブと土の密着をするように、泥団子状の土を手で押し固めて密着させて測定しないといけないそうです。
測定する場合は新品以外だと金属の表面をよく磨かないといけないそうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土と密着して最低1分くらいは待ってから測定するそうです。

なんか大ごとになってきました(苦笑!)
家庭菜園ごときで使うようなものでは無いようです。

2025年3月30日

雨がかなり降ったので、雨がやんでから計測しました。
かなり湿っているので水を加えなくても大丈夫そうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土の奥の方も寄せて、1分以上待ってから計測しました。
値は再現性があり安定していました。
菊を植えてあった箇所はPH5.9(弱酸性PH5.5~6.5が良い)
玉ねぎを植えてある箇所はPH6.1(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
大根を植えてあった箇所はPH4.6(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ブロッコリーを植えてある箇所はPH5.7(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ジャガイモを植えてある箇所はPH4.9(弱酸性 PH5.0~6.0が良い)
ミョウガを植えようと思っている箇所は2か所あって北側PH5.0と南側PH6.4(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
レモンバームを植えようと思っている箇所はPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)
でした。

1か所ずつしか計測しなかったので、どれだけ確かかはわかりませんが参考にはなりそうです。

念のため、pHおよび肥沃度分析器437円でも試してみましたが、やっぱり動作しませんでした。

2025年3月31日

レモンバームを植えようと思っている箇所がPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)だったのが気になって、今朝も雨が降った後の晴天だったので、測ってみました。
今日はPH7.2でした。
全くあてになりません。

ホタルイカを見に行こうかな

2025年3月27日

富山県でホタルイカが光るのが見られる季節になってきました。

海岸でホタルイカが打ちあがってきて光るのを見られる条件というのがあって

期間と時間 3月下旬から5月 0:00から3:00頃まで
満潮に近い時間 前後1〜2時間
天気 晴天で波が穏やかであること
弱い南風  陸から沖への方向
新月の前後であること
等の条件が重なると見られることがあるそうです。

まずは新月の時期を調べると2025年3月29日、4月は28日、5月27日です。
新月の満潮時間を調べると
3月29日(土)の満潮は1:49 3月30日(日)の満潮は2:54
4月26日(土)の満潮は0:49 4月27日(日)の満潮は2:05
4月28日(月)の満潮は3:19 4月29日(祝)の満潮は4:29
5月24日(土)の満潮は11:34 5月25日(日)の満潮は1:12
5月27日(火)の満潮は3:50
そうなってくると、3月29日(土)、4月26日(土)、4月27日(日)が適しているようです。
3月29日の天気は夜中・早朝は曇、朝は晴  2:00の気温は5.6℃ 風は北西2m/s 満潮は1:49
風が強めで方向も違うけど、条件的には近いようです。

ちなみに3月29日の日の出は5:42です。

行こうかなあ

2025年3月28日

3月29日  満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42

3月30日  満潮は2:54  3:00の気温は2℃ 風は南西2m/s  前日~2:00晴れ
2:00~曇り 3:00~雨 日の出5:41

迷います。ホタルイカを見るだけなら30日のほうが良いです。
ただ条件が良くてもホタルイカを見れない可能性は大きいです。
ホテルイカを見れなくても日の出が見えれば良いかなと思っていたけど、29日に日の出が見れない可能性が出てきました。
30日だと日の出は絶対に見れません。

念のために、最近でホタルイカを見られたという日のデータを調べると満潮は18:00~19:00、 2:00の天気は曇、気温は4℃、風は南西0.4m/sでした。
ちなみに弱風とは0.3m/s以下を言うようです。
満潮の時間よりも風の影響が大きいようです。

29日に行くのは断念しました。
30日の夜中(土曜から日曜日の間)に天気が良く、風が弱いようなら検討しようと思います。

2025年3月31日

29日深夜から30日未明にかけて(0時頃)富山市の八重津浜では、ホタルイカの身投げが見られ、多くの人がホタルイカを採るため訪れていたそうです

ちなみに29日は 満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42。
風の方向は違うし少し強めで、晴天でもありませんでした。

大乗寺丘陵公園からの夕日が綺麗

2025年3月20日

先日、末町から錦町に向かう途中の坂で、海がしっかりと見えました。
今まで夕日を見るには海か獅子吼高原くらいしか思いつかなかったのですが、それほど高い建物が無い場所だと、ちょっとした丘でも海に沈む夕日を見る事が出来るのではないかと思って、日没の方向を調べると大乗寺丘陵公園が適しているのではないかなと気づきました。
日没の時間が遅く(18時過ぎ)なってきたので敷居が高いのですが、今度見てこようと思います。
冬の内に見ておけば良かったと思いました。

2025年3月21

大乗寺丘陵公園へ下見に行ったら、駐車場は3月までは18:00で閉鎖されるようになっていました。4月からは19:00で閉鎖です。

絶好の晴天だったので、さっそく出かけました。
17:30に大乗寺丘陵公園に着きました。自動車は下の方の空き地に停めました。
雲が全くない晴天で、太陽が大きく見えました。
刻々と太陽の色が変わっていくのが見事でした。