その他の話」カテゴリーアーカイブ

登山靴を買った

2013年4月5日

白山登山とかの下山時に足がガクガクになってしまうので、疲労軽減と安全のために登山靴を買うことにしました。好日山荘では春にバーゲンがあるということなので、待っていたのですがやっとバーゲンが始まりました。
初めて購入する登山靴なので、店員さんにアドバイスしていただいて選びました。
SIRIOというイタリアのメーカーのゴアテックス素材を使ったP.F.421.GTXという26670円の靴とSUPERfeetの4515円のインソールを10%引きで買ったので総額28077円でした。想定より高くついたのですが、これで登山時の疲労も軽減されるかなと期待しています。
最初の登山では何も用意してなくて、酷い目にあったので、次の年に登山用のザックを買って、その次の年にはゴアテックスの雨具を買って、今年は登山靴です。これで、とりあえずは最低限のものは揃ったかなと思います。
まあ疲労が大きいのは道具だけの問題ではないとは思いますけど。最初の年は下山時に撮影をしなかったので、歩くのが辛くなく足もガクガクにならなかったので、途中で高山植物を撮影しながら歩いているのも、疲労の大きな原因だと思うのです。翌日以降の足の筋肉痛は毎回ですけど。

2013年4月29日

昨日、獅子吼高原にカタクリを見に初めて登山靴をはきました。購入するときに、指のところがちょっとキツイかなと思っていたのですが問題なかったようです。滑りそうな濡れた坂道も安心して歩けました。なんとなく良さそうです。
今日は太ももに筋肉痛が残りました。それほど坂道が多かったわけではないのですが、運動不足なんでしょうね。
靴が汚れたので、外側を水で洗って陰干ししておきました。

金沢市が菓子文化会館(旧 森八)を取得

2012年2月18日

森八がつぶれそうになった時に石川県と金沢市が高額の補助金を出して県菓子工業組合に払い下げた菓子文化会館(旧森八本社)を、今度は金沢市が高額で買い上げるということです。
しかも道路側の土地は森八が所有し続けているというので驚きです。将来永久的に森八にその土地の賃料を払い続けるのでしょうか?
そういう中途半端な形で森八から建物の部分の土地だけ買い上げさせた石川県と金沢市がそもそもおかしいのですが、そのうえ46年もたって老朽化した建物付の中途半端な土地780平方メートルを1億円で購入するなんて、どう考えても変です。森八から残りの土地を無償で取得するとか、菓子文化会館を補助金を差し引いた価格で買い取るとかするのが普通だと思うけど・・・・

2012年3月22日

県菓子工業組合が森八の本店を取得した際の補助金が、国が2900万円、石川県が3億900万円、金沢市が1億6900万円なんだそうです。
5億円以上です。おいおいって感じです。
その上、取得する予算が1億6800万円なんだって。森八から5億円返してもらえと言いたい!!!

2013年2月14日

結局、菓子文化会館(旧森八本社)を1億6800万円で購入した上、森八の所有している道路側の土地を年額275万円で森八から借りることになるようです。
60億円の負債を抱えて和議申請して税金を使ってまで助けて貰ったのに、なんで土地を所有し続けることができたのか、甚だ疑問です。金沢市の土地の購入方法にも大いに問題があります。
しかも、助けてもらった菓子協同組合の運営を困難にするようなことをしておいて、なおかつその土地で税金を巻き上げ続けようとする森八の欲深さには驚かされます。
もう、森八の製品は一生買いたくありません。

2013年3月23日

森八の所有している道路側の土地の賃借契約は年額275万円で30年契約ということです。
市会議員の福田太郎氏(自民党)は「これまで7億2千万円、とてつもいない税金が森八の後始末に使われた」と指摘して、これだけの面積で年額275万円の賃借料は一般常識では考えられないと批判したそうです。
なかなか偉いです。

パティスミスの金沢ライブに行った

2012年7月31日
1月にパティスミスのライブがエイトホールで行なわれるようです。通常のコンサート会場なら興味は少ないのですが、エイトホールのような狭い会場(収容500人)だというのが魅力です。オールスタンディングというのは疲れそうですけど。
でもパティスミスも60歳越えしているというのには・・・・・・・・・

オリンピックの開会式でのポールマッカートニーの老人ぶりにショックを受けたばっかりだし、沢田研二の最近の写真を見て、見たくないものを見てしまったと幻滅を感じたし・・・・・
ポップミュージシャンは年取ったら引退したほうが良いよね。夢が壊れちゃう

2012年9月9日
YAHOOオークションを見てたらパティスミスの20番台のチケットが4500円で出品されていたので購入しました。20番台が良席との事ですがオールスタンディングで良席と悪い席がどう違うのか判りませんが7000円のチケットが4500円というのはお得なので良かったです。
ノラジョーンズのチケットも安く買えたら行きたいな。

2012年9月27日
今年6月にパティスミスの新譜が出ていたので、ライブに行くこともあってCDを購入しました。
アマゾンで送料込みで1176円でした。安くて助かります。
渋くて緊張感のある素敵な作品でした。

2013年1月27日
パティスミスのライブに行ってきました。17:00開場で18:00開演だったのですがエイトホールには17:30に着きました。オールスタンディングだけどチケットの番号が最初のほうだと良い席で見れるとFMで言っていたので、どういう方式になっているのか不思議だったのですが、特にそういう配慮はありませんでした。時間前に並ぶと、番号順に並ぶことになっていたのかもしれません。
チケットは買ってあったのですが、それとは別にチャージ料500円を支払って会場に入りました。会場は半分くらい入っていました。とりあえず飲み物を先に飲もうと順番を待っていたのですが、列が長くてかなり待ちました。生ビールを頼んですぐに飲み干したのですが、その時には会場はほぼ満員状態でした。
途中、大声で福島への募金の依頼があって、募金した人には抽選で記念品が貰えて、パティスミスがハグしてくれる特典があるということでした。それとパティスミスは撮影してSNSとかで紹介しても良いというようなコメントもありました。外国のミュージシャンでは、そういう例も多いと聞いていたので、ああそうなんだと思いました。コンサートを撮影しても良いとは想定していなかったので、綺麗に撮れるデジカメは持ってきていなかったのですが、食事を撮るためのコンパクトデジカメで撮影することにしました。隣の人も撮影していいんだねと言ってスマートフォンで撮影していました。さすがにフラッシュを炊くのは気がひけたのでフラッシュ無しで撮影しました。そしたら途中でスタッフから撮影したものを消去して欲しいと言われデジカメをスタッフに渡しました。別にどうしても撮影したかった訳でも無かったのですが、なんとなく気分が悪かったです。
コンサートは、1時間30分行われ、とても良かったです。パティスミスの音楽が良かったのもありますが、狭い会場でオールスタンディングで満員だったのも良かった要因だと思います。パティスミスのCDはほとんど持っているので、知っている曲が多かったのも楽しめた要因だったのかもしれません。
コンサートが終わり、食事で撮影しようとすると、デジカメの調子が悪くて撮影できませんでした。ふんだり蹴ったりです。

尹奉吉の画像掲載についてメールが

昨日の夜から、きまっし金沢の 野田山墓地(前田家墓地)のページに尹奉吉の碑の画像などを掲載している事についての抗議と削除依頼のメールが3通も来ています。反日のテロリストを観光案内にのせるとはけしからんということらしいです。
野田山墓地(前田家墓地)のページの画像は雪の残っている時期に撮影したもので見栄えが悪いので今年の春(新緑が美しい時期)に撮影しなおして全面的にページをリニューアルしようと思っていたのですが、それまでは放置しておこうと思います。

道の駅・ころ柿の里 しかの農産物直売所の「旬菜館」

2010年5月19日

「道の駅・ころ柿の里 しか」に隣接する「旬菜館」に行ってきました。「旬菜館」は地域の特産物や新鮮な農産物を販売する直販所なのですが,農産物だけではなくて,魚なども置いてあって平日午前中にもかかわらず大勢の人が入っていました。
「旬菜館」では山菜も多く並べられていて,わらび,あさつき,ふき,たらの芽,山うど,かたは,タケノコなどもありました。かたは(150円)とたらの芽(100円)を買ってきました。
あまり野菜や山菜の値段は知らないのですが,かなり安いようです。
午前9時に開店するのですが,ほとんどのものが午前中早めに売り切れてしまうそうです。
「旬菜館」の商品には生産者の名前入りのシールが貼られているので安心して購入できます。
「道の駅・ころ柿の里 しか」には日帰り湯やプールなども隣接しています。

2011年5月25日
今年も山菜の季節になったので,「道の駅・ころ柿の里 しか」に隣接する「旬菜館」に行ってきました。2週間前には「こごみ」や「生シイタケ」を買ってきたのですが,今日はたらの芽,山うど,かたは,タケノコを買ってきました。たらの芽は1パック100円,山うどは大きめのが3本で250円,かたはは一握りで100円,タケノコはそんなに大きくないのが1本150円で2本買ってきました。

2012年3月22日
なんか山菜がでてないかなと思って寄ってみましたが、ふきのとうぐらいしか売っていませんでした。生のしいたけが売られていたので買ってきました。とても美味しかったです。

2012年5月16日
山菜がないかなと思い、「道の駅・ころ柿の里 しか」の「旬菜館」に行ってきました。午後だったので、随分売れてしまっていて残りは少なくなっていました。
山うど,ふきを買ってきました。両方とも、それなりに量があって100円でした

2012年5月23日
今日、お昼ごろに「道の駅・ころ柿の里 しか」の「旬菜館」に行ってきました。随分売れてしまっていて残りは少なくなっていましたが、「かたは」が残っていたので買ってきました。それなりに量があって100円でした。たけのこも安かったので迷ったのですが、今回は見送りました。

2012年5月30日
今日は10:00と早めに「道の駅・ころ柿の里 しか」の「旬菜館」に行ってきました。次から次へと地元の人と見られるお客が入っていて野菜がどんどん売れていました。山菜の時期は終盤のようで山菜の種類は随分少なくなっていました。かたは130円2つと、わらび100円と、アジの一夜干3匹入り500円を買ってきました。

2012年5月31日
アジの一夜干を食べました。脂がのっていて美味しかったです。

2012年6月6日
今日は10:30に行きましたが、もうほとんど売れてしまってました。ニラ80円と細いタケノコ100円と細長い茗荷80円を買ってきました。

2012年6月13日
今日は10:30に行きましたが、商品がたっぷり残っていて、白いウド200円とワラビ100円とかたは150円を購入しました。先週からサザエがたくさん売られていました。
白いウドは香りがよく美味しかったです。

2012年7月4日
「旬菜館」で外国、県外産のアジ、アカガレイを使用した干物を能登沖産と偽装して売られていたということで、志賀の加工販売業者が家宅捜索されたということです。う~ん、今年買って食べました(苦笑!)

2012年7月11日
今日、小さいプリンスメロンが130円で売られていたので2個買ってきました。美味しかったです。

2012年10月27日
最近、「旬菜館」で野菜をよく買っています。大きなダイコンが1本100円、キンジソウなどが1袋100円など魅力的で安い野菜が豊富に揃っています。

2012年11月28日
久しぶりに「旬菜館」に行きました。ダイコンを買うつもりだったのですが、意外と売っている数が少なかったです。
大きなダイコン100円、普通の大きさのダイコン60円、キンジソウ1袋100円を購入しました。
生の原木シイタケがたくさん売られていたので、まるまる太った原木シイタケ4個入り180円を購入しました。焼いて食べたら美味しそうです。
ちなみに大きな白菜は200円でした。

2012年11月29日
シイタケを焼いて食べたら、めちゃくちゃ美味しかったです。

旬菜館の場所はこちら  石川県羽咋郡志賀町末吉新保向10番地