その他の話」カテゴリーアーカイブ

紅映梅(べにさしうめ)を買ってきた

2023年6月9日

毎年、家族が梅干を漬けているのですが、最近数年間は美味しい梅干ができないとぼやいていました。
近江町で南高梅を買っても、種が大きく、硬い梅干になってしまいます。
ネットで、一度茹でると、柔らかくなるって情報を入手して試してみましたが、やっぱりダメです。
先日、福井県三方の梅干を買ってきたら、身が多くて皮も実も柔らかくて、とても美味しかったと言うので、調べてみたら、福井県の紅映梅(べにさしうめ)という品種の梅が種が小さく皮も実も柔らかいということです。
紅映梅(べにさしうめ)は、どこにでもある品種ではなく、福井の特産で希少な梅なんだそうです。

今年は、紅映梅(べにさしうめ)を購入しようと、販売しているお店をネットで探したのですが、あまり情報が無く、大きさを指定できなかったり、量が2Kgと5kgしかなかったりと不便なんです。
できれば3kgで実がたっぷりある梅が欲しいのです。

福井市には定期的に行っているので、品ぞろえが豊富だという印象がある、ヤスサキのグルメ館のホームページから問い合わせをしました。
今年は6月9日から販売するということでした。
販売単位は1kgなので3kgでも購入できるので嬉しいです。
いつまで購入できるか聞くと、はっきりとしたことは分からないので、早めに購入するのがお勧めですというので、今日行きました。

福井市の新保町のグルメ館に行きましたが、11時ごろだったけど、南高梅と剣先梅しか置かれていませんでした。
野菜売り場の近くにいた店員さんに、紅映梅(べにさしうめ)は無いのですか聞くと、ここに置いてあるだけですと言われました。
本社の食品営業本部 販売部より、今日販売していると聞いているので店長に確認して欲しいとお願いしました。
すると、紅映梅(べにさしうめ)の入荷はしてるけど、まだ出していないので、5分ほど待ってほしいと言われました。
大きさの希望を聞かれたので、大きいほうが良いけど、どんなサイズがあると聞くと、M,L,LLがあるけど大きいのは少し高いと言うのでLで頼みました。
5分待つと、紅映梅(べにさしうめ)をカートにのせてきました。
先ほど、大きい梅は高いと言ったけど、値段は同じでしたと言うので、LとLLを見せてもらいました。最終的にはLLにしました。
検品しながら紅映梅(べにさしうめ)を籠に入れてくれたのですが、3kgお願いしたのに、1kg入りの紅映梅(べにさしうめ)を4個入れようとしたので、3kgで良いのですけど言うと、500g入りなので6袋ですと言うのです。
袋には1kg入りと印字されていたので、その旨伝えると、「本当ですね 失礼しました」と言われました。
紅映梅(べにさしうめ)は1kg862円でした。ネットより安かったです。
生産者の表示は無かったけど福井産って印字されていました。
南高梅と剣先梅よりは少し高かったですけど、それほど大きな差はありませんでした。
購入できて良かったです。
美味しい梅干ができると良いなあ。

来年の事も考えて、他のお店も覗いてみました。
グルメ館と並んで、よく目にするハニー食彩館(スーパー)では、剣先梅しか置いてなくて、しかもグルメ館の剣先梅より4割以上高かったです。びっくりしました。
ハニー食彩館で大野市の幸芋を時々買うのですが、次からはグルメ館もチェックしようと思います。

ついでにJA福井県 喜ね舎 愛菜館も覗いてみました。
剣先梅と紅映梅(べにさしうめ)が置かれていて、紅映梅(べにさしうめ)は大きさに関わらず、1kg780円でした。
生産者は鷹巣梅生産組合で、大きさの表示は無かったけど、だいたい同じ大きさの梅が袋詰めされているので、自分で好みの大きさの梅を選べます。
やっぱり、JAは安いです。

JA福井県 喜ね舎 愛菜館には初めて行ったのですが、魚の加工食品など魅力的な商品がいろいろありました。
今度、クーラーボックスを持って再訪したいと思います。

2023年6月13日

金沢では今日から梅が出荷されるって新聞の記事になっていました。
金沢でも紅映梅は栽培されているらしいです。

紅映梅(べにさしうめ)をビニール袋に入れたままにしてたら、底の方の一部が傷んでしまっていました。もう全体的に柔らかくなっていました。
購入したら早めに、重ならないように保存した方が良いようです。
梅干しに向いた良い梅なのだと思います。
出来るのが楽しみです。

ダイソーでパクチーの栽培セットを購入した

2023年5月9日

ダイソーでパクチーの栽培セットというのを見かけたので買ってみました。

パクチーは、かなり好きなので、俊の家では食べる習慣が無いので、タイ料理店に行かないと食べる機会が無いのですさっそく、開けてみると、乾燥させた土と種が入っていました。

説明書を見ると、肥料がいるようですが、別途購入が必要との事です。
ちょっとがっかりしました。
土を300~350ccの水でふやかして、少し残して栽培容器に入れ、パクチーの種をまいて、残った土をかけて、日当たりのよい場所で10日ほどは乾燥しない程度に水をやり、発芽しだしたら水に加えて化学肥料を3週間に1回程度与え、植えて30日程度で大きくなってから、間引きしながら大きくなったものから収穫すれば良いそうです。

2023年5月17日

パクチーの芽が出てきたので、化学肥料を少し入れました。

2023年5月20日

だいぶ芽が成長してきました。
ヒマワリのように、みんな同じ方向に向いているが可愛いです。

2023年5月27日

パクチーらしい葉が生えてきました。
朝と夕の2回水を与えると良いようです。

2023年6月9日

段々、元気がなくなってきて、枯れてきました。

2023年6月11日

もうダメみたい

枯れた葉を間引きしました。
ちょっと食べてみましたが、パクチーの味はしました。
もう栽培しません。

吉田拓郎の歌っていいなあ

「結婚しようよ」という2008年制作の映画を見ました。
吉田拓郎の20のヒット曲に乗せて綴った家族の物語の映画です。
普段、吉田拓郎の曲なんて、ほとんど聴いていないのですが、どの曲も本当に良くて、ぐっときました。

水槽に1~3mmくらいの小さな生き物

2023年4月3日

熱帯業のグッピーの稚魚を隔離するために、30cmの水槽を使っているのですが、最近、グッピーの繁殖が無いので、ミナミヌマエビを入れておきました。
前まで、大きい水槽でグッピーと一緒に飼っていたのですが、すぐにいなくなってしまうので、10匹ほど30cmの水槽で飼っていたのです。
なんか増えているようなので喜んでいました。
最近、30cmの水槽のガラスに1~3mmぐらいの白い小さな生き物があちこちに見られるようになったのです。
ミナミヌマエビの赤ちゃんかなと思って喜んでいたのですが、白い小さな生き物の数の割には、ミナミヌマエビの増え方が少ないので不思議に思いネットで調べてみました。
ミナミヌマエビは卵をお腹にかかえていて、生んだ時点でエビの形をして泳ぐらしいです。

1~3mmぐらいの白い小さな生き物を採取して顕微鏡で見てみるとアマーバーのような形をしています。どうもプラナリアという生き物のようです。
プラナリアは切っても死ぬことなく、2つに切ると2匹のプラナリアとして再生していくようです。
駆除は難しく、つぶしたりしないで採取して、砂の中もよく掃除して水替えの頻度を上げるのが良いようです。
ミナミヌマエビをつぶすのが嫌なので、砂の中の掃除はしてなかったのです。

とりあえず、ポリのスポイドでガラス面をこすりながら吸って、プラナリアを除去しました。
数が多いので大変でした。
ついでに砂の中の清掃も大胆にして、水も半分ほど入れ替えたら、翌日には激減しました。

その後も、朝に照明をつけると、プラナリアがあちこちへばりついていたりします。
見つけるたびにスポイドで吸い取って根気よく除去しようと思います。

2023年4月26日

やっとプラナリアが見当たらなくなりました。

2023年5月2日

プラナリアが復活して大量発生するようになりました。
見つけるたびにスポイドで吸い取って根気よく除去しています。

千年屋 トリュフのドレッシング&ソース

トリュフの香りがするドレッシングをホームセンタームサシ金沢店内にあるアークオアシスで見つけて買ってみました。
トリュフのドレッシング&ソース/ 株式会社千年屋 200mlで518円 でした。
基本は醤油ドレシングですが、香りが良く、なんともいえない趣のある味でした。気に入りました。

ドレッシングは、なんてことない生野菜を、超美味しく変身できる魔法の調味料です。
いろんな物を試してみない手は無いです。

「マツコ&有吉 かりそめ天国」の最強ドレッシングのランキングに取り上げられたドレッシングもほとんど食べてみましたが、美味しいものもあったし、全然美味しくないものもありました。
その中で下記のドレッシングは美味しかったです。

4位.ミツイシ株式会社(宮崎県)/日向夏ドレッシング
生協コープ玉鉾、アルプラザ金沢、ドラックストアコスモスで売られていました。
6位.ピエトロドレッシング和風しょうゆ
どこでも買えます。
7位.直江屋源兵衛(石川県)/金時草ドレッシング
地元の本店で買えます。
8位.セゾンファクトリー/リッチスタイルドレッシング 柚子フレンチ
アルプラザ金沢店で売られていました。
9位.キューピー/テイスティドレッシング イタリアン
どこでも買えます。

その他に気に入っているドレッシングは下記の物です。

クリーミーコーン ドレッシング/ フンドーキン醤油株式会社
熟成チーズのシーザーサラダ/ 理研ビタミン株式会社