恵那峡

前日、道の駅 アルプ飛騨古川で車中泊して、飛騨小坂の滝めぐり2時間のトレッキングして、下呂温泉や妻籠宿と馬籠宿を訪れた後に恵那峡に寄りました。
馬籠宿を散策している途中で足のすね部分が痛くなって歩くのがかなり苦痛になってきました。

13:20に恵那峡の遊覧船乗り場に着きました。


自動車を運転していても足の休憩にはならないようで、散策する気力は回復しませんでした。
遊覧船は30分の遊覧ですが、1時間ごとの出航なので、14:00まで40分間、待合室で待つことにしました。
すぐに受付をすれば良かったのですが、油断していたら中国人の団体さんが来て先に受付しました。
満席で乗れないと悲惨なので、すぐに申し込みしました。
申し込みすると、乗船券に番号が記入されていました。
後で知ったのですが、乗船はその番号順で行うシステムになっていました。
ちなみに、団体の貸し切りの場合は、待たないですぐに乗船できるようでした。
恵那峡でも、お客のほとんどが外国の人でした。
遊覧船の座る場所によっては景色が悪かったり、撮影できなかったりするのかなと思って調べたら、往復するので左右の違いは無いようです。
ただ窓側に座らないと撮影ができないのは当然です。
窓側に座れないと悲惨だと思っていましたが、なんとか後ろのほうの窓際に座れました。
周りはガラス窓に囲まれているので方向によっては船内の反射が写り込みました。
遮光カバーを持ってくれば良かったです。
乗船中には、岩の説明がありましたが、どの岩の説明をしているのか、よくわかりませんでした。
恵那峡の景色は、期待したほどでは無かったです。船に乗る体験ができるだけが魅力のように感じました。















恵那峡遊覧を終えたのが14:30でした。
足の具合はずいぶん楽になりました。

妻籠宿(つまごじゅく)と馬籠宿(まごめじゅく)

前日、道の駅 アルプ飛騨古川で車中泊して、飛騨小坂の滝めぐり2時間のトレッキングして、下呂温泉を散策した後に、妻籠宿と馬籠宿を訪れました。

妻籠宿から馬籠宿から中山道で徒歩で行くと馬籠峠を越えて9kmで3時間程度かかります。
最初は妻籠宿から馬籠宿まで中山道を歩き、シャトルバス(600円)で戻ろうと思っていたのですが、3時間歩くのは大変だし、自動車で両方を見て周るだけにしました。

「妻籠宿」には10:30に着きました。
「妻籠宿」は、道路からは全く見ることができません。有料(500円)の駐車場を利用する事は必須です。
平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。ほとんどが外国の人でした。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような光景でした。
妻籠宿自体は全体を散策しても大した距離ではありませんでした。
桜が散り始めで綺麗でした。







自動車で馬籠宿に向かう途中で、男滝、女滝の標識があったので見に行きました。
こちらの滝もなかなか綺麗な滝でした。


滝を見ていると、次から次へと人が来ました。
しかも外国の人ばっかりです。
こんな交通事情の悪い所にどうやって、多くの人が来るのだろうと不思議に思ったのですが、みんな中山道を歩いているのだと気づきました。
外国の人は凄いです。妻籠宿・馬籠宿間3時間を歩いているのです。自動車だと20分です。
しかも子供連れもかなりいました。

馬籠宿には11:50に着きました。
馬籠宿は全体が坂になっています。
馬籠宿の駐車場は、基本的には無料ですが、坂の上(妻籠宿側)のほうに大きな駐車場がありますが、坂の下には小さな駐車場しかなく、坂の下の一部の駐車場は有料になっていました。
馬籠宿でも、平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。
ほとんどが外国の人でした。
馬籠宿は食べ物屋が多く、妻籠宿と比べて商業感が強かったです。








昼食は「ますや」で五平餅とそばのランチセットを注文しようと思ったのですが12:00なのに売り切れでした。仕方ないので五平餅(4本550円)を単品で注文しました。
餅とおはぎの中間のような食感で美味しくなかったです。

その後、「うさぎや」でぬれおかき(1本300円)を食べました。名物なのですが美味しくなかったです。

妻籠宿と馬籠宿の両方を散策しましたが、どちらか片方を見るなら妻籠宿のほうが見ごたえあります。ちなみに妻籠宿は長野県で馬籠宿は岐阜県です。

馬籠宿を散策している途中で足のすね部分が痛くなって歩くのがかなり苦痛になってきました。

下呂温泉

前日、道の駅 アルプ飛騨古川で車中泊して、飛騨小坂の滝めぐり2時間のトレッキングして、下呂温泉には8:00に着きました。
途中の道では桜が満開状態で美しかったです。やっぱり飛騨は高地なんだと感じました。

下呂温泉の駐車場は基本有料なのですが、河原に無料駐車場があることを知りカーナビに登録して行きました。無料駐車場への入り口は、ちょっとわかりにくいです。

無料駐車場の近くには源泉塔が3つほどありました。お湯が出てくるところが見えるのかと思っていましたが、中を見る事はできません。

無料駐車場から下呂温泉墳泉池のある下呂大橋へ上がることができるので便利な位置にあります。

下呂温泉の温泉街を散策しました。


無料の足湯が2箇所ありました。


下呂発温泉博物館にも足湯がありましたが、そちらは入館者限定の足湯でした。

温泉街をくまなく周ると、足湯はあちこちにあるようです。
下呂大橋を渡ると、河原に墳泉池があります。





墳泉池は、河原にある無料の露天風呂ということで、下呂温泉のシンボル的存在だったのですが、利用者のマナーの悪さにより、現在は深さ15cmで足湯だけしかできないようになっていました。
河原に温泉が湧き出て、そのまま川に流れていくのかなあと思っていたのですが、温泉のお湯は地下に流れていくようになっていました。かなり人工的な池でした。
ちょっと思ってた感じと違っていました。
ぬるっとした泉質で効能がありそうなお湯でした。
河原では大勢の下呂温泉関係者が清掃をされていました。

飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐり

4:00に道の駅 アルプ飛騨古川を出発しました。
高山を経由して飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐりの出発点には5:00に着きました。
飛騨小坂には200以上の滝があるそうですが、滝めぐりには多くのコースがあります。
飛騨小坂の滝めぐりには多くのコースがありますが、ガイド無しで滝を楽しめる5つのコースから、3時間で5つの滝をめぐる「からたにコース」を選びました。
体力度が3段階の内の1でなので気軽に行けるのだろうと思っていました。

がんだて公園の駐車場はかなり大きくてトイレなどの設備もあります。

がんだて公園の駐車場からはすぐ前に巌立峡(がんだてきょう)の断崖が間近にあります。
がんだて公園の駐車場から、最初の滝「三ツ滝」に向かう遊歩道の入り口には料金箱が設置されていて、協力金300円と掲示されていました。
がんだて公園の駐車場から数分歩いたところに「三ツ滝」がありました。
水しぶきのせいか、地面が濡れていて滑りやすかったです。
「三ツ滝」はとても美しい滝でした。川の水が綺麗なのも印象的でした。
「三ツ滝」だけでも300円の価値は十分あります。



「三ツ滝」から、唐谷滝、「あかがねとよ」に向かう道は、急勾配の登山道になっていました。
かなりしんどかったです。

他のところを行くために登山靴を用意してあったのですが、履いてきて良かったと思いました。
これで体力度が1というので、他のコースはどんだけ大変なんかと思いました。
最初の急勾配の道が過ぎると、ハイキングコースって感じになっていました。
特に見るべきところもなく淡々と歩いていると、池がありました。
中崎台湿原(どんびき平)というそうです。
夏にはここにたくさんのカエルが集まるそうですが別に見て綺麗という感じでは無いです。

歩道専用のつり橋を渡ると唐谷滝、「あかがねとよ」の2つの滝がすぐそこにありました。



こちらも綺麗な滝で見ごたえがありました。
近くに小さい駐車スペースがありました。

帰りは舗装してない林道でゆるやかな道でした。

出発点のがんだて公園の駐車場から1時間50分で駐車場に戻る事ができました。結構、足にきました。
道路が舗装されているのは、がんだて公園の駐車場までで、それ以降は舗装されていないです。
「三ツ滝」唐谷滝、「あかがねとよ」の滝を見るなら、対向車に合わなければ自動車で周って滝だけ見るほうが楽で良いと感じました。
さすがに早朝なので、途中で自動車どころか誰にも会う事はありませんでした。
がんだて公園の駐車場付近の巌立峡(がんだてきょう)の断崖が美しいので散策していると、バイクが1台入ってきました。

小坂の滝めぐりは、対向車の心配が無いバイクが最も便利だと思います。

協力金300円について、駐車場や散策路の整備をしてくれたおかげで、こんな素晴らしい景色を体験できたので感謝しかありません。大満足でした。

春の野草を食べる

料理をはじめてから、400種類ほどの料理を作ってみたのですが、そろそろ興味のある料理は作りつくしてきました。
最近、家庭菜園を引き継ぐようになってから野草を見かける事が増え、野草の料理にも興味が出てきました。
野草の季節といえば、春です。いよいよ季節到来です。

いろんな本を見ると春の季節で美味しいものといえば


フキノトウ つぼみ
アブラナ(菜の花) 軟らかい葉、花茎
ハマダイコン 主根、軟らかい葉、花、結実(未熟)
ヨモギ  新芽
イタドリ  茎、葉
スベリヒユ 茎葉(開花前)
イヌビユ 柔らかい葉と穂
ノアザミ 若い葉、根茎
タンポポ  花と葉
ノゲシ 花と葉と茎
オオバコ 葉

になるようです。

大根の葉
厳密には野草では無いですが大根の葉は捨てる事が多く、あまり食べる事が無いようなので、家庭菜園で出来た大根の葉を調理しました。

いろいろな調理を試しましたが、大根の葉の野沢菜風と大根の葉のふりかけが特に美味しかったです。
大根の葉 野沢菜風  https://syun.info/ryouri/cat3/post-388.html

大根の葉のふりかけ  https://syun.info/ryouri/cat3/post-384.html

ノゲシ  2025.3.30
家庭菜園の畑でノゲシが咲いていました。

ノゲシのベーコン炒めが美味しかったです。
ノゲシのベーコン炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-344.html

ノゲシのお浸し   https://syun.info/ryouri/cat894/post-399.html

ノゲシの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-414.html

ノゲシの味噌炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-415.html

アブラナ(菜の花)  2025.4.9
道端に野生のアブラナ(菜の花)が咲いていました。先端から15cmほど摘んできました。

菜の花の味噌ごま和えと菜の花のおひたしを作りました。
苦みがあって大人の味でした。
菜の花の味噌ごま和え   https://syun.info/ryouri/cat894/post-391.html

菜の花のおひたし  https://syun.info/ryouri/cat894/post-392.html

道端の空き地にアブラナ(菜の花)が咲いていました。
でも茎が細かったです。先端から15cmほど摘んできました。
塩と重曹を入れたお湯で下処理しましたが、硬くて食べられませんでした。

タンポポ  2025.4.12
家庭菜園の畑にタンポポが生えていました。

タンポポのバター醤油炒めとタンポポのコチュジャン和え を食べました。
タンポポのバター醤油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/content-5.html

タンポポのコチュジャン和え  https://syun.info/ryouri/cat894/post-393.html

たんぽぽの佃煮(茎と葉)   https://syun.info/ryouri/cat894/post-424.html

ツクシ  2025.4.14
河原にツクシが生えていました。家庭菜園で作ったブロッコリーの茎と一緒に調理しました。

ツクシのゴマ醤油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-396.html

ツクシのオリーブオイル炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-395.html

ツクシのお浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-406.html

ハマダイコン  2025.4.13
海沿いの道路でハマダイコンを見かけたので採取してきました。

ハマダイコンの油炒めを作りましたが硬くて食べられませんでした。
時期が悪かったのかもしれません。
ハマダイコンの油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-394.html

ハマダイコンのサヤ  2025.4.30
ハマダイコンの花がの一部が実になっていてので採取しました。
ハマダイコンのサヤのごま味噌あえ   https://syun.info/ryouri/cat894/post-412.html 

とう立ちしたフキノトウ  2025.4.15
4月初めに普段の行動範囲でフキノトウを見つけました。
時期的には遅いので、もう花が咲いて(とう立ち)いました。
トウ立ちしたフキノトウでも、40cm以下のフキノトウなら、柔らかい上の部分を採る事で、美味しく食べられることが分かり採取してきました。
冬だと緑色はフキノトウだけなので見つけやすいけど、この時期は雑草がいっぱい生えていて完全に埋もれています。
フキノトウの煮浸しは格別に美味しかったです。

とう立ちしたフキノトウの山クラゲ風   https://syun.info/ryouri/cat894/post-397.html

とう立ちしたフキノトウの煮浸し   https://syun.info/ryouri/cat894/post-398.html

お墓の花の片づけのついでに、野田山を散策したら、スイバとゼンマイと鬼日陰ワラビが見つかったので採取してきました。

スイバ  2025.4.16
スイバは酸っぱさと粘り気があって珍味で美味しいとの事です。

スイバのお浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-400.html

スイバの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-418.html

鬼日陰ワラビ  2025.4.16
鬼日陰ワラビは黒い毛が生えていて不気味だったのですが、普通のワラビよりアクが少なく美味しいとの事でした。

鬼日陰ワラビのお浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-401.html


フキノトウ  4月20日
岐阜から福井家池田町に向かう国道417号線で道端にフキノトウがいっぱい生えていたので採取してきました。山間部では、今が採り頃のようです。

フキノトウのクラゲ風   https://syun.info/ryouri/cat894/post-405.html

ふきのとう味噌   https://syun.info/ryouri/cat894/post-404.html

フキノトウの煮浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-402.html

ゼンマイ   4月24日
お墓の花の片づけのついでに、野田山を散策したら、スイバとゼンマイと鬼日陰ワラビが見つかったので採取してきました。

ゼンマイのナムル  https://syun.info/ryouri/cat894/post-408.html

イタドリ  4月24日
イタドリが生えてきたのを見つけました。
この時期は葉が赤いので見つけやすいです。

イタドリ炒め https://syun.info/ryouri/cat894/post-407.html

イタドリの油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-407.html

イタドリのメンマ風  https://syun.info/ryouri/cat894/post-425.html

イタドリの天ぷら   https://syun.info/ryouri/cat894/post-416.html

イタドリ茶  https://syun.info/ryouri/cat894/post-426.html

ヨモギ  2025.4.29
ヨモギがあちこちで生えています。

ヨモギのおにぎり  https://syun.info/ryouri/cat894/post-411.html

ハマエンドウ  2025.4.30
海浜にハマエンドウが生えていたので採取しました。

ハマエンドウのベーコン炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-413.html

オオバコ   2025.5.2
公園にオオバコが生えていました。

オオバコの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-417.html

カラスノエンドウ  2025.5.2
家計菜園の畑にカラスノエンドウがいっぱい生えていました。

カラスノエンドウの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-419.html

ドクダミ 2025.5.3
家計菜園の畑にドクダミがいっぱい生えていました。

ドクダミの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-420.html

ドクダミ茶  https://syun.info/ryouri/cat894/post-421.html

ハマボウフウ  2025.5.14
海浜でハマボウフウを採取してきました。

ハマボウフウのお浸し   https://syun.info/ryouri/cat894/post-428.html

ハマボウフウの天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-429.html

クズ 2025.5.16
海浜でクズの芽を採取してきました。

クズの芽の天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-431.html

クズの芽の茹で漬け   https://syun.info/ryouri/cat894/post-435.html

ヤブガラシ 2025.5.24
家計菜園の畑にヤブガラシが生えていました。

ヤブガラシのお浸し   https://syun.info/ryouri/cat894/post-437.html

2025年5月14日

なんか朝から胃もたれがします。
便器気味だったのが、随分、便通が良くなっています。
家族が、下痢気味だったり、吐き気がすると言っていました。
症状は極めて軽いのですが、家族は野草を食べるのをやめました。
食べた時期からすると、原因はイタドリかもしれません。
イタドリには抗菌、鎮咳、利尿作用があり、痛み止め、疲労回復、便秘、膀胱炎、月経不順、神経痛、リウマチなどの効能がある反面、下痢や結石になる可能性があるそうです。
下痢は明らかに野草(イタドリ)が原因のようです。

野草の効能と害を調べてみました

タラの芽
カロチン・カリウムを含み、美肌・高血圧予防に良いそうです。

ツクシ
高血圧・眼精疲労・鼻炎・糖尿病・花粉症などに有効だそうです。

フキノトウ
解熱・血液浄化・咳止め・食欲増加効果があるそうです。
フキノトウには肝障害の原因になったり発がん性があるピロリジジンアルカロイド類という毒素が含まれているので、長時間水に浸してあく抜きする必要があります。

ゼンマイ
疲労回復・皮膚や健康維持・ストレスを和らげる・貧血予防に効果があるそうです。

ワラビ
ワラビには、ビタミンB1を分解するアノイリナーゼという酵素が含まれているためアク抜きが重要です。

ドクダミ
利尿、便秘、解毒の効果があるそうです。

よもぎ
カロチン、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛が多く含まれ、ガン予防、高血圧、貧血、風邪、強壮、健胃、冷え性などに効果があるそうです。

オオバコ
消炎作用や保湿作用があるプランタジンという成分が含まれるため、のどの調子を整え、咳を抑えたり、健胃・整腸・強壮の効果もあるそうです。

イタドリ
イタドリはシュウ酸を含むので多食は注意です

ハマエンドウ
下半身が麻痺するラチリズムを引き起こすオキサリルジアミノプロピオン酸を含むので過食は注意です。

カラスノエンドウ
免疫機構を刺激するレクチンという毒素を含んでいるので、しっかりと加熱する必要があります。

スイバ
スイバはシュウ酸を含むので多食は注意です

ヤマガラシ
ヤマガラシはシュウ酸を含むので多食は注意です

スベリヒユ 2025.7.4
「権現山 柳滝巡り」で、スベリヒユを見つけました。
スベリヒユは雑草ですが、とても美味しいと聞いていたので、探していたのです。
どこにでも生えていると本には書かれていたのですが、今まで見つける事が出来なかったのです。

スベリヒユの和え物  https://syun.info/ryouri/cat894/post-450.html

ツユクサ 2025.8.24
家庭菜園の畑にツユクサがいっぱい生えていたので抜いてきました。
tuyukusa1.jpg
ツユクサの和え物  https://syun.info/ryouri/cat894/post-466.html
tuyukusa8.jpg