喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案はイジメちゃうの?

2025年3月12日

金沢市会議員の自民党から、喜成清恵議員に8回目の辞職勧告決議案が提出されたという記事があった。

2023年3月20日、喜成清恵議員が会食で酒を飲み「代行運転業者が捕まらなかったため」「2、3時間仮眠した後」に運転し、金沢市役所前で摘発された。それを理由に3月28日付で市議を辞職し、2023年4月16日告示、23日投開票の市議選に無所属での立候補をして当選した。
「あってはならない不祥事を起こした」と謝罪する一方、支援者の多くが再挑戦を望んでいるとし、「議員でこそ実現できることがある」という理由で市会議員として活動を続けています。

喜成清恵議員は子ども食堂の運営などに携わり、弱い立場の人に寄り添った活動をしている稀有な市会議員です。

過去7回の辞職勧告決議案では、全会一致で採択されたそうです。
今回の辞職勧告決議案が3月24日に採決されるそうです。

確かに、飲酒運転は悪い事ではあるけど、短い期間とはいえ辞職し、その後立候補して当選しているのに8回も辞職勧告決議案を提出するなんてイジメとしか思えません。
毎回全会一致で採択だなんて、変だと思う議員が1人もいないというのは異様だと思います。

政治活動でお礼にお金を受け取ったりするほうが、よっぽど悪質だと思うけど、金沢市の市会議員たちが、そういう経験が全く無い聖人君主揃いだとは思えないんだけど・・・・・

話は変わるけど、バスの最終便って、もう少し遅くならないかなあ?
飲んだ後タクシーで帰る費用考えたら、飲むのを控えようって気にもなるよね。
市街地に鉄道走っていないんやし、景気の事を考えても、せめてバスくらい遅くまで運航して欲しい。自転車でも飲酒運転になっちゃったし。
まあ個人的には飲んだ後5km徒歩で帰るのも苦にならないけど(素面では観光以外で5km歩くなんて絶対に嫌だけど)。

2025年3月26日

辞職勧告決議案が3月24日に採択されたはずなんだけど、結果が全く報道されていません。
どうなったのだろう?

2025年3月30日

喜成清恵議員への8回目の辞職勧告決議案について、その後どうなったか全く情報が無いので、ネットで検索したら広田みよ議員のホームページで、金沢市議会での議案提出一覧が掲載されていました。

それによると、令和7年3月24日に、金沢市議会議員10人(稲 端 明 浩、荒 木 博 文、中 川 俊 一、小間井 大 祐、前 誠 一、広 田 美 代、熊 野 盛 夫、下 沢 広 伸、野 本 正 人、久 保 洋 子)により提出されたようです。結果については掲載されていません。
ちなみに、議会議案第35号から議会議案第50号までの16の議案すべてに、喜成清恵議員の名前が入っていません。
https://miyomiyo.jcpweb.net/wp2024/wp-content/uploads/2025/03/36094e4075e7c773a0bd0b2883ee34fa.pdf
完全に仲間外れにされているんですね。大人げない。

Temuで購入した土壌用PHテスター

2025年3月15日

家庭菜園で土壌のPH値が重要だという事を知ってTemuでpHおよび肥沃度分析器を購入しました。

pHおよび肥沃度分析器  437円
電地も必要ないし、充電の必要もないそうです。
何を動力に動作するのか不思議です。

届いたので使ってみました。
水でも熱帯魚の水でも土でも酢でも同じPHで表示されます。
全く使い物になりません。
返金処理をしました。すぐに返金処理がされました。返送は不要でした。

2025年3月23日

送られてきたPHメーターが使い物にならなかったので、返品処理をして、かわりに性能が良さそうなPHメーターを購入しました。

土壌テスター、デジタル表示 pH/温度/湿度  1415円
単4乾電池3個で動作します。

届いたのでさっそく使ってみました。
省電のため、すぐに電源が切れるような使用になっています。
同じ条件でも、値にかなりばらつきがあります。
最も参考にしたいPH値が酸性だったりアルカリ性だったりでは困ります。

水道水
PH 6.6   6.1     6.0
湿気 71   72   67
温度  15℃  14℃  14℃

熱帯魚の水槽
PH  6    6.6   6.7
湿気   83   77    77
温度  21℃  22℃   23℃

植木鉢の土
PH 7.2  6.1  5.9
湿気 77  69   72
温度  12℃  13℃  15℃

2025年3月29日

家庭菜園の畑で調べてみました。
野菜の場合は弱酸性が良い場合が多いようです。
レモンバーム 中性PH6.0~7.5が良い
ミョウガ 弱酸性PH6.0~6.5が良い
ジャガイモ 弱酸性 PH5.0~6.0が良い

玉ねぎの場所のPHは   7.9 5.8 5.7
大根の場所のPHは   6.8 5.0 4.5
ブロッコリーのPHは  8.1 7.6 7.3 7.0
ジャガイモの場所のPHは 6.6 5.9 5.6 5.4 5.3 5.2
ミョウガを植える予定の場所のPHは 7.3 6.7 6.5

以上のように、PH値は同じ場所で最初は高い値を表示しますが、何回か連続して計測すると、だんだん値が固定されていきました。
MOと温度は、ほぼ一定していました。
でも、同じ地点でもアルカリ性に表示されたり、酸性に表示されたり、なんのために測定するのかわからなくなります。

もう一度、水と熱帯魚と植木鉢で測定してみました。

水道水
PH 4.5   4.5     4.4
湿気 79   79   80
温度  12℃  13℃  13℃

熱帯魚の水槽
PH  4.2    4.2   4.3
湿気   87   85    84
温度  21℃  24℃   24℃

植木鉢の土
PH 5.1  4.6  4.5 4.4
湿気 82  82   81 79
温度  14℃  13℃  12℃ 12℃

植木鉢に埋め込んでしばらくしてから測定しました。
植木鉢の土
PH  4    4    4.1 4.2
湿気 75  78   78 79
温度  12℃  12℃  12℃ 12℃

PH値だけで値を整理してみました。

水道水
最初の日 PH 6.6   6.1     6.0
翌日   PH 4.5   4.5     4.4
水道水が基準値をはるかに下回るなんてありえません。

熱帯魚の水槽
最初の日 PH 6     6.6   6.7
翌日   PH 4.2    4.2   4.3
翌日には随分酸性寄りになりました。

植木鉢の土
最初の日 PH 7.2  6.1  5.9
翌日   PH 5.1  4.6  4.5
やっぱり翌日は酸性寄りになりました。

同じ植木鉢の土の同じ地点で刺してから時間がたってから測定
PH 4    4    4.1 4.2
さらに酸性寄りになりました。
返品のため測定しているところを撮影したら同じ植木鉢で同じ日にPH8.7でした。

いろいろ調べてみましたが、PHメーターって、どんなメーカーのものでも、元々精度が良くないそうです。
土壌用のPHメーターで液体のPHは測定できないそうです。
乾燥気味の土では測定できないそうです。
肥料が多い土でも測定できないようです。
土との密着度が大きくないと測定できないので、砂状や粒状(鹿沼土を多く使った土など)や繊維状(ピートモスを多く使った土など)の土でも測定できないそうです。
草の根が多い箇所もダメだそうです。
土壌のPHを測定する場合は、土との密着度を大きくするために、土に水を加えて柔らかくして泥団子状にして30分以上放置してから測定しないといけないそうです。
ちなみに、水道水のpH(ペーハー)の基準値は、5.8〜8.6 だそうなので、土に加えるのは水道水ではダメみたいです。
金属プローブと土の密着をするように、泥団子状の土を手で押し固めて密着させて測定しないといけないそうです。
測定する場合は新品以外だと金属の表面をよく磨かないといけないそうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土と密着して最低1分くらいは待ってから測定するそうです。

なんか大ごとになってきました(苦笑!)
家庭菜園ごときで使うようなものでは無いようです。

2025年3月30日

雨がかなり降ったので、雨がやんでから計測しました。
かなり湿っているので水を加えなくても大丈夫そうです。
プローブを土に10cmほど刺して、土の奥の方も寄せて、1分以上待ってから計測しました。
値は再現性があり安定していました。
菊を植えてあった箇所はPH5.9(弱酸性PH5.5~6.5が良い)
玉ねぎを植えてある箇所はPH6.1(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
大根を植えてあった箇所はPH4.6(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ブロッコリーを植えてある箇所はPH5.7(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
ジャガイモを植えてある箇所はPH4.9(弱酸性 PH5.0~6.0が良い)
ミョウガを植えようと思っている箇所は2か所あって北側PH5.0と南側PH6.4(弱酸性PH6.0~6.5が良い)
レモンバームを植えようと思っている箇所はPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)
でした。

1か所ずつしか計測しなかったので、どれだけ確かかはわかりませんが参考にはなりそうです。

念のため、pHおよび肥沃度分析器437円でも試してみましたが、やっぱり動作しませんでした。

2025年3月31日

レモンバームを植えようと思っている箇所がPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)だったのが気になって、今朝も雨が降った後の晴天だったので、測ってみました。
今日はPH7.2でした。
全くあてになりません。

新幹線の敦賀延伸は無かった方が良かった

2024年7月21日

新幹線の敦賀延伸は無ければ良かったって、つくづく感じます。
大阪に行くのに乗り換えしないといけない運賃も上がったし、青春18きっぷも使えなくなったし。
名古屋に行くのはもっと都合わるい。

最初から、新幹線は京都・大阪に繋げるのは、ずっと後にして、北陸新幹線は山陰新幹線や東北の日本海側の新幹線との接続を優先して、金沢と名古屋、大阪は従来通りの在来線で特急で繋いでおいた方が一番良かったんだと思います。
「ハピラインふくい」なんて無かったら良いのにと思います。

北陸新幹線と大阪を繋ぐのは、山陰新幹線や東北の日本海側の新幹線が完成してからルートを決めても良かったんじゃないかなあ?

2024年9月15日

北陸新幹線の敦賀延伸後に金大の研究者が調査したところ、今年3~9月に関西2府5県から金沢駅を訪れた人数を調べた結果、延伸前の昨年同期と比べ31・2%減っていたそうです。

名古屋との往来では通常、米原と敦賀で2度乗り換えが必要だそうです。
しらさぎを使う場合でも、米原で座席転換があり、敦賀で乗り換えが必要です。

これが20年も続くのかなあ。

2025年3月28日

石川県の馳浩知事は28日の記者会見で、北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪間の延伸を巡り、京都府の自治体が負担する建設費の軽減策について「石川も負担した。京都だけおまけしろというのは子どもの言い訳みたいなもので、絶対に通用しない」と批判したとのニュースが出てた。

石川県にとっては、関東とのアクセスが良くなるのでメリットが大きいけど、京都府や滋賀県にとってはメリットがあまりないので建設費の負担を求められるのは勘弁して欲しいというのは当然だと思う。

京都府にしても、山陰新幹線だとメリットがあると思うんだけど。

京都・大阪や名古屋に行くのに新幹線いらんわ。直通の特急を復活して欲しい。

大乗寺丘陵公園からの夕日が綺麗

2025年3月20日

先日、末町から錦町に向かう途中の坂で、海がしっかりと見えました。
今まで夕日を見るには海か獅子吼高原くらいしか思いつかなかったのですが、それほど高い建物が無い場所だと、ちょっとした丘でも海に沈む夕日を見る事が出来るのではないかと思って、日没の方向を調べると大乗寺丘陵公園が適しているのではないかなと気づきました。
日没の時間が遅く(18時過ぎ)なってきたので敷居が高いのですが、今度見てこようと思います。
冬の内に見ておけば良かったと思いました。

2025年3月21

大乗寺丘陵公園へ下見に行ったら、駐車場は3月までは18:00で閉鎖されるようになっていました。4月からは19:00で閉鎖です。

絶好の晴天だったので、さっそく出かけました。
17:30に大乗寺丘陵公園に着きました。自動車は下の方の空き地に停めました。
雲が全くない晴天で、太陽が大きく見えました。
刻々と太陽の色が変わっていくのが見事でした。





Temuで購入したホームセキュリティカメラでアンテナ修理

2024年4月1日

Temuでいろいろ買い物しています。

スマートフォンで見れる監視カメラ「ホームセキュリティカメラ屋内1080P」 1992円を購入しました。
電源はUSBで、同じネットワークのWiFiに繋がっていればどこからでもカメラの画像を見る事ができるというものです。

中国の製品は、みんなそうですが、取り扱い説明が不親切なので、最初の設定に苦労しました。

最初に「飛び出ている突起部」を押し続けると電源が入ります。
1mm未満の小さい赤い点灯が電源ONの表示です。

スマートフォンにiCam365というアプリをダウンロードしてインストールします。
iCam365を起動して□の中に+が入ったアイコンを押しデバイスを追加を選ぶとセキュリティカメラのQRコードのスキャンを求められます。
モニター画面をクリックして設定(歯車のアイコン)を選び、その他の設定をクリックして、デバイスをその他のWiFiに接続をクリックするとWiFi一覧が表示されます。
ホームセキュリティカメラを接続するWiFiを選んでクリックするとWiFiのパスワードを入力します。
ホームセキュリティカメラのリセット(「飛び出ている突起部」)を5秒以上押すことをも求められますが、実際は10秒以上押し続けないと次の処理に移れません。
ホームセキュリティカメラからスマートフォンに表示されたQRコードを読み取る事を求められます。
ビープ音が鳴ったらスキャナが完了と書いてあったけど、実際には英語のメッセージだったので当惑しました。
英語のメッセージは何種類かあって、該当するメッセージかどうか実際にうまくいかないと分からないのです。
無事に読み取れると最終的な登録に入りますが、ホームセキュリティカメラとスマートフォンとWiFiルーターを近づけていないと登録ができないくエラー表示されます。
それで一応使えるようになりました。

複数のスマートフォンを繋げるようにしました。
スマートフォンを追加するのはiCam365をインストールしてデバイス(監視カメラ)を追加するだけです。
AndroidだとAndroid8以降だとiCam365をインストールできます。

購入して、1か月未満で、iCam365を一番使っていたスマートフォンで過去の静止画が表示し続け、ライブ画像が表示しないようになりました。
他のスマートフォンにアプリをインストールすると使えました。ホームセキュリティカメラ本体の故障では無くて、アプリの不安定さが原因でした。ちなみに1度ダメになったスマートフォンでは再インストールしても使えるようにはなりません。
スマートフォンを初期化して改めてiCam365をインストールすると短期間だけライブ画像を表示するようになって、また過去の静止画が表示し続け、ライブ画像が表示しないようになりました。
どうもアプリが無料環境ではすぐに使い物にならないようになっているようです。詐欺に近いです。最悪です。

2025年3月20日

ホームセキュリティカメラは、昼食で他の階に入る時に、自動ドアのチャイムが鳴った時にチェックするために購入したのですが、ほとんど役に立つことは無かったです。
でも今日初めて役に立ちました。

テレビが突然映らなくなって、室内アンテナに繋ぐと映るので、アンテナに原因がある事が判明したのです。
ブースターの表示でアンテナのどこかに断線がある事がわかりました。
今まで、アンテナの調整や検査はテレビの画面を見ながらしないといけないので、2人で携帯電話で会話しながら確認していたのです。
今回は、ホームセキュリティカメラでテレビ(アンテナの電波の強さを表示)を映し、スマートフォンを見ながら断線の箇所を探すことにしました。
ホームセキュリティカメラを他の階(他のWiFiルーターに接続しないと繋がらない場所)で使う場合は、最初から設定をしなおさないといけないので結構面倒です。

アンテナケーブルは壁の中を通っているので断線の箇所を探るのは大変です。
とりあえず、接続部を全部調べました。
絶縁防水の自己融着テープを使っていたりするので、それを剥がすのは面倒だし、自己融着テープが高額だという意味でも痛いです。
なんとか大事にならず、断線箇所を見つける事が出来ました。
やっぱりケーブルの接続部の中芯が折れていました。
F型コネクタを交換して修理完了しました。

2025年3月21日

室内で普段使いしているスマートフォンで前回買ったセキュリティカメラが使えなくなったので、Temuで、別の種類のセキュリティカメラを購入しました。

ワイヤレス1080Pセキュリティーカメラ、360°パノラマ  746円
746円1点でも送料無料でした。

2025年3月25日

思ったより早く届きました
前回購入して不具合があったセキュリティカメラとアプリが同じiCAM365だったので、がっかりしました。
最初のセキュリティカメラで動作しなかったスマートフォンで、前回インストールしたままのiCAM365で正常に動作しました。
スマートフォンでカメラのセンサーを上下左右に方向を変えられるのが便利です。
今後、どうなるか様子見です。