デジカメの話」カテゴリーアーカイブ

チームラボ金沢城 光の祭に行ってきた

チームラボ金沢城 光の祭に行ってきました。
天気や家族の体調の良い日に行きたかったので、行くのを決めた当日に当日券を購入して行く事に決めていたのです。
「チームラボ金沢城 光の祭」の前売り券は日にち指定なので面倒です。混雑解消という事なのだと思いますけど。
ネットでチケットを購入するのが一般的なようですが、スマートフォンのトラブルとかも不安だし、必要以上に個人情報を収集されるのも嫌なので、金沢駅の観光案内所に購入に行きました。
10時過ぎに購入に行ったのですが、「チームラボ金沢城 光の祭」の当日券は12:30から発売だと言うのです。ちなみに、公式サイトにもパンフレットにもどこにも午後しか発売しないなんて掲載されていません。
まあ、駐車場30分無料だし通り道だったので仕方ないなあと思い一度帰りました。
午後にまた購入しようと金沢駅に行くと、30分無料の駐車場は満車で、かなり待たされました。
やっと駐車場に入って、金沢駅の観光案内所に行くと行列になっていました。
チケット販売の担当は2名で、その他のバスの説明の窓口や外国語用の窓口は暇そうにしていました。
行列はなかなか進みません。
行列は、ほとんど「チームラボ金沢城 光の祭」の当日券を購入する人のようでした。
かなり待たされて、順番が来たのですが、最初に購入申し込み書に名前と電話番号を記入させられました。
なんで名前と電話番号まで登録しないといけないのかなあ?
テロが起こった時のための予防なのかな?
個人情報の吸い取りのためなのかなあ?
でも身分証明書の提示を求められるわけでも無いし嘘書いてもチェックできません。しかも複数人分購入したのに名前と電話番号の記入は購入者だけです。不思議です。
申し込み書を渡すと、端末のところに行って、なにやら打ち込んでいて、やたら時間がかかっているのです。情報を全部打ち込んでいるようです。
やっと手続きが完了し、トケットに日付印を押されて手渡されました。
30分すぎて、不必要に駐車場料金を負担させられました。

「チームラボ金沢城 光の祭」で撮影可能かケイ・シー・エス(北國新聞社のイベント会社)に問合せしました。
フラッシュ撮影と三脚の使用は禁止だけど撮影は可能という事でした。一脚は使用可能かも聞いたのですが、ダメという事でした。
自分が楽しむだけの撮影は可能だけど掲載はできませんという事でした。ただ、ブログでの投稿は可能だということでした。

「チームラボ金沢城 光の祭」の開場は18:00からですが、石川県兼六駐車場に18:15に到着しました。
石川県兼六駐車場が新しくなってから初めての利用だったのですが、さすがにきれいになっていました。
1階も、結構空いていたのですが、誘導標識通りに進むと段々上がっていくようになっているのです。最初の進行で駐車できるスペースは各階数台ずつくらいしかなく、ほとんどは最上階にまで行って、降りながら駐車スペースを見つけるようなシステムになっているようです。
ガラガラなのにこのまま上階に向かうのはバカバカしいので、4階で少しバックしてエレベータ近くの駐車スペースに停まりました。
土曜日とかは石川県兼六駐車場の夜は「チームラボ金沢城 光の祭」目的の自動車で満車近くになると新聞には掲載されていました。

混雑してるかなと思い心配していたのですが「チームラボ金沢城 光の祭」の当日券売り場は行列ができるような感じではなく、拍子抜けしました。やっぱり平日は空いているようです。

入場受付でもハプニングがありました。
「チームラボ金沢城 光の祭」の唯一しかない入場受付で、担当は2人だけで、入場券を渡すと、端末でQコードを読み込んで確認しているのです。なんでそこまでしなくてはいけないのかなあとは思ったのですが、それほど気になりませんでした。
しばらくしてなんか様子がおかしいことに気づきました。
なんでも、金沢駅の観光案内所の人がQコードの上に日付印を押したので、Qコードを読めなくなったという事だったのです。
入場受付にそれほどの人が待っていなかったので大事には至りませんでしたが、入場受付が完全にストップしていました。
結局、入場券を没収されて(通常は返してくれる)入場できるようになりました。

ちなみに、入場受付しなくても離れた場所から「チームラボ金沢城 光の祭」のメインの映像を見ることができるので、入場券を持っていなくても、近くに寄った時には見学に行くのも良いのではないかと思います。

最初は「古えの石垣の円相」という作品で石垣に黒い龍のような映像が映されるという作品です。
まあ、軽くプロローグって感じかな。


f4.5 1/40秒 ISO3200 53mm

次は、「戍亥櫓石垣」のライトアップです。とくにどうってことない普通のライトアップです。


f4 1/40秒 ISO3200 30mm

次は、「我々の中にある巨大花火」という作品で、なんてことのない赤い点の照明をずっと見てると、広がっていくように見えるというものです。
まあ確かに広がって見えましたが、だから何なのッて感じです。

次は「Walk、Walk、Walk-金沢城」という作品で両側の石垣に無色の光の映像による動物の大名行列が見えました。


f3.5 1/30秒 ISO6400 18mm

f3.5 1/30秒 ISO6400 18mm

次は、「自立しつつも呼応する生命と呼応する木々」という作品です。色が変わる木々や旧第六旅団司令部のライトアップを背景に色の変わる巨大卵の展示です。
卵は触っても色が変わるようです。


f4 1/40秒 ISO6400 30mm

次は、「自立しつつも呼応する生命の森」で大量の色が変わる巨大卵が密集して展示されています。


f5.6 1/40秒 ISO6400 18mm

次は、「呼応する木々」という作品で、お堀の横の並木道が色が変わりながらライトアップされます。


f4.5 1/40秒 ISO6400 45mm

次は「金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち」という作品で、「チームラボ金沢城 光の祭」の最大の見どころです。
10分周期の映像のようです。
確かに美しいのですが、ちょっと単調でインパクトを感じませんでした。
ドキッとする演出があるともっと楽しめたのかなあと思いました。
これでは、次回チームラボが金沢に来た時にまた見たいなあと思った人は少なかったのではないかなあと思いました。


f4 1/40秒 ISO6400 22mm(もっとシャッタースピードが短い方が望ましい)

f2.8 1/20秒 ISO6400 14mm(もっとシャッタースピードが短い方が望ましい)

f2.8 1/20秒 ISO6400 14mm(もっとシャッタースピードが短い方が望ましい)

f2.8 1/15秒 ISO6400 14mm(もっとシャッタースピードが短い方が望ましい)

最後に「お絵かき武将」という作品で、入場者が塗り絵を塗ることによって、その作品が映像になって動きまわるという作品です。


f1.6 1/100秒 ISO800 50mm

MovableType、WordPressで動画を掲載

久しぶりに動画をアップロードしたい案件ができました。
以前2014年に、ホームページに動画を掲載した時は、FLASHを使う方式だったのですが、現在はFLASH自体が存在しないので同じ方法は使えません。

今回はMovableTypeやWordPressのブログに掲載するのが目的です。

まずは、デジカメで録画した動画をAdobe Premiere Elements(今回はバージョン11)で編集します。
具体的には2つの動画ファイルから3つの部分を切り出して、1つのファイルに合成して、MovableTypeやWordPressで掲載できる動画に変換して、アップロードします。

まずはAdobe Premiere Elementsを起動して、ビデオエディターをクリックします。
新規プロジェクトをクリックします。
メディアを追加でファイルとフォルダを選び編集の素となるファイルを全て(今回は2つ)開きます。
編集の素となるファイルのどちらかをダブルクリックして選択します。
切り取る部分の最初の部分にインを設定、最後の部分にアウトを設定します。
画像を左クリックし、下の作業域(ビデーとかオーディオとかのバーがある部分)にドラッグします。
画面の左上の方のプロジェクトのアセットをクリックする、ファイル一覧が表示されるので、編集の素となる次のファイルをダブルクリックして選択します。
同じように切り取る部分の最初の部分にインを設定、最後の部分にアウトを設定します。
これを繰り返して動画を完成させます。
右上の書き出し・配信をクリックして携帯電話および携帯プレーヤー(携帯電話やその他のデバイスでの表示用にファイルを書き出し)を選択。MPEG(このコンピュータでの再生またはDVDへの書き込みに使用)
ファイルの大きさや解像度のちょうど良さそうなApple iPod,iPad及びiPho…)でプリセットApple iPhone,iPod 標準 高品質を選択。
ファイル名と保存場所を設定して、保存します。
400*300の大きさのH264のMP4ファイルが出来ました。

WordPressだとメディアを追加した後、投稿に挿入で完成です。

MovableTypeの場合は動画ファイルをアップロードした後でソースファイルを書き換えます。
<embed width=”400″ height=”300″ src=”https://kimassi.net/manpuku/aoriika.m4v” autostart=”0″></embed>
以上で動画の掲載は完了です。

Adobe Premiere Pro(今回はバージョンCS6.0)も使ってみました。
Adobe Premiere Proを起動して新規プロジェクトを登録します。
ウィンドウ(W)でプロジェクトにチェックを入れます。
ファイル(F)で読み込み(I)で必要な動画ファイルを全て読み込んでおきます。

プロジェクトのウィンドウにあるトリミングしたい動画ファイルをダブルクリックするとソースのウィンドウに表示されます。
タイムバーのマーカーを切り取りたい最初の部分に「インをマーク(i)」をクリックする。
切り取りたい最後の部分に「アウトをマーク(o)」をクリックする。
プロジェクトのシーケンスをダブルクリックする。
「インをマーク(i)」と「アウトをマーク(o)」を設定した動画を左クリックしてシーケンスのウィンドウにドラッグする。
これを繰り返して動画を完成します。

ファイル(F)の書き出し・・メディア を選択し書き出しの規格を設定します。
今回はH.264 Android スマートフォン360P 29.97を選択しました。
書き出しのボタンをクリックし
ビデオ・・・基本ビデオ設定で 400*224 に設定して書き出しました。
11秒で906KBのmp4で出力されていました。
結果的に480*360の大きさのファイルになっていました。

 

プロジェクションマッピングをデジカメ(ソニーのCyber-shot DSC-HX50V)で撮った動画が暗くて、ほとんど見えなかったので、
Adobe Premiere Proを使って修正してみました。
Adobe Premiere Proは画面の表示を設定するのがややこしくて、参考書を見てもよくわかりません。
いろいろ試行錯誤して、やっと操作できるようになりました。
まずは、Adobe Premiere Proを起動して新規のプロジェクトを登録します。

プロジェクトの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・プロジェクトにチェックが入ってなかったらクリックします。
エフェクトコントロールの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・エフェクトコントロールにチェックが入ってなかったらをクリックします。
エフェクトの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・エフェクトにチェックが入ってなかったらを選択します。
プログラムの欄があるか確認し、無ければ
ウィンドウ(W)・・・プログラムモニターを選択します。

ファイル(F)・・・読み込みで作業する動画を選択します。

プロジェクトのウインドウにあるシーケンスをダブルクリックしてプログラムモニターにシーケンス名が表示されていることを確認します。
プロジェクトウインドウに表示された動画ファイルを左クリックしながらプログラムモニターのウインドウにドラッグします。
シーケンスのウインドウでバーを動かして、プログラム:シーケンスの画面に動画が表示せれる事を確認します。
エフェクトコントロールのインデックスをクリックしてのエフェクトコントロールのウインドウを表示します。
シーケンスのウインドウの色調整する動画の部分をクリックして選択します。
エフェクトのインデックスをクリックして、ビデオエフェクトのフォルダをクリック、色調補正のフォルダーをクリック、明るさの値の項目を左クリックしながらエフェクトコントロールのウインドウにドラッグします。
これでエフェクトコントロールで動画の明るさを変更できます。
同様にして動画の色を調整します。

色の補正はできたけど、動画は撮影は簡単だと思い家族に撮らせたので、画面はぶれるは鮮明さに欠けるはで全く使い物になりませんでした。
動画をなめてかかった自分が悪いんです。
でも勉強になりました。

加工前と加工後の動画を文字を入れて繋げた動画を作ってみました。
これも購入したテキストと使い方が違います。

プロジェクトパネルのウインドウの空きスペースで右クリックし、「新規項目」の中から「タイトル」を選択します。
ビデオ設定で幅と高さを入力して、ピクセル縦横比で正方形ピクセルを選択します。
文字の挿入の仕方に応じて、横書き文字ツールか縦書き文字ツールを選びます。
今回は横書き文字ツールを選びます。
文字の入れた場所でクリックして文字を挿入します。
選択ツール(斜め矢印のアイコン)をクリックして、文字部を選択し、ドラッグして大きさを変えたり、位置を変えて調整します。
プロジェクトのウインドウを表示して使ったタイトルの文字を、左クリックしたままタイムライン上の文字を入れたい場所にドラッグして、その後、タイトルを表示したい時間を調整します。

持っている参考書と操作があまりにも違うので、Premiere Pro CS6 ガイドブックを購入しました。

撮影条件をまとめてみました

いろんな状況での撮影条件って、おのおの違います。
その時々で撮影条件を確認して撮影しますが、すぐに忘れてしまいます。
その都度調べるのが面倒なので、まとめておきます。
難しい撮影は基本的には三脚が必要です。
1/100秒より短ければ一脚でリモコン使用でも大丈夫です。
2秒タイマーを利用するのも有効的です。

 

ホタル
70mmのレンズでISO1600絞りF5.6、シャッタースピード60sec
100mmのレンズでISO1600絞りF8、シャッタースピード60sec
ピントはマニュアルです。

ホタル拡大
感度をISO1600、絞りを開放(F値最小)にして、マクロレンズ(SIGMA 焦点距離50mm F値最小2.8) で撮るのが良さそうです。
ピントはマニュアルです。
ホタルも動くので、シャッタースピードは出来るだけ短く(1/60秒より短く)すれば良いです。



NDフィルター
シャッタースピード1秒 ISO100 F値20 絞り優先Av

ライトアップ
絞り優先オート(A、Avモード)、ISO400、F11程度

キリコ祭り
ピントはマニュアルが必須です。
SIGMA AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPHのレンズで、ISO1600,焦点距離20mm,絞りF1.8からF2.2シャッタースピード1/30から1/90秒
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO1600,焦点距離50mm,絞りF1.4からF2.2,シャッタースピード1/90秒

三脚無しでは
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO6400、絞りF1.4、シャッタースピード1/100秒、ホワイトバランス太陽光モード
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO6400、絞りF2.2、シャッタースピード1/100秒、ホワイトバランス太陽光モード

室内の動く対象物を撮る

三脚無しでは
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO3200、絞りF1.4、シャッタースピード1/100秒よりできるだけ短く

花火
シャッタースピードはバルブ、感度はISO100、絞りF10、ホワイトバランスは太陽光、ピントはマニュアルです。
背景が写り込まないようにデジカメを位置づけして、バルブでシャッターを開けっぱなしにして、2から3秒ごとに、レンズを遮蔽板で塞ぎながら少しずつ左右に回転して、画面いっぱいに花火が写り込むように撮影しました。レンズを遮蔽板で塞がないでレンズを回転すると花火の光の移動の軌跡が残るのでダメです。

夕焼け
夕焼けの撮影条件はISO100から400、絞りはF8からF12でホワイトバランスは日影、露出はマイナス0.7、絞り優先(Av)で良いという事で、それに近い条件をいろいろ試してみました。
陽に向かっての撮影の場合、可変NDフィルターを使う方が良いです。

獅子吼高原で夕焼けを見に行った

前から、獅子吼高原の頂上から見える夕焼けの水田風景を見たいと思っていたのですが、5月7日(土)と5月8日(日)に、【春のサンセット】として、ゴオンドラが午後8時まで運行するというので、見に行こうかなと思っていました。
この時期は、田植えが終わったばっかりで、夕焼けがある時の、上から見る風景が最も美しいのです。
今日は、夕方にめがけて、段々天気が良くなり、晴天という予報で、行くことにしました。
日没が、18:47で前後30分が美しいということで、 16:30に家を出ました。
獅子吼高原の駐車場に着いたのは、17:40過ぎでした。
ゴンドラは4人乗りで、お客が来ると、すぐに運行するので、それほど待たなくても大丈夫です。
料金は大人往復で710円です。以前と比べると、安くなって利用しやすくなっています。
往復チケットを購入すると頂上のカフェでコーヒーが150円で飲めるというのもありがたいです。
頂上まで5分程度なので、ちょっと着くのが早すぎたかなと思ったのですが、すでに多くの人が三脚をかまえて待機していました。
最終的には20本ほどの三脚が立てられていました。
昨日は、今日より条件が悪かったけど、もっと多くの人が来ていたということです。

さっそく空いている場所に三脚を立てました。
日没の30分前までには、時間があいていたけど、すでに薄い夕焼けがかかっている状態で、いい感じです。
夕焼けの撮影条件はISO100から400、絞りはF8からF12でホワイトバランスは日影、露出はマイナス0.7、絞り優先(Av)で良いという事で、それに近い条件をいろいろ試してみました。
ホワイトバランスは、かなり重要な要素だと思いました。
結局はマニュアルでの条件設定で撮影しました。
他の人の機材を見ると切替式のNDフィルターを使っている人も多かったです。
規格8のNDフィルターは持ってきたのですが、付け替えも面倒なので、使いませんでした。切替式のNDフィルターが欲しくなりました。
三脚で、レリーズを使ってシャッターを切って撮影しました。

獅子吼高原の頂上は、風もあって、寒かったです。かなり防寒には注意して服装を選んだのですが、それ以上に寒かったです。
家族を連れて行ったのですが、寒いので、しばらくしてから、近くにある高原センターの中で見学するように勧めました。高原センターの中は暖かかったようです。ありがたいです。
高原センターの2階がカフェになっています。

天気は良かったのですが、ちょうど陽が沈むコースに厚くて範囲の広い雲がたちこめていて、期待していたほど赤くはならなかったです。
天気予報が晴れでも、雲が全く無いわけでは無いのです。雲のある位置によって、夕焼けは随分違うのです。

日没を過ぎた19:00過ぎまで、ねばりました。
もうちょっとねばれば、夜景も見れたのですが、風景の照明が少なく、あまり期待できなかったので、暗くなる前に帰りました。

キャノン PowerShot S120を購入した

2020年9月17日

キャノンのIXY-32Sが、レンズカバーが途中までしか開かないというトラブルが起きやすいので、壊れた時のための予備のデジカメを購入することにしました。
室内など、暗い場所でもフラッシュ無しで安定して撮影できるという条件のデジカメは意外に選択肢が少ないです。
F値が2.0以下というのが絶対条件です。
そうなると、どの機種も、かなり高いです。

比較的、購入しやすい価格帯のデジカメという事でキャノン PowerShot S120を購入することにしました。。
約1210 万画素、撮影距離3cmから、ズーム倍率5 倍、ISO 80 – ISO 12800、F値F1.8/F8.0 (W) – F5.7/F8.0 (T)、バッテリーパック NB-6LH、HDMI 出力あり
2013年9月発売です。
レンズカバーは改良されていて壊れにくそうです。
充電池は、今まで使っていたキャノン ixy32Sの充電池NB-6Lとは電池容量(1000mAh→1060mAh)が少し違うだけで互換性があるのが嬉しいです。
性能には、AF速度が速くなっているという以外には、それほどの進化があるようには思えません。
メルカリで9990円で購入しました。

2020年9月20日

今日届いたので、動作確認してみました。
暗い部屋でのフラッシュ無し撮影が、バッチリでした。
充電池も完全に互換性があります。

とりあえず、充電池の追加が欲しかったので、充電池だけ使って、 PowerShot S120は予備に片づけておきます。