パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

ASRock B360M LGA1151を入手した

2023年4月27日

ジモティでマザーボードASRock B360M LGA1151が2000円で売られているのを見つけ、あまりにも格安だったので衝動買いしてしまいました。
そういう訳で、趣味で使っている自作パソコン(今までASUS M4A785TD-V EVO)をリニューアルすることにしました。
先日、仕事で使っている自作パソコンをリニューアルしたら、思いのほか心地よかったので、そろそろ更新したほうが良いかなとは思っていたのです。

ASRock B360Mは、グラフィック(HDMI, DVI-D)とオーディオと有線LAN、4つの3.1USBがオンボードであります。6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタがあります。

SSDドライブのためのウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)のストレージインターフェースがあります。
AmazonのタイムセールでSSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60を3816円で購入しました。

メモリは対応一覧表を確認して、メルカリでDDR4 2666Hz8GB(Panram W4U2666PS-8GC19)1700円を購入しました。

CPUは対応一覧表を見て、Core i7だと8086以上(8700が安心)ということなので、メルカリでCore i7 8700 3.2Hz LGA1151 65W  15000円を購入しました。
虎徹Mark2というFANと未使用の純正FAN付きです。
虎徹Mark2を使いました。どでかいFANで冷却能力が凄そうです。

ケースと電源とDVDドライブは以前から使っていたのを使います。
2万円ちょっとで、満足できるパソコンにリニューアルできれば、ありがたいです。

全部の部品が届いたので、さっそく組み立てました。

電源のCPU用の12Vケーブルが6ピンだったのですが、マザーボードは8ピンで合いませんでした。
パソコンの館に行ったのですが、6ピンから8ピンの変換ケーブルが売っていませんでした。
電源に12Vの4ピンのケーブルもあったので、4ピンから8ピンへの変換ケーブルを購入しました。858円でした。

ASRock B360Mには、HDMIの画像出力があると思っていたのですが、よく見るとDisplayPortでした。DisplayPortはHDMIより高解像度みたいですが、DisplayPortで入力できるモニターって少ないんです。
楽天でDisplayPortからHDMIへの変換ケーブル433円を注文しました。
とりあえず、DVI-Dで接続しました。

さっそくWindows10のDVDを入れて起動してみましたが、起動せずBIOSの画面で止まってしまいます。
SATA タイプ M.2 デバイスで M2_1 を使用している場合は、SATA3_3 は無効になるとのことなので、M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)のを外したり、いろいろ試してみたのですが、どうしても起動しません。

結果的に、MediaCreationTool1903.exeが入ったUSBメモリから起動してWindows10をインストールできました。
DVDドライブに不具合があったようです。DVDドライブは認識されるし、DVDメディアの中も見れるのに不思議です。
DVDドライブを増設しました。

まあ、正常に動作してほっとしました。意外に苦戦しました。

HDMI対応モニターも購入しようと思います。

2023年4月29日

正常に動作しているのですが、デバイスマネージャーでほかのデバイスの項目で
PCIシンプル通信コントローラー
PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラー
PCIデバイス
SM バス コントローラー
のドライバの不具合の表示が出ています。
このボードはAsrock純正のマザーボードではなくマウスコンピュータのパソコンのマザーボードなのでドライバとか微妙に違うようです。
多分、Mouse Computer LM-iHS410BNKK★ ASRock B360M/Core i3-8100(3.60GHz)/PC4-2400T 8GB/HDD 1TB/Windows 10 64bit から外したものと思われます。
マウスコンピュータのシリアルナンバーが分かればドライバを無料で入手できるようですが不明です。

起動時に、時間がかかるのが気になっていたのですが、そのせいかもしれません。

2023年5月1日

Intelのドライバのアプリ(チップセット INF ユーティリティー)を使用したら、デバイスマネージャーのビックリマークは
PCIシンプル通信コントローラー
だけになりました。
デバイスマネージャーの画面で、PCIシンプル通信コントローラーを右クリックして、詳細をクリック、デバイスの説明をクリック、ハードウェアIDを選択して値の一番上(PCI\VEN_8086&DEV_A360&SUBSYS_A3601849&REV_10)
をコピーしました。
PCI\VEN_8086&DEV_A360&SUBSYS_A3601849&REV_10をブラウザ(chrome)で検索すると、いくつか見つかったので、その中でzipファイルのものをダウンロードしました。
ME_Consumer-Win10_Win11-2249.3.39.0.zip
解凍して、デバイスマネージャーからPCIシンプル通信コントローラーのドライバ更新で解凍したフォルダを選択して更新が成功しました。
Intel(R)Management Engine Interface #1 だったようです。

そのほかに、ディスプレイアダプタのドライバがMicrosoft基本になっていました。
Intelのグラフィックドライバ専用のアプリ(Intel® 6th-10th Gen Processor Graphics – Windows*)を使ったら
Intel(R)UHD Graphics 630
になりました。

ディスプレイも入手しました。
I・O DATA LCD-211ESW 20.7インチ
入力は、アナログRGB, DVI-D(HDCP対応)、HDMI 解像度は1920×1080です。
スピーカーも内蔵されています。

ほぼ問題なく動作していますが、I・O DATA の録画テレビチューナー HVTR-BCTX3で番組が見れません。

2023年5月4日

突然、起動が早くなりました。びっくりです。

2023年5月6日

I・O DATA の録画テレビチューナー HVTR-BCTX3以外のすべての周辺機器の動作も確認できました。
スキャナーCanon LiDE 600FがWindows10用のドライバがないのに、Windows8.1用のドライバが使えたのはうれしかったです。
ケースの全部のUSB端子を使用可能にするには、ASRock B360MのUSB端子だけでは足りなかったので、AmazonでXiwai マザーボード 9ピン USB 2.0 ヘッダー 1 – 2 メス 延長ケーブル 713円を購入しました。

2023年5月14日

I・O DATA の録画テレビチューナー HVTR-BCTX3の件も解決して、おまけに、地デジチューナー(恵安のKTV-FSPCIE)の動作の確認もできて、求める事全部できるパソコンになりました。

クローンディスクも制作して、バックアップもとって、万全な体制を整えました。

ASUS M4A785TD-V EVOの自作パソコンが不調

最近、ASUS M4A785TD-V EVOの自作パソコンの調子が悪いです。

最初、パソコンのボディの振動が大きくなりました。
CPUファンの可能性が大きいと思い、使っていなかった純正のCPUファンがあったので使ったので入れ替えました。振動は小さくなりましたが、音が大きいのが気になります。
我慢して使っていたのですが、その内、起動しなくなりました。
ハードディスクをクローンのものと入れ替えると動作しました。

ハードディスクを調べたら、特に不具合が無かったので、元に戻して電源を入れると、正常に動作しました。
その後数日は、調子が良かったのですが、また起動しなくなりました。
起動時のビープ音が出ない事もありました。
電源を入れてすぐ電源が切れる事もありました。

考えられる原因は、CPUファンか、電源か、CPUだと思われます。
いずれも予備があるので、入れ替えて調べてみることにしました。

まずはCPUファンを交換してみました。
とりあえず復旧しました。ファンの音も少しは小さくなりました。

CPUが壊れていたら、パソコンが動作する事は無いと思うので、今度調子が悪くなったら電源の交換をしようと思います。

翌日、電源がすぐ切れて起動しなくなったので電源を交換しました。
完全に復旧しました。

ジモティでATX電源 KRPW-I5-400W/80+ 未使用品を2000円で購入しました。
予備用です。

ノートパソコンAspire5742にSSDを取り付けた

ASUS TUF B450-PRO GAMINGを使って自作パソコンを作った際、PCI-Express (3.0) X4 NVMe (NVM Express)規格のSSDを使って、あまりの起動の速さに感激して、普段使いしているノートパソコンAspire5742にもSSDを取り付ける事にしました。
AmazonでHanye 512GB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm 3D NAND採用 SATAIII 6Gb/s 550MB/s が特選タイムセールで3499円でした。
今まで使っていたハードディスクが500GBだったので、EaseUS Todo BackupでSSDをそのままクローン化できました。
さっそく取り付けました。
起動は少し早いかなと思いましたが、それほどのメリットは感じませんでした。

I-OデータのハードディスクHDCA-U USBが壊れた

2023年2月28日

USBの外付けハードディスクの電源が入らなく認識されなくなりました。
I-Oデータ HDCA-U USB 2TBという機種です。
https://kimachari.blog.jp/archives/16350887.html
を参考に分解してハードディスクを取り出すことにしました。

上記のネジを外します。

矢印の方向にスライドすると蓋が外れます。
かなりきついので、マイナスドライバ2本をこじ入れてスライドすると良いです。

パイロットランプの部品を引き抜きます。
この時点で、ハードディスクのパーツがケースから外せます。


裏側のネジを外すとハードディスクを取り出せます。

ハードディスクは正常でした。
再び組み立てたら、正常に動作しました。良かったです。
自分が使っているパソコンのWindowsシステムイメージをまとめて保存しておきました。
原因が不明なのは、ちょっと気になります。

2023年3月16日

I-OデータのUSBの外付けハードディスクHDCA-U USBがエクスプローラーで認識されるけど、中身が開けなくなりました。
ハードディスクのケースが原因だと思っていたのですが、ハードディスクを取り出して、CrystalDiskInfoで調べようとしましたが認識されません。
コントロールパネルのディスクの管理では調べるのに凄い時間がかかり、全容量使用中になっていましたs。
MiniTool Partition Wizardでも調べるのに凄い時間がかかりました。
パーテーションを削除して全部0を書き込みフォーマットしました。
これで、コントロールパネルのディスクの管理でもMiniTool Partition Wizardでも普通に認識できるようになりましたが、エクスプローラーでは認識されません。
CrystalDiskInfoでは代替処理済のセクタが98もあり、健康状態が注意になっていました。
使用時間は15193時間でした。寿命です。
ハードディスクを入れ替えようと思います。

メルカリで1TB(2403時間使用)を2070円で購入して取り付けました。
問題なく動作しました。

JUST PDF2 でPDFファイルの編集

JUST PDF2を持っているのですが、PDFファイルの編集方法が全く分からなく、他のソフトで作ったPDFファイルは編集できないのかなと思っていました。
JUST PDF2はヘルプでマニュアルが表示されるのですが、簡易過ぎてほとんどマニュアルになっていません。

でも、どうしても編集する必要に迫られて、試行錯誤して、なんとか使えるようになりました。
最近、PDFで書類を送ってきて、必要事項を記入して送り返して欲しいという依頼が増えてきてるのです。

JUST PDF2で既存のPDFの書類に文字を入れる場合は
テキストボックスをクリックして文字を挿入する場所を指定します。
文字を入力します。入力した文字を左クリックしてドラッグして選択し右クリックでプロパティを選択。フォントや文字サイズを選択。
何故か「払」という漢字を入力しても実際のファイルでは表示されません。JUST PDF2のバグかもしれません。
枠線を消したい時には、テキストボックスを選択して右クリックして太さ0ポイント、色と塗りつぶしの色を色なしにします。

文字の位置を変更する場合は、オブジェクトを選択ボタンをクリック。テキストボックスの場所を左クリックして選択し、希望の位置にドラッグします。

自分で製作したのではない他から送られてきた文章は、ツール・・・編集ツール・・・オブジェクト編集ツールでブロックごとに一括して消去はできるけど、ブロックの内容を一部を変更することは出来ませんでした。
ただ、ツール・・・編集ツール・・・オブジェクト編集ツール  でハイライトや下線や取消線をクリックして テキストを選択すると、文字列にハイライトや下線や取消線を付けることができました。

線や四角形などは普通に挿入できます。

一部を消す場合は背景色を白色のテキストを作って上書きすると消せました。

印鑑を作ってみました。
新規のPDF(空白)を作成します。
線・・・楕円ツールとテキストボックスで印鑑のデザインを作ります。
もしくは
先に注釈・・・スタンプでオプション・・・カスタム印鑑で印鑑のデザインを作ります。
カスタム印鑑はデフォルトの大きさが大きいです。
大きさを変える場合は、カスタム印鑑を新規PDF(空白)に出力し、希望の大きさに変更します。[ドキュメント-ドキュメントページ-トリミング]を選択します。
[余白を削除]をクリックして チェックボックスオン にして、[OK]をクリックします。
スタンプが表示されている部分だけになります。[ファイル-保存]します。
スタンプパネルの 新規作成 [新規作成]をクリックします。
[ブラウズ]をクリックして、操作7.で上書き保存したPDFを選択し、[開く]をクリックします。
[グループ]と[名前]を設定して、[OK]をクリックします。
サイズを調節したスタンプが追加されます。