サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

きまっし金沢の定型の変更

2013年6月17日

今まで、きまっし金沢のページは小さい画像を多数掲載するのが定型でしたが、画像によって魅力が伝わる要素が大きいページに関しては、特大の画像も掲載するように変更しようと思います。昔のページの小さい画像も原画像から処理をしなおして入れ替えようと思います。長年やっていると、画像処理のスキルも、それなりには上がっています。昔のページの画像は輪郭が甘くて見るに耐えません。ほとんど最初からページを作るくらいの労力がかかりますがページの充実化には必須だと思ってます。自分で見て不満なページがあるというのは耐え難いです。

2014年1月18日

きまっし金沢の定型変更は、量が多くて、とてもしきれないので、後回しにしました。
京都紅葉Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしが完了して、飛騨高山観光Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしに着手しています。
それにしても、年月がたつと趣味も変わります。
今まで選ばなかった画像を、特大の画像に選んで掲載したりすることもあります。画像処理も、以前は明るめで色が薄い画像処理が好きだったのに、今は色が濃くはっきりした画像処理が好きになっています。そういう訳で全ての画像の選択と画像処理をやりなおしています。
PhotoshopElementsでレベル補正(画質調整-ライティング)を10~50%程度暗め、コントラスト(画像処理-明るさ・コントラスト)を+10程度高めに、明るさ(画像処理-明るさ・コントラスト)を10~50%程度高め、色の彩度(画像処理-カラー-色相・彩度)を+5程度上げて、シャープ度(画像処理-シャープを調整)を50%程度(食事は100%程度)高めています。画像が暗くなると、明るさ(画像処理-明るさ・コントラスト)を上げます。画像を明るくする処理は、いろんな項目で可能なのですが、画像処理-明るさ・コントラストの項目で明るく処理すると色が薄くならないので便利です。
Web保存のJepegで画質48で保存すると鮮明さを落とす事無く画像を軽くできます。

2014年1月30日

飛騨高山観光Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしが完了しました。その他の不具合もいくつか見つかりました。
次は福井観光Webです。

2014年3月1日

福井観光Webの特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしが完了しました。

2015年1月2日

きまっし金沢の特大の画像の掲載、従来の画像の入れ替え及び画像処理のしなおしをやり続けているのですが、ページ数も画像数も半端なく多いので、なかなか進みません。Googlemapのアドレスも仕様変更したようなので、全部変更しています。年末年始も1日中作業しているのですが1日にできるのは5ページ程度です。30以上の画像があるページも珍しくないし、元の画像を探すところから始めないといけないので時間がかかってあたりまえなんですけど。
新幹線が開通するまでには仕上げたいと思っていたのですが、なかなか思うようには行きません。年末年始には花やイベント、夜景関係のページの更新は完了できそうです。

XREAからCORESERVERにサーバーの引越しをした

2014年11月6日

最近、xreaのサーバーでブログや掲示板などCGIを使った処理でエラーが頻発しています。

Service Temporarily Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.

以前は処理が長引いてエラーが出る事はあったのですが、最近は瞬間にエラー表示されます。
xreaの制限がきつくなっているのかもしれません。

2014年12月13日

いろいろと調べてみました。xrea全体の傾向ではなくて、使っているサーバー(パソコン)の負荷が大きくなっているようです。その原因の一端は自分のサイトにある可能性は否定できないのですが・・・
とりあえず引越しすることにしました。xreaの上位サーバーとしてCORESERVERというのがあるので利用しようと思います。
CORESERVER (CORE-A) の7日間お試しを申し込みしました。料金は1年4762円(税込み5142円)で従来の約2倍で許容負荷率は2.5倍です。

FTPの設定をしてアクセスできることを確認
申し込んだサーバーの管理画面に入る
サーバー間コピーをクリック 移転元のFTPデータを入力し実行する
FTPでデータのコピーを確認する
/public_html/logディレクトリの中身を全て削除
Wordpressを利用しているのでwp-config.phpを変更します(MySQL のパスワードの変更)。
MovableTypeを利用しているのでmt-config.cgiを変更します(MySQLのDBPasswordの変更)。
phpMyAdminのインストール(CORESERVERの管理画面のデータベースのMySQL)
移転元のデータベースを保存
移転先のサーバーの管理画面で移転元のデータベースと同じ名前でデータベースを作成
保存した移転元のデータベースをダウンロードして移転先の/public_htmlディレクトリがあるところにアップロード
アップロードの速度が62KB/Sもかかっています。思ったより動作が遅いです。
引越し先の管理画面でデータベースページの復元
VALUE-DOMAINの管理画面でDNS情報変更設定(『DNSレコード/URL転送の変更』)
『当サービス内サーバーの自動DNS設定』で移転先のホスト名の登録
移転先のサーバーの管理画面で『ドメインウェブ設定』
移転先のサーバーの管理画面で『メールアドレスの設定』
以上で完了です。

データベースのダウンロード、アップロードに時間がかかりましたが問題なく引越しできました。
ブログの動作も速くなりました。

2014年12月14日

絶好調なので、正式に申し込みしようと思います。
CORESERVER (CORE-A)のディスク容量は120GB、転送量目安(月)250GB、MySQLは無制限、ドメインは無制限、メールアカウント数は無制限、送受信メール数(通/日)は10000、サブFTPアカウントは無制限、サポートは24時間メールで対応
ということです。
転送量目安(月)については、現状は、はるかに越えていますが、その他はかなりのオーバースペックです。
調べてみると、やっぱり自分のサイトの中でも「きまっし金沢」の転送量は、かなり大きいです。結構負荷をかけているようです。
引越しする前のサーバーの(パソコン)の負荷は、かなり減ったようです。

MovableTypeのスパム対策

2013年10月3日

MovableType5.2.7にバージョンアップしてから、やたらスパム投稿が増えたような気がします。バージョンアップのせいでスパムフィルタのプラグインがうまく動作してないのかもしれません。スパム判断の基準を厳しくしておきました。
サイトごとの設定—コミュニケーション—スパム設定
サイトごとの設定—ツール—プラグイン—MT-Akismet1.1

2013年10月17日

スパム判断の基準を厳しくしたら有効なコメントもスパム扱いにされるようになったので、基準をゆるめました。
プラグインを調べたら一部のSpamLookupが無効になっていたので有効にしました。過去に投稿してくれた人には承認なしで投稿を公表するようにしました。うまく動作するかなあ?

2013年10月18日

MovableType独自のスパム判断の基準を厳しくしても、スパム投稿の防止には完璧では無いようです。
プラグインMT-Akismetのスパム判断の基準もリセットされていたので、基準を厳しくしました。これでスパム投稿がほとんど無くなりました。

2014年1月24日

フィルターをすりぬけるスパム投稿はめっきり減ったのですが、有効なコメントもスパム扱いにされる事が多いので、スパム判断の基準を最弱に設定しました。
でもフィルターをすりぬけるスパム投稿はほとんど無いようです。
プラグインMT-AkismetかMovableType独自のスパム判断には学習能力があるようです。
それがMovableTypeをバージョンアップするとリセットされてしまうようです。

過去に投稿してくれた人には承認なしで投稿を公表するようにするのは単独では不可能なようです。

結局は、時々、スパム扱いにされた投稿をチェックして、拾い上げるしかないようです。

2014年3月1日

昨日から急にフィルターをすりぬけるスパム投稿が増えました。1段階だけ強くしておきました。

2014年3月9日

スパム判断の基準を厳しくしてもスパム投稿が減りません。
どうも同一人物の投稿のようなので、コメント投稿者の禁止を設定しました。効果があれば良いけど。
それからSpamLookup-Keyword Filterのスパムにするキーワードにモンブラン,グッチ,アウトレット,ガガミラノ,ボッテガヴェネタを登録しておきました。スパムにするキーワードの登録はキーワードを改行で区切って書けば良いようです。
サイトごとの設定—ツール—プラグイン—SpamLookup-Keyword Filter
スパム判断の基準は緩めておきました。

2014年3月10日

フィルターをすりぬけるスパム投稿が少なくなりました。ただコメント投稿者の禁止は匿名の投稿者には効果が無いので完璧ではありません。
これで、数日に1回、スパム扱いされた大切なコメントがないかのチェックと、全てのスパムコメントを削除するをクリックするだけで良いので、随分楽になります。

2014年3月15日

http://blog.caraldo.net/2011/12/mt_3.php を参考にmt-config.cgiに以下の1行を追加しました。

ShowIPInformation 1

管理画面→設定の中に禁止IPリストが出てきました。これで同一人物のしつこいスパム投稿をはじけます。

2014年5月10日

最近、MovableTypeでのスパム投稿が巧妙になって、フィルターをすりぬけるスパム投稿が増えてきました。元々承認無しには表示されない設定にしているので、表面的には問題ないのですが、フィルターをすりぬける投稿がある度にメールが届くので面倒だし、スパムに設定するのも面倒なので、MovableTypeのスパム対策を根本的に見直しました。
今後はリンクが1つでもある投稿は無条件にスパムと認定する設定にしました。そのかわりリンクが無いコメントについてはスパム判断の基準を緩めました。
WordPressだとスパムコメントは自動ではじいてくれるのですけど。

2014年5月11日

MovableTypeで、フィルターをすりぬけるスパム投稿が皆無になりました。
コメントを投稿する人にわかりやすいように、メインのページで「コメントを投稿」の文字を「コメントを投稿(リンク不可)」に変更しました。
コメントのページに「リンクがあるコメントについてはスパムと判断されます」との説明文を入れときました。
デザイン・・・メイン・エントリーアーカイブの内容を書き換えました。
メインページの「コメントを投稿」の文字が小さくて読みづらいので、デザイン・・・スタイルシート で文字の大きさの設定を変えました。

2014年9月15日

MovableType5.27を使っていますが、昨日から、リンクが入っていない英語ばかりのスパム投稿が異常に増えてきました。
複数あるうちの2つのブログだけの現象です。
日本語が入っていない投稿は、Not Japanese Lookupというプラグインで、すべてスパムと判断するように設定してあるのですが、動作してないようです。
元々、有効なコメントがほとんど無いブログだったので、思い切ってスパム対策を厳しくしました。

とりあえず、Not Japanese Lookupのバージョンを1.00から1.10にバージョンアップし,設定を-100にしました。
その他のスパム設定は従来のままにしておきましたが効果はありませんでした。

Not Japanese Lookupの設定を-100で、MT-Akismetを最低から+6まであげ、設定—コミュニケーション—スパム設定を+3にしました。
効果があったようです。

Not Japanese Lookupを-100にして、MT-Akismetを+6で、設定—コミュニケーション—スパム設定を+0にしましたが効果はありませんでいた。Not Japanese LookupとMT-Akismetの設定だけではスパムの排除はできないようです。

2014年9月16日

昨日の事が嘘のように、スパム投稿が無くなりました。スパム対策を厳しくした事とは関係なく、スパム投稿自体が無くなりました。昨日のはなんだったのでしょう?

Internet Explorer 11で不具合のオンパレード

2014年3月4日

Windows7の更新を許可してから、Internet Explorer がいつのまにかバージョン11になっていました。
Internet Explorer11になってからトラブル続きで困ってしまいます。
ブログのMovableTypeで画像のアップロードができなくなった(画像アップロードのボタンをクリックしても、ポップアップ画面が表示しない)し、GoogleMapのアドレス取得ができなくなりました(同じアドレスでも表示される画面が違い、ホームページに挿入するコード取得のボタンが表示されない)。
とりあえずはGoogleChromeを使って対処していますが、Internet Explorer10に戻そうと思います。

「スタート」 ボタンをクリックし、プログラムとファイル検索ボックスに「プログラムと機能」と入力して、「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックします。
項目の表示に時間がかかるので、少し待ちます。
Internet Explorer11が表示されたら、Internet Explorer11を選択して右クリックして、アンインストールします。これでInternet Explorer10に戻せます。

Internet Explorer10に戻したら画面上部のヘルプボタンをクリックしてバージョン情報を選択、新しいバージョンを自動的にインストールするのチェックを外しておきます。

2014年3月9日

GoogleMapのアドレス取得ができなくなった(同じアドレスでも表示される画面が違い、ホームページに挿入するコード取得のボタンが表示されない)のはInternet Explorer11が原因ではありませんでした。以前のマップに戻るという項目を設定して解決しました。

2014年5月7日

FM放送を録音するradikaもInternet Explorer11では民放の番組を録音できず、Internet Explorer10に戻すと正常に動作しました。

2014年9月14日

Internet Explorer10、Windows7の環境で、パソコンによっては、特定のサイトへのオートログインがうまくいかなくなったので、ブラウザをGoogleChromeに変更しました。
ブラウザをGoogleChromeに変更したら、オートログインが可能になった他に、MovableTypeのブログの処理が格段に早くなりました。FM録音以外の自分のパソコンのブラウザをGoogleChromeに変更しようと思います。

今日のアクセス数が異様に多い

2014年8月31日

今朝起きて、アクセス数(ユニークアクセス数)を見ると6:00の段階で5500もあった。5500というのは1日のアクセス数としても多いほうです。普通この時間だと500程度なので異様な大きさです。
0:00時点では、それほど多いアクセス数ではなかったので、それ以降に何かがあったのだと思います。
XREAではログ履歴を確認できるのですが、当日のものは確認できないので詳しい事は判りません。
ちょっと気味が悪いです。

日中のアクセスは、それほど多くないので、海外のサイトからのリンクからのアクセスだったのかもしれません。

2014年9月1日

昨日のログ履歴を見ても原因が特定できませんでした。1日終わった時のリセットがうまくいかなかったなどのカウンターのトラブルだったのかも知れません。

2014年9月8日

今日、知らないうちにアクセス数が異常に増えています。
20:25時点で9000を越えています。今回はカウンターのトラブルではないようです。