福井の観光」カテゴリーアーカイブ

福井県越前市の味真野の梅花藻を見に行きました

2025年7月1日

仕事のついでに、福井県越前市の味真野地区にある治左川の梅花藻を見に行きました。
梅花藻は、水温14℃前後の清流にしか育たないので、湧水が出るところに咲く場合が多いようです。
梅花藻が咲く場所では、名水のスポットやトミヨの生育地もあったりします。
治左川は、その条件にぴったりで、名水「治佐川井戸」もあるし、トミヨが生息する日本の南限地であったりします。
梅花藻は、6月下旬から8月に見られるとのことです。
上真柄町ふれあい会館(福井県越前市上真柄町44)が梅花藻見学のための駐車場になっていて、看板もかかげられていました。
上真柄町ふれあい会館のすぐ裏が治左川になっていて、上流と下流に、梅花藻が見えるスポットがあります。
平日の午前中でしたが、梅花藻見学者(撮影者)や名水を汲みに来ている人などが集まっていました。

元々、滋賀県の醒ヶ井に興味を持ったので、梅花藻を知り、石川県の梅花藻の生育地も周ってみたのですが、治左川の梅花藻は、石川県の梅花藻生育地とは規模の大きさでも景色の美しさでも段違いに魅力的でした。
治左川の梅花藻を見て満足したので、滋賀県の醒ヶ井に行く意欲が萎えてきました。






福井県越前市の味真野地区にある治左川の場所はこちら

越前陶芸村の紅葉は素晴らしかったです。

越前陶芸村が紅葉の名所だということで、寄ることにしました。
本当は、それほど期待していなかったのです。
越前陶芸村の駐車場に入る手前で、鮮やかな色のモミジが見えて息が止まりそうでした。

カーナビに従って越前陶芸村の駐車場を目指したのですが、越前古窯博物館の駐車場に誘導されました。越前陶芸公園の駐車場が本当は一番広くて便利なようです。
駐車した越前古窯博物館の隣にある茶苑の庭のモミジが美しかったです。外から見る事ができましたが、勝手に入る事はできなさそうでした。茶苑(紅茶・緑茶店)にお客として入れば庭に入ることができるのだと思います。

茶苑や福井陶芸館の前の部分の越前陶芸公園には、鮮やかなモミジとドウダンツツジの紅葉の共演があり美しかったです。


茶苑の隣の福井陶芸館もモミジが美しい庭園がありました。福井陶芸館の庭園は、規模が大きくて自由に散策する事ができます。福井陶芸館では、陶芸品を販売していて陶芸品を見るだけでも楽しいです。陶製のランプは本当に綺麗でした。









越前陶芸村に入る時に目に入ったモミジを見に行ったのですが、そこは草月陶房の庭園でした。
こちらも、あちこちに鮮やかなモミジがあるりっぱな庭園でした。
草月陶房の庭園も自由に散策できるようになっていました。







越前陶芸村には4か所の紅葉の見どころが点在していて、しかもモミジの色の鮮やかさは見事で、北陸ではトップクラスの紅葉の名所だと思います。
多分、観光のために、紅葉が鮮やかなカエデの品種を植えたのだと思います。
歴史の無い庭園ですが、そんなのどうでも良い事です。
紅葉の季節の越前陶芸村はお奨めです。

越前陶芸村の場所はこちら  福井県丹生郡越前町小曽原6−12

日本海さかな街に行ってきた

「日本海さかな街」に行きました。

「日本海さかな街」には基本的には海鮮関係の市場ですが海鮮の飲食店もたくさん営業しています。



今の時期は蟹の季節なので、いたるところでカニが売られていました。


その他には、珍味、サバ焼き、干物、昆布などが売られていて目移りしました。

買ったものを食べるテーブルも用意されていました。
覗いていたら、**円にするから買うてってと大幅な値引きをして誘われました。
小牧のかまぼことイカのワサビ漬けを購入しました。試食したのですがイカが柔らかくてびっくりしました。歯の悪い家族がいるので、これなら食べられそうだと思って買ったのです。
特大のサバが焼かれているのや、アジの干物の大きさにびっくりしました。
「日本海さかな街」は、かなり広くて、途中でどこを通ったかわからなくなりました。
無料のマップが置かれているので、それを持って周るのが良いと思います。
「日本海さかな街」はそれほど期待していなかったのですが、凄く楽しめました。
敦賀を通過する時にはまた訪れたいと思いました。

小牧のかまぼこは普通のかまぼこでした。昔は小牧のかまぼこと言えば敦賀のお土産の定番だったのですが、なんだったんだろうって感じです。

日本海さかな街の場所はこちら  福井県敦賀市若葉町1丁目1531

西福寺に行ってきた

紅葉が美しいと評判の「西福寺」に行ってきました。
「西福寺」の紅葉の見ごろは11月中旬から下旬ということなので、ちょうど良いかなと思って期待していました。
紅葉の時期は混みあうのかなと思って拝観開始時間の9:00に行きました。

西福寺は本堂が工事中なので、拝観できる部分は一部だったですが、今回の目的の庭園は拝観可能でした。
若狭湾観光連盟公式の福井県「若狭路」観光サイトや福井県公式サイトでは拝観料が300円になっていましたが実際には500円でした。最近値上げしたのだと思います。
値上げするなら、部分的にしか拝観できない今では無く、本堂の工事が終わってから値上げして欲しかったと思いました。




時間が早かったせいで、他にお客はいなくて、庭園を貸し切り状態で見学撮影できました。
ただ、紅葉の見ごろはもうちょっと後のようでした。
西福寺では庭園に降りる事も可能でした。池の透明度は高く、数は少ないですが錦鯉も泳いでいました。
睡蓮の葉もあったので、睡蓮の時期も良いのかもしれません。
池には湧水が入ってきていて、それで池の透明度が髙かったようです。
錦鯉をもっと増やせば、秋だけでなく睡蓮の時期にも、モネの池のように人気を集めるのではないかと思いました。惜しいです。









庭園の見学を終えて、阿弥陀堂を見学しました。
阿弥陀堂は照明が点灯さられていなく、暗くてガラスケースに入れられた仏像は、肉眼ではほとんど見えませんでした。



500円の拝観料を取るなら、照明くらいは点灯しておいて欲しかったなと思いました。

「西福寺」の前にはコスモス畑と地元の直売所がありました。


帰りに、向かいの直売所を覗いてきました。
水羊羹が300円で売られていたので購入しました。

西福寺の場所はこちら  福井県敦賀市原13−7

氣比神宮に行ってきた

福井県の観光地は、ほぼ全域を周っていたのですが、敦賀市だけはほとんど行っていなかったのです。
それで、今回敦賀市を周ってきました。
早朝に見学できるという事で、氣比神宮に8:00に行きました。
神社はいつでも入れるのかなと思っていたのですが、この時期は午前6時~午後5時まで開門されているようです。
なかなかに大規模な神社でした。













氣比の杜から鳥や獣(猫かなあ?)の鳴き声が大きく聞こえ、ジャングルのような感じでした。
朝だから聞こえたのだと思います。

亀の池では、間欠的に噴水が上がっていました。





長寿水があるという標識があって、探したのですがなかなか見つかりませんでした。
目立つ場所にあるのに、地味なので目立たないのです。
一口飲んでみました。

宮司さんがジェット送風機で落ち葉を飛ばして清掃していました。
氣比神宮には40分滞在しました。

氣比神宮の場所はこちら  福井県敦賀市曙町11−68