ネギを植えた

母親の体調が悪くて、最近はほとんどの作業を引き継ぐことになりました。
母親は肝心な場面で見張りと指導です。

言われたことを、そのまま従うのは性に合わないので、自分で調べて予習する事にしました。

ネギ(ヒガンバナ科)  6月上旬から8月上旬
  連作障害有り 1~2年は避ける

  土づくりは不要

1.  幅1mの畝に深さ30cm、幅15cmの溝を掘る。
  1週間後に深さ2~3cm深さ1cm幅ほどの小さな溝を作る。
  苗を5cm間隔ごとに苗を植える。
  株もとに3~5cmの深さに軽く土をかける。
  藁や刈り草を根元に厚く敷き根が乾燥するのを防ぐ。
  
2  2週間後、肥料30g/㎡を藁の上にまく。
  葉の分け目を埋めないように最初の土寄せをする。
  
3  1か月後、肥料30g/㎡を茎にあたらないようにまく。
  葉の分け目を埋めないように2度目の土寄せをする。

4  1か月後、肥料を茎にあたらないようにまく。
  葉の分け目を埋めないように3度目の土寄せをする。
  
5  1か月後、肥料を茎にあたらないようにまく。
  葉の分け目を埋めないように4度目(最後)の土寄せをする。
  株の両側からこんもりと土を盛り上げ分岐部が埋まるくらいたっぷり土を寄せる。

6  最後の土寄せから30~40日後、根元から掘り起こして収穫

  苗以降は基本的には水やりは不要

2024年10月20日

120cm×40cmの場所にネギを植えました。
肥料30g/㎡を茎にあたらないようにまいて、土を混ぜて葉の分け目を埋めないように土寄せをしました。

2024年10月26日

ほかの作物が虫に食われていたので。ネギの根に近い方を中心に消毒しました。

2024年11月4日

肥料を与えて、土寄せしました。

2024年11月9日

全体的に、斜めになっています。そのせいで隣のネギと重なってしまっています。
ちょっと心配です。

2024年11月23日

肥料を与えました。

2025年1月12日

肥料を与えました。

2025年3月15日

肥料を与えました。

2025年4月3日

それほどりっぱに成長しませんでしたが、根のほうまで掘って半分を収穫しました。
思ったほど育たなかったのは、若い時に虫によって切られたのと、雪で傷んだのが原因だと思われます。

積雪が予想される場合は、事前に畝に杭を打ち葉をロープで固定するのが良いそうです。

2025年6月1日

6月にネギを2か所に分けて植えることにしました。

1か所は去年蝦夷菊を植えてあった場所で、日当たりの悪い場所です。
何を植えるか決めてなかったけど、石灰や堆肥・肥料の土づくりが済んでいます。

もう1か所は、最近では栽培していなかった日当たりの悪い場所です。
石灰をまいて土を混ぜて耕しました。

2025年6月7日

ネギは土づくりは必要なく、ふかふかの土だと倒れやすくて不向きだということなので、足で踏み固めました。
ネギは防虫ネットが有効との事で、若芽のころには防虫ネットをかけようと思います。

2025年6月11日

1mの長さで2か所でネギを植える予定ですが、鍬で深さ30cmの溝を掘りました。

2025年6月13日

前回掘った穴に、根を置くための深さ2~3cm深さ1cm幅ほどの小さな溝も作りました。

2025年6月14日

何年も前から使わないで固まった化学肥料(N・P・K 15:14:10)を砕いて、掘って積み上げた土に混ぜておきました。

2025年6月25日

1mの長さ2か所で35本のネギ(ホワイトスター)を6cm間隔で植えました。
深さ30cm幅15cmの溝に根を置くための深さ2~3cm幅1cmほどの小さな溝を改めて掘りなおしました。

溝に根を置いて、ネギをたてて土で溝を埋め、それとは別に以前に化学肥料と混ぜ合わせた土を3cmかぶせ、手でおさえ、ネギが倒れないように固定する。


本当は、その上に藁を置くと良いのだけれど、藁が無いので、 間引きした作物を放置しておいたものをかぶせておきました。


防虫ネットをかけておきました。

2025年6月27日

枯草を敷いたのが悪かったのか、枯草にダンゴムシが大量に発生しました。
せっせと駆除しましたが、きりがない感じです。
枯草を敷いたのは失敗かもしれません。
でも藁って、ちょっとした量なのに500円もしたりするので馬鹿らしくて買えません。

2025年6月28日

ダンゴムシが除去しても除去しても次から次へと出てきます。

2025年7月12日

溝の中に化学肥料(N・P・K 15:14:10)を追肥して枯草が隠れるほど土寄せしました。


2025年8月9日

溝の中に化学肥料(N・P・K 15:14:10)を追肥して土寄せしました。
葉の分岐点のすぐ下までなので、それほど多くの土寄せではありませんでした。

2025年8月30日

ネギは完全に放置ですが順調に育っています。

2025年9月6日

化学肥料(N・P・K 15:14:10)を追肥して少し土寄せしました。

美川の安産川(やすまるがわ)に咲いてる梅花藻を見に行った

2025年6月17日

最近、岐阜旅行に凝っていて、今度、醒ヶ井(岐阜県寄りの滋賀県)にも行こうと思っていました。
醒ヶ井といえば、梅花藻で有名なので楽しみにしていたのですが、石川県でも美川の安産川で梅花藻が見れると聞いて見に行ってきました。

安産川には、白山連峰を源とする伏流水が手取川扇状地の地下を長い年月をかけて流れ手取川河口付近の日本海に面する白山市美川地域で湧き出た水が流れ込んでおり、流れ水の殆どが白山手取川の伏流水であるので、水温は冷たく、夏でも14~20度を超える事は無いそうです。
淡水 魚トミヨが生育している事でも有名な川のようです。
安産川近くの道路沿いに駐車場付きの公衆トイレがあったので自動車を駐車して、上流に向かって散策しました。

確かに、安産川の水は綺麗で、いろんな水草が生えています。


安産川親水公園という公園もありましたが、草ぼうぼうで随分荒れた感じです。
湧水が得られやすい立地なので、池にスイレンを栽培して錦鯉でも放てば、岐阜県のモネの池のように人気の観光スポットになるのに惜しいなあと思いました。

「特別養護老人ホーム キラッと篤寿苑」のちょっと上流側に梅花藻が咲いていました。
安産川には、いたるところに梅花藻が咲いているのかと思っていたのですが、梅花藻が咲いているのは1㎡程度でした。
川の中に梅花藻の看板が立てられていました。




近くに階段があり、川に降りる事ができました。ただ、梅花藻の近くまで行くには、途中で横から流れ込む水流を80cm程度、飛び越えなくてはいけませんでした。


梅花藻が咲いている場所のすぐ近くにトミヨの増殖池もありました。

トミヨの増殖池ではトミヨの泳いでいる姿も見る事が出来ますが、上からしか見えないので黒っぽいメダカって感じでしか分かりません。

トミヨの増殖池にも梅花藻が少し咲いていました。

安産川上流側にも梅花藻が咲いている箇所はありましたが、規模はもっと小さかったです。

安産川上流側は本流との分岐点と堰によって遮閉されていて本流の水が安産川に流れ込まないようにしてありました。

駐車するなら、手取公園平加園地の管理センター前の駐車場のほうが近くて良いと思います。
コンビニの跡地のような建物の北國新聞販売所の駐車場も時間帯によっては短時間の駐車ができるかもしれません。

2025年7月1日

今日は、梅花藻がほとんど咲いていませんでした。
期間中なら、いつ行っても咲いているという訳では無いようです。

安産川の梅花藻の生息地はこちら  石川県白山市平加町

梅花藻を見たい

2025年6月16日

最近、岐阜県の観光に凝っています。
元々、飛騨高山や白川郷や郡上八幡とか飛騨古川などは大好きだったのですが、最近、モネの池とか馬籠宿とか飛騨小坂の滝や関ヶ原などを訪れています。

岐阜に旅行に行くとなると、岐阜に近い滋賀県の観光地にも興味が行きます。そういう訳で滋賀県の岐阜寄りにある醒ヶ井という街がある事を知って、その用水に梅花藻が咲くのを見たいと思うようになりました。
梅花藻は5月から咲き始め、9月頃まで咲くようですが、7月と8月が見頃のようです。
梅花藻は水温14℃前後の清流にしか育たないので、湧水が出るところに咲く場合が多いようです。
梅花藻が咲く場所では、名水のスポットやトミヨの生育地もあったりします。

今年は醒ヶ井に行く予定も立てていたのですが、ふたしたことから福井市越前市の味真野地区でも梅花藻が見られるという事を知りました。
それで福井に仕事に行ったついでに味真野の梅花藻を見に行く事にしました。

そういう話を知人としていた時に、美川でも梅花藻を見る事が出来るという話が出ました。
ネットで調べると、数少ないけど、美川の梅花藻の情報がありました。
そちらのほうも近日中に見に行くことにしました。

2025年6月17日

さっそく美川でも梅花藻を見に行きました。
梅花藻は安産川で咲いているということです。
安産川には、白山連峰を源とする伏流水が、手取川扇状地の地下を長い年月をかけて流れ、手取川河口付近の日本海に面する白山市美川地域で湧き出た水が流れ込んでおり、流れの殆どが白山手取川の伏流水であるので、水温は冷たく、夏でも14~20度を超える事は無いそうです。
淡水魚トミヨが生育している事でも有名な川のようです。
安産川の水は綺麗で、いろんな水草が生えています。安産川には、いたるところに梅花藻が咲いているのかと思っていたのですが、梅花藻が咲いているのは1㎡程度でした。


2025年6月24日

能美市の熊田川(シロコダの水近く)や竹藪用水(クスリのアオキ粟生町店近く)にも梅花藻が生育していると聞いたので見に行ってきました。
昨日、雨だったので、水が濁っていて、水嵩も多かったので、梅花藻を見るには不向きなコンデションでした。

能美市のシロコダの水近くの用水にも近くの熊田川にも梅花藻は咲いていませんでした。

能美市の粟生町へ行きました。
竹藪用水はどこにあるのか見つかりませんでした。
クスリのアオキ粟生町店の前に熊田川が流れているのですが、少し下流側に、梅花藻の群生地がありました。

2025年7月1日

福井県越前市の味真野の梅花藻を見に行きました。
石川県の美川や能美の梅花藻とは規模が違います。
それこそ治左川(じさがわ)のあちこちに多くの梅花藻が咲いているって感じです。
周りの景色も美しくて最高です。
これだけ立派な梅花藻を見たので、滋賀県の醒ヶ井に行きたいという気持ちが萎えてきました。






帰りに能美市のシロコダの水に再訪して確認してきましたが、用水の水の底に梅花藻が少し咲いているのが見えました。
わざわざ見に行くほどの状態ではありません。
シロコダの水の近くの熊田川には梅花藻は咲いていませんでした。

美川の安産川(やすまるがわ)にも再訪し、梅花藻の様子をみてきましたが、梅花藻がほとんど咲いていませんでした。
美川の安産川では、期間中なら、いつ行っても梅花藻が咲いているという訳では無いようです。

クスリのアオキ粟生町店の前の熊田川の少し下流側には、今日も梅花藻の群生があちこちに見れました。でも川の水がそれほど綺麗では無かったので、美しいという感じでは無かったです。

クスリのアオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている竹藪用水には、梅花藻があちこちに咲いていました。
竹藪用水の水は透明度が抜群で綺麗です。ハリンコ(トミヨ)が生息するのも、うなづけます。
竹藪用水は湧水が出ていて、熊田川に合流するまでの200m程度の短い用水です。
福井県の味真野にはかないませんが、梅花藻の生育地としては石川県で最強のスポットだと思います。


2025年7月4日

醒ヶ井の梅花藻を見に行きました。
5:30に醒ヶ井駅に着きました。
醒ヶ井駅前に駐車場があり30分無料、3時間まで300円、24時間400円です。
梅花藻が見れる場所は、醒ヶ井駅からすぐそこにもあり地蔵川の700mの間に、散在しています。
地蔵川は中山道の宿場町「醒井宿」に沿って流れているので、素敵な風景です。
特に久保田呉服店あたりと居醒の清水あたりが景色も良く梅花藻が咲いていて美しかったです。
久保田呉服店前には、橋の上に梅花藻が栽培されていて、梅花藻を近くからいろんな方向から見る事ができます。
居醒の清水のところには、水槽でハリヨが飼われていて、横からも見る事ができました。
ネットに掲載されている地蔵川の梅花藻の画像を見ると、もっとたくさん咲いていて、赤色の梅花藻も混ざっているので、時期が早すぎだったのかもしれません。
梅花藻は5月頃から咲き始め、7月上旬~9月中旬に見頃を迎えるとのことです。
ピークは7月下旬から8月下旬のようです。
6:30に醒ヶ井を出発しました。


海浜公園に赤い実が

2025年6月13日

ハマボウフウはどうなっているかと思って、海浜公園に写真を撮りに行きました。
もう完全に花が咲いていました。

駐車場の近くに赤い実がなった樹がありました。
軟らかくて食べられそうな感じでした。
家に帰って調べてみると、ヒョウタンボク(キンギンボク)という植物で、実は有毒という事でした。

公園内の道路沿いに、ブルーシートが置いてあって、よく見ると、樹の実が落ちてくるのを集めている感じでした。
家に帰って調べると、桑の実でした。
桑の実は、熟して黒くなっている実は生でも食べられて甘いそうです。
でも、基本はジャムにしたりジュースにしたり、焼菓子で使ったりするそうです。
今度、一口だけ食べてみようと思います。



2025年6月17日

今日はブルーシートが置いてありませんでした。
黒くなっている実を採取して洗ってから食べました。
甘酸っぱかったけど、美味しくは無かったです。

夕日のサンセットブリッジ内灘を見てきた

2025年3月21日

最近、朝日や夕日を見るのが楽しみになっています。
今度はサンセットブリッジ内灘を手前に海に沈む夕日を見たいと思うのですが、どこから見えるのか不明です。
才田大橋から競馬場の裏あたりだと海をバックにしたサンセットブリッジ内灘が見えます。
でも現時点の日没の方向とはかなりずれています。
内灘町のホームページでは、海をバックにしたサンセットブリッジ内灘と日没が重なっているんですよね。
季節によって、日没の方向が違うからのようです。
6月中旬だと、才田大橋と競馬場の裏の中間地点からサンセットブリッジ内灘と河北潟放水路の出口と落陽の方向が一致します。日没は19:13です。
8月中旬だと、才田大橋からサンセットブリッジ内灘と落陽の方向が一致します。日没は18:45です。
今度、才田大橋から競馬場の裏あたりで撮影できる場所が無いか調べてみようと思います。
GoogleMapで確認すると、自動車で通れる道はあるけど狭くて交差できないので駐車は無理のようです。堤防に上るのは、それほど大変ではなさそうです。
自転車を積み込んで行った方が良さそうです。

2025年3月26日

才田大橋から競馬場の裏あたりの下見をしてきました。
地震の影響で才田大橋は通行止めなのですが、2025年1月29日の時は、なんとか才田大橋の近くまでは自動車で入れるようになっていましたが、今は、随分手前で柵がしてあり、全く近づけなくなっていました。

競馬場の真裏は、方向的にサンセットブリッジ内灘を綺麗に見れません。
才田大橋の方向に進んでいくと、八田排水機場のあたりでは道が広くて駐車出来て、堤防に階段もあり、サンセットブリッジ内灘も障害物なしに見る事ができました。
サンセットブリッジ内灘を撮影するにはベストスポットだと思いましたが、日没の方向からすると、もうちょっと(500mほど)才田大橋寄りのほうが良さそうです。
日没の方向から判断して6月の中旬から下旬が最も良さそうです。その時期は日没が19:13です。
八田排水機場から才田大橋方向への道は狭くて、駐車すると迷惑そうだし、奥に行くと通行止めになっていてUターンがしにくくリスクがあるので、八田排水機場あたりで駐車して徒歩(往復15分程度)で行くのが良さそうです。
堤防をよじ登らないといけないので、すべって転ばないようにしなければいけません。
登山靴を履いて行こうと思います。
黄砂が飛んでいたので、もわっとした画像になりました。

朝靄を撮影するのに趣のあるポイントもありました。

2025年6月4日

現場の下見に行ってきました。
雑草が2mほどの高さに成長していて凄いことになっていました。
雑草をかきわけて強引に入って行って、土手に上がったのですが、降りる時にデジカメを落としたようです。
歩いていてデジカメが無い事に気づいて、探しに戻ったのですが、見つからなかったです。
コンパクトだけど暗い場所でも綺麗に撮れる(F値1.8)お気に入りのデジカメだったので残念です。
去年11月に同様のデジカメを岐阜旅行でも無くしたので、1年に2台も無くしたことになります。
購入した時には、それほど高いって感じではなかったのですが、今、同じ機種を購入しようとすると中古でも結構な値段がします。
もう発売していないのですが、性能が良くて人気があるようです。

2025年6月11日

Googlemapで調べると、目的地の近くに堤防に登る階段があるようで調べてきました。
草ぼうぼうで完全に隠れていて、見つかりませんでした。

ところで梅雨に入ったんですけど、6月の中旬から下旬に夕焼けが見えるほど、日没時間に晴天の日があるのか懐疑的になってきました。

2025年6月12日

週間天気予報を見ても午後が天気の日が無いし、梅雨本番になって今より天気が良くなるとは思えなかったのですが、今日の天気予報を見ると、昨日までの予報に反して、午後は晴天の予報に変わっていました。
夕方が晴天だったら撮影に行くことにしました。
昼からは確かに晴天でしたが、夕方近くになると雲が多くなってきたので、迷っていたのですが、海側の下の方が明るかったので、行く事にしました。
オーバオールのジーンズと長袖の厚めのトレーナーを着て、帽子をかぶり、登山靴と長靴と超音波の虫よけを持ち万全の体制で行きました。

日没の方向を調べて、日没の19:12の1時間前に現地に着きました。
最初の候補地は、2mほどの高さに雑草が生えていたので、前回寄った時に、草を倒して通れるようにしてあったのですが、通り道をさらに広げました。
ついでに前回無くしたデジカメを探してみたのですが、見つかりませんでした。

雲が多かったのですが、サンセットブリッジ内灘の周りだけ雲が切れていました。ラッキーです。
まだ陽の高い状態でも、空がオレンジ色になってきていましたが、太陽の位置がサンセットブリッジ内灘の位置とずれています。
そういう訳で、もっと才田大橋に近い位置で撮影する事にしました。
太陽が橋より高い位置にある状態で、しばらく撮影していたのですが、太陽は垂直に落ちてこないで、斜めに沈んできました。

内灘大橋と海に沈む夕日を同時に撮影するには、当初予定していた場所の方が向いている事に気づき、慌てて最初の候補地に戻りました。






結局は、最初に調べた日没の方向が正しかったようです。
途中で、太陽が雲に隠れる瞬間があったのですが、おおむね満足できる撮影が出来ました。

帰りに、田んぼ越しの内灘大橋の夕焼けも撮影しました。