石川県の観光」カテゴリーアーカイブ

木窪大滝の光芒を見てきた

2025年6月24日

最近、岐阜県の観光に凝っています。
元々、飛騨高山や白川郷や郡上八幡とか飛騨古川などは大好きだったのですが、最近、モネの池とか馬籠宿とか飛騨小坂の滝や関ヶ原などを訪れています。

岐阜に旅行に行くとなると、岐阜に近い通り道でもある滋賀県の観光地にも興味が行きます。そういう訳で滋賀県の岐阜寄りにある醒ヶ井という街がある事を知って興味を持ちました。
醒ヶ井峡谷では光芒が見える事があるという事を知って、光芒を見たいと思うようになりました。

石川県で光芒が見れるところが無いかなと思って調べると、木窪大滝でも光芒が見れることを知りました。
時間としては7時から9時(朝霧のある朝7時~8時頃が特に良い)に見れるそうです。
天候としては
(1)晴れていて、空気が暖かく湿っていること。
(2)太陽が高い位置にあり、光が差し込みやすい夏。
(3)早朝7時から9時の約2時間。気温が上昇しすぎると霧が晴れてしまう。
が良いそうです。
つまり、梅雨の時期の晴天(できれば前日が雨天)が向いているということです。
とはいえ、木窪大滝の光芒が撮影された日の天候を調べると、前日も当日も晴天で、最高気温35度の日でした。

ちなみに、7月は日の出の方向がちょうど良い感じです。日の出の時間は4:40でした。

F値はF8を基準にF5.6~14  シャッタースピードを遅く(最長1/2秒)
ISO感度は最低値(100)を基準
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DCとPENTAX DA 14mm F2.8 EDを持って行こうと思います。
念のため長靴は持って行ったほうが良さそうです。

2025年6月25日

能登に行く用事があったので、木窪大滝へ下見に行ってきました。
過去に2度ほど行ったことがあるのですが、ほとんど記憶が無かったので、随分な山奥でびっくりしました。
木窪大滝の駐車場は2箇所あるのですが、木窪大滝から近いほうの駐車場から木窪大滝へ向かう歩道は、かなり荒れていて、下は滑りやすいし、草ぼうぼうで、曇の巣に何度もひっかかりました。
階段の下が見えなく危ないので、断念して、下流の離れた場所の駐車場から入りました。
こちらのほうは、きちんと整備されていてトイレもありました。

2025年6月30分

早起きして木窪大滝に行きました。
国道8号線から木窪大滝に向かう分岐点(加茂IC)の道に入りそびれてしまい、カーナビの誘導のまま富山県小矢部経由で行く事になってしまいました。
宮島峡を越えていく道で、狭くて交差できない林道です。
不安を感じながら、なんとか6:40に木窪大滝に着きました。

駐車場に着いて、長靴を持ってくるのを忘れたのに気づきました。ガクン!
駐車場には誰もいなく、遊歩道を歩いて行くと、かすかに光芒っぽい光も見えます。
やったねって感じです。

どこから撮影するが良いかなと検討したのですが、やっぱり太陽に向かって撮影できる場所が良いと、東屋の対岸から撮る事にしました。
対岸には通路が無いので、ちょっとだけ険しいです。長靴を持ってこなかったことを後悔しました。
大きな段差を降りて、川べりの狭いところを通って、なんとか目的地まで行けたのですが、木が邪魔になって撮影できません。川の中に入れば良いのですが、長靴が無いときついです。
結局、諦めて、東屋の付近から撮影する事にしました。
そうこうしていると、女性が2人やってきました。
やっぱり光芒の撮影に来たようです。俊より年上と思われる女性たちは登山服に登山靴でりっぱなカメラをもっていました。話を聞くと金沢から来たようで、何回か木窪大滝に撮影に来たことがあるようでした。

7:00を過ぎたころから、光芒がはっきり見えるようになってきました。
撮っている内に少しづつ大胆になって、川の中に三脚をおいてやっと立てるくらいの石に乗ったりして、撮影しました。
途中で、東屋の対岸に渡って、川の中に三脚を立てて撮影したりしました。





1時間30分ほど撮影しました。半袖だったのですが、蚊に刺されることも無かったです。
赤いトンボが飛んでいました。

木窪大滝の場所はこちら  石川県河北郡津幡町牛首

能美市の梅花藻を見に行きました

時間が空いたので、能美市の梅花藻を見に行ってきました。
昨日、雨だったので、水が濁っていて、水嵩も多かったので、梅花藻を見るには不向きなコンデションでした。

最初の目的地はシロコダの水近くの熊田川です。
シロコダの水は名水として人気のスポットのようで、水を汲みにぽつりぽつりと人が来ていました。

シロコダの水のすぐ横に用水が2本流れていましたが、梅花藻が咲いているようなところは見つかりませんでした。

水を汲みに来ている人に、梅花藻咲いている場所を聞きましたが誰も知りませんでした。
熊田川の、日本ガイシや日本通運の前あたりを探してみましたが、見つかりませんでした。

次の目的地の粟生町へ行きました。
寺井やこの辺りはGPSが不安定なので、ある程度、場所を覚えておかないと迷子になる可能性もあり注意が必要です。
クスリのアオキ粟生町店の前に熊田川が流れているのですが、少し下流側に、梅花藻の群生地がありました。
美川の群生地より規模が大きかったです。
水が綺麗な時に再訪しようと思います。



同じ地域に竹藪用水というのがあって、そちらにも梅花藻の群生地があると聞いていたので、探したのですが、見つける事が出来ませんでした。
地元の人何人かに竹藪用水ってどこですかと聞いたのですが、誰も知りませんでした。
帰宅して、改めて調べたら、アオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている用水が竹藪用水だったようです。
Googlemapにトミヨの生息域と記載されています。
今度水が綺麗な時に再訪しようと思います。

2025年7月1日

シロコダの水のすぐ横の用水を見てきましたが、水の底に梅花藻が少し咲いているのが見えました。
わざわざ見に行くほどの状態ではありません。

クスリのアオキ粟生町店の前の熊田川の少し下流側には、今日も梅花藻の群生があちこちに見れました。でも川の水がそれほど綺麗では無いので、美しいという感じでは無いです。

クスリのアオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている竹藪用水には、梅花藻があちこちに咲いていました。
竹藪用水の水は透明度が抜群で綺麗です。ハリンコ(トミヨ)が生息するのもうなづけます。
竹藪用水には湧水が出ていて、熊田川に合流するまでの200m程度の長さの用水ですが、梅花藻の生育地としては石川県で最強のスポットだと思います。


石川県能美市粟生町にある竹藪用水の場所はこちら 

美川の安産川(やすまるがわ)に咲いてる梅花藻を見に行った

2025年6月17日

最近、岐阜旅行に凝っていて、今度、醒ヶ井(岐阜県寄りの滋賀県)にも行こうと思っていました。
醒ヶ井といえば、梅花藻で有名なので楽しみにしていたのですが、石川県でも美川の安産川で梅花藻が見れると聞いて見に行ってきました。

安産川には、白山連峰を源とする伏流水が手取川扇状地の地下を長い年月をかけて流れ手取川河口付近の日本海に面する白山市美川地域で湧き出た水が流れ込んでおり、流れ水の殆どが白山手取川の伏流水であるので、水温は冷たく、夏でも14~20度を超える事は無いそうです。
淡水 魚トミヨが生育している事でも有名な川のようです。
安産川近くの道路沿いに駐車場付きの公衆トイレがあったので自動車を駐車して、上流に向かって散策しました。

確かに、安産川の水は綺麗で、いろんな水草が生えています。


安産川親水公園という公園もありましたが、草ぼうぼうで随分荒れた感じです。
湧水が得られやすい立地なので、池にスイレンを栽培して錦鯉でも放てば、岐阜県のモネの池のように人気の観光スポットになるのに惜しいなあと思いました。

「特別養護老人ホーム キラッと篤寿苑」のちょっと上流側に梅花藻が咲いていました。
安産川には、いたるところに梅花藻が咲いているのかと思っていたのですが、梅花藻が咲いているのは1㎡程度でした。
川の中に梅花藻の看板が立てられていました。




近くに階段があり、川に降りる事ができました。ただ、梅花藻の近くまで行くには、途中で横から流れ込む水流を80cm程度、飛び越えなくてはいけませんでした。


梅花藻が咲いている場所のすぐ近くにトミヨの増殖池もありました。

トミヨの増殖池ではトミヨの泳いでいる姿も見る事が出来ますが、上からしか見えないので黒っぽいメダカって感じでしか分かりません。

トミヨの増殖池にも梅花藻が少し咲いていました。

安産川上流側にも梅花藻が咲いている箇所はありましたが、規模はもっと小さかったです。

安産川上流側は本流との分岐点と堰によって遮閉されていて本流の水が安産川に流れ込まないようにしてありました。

駐車するなら、手取公園平加園地の管理センター前の駐車場のほうが近くて良いと思います。
コンビニの跡地のような建物の北國新聞販売所の駐車場も時間帯によっては短時間の駐車ができるかもしれません。

2025年7月1日

今日は、梅花藻がほとんど咲いていませんでした。
期間中なら、いつ行っても咲いているという訳では無いようです。

安産川の梅花藻の生息地はこちら  石川県白山市平加町

夕日のサンセットブリッジ内灘を見てきた

2025年3月21日

最近、朝日や夕日を見るのが楽しみになっています。
今度はサンセットブリッジ内灘を手前に海に沈む夕日を見たいと思うのですが、どこから見えるのか不明です。
才田大橋から競馬場の裏あたりだと海をバックにしたサンセットブリッジ内灘が見えます。
でも現時点の日没の方向とはかなりずれています。
内灘町のホームページでは、海をバックにしたサンセットブリッジ内灘と日没が重なっているんですよね。
季節によって、日没の方向が違うからのようです。
6月中旬だと、才田大橋と競馬場の裏の中間地点からサンセットブリッジ内灘と河北潟放水路の出口と落陽の方向が一致します。日没は19:13です。
8月中旬だと、才田大橋からサンセットブリッジ内灘と落陽の方向が一致します。日没は18:45です。
今度、才田大橋から競馬場の裏あたりで撮影できる場所が無いか調べてみようと思います。
GoogleMapで確認すると、自動車で通れる道はあるけど狭くて交差できないので駐車は無理のようです。堤防に上るのは、それほど大変ではなさそうです。
自転車を積み込んで行った方が良さそうです。

2025年3月26日

才田大橋から競馬場の裏あたりの下見をしてきました。
地震の影響で才田大橋は通行止めなのですが、2025年1月29日の時は、なんとか才田大橋の近くまでは自動車で入れるようになっていましたが、今は、随分手前で柵がしてあり、全く近づけなくなっていました。

競馬場の真裏は、方向的にサンセットブリッジ内灘を綺麗に見れません。
才田大橋の方向に進んでいくと、八田排水機場のあたりでは道が広くて駐車出来て、堤防に階段もあり、サンセットブリッジ内灘も障害物なしに見る事ができました。
サンセットブリッジ内灘を撮影するにはベストスポットだと思いましたが、日没の方向からすると、もうちょっと(500mほど)才田大橋寄りのほうが良さそうです。
日没の方向から判断して6月の中旬から下旬が最も良さそうです。その時期は日没が19:13です。
八田排水機場から才田大橋方向への道は狭くて、駐車すると迷惑そうだし、奥に行くと通行止めになっていてUターンがしにくくリスクがあるので、八田排水機場あたりで駐車して徒歩(往復15分程度)で行くのが良さそうです。
堤防をよじ登らないといけないので、すべって転ばないようにしなければいけません。
登山靴を履いて行こうと思います。
黄砂が飛んでいたので、もわっとした画像になりました。

朝靄を撮影するのに趣のあるポイントもありました。

2025年6月4日

現場の下見に行ってきました。
雑草が2mほどの高さに成長していて凄いことになっていました。
雑草をかきわけて強引に入って行って、土手に上がったのですが、降りる時にデジカメを落としたようです。
歩いていてデジカメが無い事に気づいて、探しに戻ったのですが、見つからなかったです。
コンパクトだけど暗い場所でも綺麗に撮れる(F値1.8)お気に入りのデジカメだったので残念です。
去年11月に同様のデジカメを岐阜旅行でも無くしたので、1年に2台も無くしたことになります。
購入した時には、それほど高いって感じではなかったのですが、今、同じ機種を購入しようとすると中古でも結構な値段がします。
もう発売していないのですが、性能が良くて人気があるようです。

2025年6月11日

Googlemapで調べると、目的地の近くに堤防に登る階段があるようで調べてきました。
草ぼうぼうで完全に隠れていて、見つかりませんでした。

ところで梅雨に入ったんですけど、6月の中旬から下旬に夕焼けが見えるほど、日没時間に晴天の日があるのか懐疑的になってきました。

2025年6月12日

週間天気予報を見ても午後が天気の日が無いし、梅雨本番になって今より天気が良くなるとは思えなかったのですが、今日の天気予報を見ると、昨日までの予報に反して、午後は晴天の予報に変わっていました。
夕方が晴天だったら撮影に行くことにしました。
昼からは確かに晴天でしたが、夕方近くになると雲が多くなってきたので、迷っていたのですが、海側の下の方が明るかったので、行く事にしました。
オーバオールのジーンズと長袖の厚めのトレーナーを着て、帽子をかぶり、登山靴と長靴と超音波の虫よけを持ち万全の体制で行きました。

日没の方向を調べて、日没の19:12の1時間前に現地に着きました。
最初の候補地は、2mほどの高さに雑草が生えていたので、前回寄った時に、草を倒して通れるようにしてあったのですが、通り道をさらに広げました。
ついでに前回無くしたデジカメを探してみたのですが、見つかりませんでした。

雲が多かったのですが、サンセットブリッジ内灘の周りだけ雲が切れていました。ラッキーです。
まだ陽の高い状態でも、空がオレンジ色になってきていましたが、太陽の位置がサンセットブリッジ内灘の位置とずれています。
そういう訳で、もっと才田大橋に近い位置で撮影する事にしました。
太陽が橋より高い位置にある状態で、しばらく撮影していたのですが、太陽は垂直に落ちてこないで、斜めに沈んできました。

内灘大橋と海に沈む夕日を同時に撮影するには、当初予定していた場所の方が向いている事に気づき、慌てて最初の候補地に戻りました。






結局は、最初に調べた日没の方向が正しかったようです。
途中で、太陽が雲に隠れる瞬間があったのですが、おおむね満足できる撮影が出来ました。

帰りに、田んぼ越しの内灘大橋の夕焼けも撮影しました。

大乗寺丘陵公園からの夕日が綺麗

2025年3月20日

先日、末町から錦町に向かう途中の坂で、海がしっかりと見えました。
今まで夕日を見るには海か獅子吼高原くらいしか思いつかなかったのですが、それほど高い建物が無い場所だと、ちょっとした丘でも海に沈む夕日を見る事が出来るのではないかと思って、日没の方向を調べると大乗寺丘陵公園が適しているのではないかなと気づきました。
日没の時間が遅く(18時過ぎ)なってきたので敷居が高いのですが、今度見てこようと思います。
冬の内に見ておけば良かったと思いました。

2025年3月21

大乗寺丘陵公園へ下見に行ったら、駐車場は3月までは18:00で閉鎖されるようになっていました。4月からは19:00で閉鎖です。

絶好の晴天だったので、さっそく出かけました。
17:30に大乗寺丘陵公園に着きました。自動車は下の方の空き地に停めました。
雲が全くない晴天で、太陽が大きく見えました。
刻々と太陽の色が変わっていくのが見事でした。