投稿者「」のアーカイブ

トマトを植えた

トマト(ナス科) 4下旬から6月中旬 
  連作障害は少ないが、4~5年は避ける。  収穫まで2か月程度

1 種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に150g)
  良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
  1週間放置する

2 中央に15cm幅深さ20~30cmの溝を掘る。
土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に3~4
kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100~150g)を入れる
ヨウリン(1㎡位に50g)
  耕す
  表面をならす
  外側の土を内側に入れて盛り上げる
  表面をならす
  マルチをかける
  1週間放置する

3
 40~50cmの間隔をあけて植え穴をあける。
  苗を植えて株元を軽く押さえる

4 苗から10~15cmのところに2m長さの支柱を立てる。 

5 茎と支柱を結ぶ 

6 1週間に1度、葉のつけ根から伸びてくるわき芽は除去する 

7 1週間に1度、伸びた茎を結び、支柱に誘引する。

8 植え付けの1か月後から、2週間に1回30g/㎡追肥。
  マルチ無しの場合、畝の肩にばらまき、軽く土寄せ  次回は逆側の畝の肩にまく

2025年4月11日

トマト(ナス科)、ナス(ナス科)、キュウリ(ウリ科)の植え付けの時期に近づいてきたので、肥料などを購入してきました。
牛糞たい肥14ℓが2袋残っていたので、40ℓを1袋購入してきました。
貝殻有機石灰粉状10kg、8-8-8化成肥料15kgも1袋ずつ購入してきました。

まずは、どこに何を植えるか決めないといけません。

PH値を一応測ってみました。

トマトを植える場所はPH5.7~6.6でした。
トマトは、PH6.0~6.5くらいが良いそうです。
この場所は、去年は何も植えてなかったんです。
ナスもトマトもキュウリも背が高いので隣にならないようにと考えました。

2025年4月12日

360cm×80cmの畝に貝殻有機石灰粉状を撒きました。

まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。
トマトは石灰100~150g/㎡です。


土を耕して混ぜました。

2025年4月20日

堆肥と肥料を撒きます。

トマトは中央に幅15cm、深さ20~30cmの溝を掘って、溝に牛糞堆肥(3~4kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(200g/㎡)とヨウリン(50g/㎡)と油かす少々を入れ、土をすこし埋めてかき混ぜて、その後に残りの土で溝を埋め戻しました。



黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。


2025年4月29日

トマトの苗を植えました。
今回、トマトは360cm×60cmで栽培します。
今回はトマト(麗夏)4本とミニトマト1本です。
トマトの栽培には1列使ったのですが、そのなかでミニトマトは日当たりの悪い奥の方に植えました。


黒マルチを十字に切れ込みを入れて穴を掘って、水を加えて、水が引いてから苗をポットから抜いて穴に入れ、土で埋めました。
間隔は50cmあけました。
支柱を立てて、紐で結びました。





2025年5月2日

苗を日よけや虫よけ、防風のために肥料の袋をかけました。


2025年5月11日

1本だけ袋をかけておかなかったのですが、その一本だけ成長が遅いような感じでした。
袋の効果はあるようです。

2025年5月14日

2日間雨が降らない場合は水を与えます。

2025年5月18日

ナスの葉が虫食い状態になったのでトマトも消毒しました。歯の表裏を散布しました。
花が咲いて、肥料の袋を超えるくらい成長しました。


2025年5月19日

肥料の袋を外して、真ん中の支柱に、茎を固定しました。

わき芽が、あちこちに出てたので、ハサミで切りました。わき芽が結構成長していてびっくりしました。




2025年5月24日

株を固定する支柱を固定するための支柱を立てました。
トマトは、高くなるので、2mほどの支柱が必要です。
まず畑に頑丈な支柱を1.8m間隔で立て、それに隣接して2mほどの支柱を立て結んで固定します。
80cmほどの高さと1.6m程度の高さの2段で横に掛ける2mの支柱を固定します。

株を固定した2mの支柱を、横に掛けた支柱に固定します。

トマトは主な茎は1本で育てないといけないということで、芽が出る茎は1本以外は全部切りました。

2025年5月31日

脇芽を取りました。


追肥をしました。
まわりに888化学肥料を撒いて、土で埋めました。

2025年6月5日

トマトの実がなってきた。

トマトの脇芽をせっせと除去していたのですが、間違った枝を切ったらしくて、もうこれ以上高くならないと叱られました(苦笑)。おかしいなあ。

縦に伸びているのが「茎」、斜め上に伸びているのが「脇芽」、横に伸びているのが「主枝」だと気を付けて除去していたのになあ。

2025年6月8日

葉が多すぎると実に当たる陽が減るので、赤くなりにくいということなので、実が影になる部分の葉を少し除去しました。
トマトが赤くなったら、それより下の葉は全部剪定したほうがよいそうです。
身長くらいの高さになったら、てっぺんを切ったほうが良いそうです。

2025年6月14日

黄色くなった葉や、広がりすぎた葉を除去しました。

2025年6月16日

ミニトマトにも実がなってきました。

通常のトマトは実がなりだして10日以上たっているのに、あまり成長している感じがしません。

2025年6月17日

化学肥料(NPK 8:8:8)を1株につき30g(片手で1つかみ)ずつ撒いて土で埋めました。

夕方に見ると、ミニトマトの葉がしおれていました。
慌てて、水をやりました。夜中に雨が降っていたので、水を与える必要が無いと思っていたのですが土は乾いていました。

2025年6月19日

ミニトマトの葉がますますしおれてきました。
日当たりの悪さが影響しているのかなあ?
青枯れ病かもしれません。

2025年6月20日

青枯れ病の場合、土を通して隣のトマトに感染する事もあるということなので、ミニトマトを抜きました。
消石灰を撒いておきました


2025年6月22日

トマトを畑で栽培する場合は、よほど乾かないと水やりは不要だということなので、水やりはしばらく控える事にしました。

2025年6月25日

ミニトマト(すでに赤い実がついている)を植えました。
30cmの深さの穴を掘って、水をたっぷり入れて沈んでから、殺虫剤(GFオルトラン粒状)とヨウリンと化学肥料(NPK 15:14:10と 8:8:8)を少しずつ入れて、掘った土と混ぜてから、ポットが入る大きさの穴を残して、苗をポットから抜いて穴に入れ、残りの土で埋めました。
支柱に茎を固定しました。

2025年6月26日

葉がもっさもっさになってきたので、実より下の葉は除去しました。
実のついた上の葉も、日当たりのじゃまになる葉は、3枚ほどの葉を残して、それより先は除去しました。
ネットで確認すると、下の葉は実を収穫してから除去するようにという事なので余計な事をしたかもしれません。実の上の葉は除去しないほうが良いと言ってるさいともあって、どれが正しいのかよく分かりません。
葉の除去は1株につき1日2本程度で毎日除去するほうが良いとの事で、一度にたくさん切りすぎかもしれません。
葉を除去した日に雨が降ってきました。植物を切るのは晴天の日が良いので、失敗したかもしれません。
除去してよい脇芽と実になる脇芽との判断も、よくわかりません。


2025年6月28日

実が赤くなっていたので初収穫しました。

2025年6月29日

追肥をしました。
株元から20cm離れたところに畝を作り、化学肥料(8.8.8)を撒いて、畝の土を耕しました。
根が随分広がっていました。


2025年7月7日

ミニトマトは相変わらず元気が無く新しい実がつきません。

2025年7月12日

追肥をしました。
株元から20cm離れたところに畝を作り、化学肥料(8.8.8)を撒いて、畝の土を耕しました。
根が随分広がっていました。
葉が内側に曲がっている葉のトマトは肥料過多なので追肥を控えました。

ジャガイモを植えた

じゃがいも(ナス科)  2月下旬から5月上旬   8月下旬から9月上旬
  連作障害有り(2~3年は避ける)  ナス科    収穫まで3か月半

  切った種芋は2~3日乾燥

  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
  良く耕して(耕す深さは20~30cm)畝をつくる
  表面をならし1週間放置する

  畑の中央に深さ15cmの溝を掘り30cm間隔で種芋を切り口を下に並べる。
  種芋と種芋の間に移植ごて1杯程度の堆肥(200g)と一握り(30g)の肥料を与える。
  (肥料が種芋に触れないようにする)
  芋の上に7cm程度の土をかけクワで軽く押さえる。

  1片の種芋から5~6本の芽が出るので、10~15cm程度に伸びたら1~2本を
  残し抜き取る
  株間に肥料30g/㎡を追肥しクワで軽く土寄せをする。

  2~3週間後、株の周りに肥料30g/㎡を追肥したっぷり土を寄せる

  水やりはしない

2025年3月15日

ナスを植えてあった360cm×80cmの畝に、ジャガイモを植える事にしました。

雑草を除去して、牛糞と化学肥料を撒いて、土をおこして混ぜました。



畝を掘って、土をその上に乗せて平らにしておきました。

2025年3月19日

種用ジャガイモ1袋(10個入っていた)を半分に切って日陰で干しました。

2025年3月23日

360cm×80cmの畑にジャガイモ(10個の種ジャガイモを半分に切って20個)を植えるため、中央部分を15cm程度の幅で20cm程度の深さの溝を掘って、切り口を下にして、種ジャガイモを置いて、土をかぶせました。



ジャガイモとジャガイモの間に、芋用肥料(窒素5・リン10・カリウム12)を撒きました。
2kgの芋用肥料を全部撒きました。

その上から、土を戻して、周りに畝を掘って、その土も乗せました。

その上から黒マルチをかけて、ピンで固定し、端っこを土をかぶせて2重に固定しました。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH4.9でした。
ジャガイモを植えるには弱酸性 PH5.0~6.0が良いそうです。

2025年4月20日

ジャガイモの芽が出て、黒マルチを押し上げていたので、芽が出ている箇所のマルチに穴を開けました。

元気に育っている感じです。

2025年4月29日

1つの苗に芽がたくさん出ているのは最大で2本に減らしました(芽かき)。

芋用の肥料(窒素5・リン10・カリウム12)5kgを購入してきました。

2025年5月3日

芋用の肥料(窒素5・リン10・カリウム12)を追肥しました。
苗と苗の間にまいて土と混ぜて茎元に土寄せしました。
30g/㎡(肥料には300g/㎡と記載)まけば良いのに、360×60cmの畑に3kgほど撒きました。
与え過ぎだと思うけど、母親がどうしてもと言うんで。


2025年5月14日

順調に生育しています。
ジャガイモは水は与えなくても良いそうです。

2025年5月18日

ナスの葉が虫食い状態になったのでジャガイモも消毒しました。
花が咲いていました。

2025年6月5日

ジャガイモの黒マルチを外し土寄せをしました。
そのほうが、土が高温になりにくく、通気性も良くなるので、ジャガイモの生育が良くなるそうです。

2025年6月8日

下の方の葉の一部が枯れてきました。
上の方の葉が枯れだしたら収穫時期だそうです。

2025年6月11日

全体の葉が黄色くなった株を抜きましたが、ジャガイモは全然できていませんでした。

2025年6月16日

もともとそれほど成長していなくて全体の葉が黄色くなった株を抜きました。
小さいジャガイモが3個なっていました。

2025年6月21日

全体の葉が黄色くなった株が増えてきたので、黄色くなったものから抜きました。
それほど多くのジャガイモが付いていませんでした。
1個とか2個とかが多いです。
大きいのもあったのですが、ほとんどが割れていました。

高温、過湿、過乾燥、多肥が原因のようです。
小さいままのジャガイモが多かったので、多肥では無いと思います。


間違って洗ってしまいました。
本来は、土をとって日陰で乾燥して保存しないといけないそうです。

2025年7月3日

少しずつ収穫していたのですが、最後の収穫を済ませました。

ミョウガを植えた

家庭菜園をしているのですが、日影で野菜が育たない部分が多いので、ミョウガを植える事にしました。

ミョウガ(ショウガ科)   地下茎を3月中旬~4月下旬の間
  連作障害はないが1~2年は避ける  ショウガ科
収穫は早くて6か月、遅いと1年半

  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
  良く耕す(耕す深さは20~30cm)。
  表面をならし1週間放置する

  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に5kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  外側の土を内側に入れて盛り上げる(10cm高さ)
  1週間放置

  20cmの間隔で植え付け、軽く土をかけて水をたっぷりやる。
 
  その後は乾かないよう管理する。

  1か月に1回程度30g/㎡を株元に施し土寄せする

育て方
1.土に植える穴を数センチ、浅く掘ります。深くてもせいぜい10cm程度。
2.苗を横に寝かせ重ならないように株間をとって植えていきます。いくつかに分割して植えて大丈夫です。最初は細かく分割しすぎは推奨しませんが、指先ほどのサイズの苗も埋めておくと芽が出たりします。
3.土をかけて、水をあげたら完成です。その後は適度に水やりして土がカラカラになるほどには乾燥させないように管理してください。

※家の北側や日陰、塀際などのジメジメした場所を好みます。プランターでも育てられます。日陰の庭植えであれば植えっぱなしで大丈夫です。

地域により異なりますが、晩春〜初夏には茎、葉が伸びてきます。8月頃〜秋までミョウガが収穫できます

 

2025年3月19日

メルカリでミョウガの地下茎を399円で購入しました。
届く前に土を作らないといけないです。

2025年3月20日

幅30cmで15cm程度の深さで耕して石灰を撒いて、混ぜ合わせました。
1mほどの長さで2か所の土づくりをしました。



2025年3月25日

ミョウガの地下茎が届いたので、ネット状の袋に入れて土に埋めて保存しておきました。
種とかを送るのに第4種郵便ってあるんですね。送料が73円になっていました。

2025年3月27日

牛糞と化学肥料を撒いて、土を混ぜ合わせました。


ミョウガの植え方は、株間は15センチ以上、深さは5センチ程度 芽を上にして 水をたっぷり与えるのが良いそうです。
発芽したら表面に藁か腐葉土を乗せると良いそうです。
2か月後から1か月に1回、肥料を与えると良いそうです。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べてみました。
2か所に分けて植える予定をしていたのですが北側の場所はPH5.0で南側の場所はPH6.4でした。
ミョウガは弱酸性PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月3日

1mほどの長さの場所2か所で、深さ5センチほど掘って株間20センチで植えました。芽は1本しか出てなかったのですが、芽は上方に、他は適当な向きに溝と垂直に置いて植えました。
水をたっぷりとまきました。

2025年6月8日

芽が出ていました。
急に大きくなって出てきたのでびっくりしました。

2025年6月17日

合計4本の芽が出てきました。
化学肥料(NPK 8:8:8)を1株につき15g(片手で1つかみ)ずつ撒いて土で埋めました。

2025年6月28日

ちょっと虫食いが見られました。

2025年7月7日

ミョウガが5本に増えました。

ホタルイカを見に雨晴海岸(あまはらしかいがん)へ

2025年3月27日

富山県でホタルイカが光るのが見られる季節になってきました。

海岸でホタルイカが打ちあがってきて光るのを見られる条件というのがあって

期間と時間 3月下旬から5月 0:00から3:00頃まで
満潮に近い時間 前後1〜2時間
天気 晴天で波が穏やかであること
弱い南風  陸から沖への方向
新月の前後であること
等の条件が重なると見られることがあるそうです。

まずは新月の時期を調べると2025年3月29日、4月は28日、5月27日です。
新月の満潮時間を調べると
3月29日(土)の満潮は1:49 3月30日(日)の満潮は2:54
4月26日(土)の満潮は0:49 4月27日(日)の満潮は2:05
4月28日(月)の満潮は3:19 4月29日(祝)の満潮は4:29
5月24日(土)の満潮は0:24 5月25日(日)の満潮は1:12
5月26日(月)の満潮は2:24 5月27日(火)の満潮は3:50
5月28日(水)の満潮は4:47 5月29日(木)の満潮は5:48
そうなってくると、3月29日(土)、4月26日(土)、4月27日(日)が適しているようです。
3月29日の天気は夜中・早朝は曇、朝は晴  2:00の気温は5.6℃ 風は北西2m/s 満潮は1:49
風が強めで方向も違うけど、条件的には近いようです。

ちなみに3月29日の日の出は5:42です。

行こうかなあ

2025年3月28日

3月29日  満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42

3月30日  満潮は2:54  3:00の気温は2℃ 風は南西2m/s  前日~2:00晴れ
2:00~曇り 3:00~雨 日の出5:41

迷います。ホタルイカを見るだけなら30日のほうが良いです。
ただ条件が良くてもホタルイカを見れない可能性は大きいです。
ホテルイカを見れなくても日の出が見えれば良いかなと思っていたけど、29日に日の出が見れない可能性が出てきました。
30日だと日の出は絶対に見れません。

念のために、最近でホタルイカを見られたという日のデータを調べると満潮は18:00~19:00、 2:00の天気は曇、気温は4℃、風は南西0.4m/sでした。
ちなみに弱風とは0.3m/s以下を言うようです。
満潮の時間よりも風の影響が大きいようです。

29日に行くのは断念しました。
30日の夜中(土曜から日曜日の間)に天気が良く、風が弱いようなら検討しようと思います。

2025年3月31日

3月29日深夜から30日未明にかけて(0時頃)富山市の八重津浜では、ホタルイカの身投げが見られ、多くの人がホタルイカを採るため訪れていたそうです

ちなみに3月29日は 満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42。
風の方向は違うし少し強めで、晴天でもありませんでした。

2025年4月20日

次の新月は4月28日です。
4月26日(土)の満潮は0:49 晴 風は3m/S 南西
4月27日(日)の満潮は2:05 晴 風は3m/S 南西
4月28日(月)の満潮は3:19 晴 風は3m/S 南西
4月29日(祝)の満潮は4:29 曇り 風は1m/S 南西
風が強いのが気になります。

2025年4月24日

次の新月は4月28日です。
4月26日(土)の満潮は0:49 晴 風は2m/S 南南西 最低気温5.2℃
風が強いのが気になります。

2025年4月26日

雨晴海岸に行ってきました。
完全防寒で長靴を履いて、100円ショップで購入した折畳の椅子も持って万全の用意をしていきました。
金沢を18:30に出発し、道の駅雨晴に19:40に着きました。
道の駅雨晴には3か所駐車場があるのですが、義経岩近くの駐車場には、すでに自動車が少し駐車していました。
道の駅雨晴より富山寄りの海岸に降りる場所の確認をしておきました。
途中に川があり、川を越える方法が判らなかったので、ちょっと不安に感じました。
道の駅雨晴の駐車場は奥行きが狭くて駐車簿場所が道路から近いけど大型トラックが駐車していなかったので騒音は気になりませんでした。
すぐ近くに線路(氷見線)があり23:12まで運航していますが、それほど騒音は気になりませんでした。

駐車場に戻って、スマートフォンで24:00に目覚ましをかけて、睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。すぐに眠れました。
24:00に起きて、雨晴海岸に降りると、何人かの人達が海に入ってホタルイカを探していました。ヘッドライトをして、柄付きのタモで採取していました。
あちこち見て周りましたが、ホタルイカが光っている感じは全くありません。
夜景を撮影して自動車に戻り1:30に目覚ましをかけて、再び眠りました。すぐに眠りました。
1:30に再び、雨晴海岸に降りると、やっぱり何人かの人達が海に入ってホタルイカを探していまし
た。


海岸に戻ってきた人に、ホタルイカいますかと聞くと、今日は全然いませんということでした。
再び自動車に戻り、一眠りして3:00に雨晴海岸に降りたのですが、状況は同じでした。
ホタルイカを採取しに来る人が絶え間なくいるのには驚きました。
ホタルイカの撮影はあきらめました。
再び自動車に戻り、一眠りして日の出1時間前の4:00に起きました。
車中泊も慣れたようで、これだけすぐに眠れると楽です。
外はうっすらと明るくなってきていました。
雨晴海岸に降りました。
女岩と日の出の太陽が同じ場所になると思われる場所に行くと、すでに3人の人が三脚を立てて待機していました。
この場所が、日の出のベストポイントですかと聞くと、いろいろ親切に教えてくれました。
その人たちは、頻繁に雨晴海岸の撮影に来ているそうです。
金沢から、ホタルイカと日の出を撮影に来たと言うと、雨晴海岸のホタルイカを撮影した画像を見せてくれました。とても素敵な画像でした。
ホタルイカを撮影できる隠れたベストポジションも教えてくれました。
やっぱりホタルイカは撮影しようと思って行っても撮影できるものではありません。
ある意味、奇跡的な事なので、しょっちゅう出かけて偶然を待つしかないのだと思います。

そうこうしていると、5:10に太陽が出てきました。最初は小さかったのですが、だんだん大きくなってきました。

5:50まで撮影して帰宅しました。
道の駅雨晴の駐車場には、県外からの観光目的の車中泊の自動車や、ホタルイカを採取する人や、釣り目的の人や、撮影のために来ている人など、いろんな目的で利用されていたようです。
7:00に金沢に帰れました。

「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決

福井県で起きた、町内会を退会した男性が「ごみ収集所を使う権利」を裁判で訴え、勝ち取ったというニュース(『福井新聞』2025年4月17日付け記事)があったそうです。

判所は、退会者がごみ収集所(以下、ごみステーション)を使用するには「年1万5000円」の負担が適切であると認定した。利用拒否は認められないという判断である一方、無料ではない。

市民であれば、家庭ごみの回収は行政が行う当然のサービスだと感じるだろう。しかし実際の運用は、地域住民が自主的に運営する町内会が大きく関与している。

・ごみステーションの清掃やルール管理
・防犯カメラの設置
・不法投棄への対応
・防犯灯
・道路の小規模修繕
・除雪
・夏祭り
・地域見守り活動
・街灯の電気代の負担

まで、行政では手の届かない部分を担っているのが町内会だ。

1年に1万5000円というのは、一般的な町会費より高額だと思われます。
町会費を支払うのが惜しいので、町会に入会しない人が増えているのが現状のようです。
行政に相談すると、町会に入っていなくても、ごみを出すことを拒否できないという返答をするのが一般的です。
今回の判決で、そういう人達に町会が費用を請求できるという前例を作ったという事で意義深いと思います。

ただ、町会の費用を一部の役員が飲み食いに使ったりするするなど町会を私物化をしている事例があるので、そういうのは、どんどん訴えて排除する必要はあると思います。