初めて1日のユニークアクセスが1万を超えた

昨日、運営するサイトの1日のユニークアクセスが1万を超えていた。

CORESERVER.JPのアクセス統計で、kimassi.netが9258ホスト、syun.infoが1212ホストで
合計10470ホストでした。
ちなみにページビューはkimassi.netは43578回、syun.infoは2862回でした。

ページ別では、「石川の食 美味しいもの食べたい」が一番アクセスが多いという不本意な状況が続いていましたが、最近は「きまっし金沢の雑記帖」のほうがアクセス数が多くなっています。
「きまっし金沢の雑記帖」には多大な思い入れがあるので嬉しいです。

デジカメ PENTAX K-3を購入した

愛機PENTAX K-5が破損したのでメルカリでPENTAX K-3を購入しました。K-5よりは新しい機種です。

基本的には操作は同じですが、USBの形状がUSB3.0 MicroBと特殊なものなのでケーブルを新たに入手しなければいけなったのは予定外でした。

K5 1600万画素  ISO100-12800  連写約7.0コマ/秒
K3 2400万画素  ISO100-51200  連写約8.3コマ/秒
K3はオートフォーカス機能が進化したそうです。
ローパスフィルターを非搭載  ローパスセレクター 3モーターシステムが特徴という事です。
ネット用の撮影なので画素数は関係ないし、連写も、感度も関係ないので、オートフォーカス機能だけが進化かな?
まあ大事な撮影は手動でピントを合わせているので、あんまりメリットを感じません。

KANAZAWA SDGsフェスタ「庭園めぐり」 千田家庭園、西家庭園

2025年10月5日

10月1日の新聞にKANAZAWA SDGsフェスタ「庭園めぐり」の案内が掲載されていました。
千田家庭園と西家庭園と尾山神社庭園の3か所を回るツアーです。
10月5日に開催なので急な話です。
新聞以外では、もっと前から募集していたのだと思います。
午前と午後とで2回開催され、各回先着10名募集で午前の部は募集終了でした。
会費は1000円です。
最近、金沢で庭園の文化財の指定が増えてきていますが、一般公開されていない庭園も多く、こういう機会がないと見ることができないので、機会があれば参加したいと思っていたのです。
電話での申し込みでしたが、インターネットで確認すると、インターネットでの申し込みもあったのでインターネットで申し込みしました。
その日の夜に、申し込み受理の連絡がありました。

そういう訳で、今日参加してきました。
自転車で行くつもりでしたが、あいにくの雨です。
集合場所の市役所は土日祝日の駐車料金は高いし、駐車場を探し回るのも面倒なのでバスで行くことにしました。
久しぶりでバスを利用したのですが1時間に2本しか運行していません。減便したのかなあ?
集合時間の1時間前に家を出たのですが、バス20分待ちで、香林坊から歩く事も考えると遅刻しそうな感じです。
こりゃまずいということで、バスの便の多いバス停までバス停2つ分を歩いて行きました。
結果的に、思ったより早く着きました。
当日は金沢市役所第2庁舎でKANAZAWA SDGsフェスタの他のイベントも開催されていました。

受付をすると、今日は雨天なので参加費は無料との事でした。
「金沢の庭園がつなぐ人と自然」という130ページ余りのりっぱな本が配布されました。

13:30に金沢市役所第2庁舎を出発して長町にある千田家庭園に歩いて行きました。
千田家庭園は一般公開されている庭園で料金は通常700円でした。
訪れた時間(15分間)は貸し切りになっていました。
入口に水琴窟があり、竹筒で音を聞くことができました。
千田家庭園は明治時代に作られた池泉回遊式庭園です。
兼六園の要素を随所に取り入れて作られたと千田家の人からの説明もありました。
長町にはいくつかのりっぱな庭園があるけど明治大正昭和と時代により交通環境や制度の制約などの要素で違いがあるそうです。
ちなみに以前から公開されている野村家庭園は昭和に作られた庭園だそうです。
水琴窟や庭園の滝(流れ)は最近改修されたっそうです。
文化財に指定されたことで補助があり整備できたのではないかと思われます。



次は西家庭園です。こちらも長町にあります。
西家庭園は一般公開されていなく、今回特別に見学させていただけたようです。
西家庭園は大正時代に作られた庭園です。


最後に尾山神社庭園に寄りました。尾山神社庭園については最初に説明があり、あとは自由行動で解散でした。
1時間20分の行程でした。
希望者は係員の人と一緒に金沢市第2庁舎に戻るという選択もあるということでした。

尾山神社から、徒歩で帰ったのですが、意外と疲れました。
1週間前に岐阜名古屋旅行であれだけ歩いて平気だったのに、雨天で歩くのは疲れるのかもしれません。
デジカメの調子が悪かったので2個持って行ったのですが14mmの単焦点レンズをつけたデジカメのみで撮影しました。念のため三脚も持って行ったのですが使うことはありませんでした。

最近、Yahooでポップアップ広告が増えた

2025年10月4日

最近、Yahooで記事(ニュース)を読もうとしたら、頻繁にポップアップ広告が表示されるようになりました。
その都度閉じれば良いのですが、結構面倒臭いです。
Windows11にアップグレードした影響もあるのかもしれません。
なんとかならないものかとネットで調べたらChromeの拡張機能で「Chrome™向けポップアップブロッカー:Poper Blocker」というのがあることを知りました。

さっそくインストールしてみたのですが、ポップアップ広告が全く表示されないわけでは無いですが出現頻度は減ったように感じます。

2025年10月7日

「Chrome™向けポップアップブロッカー:Poper Blocker」ではYahooのポップアップ広告を防止できないようです。出現頻度が減ったように感じたのは偶然だったようです。
がっかりです。

2025年10月8日

「Chrome™向けポップアップブロッカー:Poper Blocker」をアンインストールして、AdGuard広告ブロッカーをインストールしました。

2025年10月10日

今のところ「Chrome™向けポップアップブロッカー:Poper Blocker」でYahooのポップアップ広告を完全に防御できています。

それにしても、最近のYahooって、見出しだけが興味をそそるけど内容の無い記事(TRILLニュース、ねとらぼと、All About、ベビーカレンダーなど)に誘導されたり、途中で有料になる記事に誘導されたり、時間の無駄を強いられる事が増えてきています。

AndroidスマートフォンのメールをGmailからThunderbirdに変えた

Androidスマートフォンで突然Gmailで「続行するに追加の対応が必要です Gmailアプリを使用するにはアカウントまたはデバイスの設定で追加のステップを完了する必要があります」との表示が出て使えなくなりました。
「アカウントまたはデバイスの設定で追加のステップを完了する必要があります」と表示があっても、どこにもアカウントまたはデバイスの設定で追加のステップに移るボタンはなく、先に全く進めません。
ネットで調べると具体的な解決策は無いようで、メールソフトを他の物に変更するしかないとの事です。

AndroidスマートフォンのデフォルトのメールソフトはGmailのアドレスに対応できなくて、Gmailを使うようになったのです。
そういう訳で、AndroidスマートフォンのメールソフトをThunderbirdに変更しました。
パソコンではThunderbirdを使っているのです。
Thunderbirdをインストールして起動すると、MicrosoftのIDとパスワードを求められ入力すると、パソコンのThunderbirdからQRコードを読み込むことにより、アカウントなどの設定、メールのデータ(送受信他)もすべて移行されていました。
便利だったのですが、ちょっと怖いです。

ちなみにGmail上でPOP方式の他社メールサービスを利用する機能について、2026年1月に提供を終了するとのことなので、いずれにせよ、それまでにGmailはやめないといけなくなってたんですけど。