伏木曳山祭と瑞龍寺と海王丸パーク

2010年5月3日
今回,高岡の御車山祭や福野の夜高祭に行って気づいたことは,金沢から行くと能登より近いって事です。一般道を利用しても1時間で行ける手軽さがあります。

そういう訳で,高岡市の伏木曳山祭に行ってみようかと思います。毎年5月15日に開催されるのですが今年は土曜日なので行きやすいです。
昼間は昼は花笠や彫刻類、神座の大人形で飾られた花山車が町内巡回し,夜は飾りを外され,山車に大量の提灯を取り付けられて,その提灯を揺らしながら山車がぶつかり合う(カッチャ)ようで,別名けんか祭りと呼ばれているそうです。
昼の部は10:30から16:30,夜の部は18:30から2:00まで行われ,カッチャは19:15と22:30に本町広場と伏木支所前で行われるようです。

ついでに瑞龍寺500円も行こうかなと思っています。
海王パーク(入場無料 海王丸 乗船400円 イルミネーションは日没から午後8時)も近いです。

お昼は高岡のレストランオータニ(高岡市民病院近く)のクリームコロッケにしようかな。
伏木では精肉くぼた伏木店のコロッケが美味しいらしい。夕食はコンビニ弁当持参でコロッケと一緒に食べようかな。コロッケの連荘になってしまう(笑!)。お土産分も買おうかな。

伏木曳山祭に近い銭湯は2軒とも,たまたま当日休みのようです。10分ほど歩くことをいとわなければ不動湯という銭湯があるのですが。今回はお風呂はやめます。
昼の部と夜の部の間の2時間をどうするかが課題です。速めに待機して特等席を確保かな?花山車の飾りを外され,山車に大量の提灯を取り付けるのを見学という選択もあります。
伏木曳山祭の範囲にはコンビニは無いようです。
伏木曳山祭が終わったら,すぐに金沢に帰る予定です。

PENTAX X70の絞り最開でISO200と400と800,シャッタースピード1/10,1/20,1/60秒で試してみようと思います。

ヒートテック上下,セーター,デジカメ(X70,K100D,Optio M10),三脚プレート,大きい三脚,充電池,デジカメリモコン,クーラーボックス,携帯電話,ティッシュペーパー,財布,リュックサック,折り畳み椅子,メモ帳,ボールペン,名刺,ハンカチ

2010年5月16日
昨日,瑞龍寺と海王パークと伏木曳山祭に行ってきました。

9時過ぎに金沢を出発してカーナビの誘導にしたがって瑞龍寺には1時間10分で到着しました。
大きい道路側にも大きな無料駐車場がありましたが誘導員に従って瑞龍寺前の無料駐車場に入りました。こちらにも誘導員がいて案内してくれました。
受付で参拝料500円を払って瑞龍寺の境内に入りました。瑞龍寺は有料のお寺には珍しく,横の道からだとノーチェックで入れそうな感じでした。
瑞龍寺の広い境内には建物の他には樹木など存在しなく1色の真平らな地面(総門から山門までは石が敷かれていて,山門から入ると芝生が敷かれている)で独特な空間をかもちだしています。参拝者が少なかったせいもあり,別世界にいるような錯覚にとらわれました。

瑞龍寺

瑞龍寺では係の人や,お坊さんが参拝者を見つけると,瑞龍寺の施設や歴史について丁寧に説明してくれます。短い法話も聞かせてくれます。それが観光化されたお寺の通り一遍の説明という感じでなく,心のこもった説明で好感がもてましたし印象的でした。
仏殿ではお坊さんが説明していて,鐘(磬子)を鳴らしてくれたのですが,ドーム型の仏殿に響いてなんともいえない音色を響かせていました。

瑞龍寺

瑞龍寺に一時間ほど滞在し,その後,瑞龍寺の真ん前800mほどのところにある前田の墓所に行ってきました。前田の墓所には数台程度の駐車スペースがあるのですが,前田墓所以外の目的の自動車で埋まっていたので,近くで駐車して10分程度見学してきました。

前田墓所

11:50に高岡市民病院近くのレストラン オータニに入りました。結構お客さんが入っていて,その後も次から次へと入ってきました。人気のあるお店のようでした。日替わりランチは12:00からでしたが土曜日はやっていないようで後から入ってきた客も日替わりランチを頼んでいませんでした。
今日はカニクリ-ムコロッケ定食を注文しました。美味しかったのですが,感動するほどではなく家で食べるクリームコロッケのほうが美味しかったです。

レストラン オータニから20分で海王丸パークに着きました。
海王丸パークは無料駐車場が大きく,波の形をしたロープの網の遊具施設や迷路花壇などがありました。富山湾を周る遊覧船も運航されています。帆船海王丸は帆を掛けるのは1ヶ月に1度程度決まった日だけなので,その日以外は,ごく普通の船なので,外から見るだけだと,あまり有り難味はありません。でも400円で船内を見学できるので子供には喜ばれるかもしれません。レンタサイクルもあったので,近隣に整備されているいろんな施設を周ってみるのも良いかもしれません。

海王丸パーク

海王丸パークから伏木港に向う途中の新湊の町では獅子舞のお祭が開催されていました。
伏木の祭の巡回路にはコンビニがないので新湊のローソンに入りましたが,ローソンってお弁当の種類が極めて貧弱なので,結局パンを購入することにしました。     

実際に存在する橋がカーナビに表示されていなくて,何処を走っているのかわからなくなりましたが,伏木曳山祭の駐車場への案内表示に従って迷うことなく駐車場へ着く事ができました。
伏木曳山祭の駐車場(万葉埠頭)は伏木曳山祭の巡回路からは徒歩ですぐ近くに位置して,とても便利です。伏木曳山祭当日には高岡駅から17:00発が始発で30分毎で6本(最終便19:30),伏木駅前から高岡駅へ始発21:00で30分毎で6本(最終便24:00)無料のシャトルバスが運行されています。
伏木祭の駐車場(万葉埠頭)から伏木の町に入ったすぐの所に高岡市役所伏木支所がありますが,伏木曳山祭の案内所になっていて,現在の進行状況や今後の予定とかを掲示してありますし,いろいろ説明もしてくれます。伏木曳山祭のパンフレットも貰えます。パンフレットにはトイレの位置も掲載されていました。
パンフレットを貰って,どこに行けば曳山が見られるか教えてもらい,音のする方向に向って行きました。何台もの曳山がところどころにありました。昼の部の曳山は操り人形や花傘やだしで飾られています。曳山は固まって列をなして進行するという感じではなく,間隔をとって進行するようです。最初に綺麗どころの女性達がロープをひっぱり,その後ろに男性達がロープを引っ張ったり曳山を押したりしています。かなり狭い道で方向転回が必要になりますが,そのあたりも1つの見所になります。

伏木曳山祭

曳山が町内を巡回した後,本町広場を通って15時を過ぎた頃におのおのの曳山は山倉に入りはじめます。狭い道では曳山の全体を見渡す事がなかなかできなかったのですが,本町広場ではロープを引く人も含めて曳山の全体をカメラに収める事ができます。

伏木曳山祭

山倉では飾りを解体して,四方に大量の提灯を取り付けられます。いよいよ曳山の「かっちゃ」の準備です。解体や提灯の取り付けは大掛かりでクレーン車も利用してました。

伏木曳山祭

しばらく曳山の解体や組み立てを見て,こちらも「かっちゃ」を見るための準備です。
本町広場から伏木駅に向って線路をすこし越えたところにある精肉くぼた伏木店へ夕食用とお土産用のコロッケを買いに行きました。精肉くぼた伏木店のコロッケは美味しいと評判なんです。前を歩いていた人も精肉くぼた伏木店へ入っていったのですが,なんでも今日はコロッケが無いということのようでした。伏木曳山祭で大勢の人が訪れたので売り切れてしまったのか,伏木曳山祭で忙しくてコロッケを作る時間が無かったのか,どちらにしても残念でした。
高岡市役所伏木支所前のけんか山ロードには多くの露店が出店してました。
かっちゃは本町広場と高岡市役所伏木支所近くの法輪寺前で19:15から同時に行われるのですが,16:30の段階でちらほら場所取りしている人を見かけました。
駐車場へ戻って自動車の中で食事して,上下ヒートテックを着てセーターを着て夜のための防寒の準備をしました。
夜のためのデジカメとレンズと三脚を持って,高岡市役所伏木支所近くの法輪寺前に向かいました。17:00に法輪寺前に着きましたが,随分場所取りをしている人が増えてました。なんとか前に障害物のない場所の最前列を確保して折り畳み椅子に座って「かっちゃ」が始まるを待つことにしました。
17:30には大勢の警察官が道路の両側3m間隔で警備を始めました。
18:00には最前列は埋まり,良い場所を確保するのは無理な状態でした。時々,割り込みなど迷惑行為があれば警察に申し出て下さいとアナウンスがありました。アマチュアカメラマンの割り込みはできそうもないので,そういう意味では安心です。アマチュアカメラマンってマナー悪いしね。
隣で待機していた人は,キャンピングカー仕様に改造したライトエースに乗って夫婦で祭を見るために全国を周っていると言ってました。いつも道の駅で車中泊をしているそうです。その人は富山の祭と四国の祭が好きだと言ってました。

夕方になるとかなり寒くなります。周りの人も防寒衣を着てましたが,下着の上から上下ヒートテックを着て,その上に厚めのシャツを着てセーターを着て,そのうえに薄いジャケットを着ても,まだ着足りないような感じでした。
「かっちゃ」が始まる19:15近くになると大勢の人が集まり歩道を通ることもできなくなっている状況でした。
予定の19:15ちょうどに1回目の「かっちゃ」が始まりました。「かっちゃ」は同じ場所で19:15からと22:30からとで2回行われます。
「かっちゃ」は曳山が1対1で行われます。
曳山の真ん中に電信柱みたいな柱が飛び出ていているのですが,50mくらい離れたところから突撃してお互いに柱の断面と柱の断面がぶつかります。その際に提灯は大きく揺れるし凄い音はするし,曳山は破損したりします。

伏木曳山祭

基本的には3~4回ぶつかりますが,途中で代表者が曳山の破損具合を見て,後何回ぶつかるか相談して決めます。最後には代表者同士で握手します。
これで1回戦が終了です。
2回戦は1回戦の片方の曳山が残り,次の曳山と対戦します。2回戦も1回線同様「かっちゃ」が進められます。
4回戦が終わると1回目の「かっちゃ」が終わります。1回目の「かっちゃ」が終わったのは20:50でした。
1回目の「かっちゃ」が終わると曳山は再び,町内を巡回します。
1回目の「かっちゃ」は最前列の場所を確保したのですが,警官が前に立ちますし,祭の長老達も前に立ちます。結局,観客は最前列にいても立たないと祭を見れません。写真を撮る人は身を乗り出して撮影しますので,結局は三脚は役に立ちません。曳山の高さもそこそこありますし,距離も近いので条件としては決して良くはありません。しかも伏木曳山祭の見所は瞬間的にあらわれますので撮影が難しいです。撮影が目的ならば最前列は決してベストショットではありません。
見学する人も,最前列の人が立ち上がるので後ろの人は祭をほとんど見る事ができません。祭は観客のためのものではなく,祭をする人が主役なので仕方が無いと言えば仕方が無いのですが,工夫の余地があるのではないかと思います。

2回目の「かっちゃ」は22:30から始まりました。
1回目の失敗を教訓に今度は法輪寺の塀のようなところを確保しました。1m程度の高さで幅60cmくらいの傾斜した場所で「かっちゃ」が始まるまでは座っていて「かっちゃ」が始まってからは立ち上がって見学しました。まさしく撮影のベストスポットでした。

伏木曳山祭

「かっちゃ」で撮影するには観客の最後部の高い所が理想的です。高めの脚立を最後部に置いて撮影するのも良いです。
この場所は撮影にとってはベストスポットだったのですが,撮影に失敗しました。絞り最開でシャッタースピード1/60秒,感度ISO800を基本に,いろんな条件で撮影するというのは良いのですが,オートフォーカスにしていたので撮りたいタイミングと実際に撮影したタイミングがずれてしまいベストショットをたくさん逃してしまいました。
途中,マニュアルフォーカスに変更してからは撮りたい時にシャッターを切れるようになりましたが,もうすでに遅しという感じでした。

伏木曳山祭

2回目の4回戦で,ぶつかろうと走っているときのアップの撮影をしようと思っていたのですが,トラブルがあったようで,2回目の「かっちゃ」は3回戦で終わってしまいました。2回目の「かっちゃ」は23:30に終了しました。
「かっちゃ」が終わって帰ることにしましたが,帰りの道路は渋滞していました。金沢に着いたのは1:20でした。

レストラン オータニ

伏木曳山祭に行ったついでに高岡市民病院近くのレストラン オータニに入りました。
正午前でしたが結構お客さんが入っていて,その後も次から次へと入ってきました。人気のあるお店のようでした。レストラン オータニの店内にはカウンターといろんあ大きさのテーブル席があり,1人なのでカウンター席に案内されました。

レストラン オータニのメニューにはロ-スカツ定食800円,ヒレカツ定食1200円,ハンバーグ定食800円,チキンカツ定食750円,チキン唐揚定食800円,焼肉定食1000円,ビーフシチュー定食1580円,海老フライ定食1200円,カニクリームコロッケ定食1200円,ポーク生姜焼き定食1050円,ポークソテー定食1150円などがありました。
定食は味噌汁,ライス,漬物がついていて,ポタージュスープ,ライスが付いたセットは定食より160円高になっています。
その他にスープ・コーヒー付のAランチ(海老フライ,ハンバーグ,チキンピカタ)1580円,Bランチ(カニコロッケ,ヒレカツ,ハンバーグ)1370円もありました。
レストラン オータニの日替わりランチ630円は12:00からでしたが土曜日はやっていないようで後から入ってきた客も日替わりランチを頼んでいませんでした。

今日は美味しいと評判のカニクリームコロッケ定食を注文しました。
カニクリ-ムコロッケはちゃんと蟹の味がして美味しかったのですが,感動するほどではなく家で食べるカニクリームコロッケのほうが美味しかったです。

レストラン オータニのカニクリームコロッケ定食

レストラン オータニの場所はこちら  富山県高岡市宝町3−4

東芝RD-XV33のハードディスクとDVDドライブを交換した

2010年1月2日
ビデオレコーダー東芝RD-XV33のハードディスクが壊れました。年始は特番が多くて,見るものが無いので録画して貯まったのを見ようと思っていたのですが,全部消えました。録画も出来なくなったのでハードディスクを初期化しました。また録画できるようになって安心してたのですが,録画済みのものが途中で再生できなくなる現象が頻繁に起きるので,もうダメみたいです。
俊の家は,全くデジタル対応してなくて,共同アンテナなので,ビデオを買い替えする場合,テレビからアンテナまで全部買い替えしなくてはいけないので大変です。困った。

2010年1月6日
再びハードディスクを初期化したら動作が落ち着きました。今度,トラブったらハードディスクの交換をしてみようと思います。

2010年3月21日
以前に録画した部分を削除して,録画すると再生できないトラブルが起きるようになってきました。再生できない部分を削除しないでおくと,正常な録画ができます。ハードディスクの一部が壊れているようです。

2010年5月9日
いよいよ新たな書き込みができなくなりました。ビデオレコーダー東芝RD-XV33を分解して,手持ちのハードディスクを設置したのですが,元々ついていたハードディスク(Maxtor)が160Gで取り付けたハードディスクが80Gだったことがいけなかったのか認識しませんでした。
元々ついていたハードディスクを戻したのですが,エラー表示がでて全く動作しなくなりました。
元々ついていたハードディスクをUSB変換コードでパソコンにつないでフォーマットしてみましたが動作が遅くて10時間で2%しかフォーマットできない状況でした。
仕方が無いのでパソコンを分解してハードディスクを直接パソコンに接続してフォーマットしましたが,やっぱり同様な状況でした。
試しに手持ちの80GのハードディスクをUSB変換コードでパソコンにつないでフォーマットしてみたら10分程度でフォーマットできました。
元々ついていたハードディスクは完全に壊れているようです。
Maxtorのハードディスク200G(ATA130)と元々ついていたものとほとんど同じ仕様のハードディスクを中古(3980円)で見つけたので購入して取り付けましたが認識されませんでした。
ついでにDVDドライブも交換してみたのですがやっぱり認識してくれませんでした。

インターネットでビデオレコーダー東芝RD-XV33が他の機種のハードディスクでも使えるという事を知っていろいろ調べると,ビデオレコーダー東芝RD-XV33のソフトをバージョンアップすることによって他の機種のハードディスクも使えるようになるということのようでした。
東芝のお客様サポートのページでアップデートソフトを入手できました。パソコンでダウンロードしたソフトはイメージファイルで,そのファイルを書き込みソフト(B`s Recoderなど)でイメージファイルの書込みモードでCD-ROMに書き込んで,バージョンアップCDを製作します。最初,イメージファイルの書込みモードの使い方が判らなくて苦労しましたがB`s Recoderのヘルプで使い方を調べてなんとかバージョンアップCDを製作できました。
ビデオレコーダーのバージョンアップの方法もネットの説明書通りにしてなんとかバージョンアップに成功しました。
バージョンアップ後には,Maxtorのハードディスク200G(ATA130)を認識できて,ハードディスク(パソコンでフォーマット済)をビデオレコーダーのほうから初期化して使えることになりました。実際に録画してみましたが正常に録画できていました。
バンザーイ!

なんとかDVDドライブも使えるようにしようとインターネットで調べてみました,RD-XV33にはSD-W3002という評判の悪いDVDドライブが使用されているようですが,松下製(SW-9587,SW-9574C他)とLG製(GSA-4167B他)の16速のDVDドライブは互換性があるという事を知って,松下製SW-9587を使用しているI O DATA  DVR-ABM16Gを,オークションで購入(諸経費込3168円)しました。
松下製SW-9587を使用する場合は,メデイアを入れてドライブを閉じる際にドライブがメディアを認識しようとしている際にトレイ開/閉ボタンをダブルクリックしないといけないらしい。
念のためDVDドライブ用のソフト(DVD書き込みの強化)もバージョンアップしました。

2010年5月12日
DVDドライブI O DATA  DVR-ABM16Gをビデオレコーダー東芝RD-XV33に取り付けました。
DVDドライブI O DATA  DVR-ABM16Gのベゼル(表のパネル)を外すのに苦労しました。実際に取り付けるとちゃんと認識されました。ただ,DVDのトレーを閉じる時にDVDレコーダーの扉とDVDドライブのトレーとが干渉して,うまく閉じる事ができませんでした。なんとか調整して閉じる事ができるようになりましたが,結構大変でした。

2010年5月13日
DVDの動作確認しましたが,ディスクの初期化と予約録画が無事動作しました。やったね。
メデイアを入れてドライブを閉じる際にドライブがメディアを認識しようとしている際にトレイ開/閉ボタンをダブルクリックしないとメディアを認識しません。
アナログ化したらビデオレコーダーとしては使えなくなるのに7000円も使って馬鹿馬鹿しいけど,ビデオレコーダーが使えなくなったら,また分解してパソコンに設置すれば良いのでいいです。

HTML5の勉強しなくっちゃ

ホームページの規格HTMLが大幅に変更になったHTML5というのが一挙に普及しそうな雰囲気です。
それによって,ホームページの作り方も劇的に変わっていくようです。
HTML5規格でホームページ作りができる安価なソフトというのがまだ無いようですが,少しずつ勉強しておかなくては時代に遅れそうです。