FP俊のお得な話」カテゴリーアーカイブ

津幡町で「フラット35」の優遇金利

津幡町議会全員協議会はUIJターン(地方から都市へ移住したあと、再び地方へ移住すること)促進と子育て世帯の住宅取得を促すため、当初5年間に限り、長期金利固定型住宅ローン(フラット35)の金利を0.25%引き下げられるよう住宅支援機構と協定を締結するそうです。

介護保険サービスの負担の上限額が上がった

2017年8月から金沢での介護保険サービスの月々の負担の上限額が上がります。

世帯に住民税を払っている人がいる人で年収383万円未満の単身世帯(2人以上の世帯では520万円未満)では、介護保険サービスの月々の負担の上限額が37200円が44400円に値上げされます。

介護保険の存在で、助けられる場合が多い事は間違いないのですが、毎月、介護保険を支払っても、介護保険サービスの負担ができずに介護保険を受けられない人が増えるんでしょうね。
ある意味、余裕のある人のための制度になっていくって事に釈然としない物を感じます。

ファイナンシャル・プランナーの資格をとった

2016年10月19日

宅地建物取引士の資格試験で合格が確実になったので、次はファイナンシャル・プランナーの資格試験に挑戦です。

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は1年に3回(1月と5月と9月)あって、次は平成29年1月22日にあります。平成29年1月22日に受験する場合は、平成28年11月7日から11月28日が受験申請期間です。金沢でも受験できます。

独学の人は3級に合格しないと2級に受験できないので、2級の試験を受けるのは早くても5月になります。

もう1つ、旅行業務取扱管理者の資格試験も受けたいと思っているのですが、申し込みは6月で試験は9月初めのようです。金沢から一番近い受験地は名古屋になります。

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は簡単だということなので、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強と旅行業務取扱管理者の勉強を並行して行って、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら2級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強に集中し、2級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら、旅行業務取扱管理者の資格試験に集中という作戦が良いかなと思います。

ファイナンシャル・プランナーの資格試験は学科試験と実技試験ががあり、学科試験は宅建試験と内容がかなり重複しています。学科試験は筆記(マークシート形式)で問題60問で120分、実技試験は3級の場合は、資産設計提案業務、個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務から選べて筆記(マークシート形式)で問題20問で60分です。一般的には個人資産相談業務のようです。学科試験と実技試験の両方に合格すると合格証書が発行され3級FP技能士と認定されます。

とりあえず、
「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」滝澤ななみ著 498円
「みんなが欲しかった!FPの問題集3級(‘14-’15年版) 」滝澤ななみ著 498円
パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(‘15~’16年版) 個人資産相談業務 649円
最短合格・2級FP技能士上巻・下巻(‘15~’16年版)
パーフェクトFP技能士2級対策問題集・学科編(‘15~’16年版)  3冊で1600円
を入手しました。

旅行業務取扱管理者の資格試験ってどういうものか知るために
「U-CANの旅行業務取扱管理者速習レッスン国内総合(2014) 498円
完全制覇国内旅行地理【旅行業務取扱管理者試験対応】 600円
を入手しました。

2016年10月22日

テキストだけでは、物足りないので講義CDと講義DVDを入手しました。

資格の大原 フィナンシャル・プランナー講座 の学習用CD(FP2級基礎講座CD22枚、直前対策(実技)CD1枚、直前対策CD8枚)、テキスト無  4000円  5年位前の物?

東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能士講座のテキスト7冊とDVD7枚 2014年度版  8100円

2016年10月24日

講義CDと講義DVDが届きました。

2級基礎講座CD22枚をミュージックプレイヤーに取り込みました。明日から毎日聴きます。

資格の大原 フィナンシャル・プランナ講座 の学習用CDはファイルに名前がついていなく都合が悪いので、ファイル1つ1つに名前を付けました。

2016年10月25日

今日、2級基礎講座CDを聞きましたが、覚える事がたくさんありますねえ。宅建の時も、とても全部は覚えきれないと思っていたのですが、先は長いなあって感じです。
これから自動車で運転するときは講義CDを聞き続けようと思います。

2016年11月7日

今日からFP3級の受験申し込みの受付だったのでインターネットで申し込みしました。ここ最近、レコードのヤフオク出品のため、自動車の中でFP2級の講座CDを聴く以外は勉強が全くできなかったのですが、そろそろ始めないといけないなあとは思っています。

2016年11月21日

レコードのヤフオク出品のため、自動車の中でFP2級の講座CDを聴く以外は勉強が全くできなかったのですが、今日からテキスト(「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」滝澤ななみ著)の勉強を始めました。覚えないといけない数字もそれなりにありそうです。

2016年11月27日

なんとなく他にすることがあって、はかどらなかったのですが、やっと一通り読み終えました。
数字で変更になっているものも、それなりにあったので訂正しました。数字はすべてネットで確認しようと思います。手間がかかりますが、関連知識も得られるし決して無駄にはならないです。確認した部分は赤ボールペンで印をつけよういと思います。
宅建で完璧に覚えたはずの数字は見事に忘れてしまってます。試験が終わって1か月ちょっとしかたっていないのに我ながら呆れてしまいます。

金融、保険、年金で覚えないといけない事は多いですが、3級だと、あまり内容が深くないので1月の試験までなら、なんとかなりそうです。

「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」滝澤ななみ著は初心者向きで判りやすいです。良いテキストだと思います。

2016年12月3日

テキストの内容をネットで確認しながら読み進んでいったのですが、想像以上に内容に変更がありました。やっぱり年金や税金は内容の変更が多いです。

ただテキストだけでは内容がはっきり判らない箇所も多いので、ネットを調べないといけなかったのは、どっちにしても一緒なので、労力はたいして変わらないかもしれません。

この調べるという事が、結構、理解を深めるんです。

2016年12月11日

ファイナンシャルプランナー記憶用単語カードを作成しました。
宅建用単語カードと内容が重複している部分があるのですが、重複していない部分で90問です。
これで本格的に勉強ができそうな気がしてきました。

2016円12月14日

単語カードを作ってから、急に理解が深まったみたいで、ファイナンシャルプランナー2級のCD聞いていても頭に入ってくる率が増えたようです。以前は自動車を運転しながら聞いていても右に耳から左の耳に抜けていく感じでしたが、なんとなく頭に入っていくような感じです。やっぱり言葉を覚えるという事は大切な事です。

2016年12月16日

広範囲に少しずつ理解が深まってきたので、問題集を始めました。ファイナンシャルプランナー3級の試験は、宅建と違って、引っ掛け問題や、以下か未満かまで覚えないといけないような問題は無く、素直な問題ばかりなので、過去問をすべてチェックするといった事までは必要ないようです。
でも問題をやってみて、理解が深まるという面は多大なので、問題集をするというのは必須だと思いました。

数字はある程度覚えておかないといけないので単語カードは有益だと思います。

残り一か月しか無いので、急いで問題集を済ませないといけません。

2016年12月17日

問題集を半分ほどやっていみたのですが、すでに合格ラインである6割は、クリアできているようです。
聞き流して頭に入っていないと思っていた2級用の講義CDで聞いていた内容が、意外に身についています。
宅建で覚えた不動産、相続、税金の知識はかなり役に立っています。

問題集が終わったら、2級用の講義DVDも見てみようと思います。

単語カードは、結構、良い出来だったので、ファイナンシャルプランナー3級用の単語カードをヤフオクに出品しました。
3級の資格取るのに、単語カード使ってまで完璧に勉強する必要はないような気もしますが、世の中広いし、欲しい人がいるかもしれません。

2016年12月18日

ファイナンシャルプランナー3級の試験に向けて、テキスト、単語カード、問題集とかしてみたのですが、聞いている時は他の事を考えたりして頭に入っていないような気がしていましたが、2級基礎講座CDを聞いていた事が、意外と身についているようです。
2級と3級では対象としている内容は同じで、内容の深さが違うだけなので2級用のCDでも3級の試験に役立ちます。

ただ、テキストを読んだ後のほうが、言葉の意味が分かっているので、理解度が大きいです。

2016年12月19日

問題集を全部やってみました。実技は個人資産相談業務だけでなく、保険顧客資産相談業務、資産設計提案業務もやりました。だいたい80%程度の正解率でした。
残り1か月もあれば2級もいけてたんじゃないかと思います。
2級と3級の違いは、2級は少し範囲が広くて、4択問題だということのようです。3級は正しいか間違っているかの問題と3択問題だけです。

問題集は、テキストで使っている「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」の姉妹版の「みんなが欲しかった!FPの問題集3級 」を使ったのですが、内容が近すぎるので、別の問題集のほうが広い知識を得られて良いと思います。
それに「みんなが欲しかった!FPの問題集3級 」は回答・解説が別冊なので、回答が別冊の中のどこにあるのか探すのも結構苦労します。

2016年12月21日

ファイナンシャルプランナー3級の問題集をやってみて、残り1か月もあれば2級の合格圏に到達できそうな気がしてきたので、1月22日までにファイナンシャルプランナー2級に合格するレベルをめざして頑張ってみようと思います。

1月22日のファイナンシャルプランナー3級の試験が終わってからは、宅建の実務講習の勉強(3月中旬に終了)とファイナンシャルプランナー2級の勉強を並行して5月下旬に行われるファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思います。
当初10月上旬の旅行業務取扱管理者の資格試験が終わってからファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思っていたのですが、やっぱり宅建の知識とファイナンシャルプランナー3級の知識の記憶が残っている時に受験した方が絶対に有利だと思ったんです。
但し、宅建の実務講習が終わってからは、旅行業務取扱管理者の資格試験の関連として日本地理も並行して勉強しようと思います。

2016年12月24日

ファイナンシャルプランナー2級の勉強は「最短合格・2級FP技能士上巻・下巻」を使っているのですが、あまり内容が説明されていなくて重要事項を箇条書きにしているって感じなので、わからない事は自分で調べないといけません。しかも索引が無いので、調べたい内容がどこにあるのか分からなく使いにくいです。
そういう意味では、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」を先に使えたのは良かったと思います。
本当なら「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」も併用して使うのが良いのかもしれません。

理想的なのは、テキストは「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」で、問題集は「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編  個人資産相談業務」の組み合わせなのかもしれません。

2016円12月30日

2級のテキストをひと通り読んでみました。宅建で勉強した効果は大きいようで、なんか今でも2級の問題で60%程度の正解率は確保できそうな気がします。

次は3級用の単語カードを2級用にバージョンアップしようと思います。

2017年1月1日

ファイナンシャルプランナー3級用の単語カードは1組も売れませんでした。ファイナンシャル・プランニング技能検定3級では、単語カード使って頑張るほど、内容が難しくないという面もあると思います。
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級の勉強を始めた事もあって、単語カードをファイナンシャル・プランニング技能検定2級対応にバージョンアップしました。

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級の範囲外で、ファイナンシャル・プランニング技能検定2級だけが範囲の内容は意外なほど少なく17枚だけでした。そのカードは別紙にして文字の色も変えて、2級・3級の試験の両方に対応できるようにしました。
総数158枚になりました。

ファイナンシャルプランナー2級の問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」を始めました。

2017年1月2日

問題集をすると理解度が飛躍的に深まります。テキストで何気なく読み飛ばしていた事が重要である事に気づくことも多々あります。こんな細かい事まで出題されるの?ってお問題が多いです。3級と2級では求められる理解力の深さが全く違う事を実感しました。
ただ、4択なので、ほとんど判らなくても一部知っているだけで回答できる問題も多いので、6割ギリギリの正解率は保てています。

2017年1月7日

資格の大原 フィナンシャル・プランナー講座 の学習用CD(FP2級基礎講座CD22枚、直前対策(実技)CD1枚、直前対策CD8枚)、テキスト無 をヤフオクで3000円で売りました。

ファイナンシャル・プランニング技能検定2級の単語カードは少しずつ進化しています。間違ったところの修正というより、より理解が深まるように修正しています。

2017年1月8日

問題集の学科編の総合問題以外を完了しました。宅建の勉強で、それなりに勉強してきた不動産や相続関係でも初めて見るような事例もかなり多く、苦戦しました。同じ分野でも、宅建とファイナンシャルプランナーでは見る方向や重要視する視点が違います。

全体的でも6割ギリギリの正解率です。全く安心できるレベルではありません。単語カードの内容をしっかり覚えれば随分違うんではないかと思います。

2017年1月9日

2級学科試験の過去問をやってみました。60問で2時間の試験です

平成26年9月の2級学科試験は1時間10分で完了しました。点数は51点でした。
平成27年1月の2級学科試験は1時間15分で完了しました。点数は47点でした。

36点以上が合格なので、合格にはかなり余裕のある点数です。

問題集が難しすぎるのか、2級学科試験の過去問をもとに問題集を作っているので、問題集をやった後に過去問をやって高点数なのは当たり前なのか、どちらとも言えますが、ちょっと安心しました。

ファイナンシャル・プランナーの2級と3級の過去問を検索したら、Android用のアプリが存在していました。解説まであるので便利です。

ちなみに3級学科の最新の過去問をやってみたら9割以上の正解率でした。最近2級用の勉強ばかりしていたので、直前には、3級用の勉強もしないといけないかなと思っていたのですが、このまま2級の勉強を続ければよさそうです。

2017年1月10日

ファイナンシャル・プランナー3級の受験票が届きました。

2017年1月12日

Android用のアプリの2級学科の新しめの過去問をやってみましたが、かなりの正解率でした。2級学科なら今でも合格できそうです。

2017年1月14日

ファイナンシャル・プランナーの勉強をしていると、生活の不安要素が見えてきて、落ち込むこともありますが、確定申告で控除できる事についての知識が増えるので、節税には役立ちます。

医療費控除について、家族の医療費の総額が10万円に満たなくても、所得が少ない息子には医療費控除の対象になる事や、息子の国民年金の追納のお金を最大限控除するには、源泉徴収票を参考に、家族に分割して確定申告をすれば無駄にならなく全額控除できるなど、知らないと損する事がいっぱいあります。

ファイナンシャル・プランナーの教材に使ったお金くらいは、1回の確定申告で、それ以上取り戻せる感じです。

Android用のアプリの2級実技の過去問をやってみましたが、問題のページが1面で見れないので使いにくいです。どちらにしても計算も必要なので出先で使うより、パソコンで過去問を見ながらじっくり取り組んだほうが良いです。

2017年1月15日

「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」の総合問題以外を3日間で完了しました。

「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」は、難問が多いのですが、テキストを読んでもあまりよく理解できなかったことについて理解が深まりました。やっぱり問題集は良いです。
出来ない問題も多かったですが、単語カードの内容をしっかり覚えれば、もうちょっと正解率もあがるような気がします。

2017年1月16日

ファイナンシャル・プランナー3級実技の過去問(4回分)をしました。ほとんどの問題が正解だったので安心しました。

2017年1月21日

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定前日にて2級の単語カードの修正がほぼ終了しました。
かなり良い出来だと思います

明日はファイナンシャル・プランニング技能検定3級の試験なので、昨日から単語カードを中心に復習しました。
改めて、隅から隅へと内容を精査すると、修正した方が良い箇所がかなりありました。
それだけ理解力が深まったということだと思います。

2017年1月22日

今日、ファイナンシャル・プランニング3級の資格試験に行ってきました。試験場が歩いて20分の場所なので、歩いていきました。雪が降っていて寒かったので、万全を期して腹巻をしていきました。

20分前に会場に着いたのですが、すでに試験の説明をしていました。普通の試験は3人掛けのテーブルに間を空けて座るのですが、会場は2人掛けのテーブルで、隣が近いです。
午前中は学科試験で、10:00から12:00までです。40分で解答を書き終えました。60分過ぎないと退席できないので、満点目指して60分間頑張りました。単語カードえ覚えた数字がフルに役立ちました。単語カードは合格だけ目指す場合は必要ないと思いますが満点を目指す場合は、とても役立ちます(笑!)。
つまり3級の受験には単語カードまでは必要ではないという事です。

60分を過ぎると、ほとんどの人が退席していた感じです。

早めに退席したので、午後の試験まで2時間30分もあるので、昼食時間に余裕があったので、以前から気になっていたラーメン屋さん「麺屋大河」に行きました。

12:00にお店を出て、まだ時間の余裕があったので金沢駅で時間をつぶすことにしました。

さすがに金沢駅にいてもすることが無いので、試験会場に早め(試験の40分前)に行きました。すでに多くの人が待っていました。でも試験場の入場は30分前からなので少し待っていました。
午後の試験は実務だったのですが、周りに電卓を用意していない人があちこちにいたのにはビックリしました。
試験は60分ですが25分で解答を書き終えました。実務試験は60分が終わらないと退席できないので退屈しました。仕方ないので満点目指して40分ごろまで頑張りました。さすがに60分まではする事が無く退屈でした。

夕方にも模範解答が発表になるそうですが、満点とれたかなあ?

2級の問題が掲載されたら、2級の問題を試してみようと思います。2級受けても受かってたような気がするんですけど。

17:30に模範解答が発表になりました。

3級学科は60問中6つも間違えていました。60点満点で54点です。36点で合格なのですが、ショックです。
3級実技は15問中1つ間違えていました。点数としてはマイナス4点です。50点満点で46点です。30点で合格なので、それで十分なのですが、ちょっとがっかりしました。

ファイナンシャル・プランニング3級の試験が合格したようなので、旅行業務取扱管理者の資格のために国内旅行の地理の勉強を始めることにしました。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者のテキストと、完全制覇国内旅行地理検定試験を見てみたのですが、覚える事がたくさんあって呆然としています。こんなにたくさん、どうやって覚えれば良いのか悩んでしまいます。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者のDVDは10枚あります。1枚で2時間程度の講義のようです。しかも範囲のすべての内容がDVD講義になっている訳ではなく、その部分はテキストでの自習も必要です。

2017年1月27日

東京ファイナンシャルプランナーズのDVDをMoo0ボイス録音器を使って音声だけMP3で抽出する事にしました。
今まで聞いていた「資格の大原 フィナンシャル・プランナー講座 の学習用CD」は6年以上前の教材なので、数字で変わった部分が多く、理解力が深まった今としては、あれっ数字が違うんじゃないかなと気づいて、違和感を感じる事が多くなったのです。
東京ファイナンシャルプランナーズのDVDは2年前のものなので、違和感を感じる部分は少ないと思います。
東京ファイナンシャルプランナーズのDVDは7枚あって1枚2時間程度なので、それなりのボリュームです。
東京ファイナンシャルプランナーズのDVDは1枚の内容の全てを連続再生できないので、面倒です。

どちらにしても、東京ファイナンシャルプランナーズのファイナンシャル・プランニング2級のDVDを一度見てみようと思います。テキストを見ながら動画を見ると理解が深まると思います。

2017年1月30日

ファイナンシャル・プランニング2級の先日(2017年1月22日)の学科の試験問題をやってみました。

学科は2時間の試験でしたが1時間45分で回答を済ませる事ができました。60問中51問正解でした。あまりなじみのない問題が多く、結構ボロボロだと思ってやっていたけど、意外なほど高い正解率でした。30点で合格なので相当な高得点です。先日の2級試験を受けときたかったなあ。

2017年2月1日

ファイナンシャル・プランニング2級の先日(2017年1月22日)の実技の試験問題をやってみました。

実技(個人資産相談業務)は90分間の試験でしたが60分で回答を済ませる事ができました。50問中33問正解でした。苦手な問題もあって、苦戦しました。配点は公表されていませんが、6割で合格なので合格はしてたと思いますが楽勝という訳ではありません。

単語カードをもっとしっかり覚えれば正解できた問題がかなりありました。
宅建の試験の時には覚えていたけど、ファイナンシャル・プランニングでは対象外だと思っていて忘れていた事も、試験に出ていました。

2017年2月2日

ファイナンシャル・プランニング2級2017年1月22日の実技の試験問題の回答率が不出来だったので、2016年9月11日の実技(個人資産相談業務)の試験問題をやってみました。

60分で回答を済ませる事ができました。49問中42問正解でした。ちょっと安心しました。

2017年2月3日

ファイナンシャル・プランニング2級2016年5月22日の実技(個人資産相談業務)の試験問題をやってみました。

60分で回答を済ませる事ができました。49問中33問正解でした。決して安心できるような状況ではありません。

2017年2月4日

ファイナンシャル・プランニング2級2016年1月24日の実技(個人資産相談業務)の試験問題をやってみました。

50分で回答を済ませる事ができました。48問中37問正解でした。まだまだです。

今日、TACの登録実務講習のテキストが届きました。

旅行業務取扱管理者の資格試験とファイナンシャル・プランニング2級の試験対策の勉強を並行してやっていたのですが、しばらくお休みして、登録実務講習の勉強を始めないといけません。とは言え、テキストを見ながらのテストなので、暗記の必要は無く、ある程度の理解だけで良いので、テキストと動画を一通り見て問題をすれば良いかなと思います。

実際の講習の第一回は3月4日なので1か月あります。

ファイナンシャル・プランニング2級の試験は5月28日で、時間に余裕があるので、しばらくは登録実務講習と旅行業務取扱管理者の地理の勉強を並行してしようと思います。

2017年2月5日

旅行業務取扱管理者の講義を動画で見ると便利だったので、ファイナンシャル・プランニング2級のDVDもMakeMKVを使って動画化(mkv)しました。

これでいつでも、自宅のどのパソコンでも学習できます。やっぱり動画は理解力が強いです。

2017年2月7日

東京ファイナンシャルプランナーズのMP3音源を一通り聞いてみました。
すでにFP2級の内容のほとんどは理解しているのに加えて、初めて聞く内容だったので気合を込めて聞くことができ、忘れていた事の再確認もできたし、有意義でした。

旅行業務取扱管理者のMP3音源を聞き始めました。国内旅行業法から聞き始めましたが、結構わかりやすくて勉強になります。
宅建やファイナンシャル・プランニングと較べると素直な内容なので馴染みやすいです。

ファイナンシャル・プランニング2級は、ほぼ合格圏に届いているし、宅建の実務講習も覚える事の必要性も低いので、3月末までは旅行業務取扱管理者の勉強を中心にしようと思います。

2017年2月24日

電子暗記カードmemoriboLISNYを購入したので、データを移植しました。
紙の単語カードは良いのですが、人前で使うのは、ちょっと恥ずかしいんです。
電子暗記カードmemoriboLISNYはデーターの移植がしにくいし、画面が白黒だし、データーの修正も面倒だし、使いにくいです。
パソコンのEXCELからコンバートできるのですが、改行とか入っているとボロボロになるので、改行無しのデータをコンバートして、memoriboLISNYで編集加工しないといけないのが面倒です。
それと、電子暗記カードmemoriboLISNYとパソコンは1対1の関係なので、どのパソコンでもデータの編集ができるという事ではないのが惜しいです。
レジューム機能があるのは便利ですし、問題をランク分けして、ランクを指定して表示する機能があるのが嬉しいです。

最近、旅行業務取扱管理者の勉強を中心にしていたのですが、せっかく覚えたファイナンシャル・プランニングの記憶がボロボロになっています。まあ一度覚えたので、再び覚えるのは比較的簡単だと思います。

ファイナンシャル・プランニングの勉強は3月下旬から再開しようと思います。

2017年3月1日

今日、FP3級技能検定の合格発表だったので、インターネットで確認しましたが、学科、実技共に合格していました。

2017年3月6日

今日、FP3級技能検定の合格証書が届きました。賞状みたいな合格証書と密封された合否通知書が入っていました。

合否通知書には、細かい分野別で得点が表示されていました。
ちなみに学科は60点中54点、実技試験は50点中46点で、自己採点通りでした。

有料ですが、3級の場合は1620円、2級の場合は1944円支払えば、ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士カードという写真付きの身分証明書みたいなものが発行されるようです。
2級に合格したら、発行してもらおうと思います。

2017年3月18日

FP2級の受験申請の受付をしました。学科と実技で8816円でした。

試験は5月28日です。

最近は旅行業務取扱管理者の受験勉強に専念してますが、そろそろFP2級の勉強を始めないといけないかな。

連休明けから旅行業務取扱管理者の観光地理とFP2級の勉強を並行してやろうと思っています。

2017年3月21日

最近、旅行業務取扱管理者の勉強を中心にやっていたのですが、ひと通り旅行業務取扱管理者試験の講義動画も見たので、国内地理以外は休憩して、ファイナンシャル・プランニングの勉強を再開することにしました。

とりあえず、自動車の中で講義音源を聞き始めました。1か月半のブランクがあり、数字は忘れていましたが、内容はかなり覚えていました。

講義動画をひと通り見れば、かなり取り戻せそうです。その後、単語カードを覚えて問題集をすれば、臨戦態勢に入れそうです。

しばらくはファイアンシャルプランニングと国内観光地理を並行して勉強しようと思います。

ファイアンシャルプランニング2級試験まで2か月です。

2017年3月23日

ファイナンシャル・プランニング2級の講義動画を見始めました。

東京ファイナンシャルプランニングの講義DVDですが、フォーサイトForesightの旅行業務取扱管理者合格講座 国内用 講義DVDと比べると、ただ講師がしゃべっているだけで、DVDの必然性はそれほど感じませんでした。それだけフォーサイトの教材が優れているということなんだろうと思います。

基礎編の半分で3時間程度でした。全部で7枚あるので合計42時間程度でしょうか?
かなり時間がかかります。試験まで2か月なので気合入れて頑張らなくては。

基礎編は全体の概要のようなもので試験対策上はどうでも良い内容でした。途中で眠くなりました。
ちなみに基礎編のテキストは不足していましたが、別に問題ありませんでした。

2017年3月25日

最短合格・2級FP技能士上巻・下巻は理解するという意味では役立たないので、
みんなが欲しかった!FPの教科書2級(’14~’15年版)を559円
で購入しました。数値は変わっているので役に立たないけど、理解するという意味では役立つと思います。

東京ファイナンシャル・プランニング2級の講義動画の基礎は3時間分は半分だと思っていたのですが、実際は3時間ですべてでした。ファイルが3つになっていて最初の1ファイルが3時間あったのですが、残りの2ファイルは最初の1ファイルを2個に分割したファイルでした。
全部で21時間程度なら4月中には全部見る事ができるので、5月28日の試験までには楽々間に合います。

ライフプランニング・リタイヤメントプランニングの講義動画を見ました。かなり内容を端折って本当にテストに出やすい60%の正解を目指す講義内容でした。特に年金の部分は内容が多い割に出題数が少ないということで特に学科の試験対策上は捨てても良い範囲だということです。実技では年金を捨てることは出来ないけど、出題傾向が決まっているので、そこだけやれば大丈夫ということのようです。

まあ忘れていた内容を思い出すだけには役立つかもしれません。

2017年3月26日

新聞を見てたら、4月から国民年金の老齢基礎年金の満額受給額が下がり、保険料の金額が上がると掲載されていて、慌てて、テキスト、問題集、単語カードの値を変更しておきました。
国民年金の老齢基礎年金の満額受給額が779300円になりました。

宅建の勉強をしている時は、よくYAHOO知恵袋を利用していたのですが、国民年金の若年・50歳猶予や免除期間の老齢基礎年金額への反映について判らないことがあったのでファイナンシャル・プランナーの勉強で初めて、YAHOO知恵袋を利用しました。
すぐに回答があって、とても参考になりました。

東京タックスプランニングの講義動画を見ました。本当に試験に出そうな部分だけの説明でびっくりしちゃいます。今まで随分深いところまで勉強していたので、拍子抜けします。

動画と一緒に動画用のテキストと最短合格・2級FP技能士上巻・下巻の両方をチェックしているのですが、最短合格・2級FP技能士上巻・下巻の内容も随分浅く、物足りないです。FP3級の勉強していた時ですら、これより深い学習をしていたので拍子抜けします。
最小の努力で60点の合格点をとろうというのが目的なんだなあと思いました。
動画をひと通り見たら、自動車の中で聞くのは、東京ファイナンシャルプランニングの講義をやめて、ちょっと古いけど、大原FP基礎講座にしようと思います。

改めて、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」を見てみると、内容が深くて判りやすいです。2級のテキストや2級の講義DVDより、3級の教科書のほうが詳しいって、なんなんだろう。
「みんなが欲しかった!FP」シリーズにはDVDも発売されているので、そちらのほうが良かったのかもしれません。

FPの勉強するなら、みんなが欲しかった!FPの教科書が良いという事を再認識したので、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」を購入する事にしました。変更個所は把握しているので、多少古くても大丈夫です。内容を訂正するのも勉強の一部です。

金融資産運用設計の講義動画も見ました。金融資産運用設計は満遍なく説明されていたと思いました。

2017年3月30日

リスクと保険の講義動画を見ました。

2017年4月2日

相続・事業承継の講義動画を見ました。相続・事業承継は満遍なく説明されていたと思いました。

2017年4月6日

東京ファイナンシャルプランニングの不動産運用設計の講義動画を見ました。

東京ファイナンシャルプランニングの講義動画を見終わったのですが、やっぱり年金関係の苦手意識が残りました。講義動画では、年金関係を浅くしか扱っていなかったので、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」で勉強してみようと思います。
やっぱり理解しようという事だと「みんなが欲しかった!FPの教科書 シリーズ」が良いです。
14-’15年版なので、数値の変更があるので、最初に修正しようと思います。
「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」と「15~16年度最短合格・2級FP技能士上巻・下巻」で、データの修正点を確認済みなので、それほど手間はかからないと思います。

東京ファイナンシャルプランニングの講義DVDと教科書はヤフオクで売ってしまおうと思います。8100円で購入したので6000円くらいで売れれば良いなあ。

2017年4月7日

「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」の修正をしました。

おおまかに内容を見ると3級の「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」と内容は8割がた同じです。ただ、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」に自分で記入した補足説明が「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」には掲載されていたりするので少しは内容が深くなっているようです。

結局はFP2級も3級も、それほど変わらないという事なんだと思います。

2017年4月8日

遺族厚生年金の、遺族基礎年金と中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算の関係と、老齢厚生年金の経過的加算と加給年金と振替加算の関係、国民年金の寡婦年金がよくわからなかったのですが、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」とネットからの情報で、なんとなく理解できました。

こういうのは、「最短合格・2級FP技能士」では、ダメなんですよね。

他にも年金・保険料・税金などで4月から変わった部分があったので、テキスト、問題集、単語カードの値を変更しておきました。

2017年4月9日

今日から、ファイナンシャル・プランニングの単語カードでの学習を再開しました。やっぱり数字関係の記憶はかなり消えています。

「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」を最初から最後まで読みました。数字以外はほぼ記憶を取り戻しました。

単語カードで数字を覚えなおして、過去問をすれば試験対策としては万全だと思います。残り50日もあるので、相当余裕があります。

旅行業務取扱管理者試験の国内地理と並行して勉強しても大丈夫そうです。WEB上の国内観光地理を早く完成させようと思います。

2017年4月10日

ファイナンシャル・プランニング2級の試験まで残り50日になったのですが、今すぐ受験しても受かりそうな気がしてきました。

1月の3級受験時点で合格ラインまで行っていたので当然と言えば当然なんですけど。
あまりにも50日間が無駄な時間の消費のような気がして、ファイナンシャル・プランニング1級の勉強をしようと思い調べたのですが、ファイナンシャル・プランニング1級の受験資格は実務経験が1年必要ということでした。
1級と2級では難易度が相当違うようです。かなり深いところまで勉強しないといけないし、マイナーな問題も出るそうです。
実務経験って、自分でFPの仕事をやっているって思っていれば、無料相談だけ受けていても経験になるのかなあ?
ネットで調べると、ブログでファイナンシャル・プランニングの相談を受けるのも実務期間に含まれるそうです。これだと簡単に実務経験の1年はクリアできそうです。

ファイナンシャル・プランニング1級の試験は学科が9月と1月の2回、実技が6月と2月の2回です。

ファイナンシャル・プランニング1級は通信教育も少ないし教材も少ないです。
みんなが欲しかった! FPの教科書 1級を買ってみようかな。6月になると新版が出るようです。6月では遅いけど、すぐ古くなるのは買いたくないなあ。

2017年4月12日

東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能士講座のテキスト7冊とDVD7枚 2014年度版 がヤフオクで8000円で売れました。

2017年4月13日

東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能士講座のテキスト7冊とDVD7枚 2014年度版 をヤフオクで8000円で売りました。

DVDは動画化してひと通り見たのですが、再び見ようという内容では無かったですし、テキストも市販のもののほうが優れていると思いました。聞くだけに使うなら大原 フィナンシャル・プランナー講座の直前対策CDのほうが役立ちます。

2017年4月19日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理のインターネット地図が完成したので、今日から本腰を入れてファイナンシャル・プランニングの勉強をすることにしました。
まずは過去問からです。

2017年4月22日

ファイナンシャル・プランニングの単語カードが初めて売れました。宅建の単語カードはかなり売れているのですが、やっぱり合格の難易度の違いなのだろうか?
ファイナンシャル・プランニングの単語カードも便利なんですけどね。

白ロムのスマートフォン(docomo契約だったSONY XPERIA acroHD SO-03D)を3454円で購入したので、Androidアプリの単語カードを試してみました。やっぱり画面が大きく文字が見やすいのが良いです。

ファイナンシャルプラニングの単語カードの内容を、シンプル単語帳、AnkiDroidに移植しました。パソコンのEXCELからデータが移植できました。苦戦もしたけれど、なんとか使えるようになりました。

「シンプル単語帳」はデータを取り出せないので、他の端末で共用できません。レジューム機能も無く、文字の表示が大きすぎて使う気がしませんでした。ランダム表示は可能です。

AnkiDroidもパソコンのEXCELからデータが移植できました。データの編集可能は簡単です。文字の大きさも適度で読みやすいです。それなりの文字数でも登録可能です。ランダム表示は可能です。
AnkiDroidはレジューム機能が完全ではないのと、単語の難易度の登録も使いにくいのが難点ですが、スマートフォン上でのデータの修正が楽なので使いやすいです。文字の大きさも適度で読みやすいです。
データを取り出して、他のAndroid端末で使う事もできます。

単語カードのAndroidアプリではAnkiDroidが最強だと思います。

2017年4月25日

2級FP暗記カード+過去問徹底対策(解説付き) というアプリを使ってみました。
学科問題だけの掲載ですが、解説もついているし、問題を赤(要チェック)、黄(普通)、青(バッチリ)の3段階にチェックできて、色を指定して問題を表示することもできます。リジューム機能もあるので、途中でやめても、そこから再開できます。
本当に理想的なアプリです。

過去問は2014年9月、2015年1月、2015年5月だけしかないので、ちょっとデータが古いですが良くできたアプリです。75%程度の正解率でした。

新しいデータのものがあれば300円程度なら購入しても良いかなと思いました。

2017年4月26日

ファイナンシャルプランナーの資格試験には国家資格のFP技能士1級、2級、3級と民間資格のAFP、CFPがあります。

AFPとFP技能士2級が同じレベルでCFPとFP技能士1級が同じレベルだそうです。

FP技能士1級、2級、3級は1度合格すると永久的な資格ですが、AFP、CFPは会費を支払って、講習の受講を続けなければ資格が無くなります。

FP技能士1級、2級、3級は日本国内だけで通用する資格だけど、AFP、CFPはアメリカなど海外でも通用する資格と日本FP協会は主張しているようです。

ちなみにFP技能士2級合格者は日本FP協会の講習を受ければAFPの資格も取得できるそうです。

実務で活かしたい人は、情報収集の意味からもAFPやCFPの資格が有効なのかもしれません。

まあ、FP技能士2級を名乗るよりAFPのほうが耳触りが良いですよね。名刺に入れるにも見栄えがします。2級というのは、あまりにもダサいです。

2017年4月29日

最新版FP2級(2016年度版2級3級FP一問一答過去問 解説 無料)というアプリを使ってみました。
最新版といえ、2015年1月と、2015年5月と、2015年9月の過去問だけでした。
2級FP暗記カード+過去問徹底対策(解説付き)と較べると機能が素朴ですが、有意義に使えました。
リジューム機能があるのが嬉しいです。

FP2級過去問解説も使ってみましたが、2015年9月、2016年1月、2016年5月、2016年9月、2017年1月の過去問が掲載されていました。4択問題では無く、すべて〇✖式なので、ちょっと使いにくいです。それに難しい問題のチェック(登録)もできないし、レジューム機能も無いです。
データは有意義ですが、広告が過大でソフトとしては評価できません。

2017年5月7日

FP2級過去問解説(学科)の2015年9月、2016年1月、2016年5月、2016年9月、2017年1月の過去問を全部やりました。

90%程度は判る問題でした。本当は、できなかった問題だけ、再びやってみたいのですが、基本的に記憶する機能が無いので、それはできません。効率の悪いアプリです。

残り3週間あるので、実技の過去問と単語カードで勉強しようと思います。

2017年5月8日

AnkiDroidで単語カードの学習をしました。
AnkiDroidは、この問題は10分後に再びするとか、4日後に再びするとかいうのが難易度の登録で、しかも登録は必ずしないといけないので、不定期に短時間ずつの学習には不向きですが、1日にある程度の時間を使って学習するのには便利です。またファイルを他の人にメールで送るモードもあります。

自作の単語カードは、自分で言うのもなんですが、要点がしっかり抑えられていて便利です。
やっていると自信がつきます。

単語カードの数字をしっかり覚えてから実技の過去問をしようと思います。

2017年5月9日

memoriboLISNYで単語カードの学習をしました。

やっぱり、memoriboLISNYのほうが学習しやすいです。
165個の単語カードの内、完全に覚えきれていないカード(レベル2)を89個に絞りました。
枚数を絞ると、効率が上がります。

さらに、もう1段階絞ろうと思います。

2017年5月13日

最終的に単語カードは164枚になりました。

FP2級の試験まで2週間と迫りました。

学科試験については不合格になることはまず無いと思われるので、残りは単語カードで数値を完全に覚えるのと、実技の過去問に絞って勉強しようと思います。
単語カードは覚えていない物に絞っての学習に切り替えました。

実技の過去問をするのは2月上旬以来なのですが、2週間はちょうど良い期間かなと思います。
こちらのほうは覚える事は少ないし、前回やった時に要注意の問題には印をつけてあるので効率よく勉強できると思います。

それが終わったらテキスト「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」を最初から読んでみようと思います。3級の試験が終わってからは、あまりテキスト類を読んでいないんです。

2016年1月の実技の過去問をしたのですが、ボロボロでした。
計算ミスはするし、勘違いはするしメチャクチャでした。やっぱり実技は練習しないといけません。
前回の時は、先に問題集をやっていたので対応できましたが、今回はいきなりだったので、計算方法を完全に忘れていたようです。

2週間あれば完全に取り戻せると思います。

2016年5月の実技の過去問もしました。単純なミスが多いです。次回からは使い慣れた大きい電卓を使おうと思います。

自動車の中で聞く音源も直前対策用のものに切り替えました。

2017年5月14日

ファイナンシャルプランナー2級の問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」の復習をしてみました。

1月に1回やっているので、前回チェックをつけておいた部分を中心にやってみました。

前回より随分勉強したと思っていましたが、やっぱり難問が多いです。テキストの隅のほうまで理解していないと解けない問題がかなりあります。テキストだけでは解けない問題も少しはあります。
受験対策上だけなら、ここまでやらなくてもいいかなという感じです。でも確かに、理解が浅かった部分の理解が深まります。

2016年9月の実技の過去問をしました。やっぱり単純ミスがあります。

当たり前のことをころっと忘れていたりもします。でも80%以上の正解率はあります。

2017年1月の実技の過去問をしました。やっぱり単純ミスがあります。まあ時間ギリギリまで確認しないので仕方ないです。正解率は90%以上でした。

忘れていた事も思い出しました。

せっかくなので2級の問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」を再びやってみることにしました。

前回より随分勉強したと思っていましたが、やっぱり難問が多くて、テキストの隅のほうまで理解していないと解けない問題がかなりあります。テキストだけでは解けない問題も少しはあります。
受験対策上だけなら、ここまでやらなくてもいいかなという感じです。でも、理解が浅かった部分の理解が深まります。

特に覚えておかないといけない事は、ラインでマークしておきました。

2017年5月15日

FP2級の受験票が届きました。
会場は前回と違っていました。

2017年5月19日

FP2級の試験まで2週間を切って、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」を改めて読みました。

やっぱり判りやすいです。
忘れていたことや、記憶していたことが頭の中で整理されました。

記憶があやふやなところにはラインをひいておいたので前日1時間ほどでチェックできると思います。

後は単語カードを完璧に覚え、問題集の残りをしようと思います。完璧状態に近づいています。

2017年5月21日

問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」を全部やりました。

理解が浅かった部分の理解が深まりました。

完璧状態に近づいています。

これから実技の過去問の、前回間違えたところを中心に復習します。

単語カードもかなり完璧に近い状態で覚えました。

2017年5月22日

実技の過去問2016年の3回分しました。相変わらず凡ミスがあります。

でも、中途半端な理解が、より深い理解になった点もありました。

2017年5月23日

最短合格・2級FP技能士上巻を改めて読み始めました。

最短合格・2級FP技能士は初歩段階での勉強には役立ちませんが、ある程度理解が進んだ段階での学習には役立ちます。
「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」では掲載されていない箇所で、実技の過去問をやって見て重要だなと思った箇所も最短合格・2級FP技能士には掲載されているので、最後の頭の整理には良いです。

6割とる事だけが目的ならば、ここまでしなくても良いのかもしれません。

実技の過去問2017年1月の過去問しました。満点でした。

2017年5月24日

最短合格・2級FP技能士上巻を読み終わりました。

ほとんどが理解できているので、苦手な部分を中心に学習でき、苦手だった部分がかなり理解できました。

2017年5月25日

最短合格・2級FP技能士下巻を読み終わりました。

ほとんど頭に入っていない事が、いくつもありました。良い復習になりました。

後は、過去問の間違えたところの復習です。

2017年5月27日

昨日は忙しくて勉強できませんでした。

実技過去問の間違えたところの復習をしました。それほど時間がかかりませんでした。

苦手は厚生年金の経過的加算と、遺族年金と、一時所得と譲渡所得の計算(50万円控除と1/2)だということが明確になりました。

実技問題集のラインマークをつけたところもチェックしました。

青色申告特別控除(65万円 山林所得の場合は10万円のみ)を忘れてしまいます。

住宅借入金の残高の控除限度額の4000万円も忘れます。

基礎控除の38万円も油断していると忘れます。

最後は単語カードで勉強です。

2017年5月28日

今日は、ファイナンシャルプランニング技能検定2級の試験に行ってきました。
試験場は武蔵方面(上堤町)だったので近くまで自転車に行きました。

10:00から試験で、20分前に集合だったので、30分前に行ったのですが、道路に100mほど行列ができていました。なんでこんなに行列ができているのかなと思ったら、エレベーターが狭いのでエレベーターを待つのに行列ができていたのです。試験会場は7階なので、さすがに階段では行く気がしません。

午前中の学科試験は2時間だったのですが、1時間でできると思っていましたが1時間30分かかりました。点数は高いと思いますが、決して楽勝ではありませんでした。

お昼は早めに出て、近江町で食べようかなと思っていたのですが、めぼしいお店はどこも10人以上の列ができていて断念しました。中華料理の仙桃で食事しました。

食事を終えて、試験会場に戻ったのですが、試験会場は入室禁止で座る場所も無かったので、松枝公園で時間をつぶしました。

午後の試験は13:30からで13:10に集合だったのですが13:00になっても入室禁止で、開場になったのは13:04でした。

午後の実技試験は1時間半だったのですが、ほぼ時間いっぱいかかりました。よもや不合格ということは無いと思いますが、決して楽勝では無かったです。
実技の試験は途中の計算経過も採点の対象だと思っていましたが、回答欄には答えのみの記入になっていました。ちょっと計算間違えをすると、その後の答えも間違えになるので悲惨です。

試験終わったら、どっと疲れました。

とても1級の受験なんで考えられません。

これで旅行業務取扱管理者の受験勉強に着手できます。

17:30から模範解答が発表されたので、確認しました。
学科は60問中49問正解でした。36問正解で合格なので学科は合格です。

実技は49問中39問正解でした。配点が不明なのでなんとも言えませんが、6割正解で合格なので不合格では無いと思います。計算がボロボロだったのでショックが大きいです。判ってて間違えたのも2問あるので馬鹿馬鹿しいです。

なんかすっきりしません。なんか負けたって感じです。

合格発表は7月4日です。

2017年7月4日

ファイナンシャルプランニング技能検定2級の合格発表が今日あったのですが、無事合格していました。

自己採点で不合格になることは無いとは思っていたけど、配点割合も判らなく、100%絶対という事はないので安心しました。

学科は24.85% 実技は34.1%の合格率だったようです。学科の方が合格率が低いのは意外でした。

2017年7月8日

やっと、FP2級の合格証書と合否通知書が届きました。

7月4日発送なのに4日間もかかっています。

学科試験は60点中50点(合格ラインは36点)、実技試験は50点中39点(合格ラインは30点)でした。

特に点数配分はなく基本的に1問1点のようです。
なぜか学科試験では自己採点49点より1点多かったです。多分、問題のミスかなにかで正解が2通りあったのだと思います。
実技問題は49問で満点が50点なので1問だけ2点の問題があったのだと思います。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました

退職後の健康保険の話

出産を機に会社を辞める場合の出産手当金の扱いの話のついでに、ファイナンシャルプランナーの勉強をして学んだ退職後の健康保険についての話を1つ。
会社を定年になった時に、すぐに国民健康保険に加入する選択と、健康保険の加入者である配偶者の扶養者になる選択と、健康保険の任意継続を選択する方法があります。
まあ、、健康保険の加入者である配偶者の扶養者になる選択が一番得なのですが、全員が選べる方法ではありません。
その場合、すぐに国民健康保険に加入する選択と、健康保険の任意継続を選択する方法を比べると一般的には1年目は健康保険の任意継続を選択する法が安いです。
国民健康保険の場合は、前年度の収入が保険料の算定の基準になるので、退職後2年目は国民健康保険のほうが格段に安いです。

つまり1年目は健康保険の任意継続にして、2年目は国民健康保険にすれば良いと気づくと思います。
でも、健康保険の任意継続は2年のみ可能で、健康保険の任意継続を選択すると2年継続しないといけません。途中でやめる事はできません。
でも抜け道はあるんです。
2年目に、健康保険の保険料を払わなければいいんです。そうするとどうなるかと言えば、健康保険を退会させられます。
自分で退会する事はできませんが、退会させられたら仕方ありません。国民健康保険に加入するしかありません。

結果的に、知っている人だけが得をするという話です。

りくつな家計術が参考になります

2017年4月27日

北国新聞の木曜日の朝刊に時々ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんのコラム「りくつな家計術」が掲載されているのですが、とても役立ちます。

ファイナンシャルプランニング2級の受験勉強していて、合格できそうなレベルまできていても、畠中雅子さんのコラムの内容は知らない事ばかりです。しかも知っていると、とても役立つことばかりです。

例えば財形貯蓄からの借り入れの利率が低いなど全然知りませんでした。

いくら受験のための勉強をしていても、身についていないというか、肝心な知識を持っていないというか、まだまだだなあと思います。

やっぱりAFPの資格取って、会報を参考に勉強したほうが良いのかなあ。AFP認定者の入会金は10000円および年会費は12000円です。

2017年5月13日

ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんの本「定年後に泣かないために、今から家計と暮らしを見直すコツってありますか?」という本を読みました。

FPの受験を目指す人が対象でなく一般の人を対象に書かれた本なので、本当に役立つことに絞って書かれていて参考になりました。
金額の具体例が掲載されているので、今まで机上の知識でしかなかった物が、現実的な知識として実感できたような気がします。

厚生年金の上乗せの額が、国民年金(基礎年金)の額よりかなり大きい事や、加給年金と比べて振替加算の額が極端に低い事や社会保険の任意継続の損得、高額療養費の所得区分、公的介護保険の負担額や内容などが特に参考になりました。

高齢者施設で公的施設は特別養護老人ホーム(要介護3から5程度)と老人保健施設(要支援1から要介護5)、介護・療養型医療施設(介護度は関係なし)があることも初めて知りました。

ただ、新聞コラムで書かれていた内容が、この本では触れて無かったりしてるので、もっと広範囲な話題を扱っていただければ、もっと良かったなあと思います。

ちょっと不思議に感じたことがあったので、畠中雅子さんのブログに問い合わせしました。
「ご指摘の箇所につきましては、社会保険労務士さんの試算になりますので、現在、確認しております。」との返答がありました。

2017年5月15日

畠中雅子さんから、社労士のほうから返事があったとのメールがありました。

記載漏れということで、重版がかかることがありましたら、そのタイミングで修正をしたいとの事でした。

社労士の試算をもとにした記載とはいえ、社労士に確認しないと返答できない内容では無かったので違和感を感じました。

2017年6月22日

ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんのコラム「りくつな家計術」の今回は、出産を機に会社を辞める場合の出産手当金の扱いの話でした。健康保険(国保には出産手当金はありません)に1年以上加入していると、出産予定日の前42日間と出産後56日間の合計98日間、出産手当金を受給できます。出産予定日から42日前以前に退職すると出産手当金を受給できませんが、出産予定日から42日前(つまり出産手当金の支給が始まってから)以後に退職した場合、98日分の出産手当が支給されるという事でした。

ちなみに出産手当金は日給の3分の2が98日分支給されるので、結構な金額になります

つまり出産を機に仕事をやめる場合、出産予定日の42日前以前に会社をやめると損するって話です。
めっちゃ役に立つよねえ。

2017年7月20日

ファイナンシャルプランニングの2級試験がつい2か月前の事で、完璧なまでに覚えていたのですが、その後、旅行業務取扱管理者の資格勉強を続けていたので、すっかり忘れています。

今朝の「りくつな家計術」に書かれている事も、しっかり忘れています。

資格の勉強している時には、65歳以下で、遺族厚生年金と特別支給の老齢厚生年金のどちらかを選択してもらえると言う事と、遺族厚生年金が非課税だという事は別々な事として記憶していました。その両方の事について、遺族厚生年金を選択したほうが非課税で国民健康保険料や公的介護保険料の負担が少なくなるという事が頭の中で結びつかなくて、「りくつな家計術」を読んで初めてそうなんだと気づいてるような次第です。
机上の勉強は役に立たないですね。

2017年7月27日

子供がまだ生まれていない世帯の理想の貯金額は手取り月収の10から15%だそうです。

2017年8月10日

ファイナンシャルプランニングの受験が終わって、いろんな事をだんだん忘れていきます。

先週の「りくつな家計術」では財形貯蓄は一定金額までは非課税だという事を思い出しました。お金を借りる時の金利も安いので有利ですね。

今朝の「りくつな家計術」では、フラット35に最低年収を定めていない事は知らなかったし、借入額が物件価格と比べて9割超だと金利が高くなることも忘れていました。でもフラット35は連帯保証人が必要だし、連帯保証人がいないと金利がかなり高率になるので簡単に借りれないんですけど。

一般の金融機関からの住宅ローンは年収300万円ないと貸してくれないようで、自営業の場合はもっと厳しいようです。

2017年8月24日

今朝の「りくつな家計術」は新卒の社会人の1人暮らしについてでした。
手取月収17万円で、家賃5万円、食費(外食含む)3万円、光熱水道費12000円、通信費8000円、日用雑貨費1万円、被服費1万円、交際費1万円、教育・娯楽費1万円、その他1万円、保険料3000円、貯蓄1万7000円が支出になっていました。
食費が1日3食で千円というのは、かなり厳しいですね。「りくつな家計術」でも触れられていたのですが、家賃5万円というのは都内では難しいらしいです。
生活って厳しいですね。

2017年8月31日

今朝の「りくつな家計術」は医療保険についてでした。
公的保険の傷病手当金は手続きから支給まで数週間から1か月かかるのに対して、民間の医療保険だと手続き後数日から1週間程度で支給されるとの事でした。
保険料が戻ってくる医療保険って戻ってくる金額は入院給付金などで支給された金額を差し引いた金

2017年9月7日

今朝の「りくつな家計術」は介護付き老人ホームについてでした。

老後のお葬式代や医療費として1人5百万円は取り置かないということです。
女性だと平均寿命(87歳)より少し長い95歳から現在の年齢を引いた年数で貯蓄を割って、1年あたりで使える金額を出して、それに年金を加えた金額が実際に使える金額となるとのことです。
携帯電話や洋服代、おやつなどが年間20~30万円、その他固定資産税を引いた金額が介護付き老人ホームの費用として負担できる金額ということでした。

こういうのは受験勉強だけではイメージがわかないんですよねえ。

2017年9月14日

今朝の「りくつな家計術」は扶養家族についてでした。

103万円以下だと配偶者控除を使えるのは知っていましたが、100万円以下だと住民税も払わなくても良いというのは知りませんでした。
来年からは配偶者控除が103万円以下から150万円以下になるけど、住民税や所得税が103万を超えればかかるのは変わらないそうです。

年収103万円を少し超えた場合と106万円を超えた場合では社会保険料が14万円ほど違うようです。なんか不条理ですね。
社会保険で被保険者になる年収は501人以上の企業だと106万円以上、500人以下の企業だと130万円以上という事は全く知りませんでした。

2017年11月16日

今朝の「りくつな家計術」は財形貯蓄についてでした。

財形貯蓄は550万円まで非課税だと言うのは知っていましたが、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄だけが非課税で、一般財形貯蓄は課税というのは知りませんでした。
貯蓄残高の10倍、最高4000万円までですが、マイホーム購入時の財形住宅融資の利率が5年固定金利で現在0.67~0.79%というのは低いですね。

2017年11月23日

今朝の「りくつな家計術」はセルフメディケーション制度についてでした。 家庭薬12000円以上で控除できるという制度です。
知ってはいたのですが、対象薬が限られているのと、上限額が88000円で、健康診断やがん検診、予防接種などを受けていないといけないという制限があるのは初耳でした。

2017年2月2日

最近の「りくつな家計術」は目新しい事は書かれていませんでしたが、今朝の「りくつな家計術」は久々に役立ちました。
今回改正になった配偶者控除の事に関してでした。
収入が100万円を超えると住民税がかかると説明されていましたが、全く知りませんでした。
社会保険料が106万円からかかるというのも勘違いしていました。てっきり社会保険料は厚生年金の加入者だけにかかるので130万円からかかるのだと思っていました。
ネットで調べると、1016年10月の社会保険制度の改正により106万円以上になったそうです。ただ106万円の対象となるのは勤務時間が週20時間以上、従業員501人以上の企業に勤めているなどの条件を満たす人なので全員というのでは無いようです。