滋賀県の旅行」カテゴリーアーカイブ

彦根,長浜旅行

2009年10月25日
ETC1000円を利用して滋賀県の旅行をしようと思ってたのですが,いつ行けるか判らないけど計画を立ててみました。親孝行と家族サービスとホームページ充実と一石三鳥です。
有料施設については撮影の許可を事前に取って,あわよくば無料入場を目論見ます(笑!)
7:30 金沢出発 北陸自動車道  9:30彦根 1000円
    彦根城 彦根城・玄宮園で600円  駐車1日400円
    夢京橋キャッスルロードと4番町キャッスル散策
    古川日登堂(どら焼),三中井(ロールケーキ)
彦根ビューホテル バイキング 11:30から14:00まで
国道8号線で長浜へ
    長浜城400円 駐車無料
    長浜黒壁スクエア散策
    (黒壁美術館600円,黒壁ガラス館,海洋堂フィギアミュージアム黒壁龍遊館800円,感響フリーマーケットガーデン巨大万華鏡,
黒壁ガラス館),小牧かまぼこ
長浜 北陸自動車道 金沢   1000円

2009年11月24日
彦根の紅葉が見頃になったということで,週末に急遽,彦根と長浜に行くことにしました。
北陸おでかけパス2000円を利用して行こうと思います。地域内のJR普通列車乗り放題チケットです。長浜までは対象地域内です。長浜から彦根は有料で230円です。折り畳み自転車も持って行きます。
行き 金沢 6:14--> 8:56敦賀9:04-->10:03米原10:22-->10:26彦根
彦根から長浜へは30分間隔27分
帰り 長浜18:13-->18:48敦賀19:02-->19:54福井20:38-->22:04金沢

米原から彦根までは約5kmなので自転車で行くという選択もあります。

彦根
    彦根城・玄宮園で600円
    夢京橋キャッスルロードと4番町キャッスル散策
    古川日登堂(どら焼),三中井(ロールケーキ)
昼食 ちゃんぽん亭総本家 彦根駅前本店
長浜
    長浜城400円 駐車無料
    長浜黒壁スクエア散策
    (黒壁美術館600円,黒壁ガラス館,海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館800円,
     感響フリーマーケットガーデン巨大万華鏡,黒壁ガラス館),小牧かまぼこ
夕食 鳥喜多(親子丼 11:30~14:00 16:30~18:00)

2009年11月25日
今日が3日前で28日の北陸おでかけパスを購入できる最終日だったので購入してきました。
いろいろ検討したら,長浜も彦根も目的地が駅から近くて交通機関を利用しなくても周れるので折り畳み自転車を持っていくのをやめました。駅構内を自転車を持って移動するのは,それなりに面倒だし。

2009年11月26日
JR彦根駅から彦根城まで歩くと20分程度かかるので,バスやレンタサイクルも調べてみました。彦根には観光用の循環バスがあって1回200円,1日乗り放題500円というのがあったのですが1時間に1本で1周45分もかかるのであまり役にたちそうもありません。
レンタサイクルは彦根駅にあって1日500円なので使えそうです。10台しかないというのが不安材料です。

よく調べると米原駅にもレンタサイクルがありました。米原駅前の米原町立公営駐車場で1日800円です。0749-52-6334 朝の列車乗り継ぎ待ち19分も節約できます。長浜から米原だとJR料金は190円で30円の節約(笑!)

もっと検討すると長浜駅から琵琶湖沿いを通ると彦根城まで10kmなので自転車だと30分程度で行けます。長浜のレンタサイクルが1日500円なので時間も,JR料金(往復440円)も節約できるのでとても便利です。自由度がもっと増します。
長浜のレンタサイクル  駅レンタカー長浜営業所JR長浜駅琵琶湖口1階   0749-68-2670  15台
               御旅駐車場 長浜駅から200m 0749-63-1691 
行き 金沢 6:14--> 8:56敦賀9:04-->9:52長浜
帰り 長浜18:13-->18:48敦賀19:02-->19:54福井20:38-->22:04金沢
帰り 長浜17:13-->17:49敦賀17:52-->20:34金沢

2009年11月29日
北陸地区JR普通列車乗り放題チケット「北陸おでかけパス2000円」を使って彦根,長浜へ行ってきました。「北陸おでかけパス」は土日祝日だけに利用できるチケットで3日前まで購入可能です。日付指定なのでキャンセルできません。
11月28日は彦根玄宮園の紅葉が見頃で,天気も良さそうなので,急遽出かける事にしました。

北陸おでかけパスは長浜までは乗り放題対象区域内で,彦根は有料区域です。いろいろ検討して,長浜まで北陸おでかけパスを利用して,長浜からレンタサイクルを利用して長浜と彦根を周る事にしました。

金沢6:14分発の列車なので,朝5:00に起きて,ネットのチェックをして,余裕をもって金沢駅に向いました。JR金沢駅に徒歩で行けるというのは本当に便利です。JR金沢駅には改札してから階段の踊り場の店に朝食のパンや弁当が販売されているのですが,途中のコンビニでパンを購入して行きました。
この時期の朝はさすがに寒かったのですが,上下ヒートテックを着てチタンフリースベストを着ていったので平気でした。ヒートテックは重ね着しても,もこもこしないので重宝しています。金沢は朝,小雨が降っていました。関西方面の天気予報は晴天だったのですが少し不安でした。ここでネット用の名刺を持ってくるのを忘れたことに気づいて焦りました。2施設で取材許可をとってあったので本来必要なのですが,なんとかなるでしょう。
金沢 6:14--> 8:56敦賀9:04-->9:52長浜
JRの車内はかなり暖房が効いていてジャンパーは脱ぎました。敦賀まではガラガラでしたが近江塩津あたりから混雑して長浜まで満席状態でした。敦賀では乗り換えに階段がありました。敦賀を出てからすぐに改札がありました。このあたりから無人駅があるのでチェックしているでしょうか?
長浜に近づくに従って空が明るくなってきましたが,道路を見ると雨が降った跡がありました。今回は自転車の持ち込みはしませんでしたが,他のお客で自転車を持ち込んでいる人がいました。
列車には3時間38分乗っていたのですが文庫本2冊読みました。普段,なんやかんやと時間が無くて,買いだめしていた本が貯まっていたのですが,良い機会でした。本は3冊しか持ってこなかったので,もうちょっと持ってくれば良かったと後悔しました。
長浜に着いて駅を出るときに自動改札に切符を入れると出口を閉められました。北陸おでかけパスは自動改札の対象外のようです。長浜駅では改札口には窓口にしか人がいなくて,6人くらいの列を待って,やっと駅を出ることができました。こういうのは改善して欲しいものです。
トイレを済ませて,長浜駅の琵琶湖口にあるレンタカー屋さんでレンタサイクルを借りました。身分証明書を提出して500円を支払い名前と住所を記入して手続きはおしまいです。
長浜駅から長浜城の見える公園を横手に見て琵琶湖沿いを走りました。琵琶湖沿いはサイクリングロードが整備されていて,安心して通行できます。途中空が暗くなったりもして天気に不安でしたが,彦根に入る頃には晴天になっていました。地図で見るとJR長浜駅から彦根城まで10km程度で30分で行けるかなと思っていたのですが,実際には15km近くあったようで結局1時間かかりました。ずっと琵琶湖沿いなので坂道も無く結構楽でした。
途中,彦根ビューホテルでバイキングランチ980円の看板を見かけたので,帰りの時間がバイングの時間内だったら帰りに寄ろうかなと思いました。
予定では昼食にJR彦根駅近くのちゃんぽん亭総本家に行こうと思っていたのですが,通った道路沿いにも,ちゃんぽん亭総本家松原店があったので,どちらにしてもJR彦根駅へは行かなくてもよくなりました。

11:00に彦根城に着きました。お堀のモミジを見ると,まさに見頃でした。今回の一番の目的の玄宮園に行く途中に桜が咲いていました。2季咲き桜ということでした。桜の花はかなり多く咲いていて見ごたえがありました。
玄宮園の入口近くには彦根城のお堀を航行する屋形船の乗り場があり,人力車も客待ちしてました。屋形舟は彦根城屋形船という名前がついていて1時間ごとに出航し料金は1200円で45分間の乗船になるようです。人力車は「ひこね亀楽車」という名前がついていて観光コース4000円(40分)チョイ乗り1000円(10分)ということでした。

玄宮園の横には駐車場があり,1回400円でした。午前中は空いていましたが,午後からはかなりの渋滞で駐車待ちがかなり長かったです。
玄宮園で彦根城との共通券600円を払って入場しました。玄宮園は大きな池にいくつもの橋がかけられ茅葺の屋根の建物や門があったりして,なかなか素敵な公園です。この時期は紅葉したモミジが美しく1年で一番の見頃なのだと思います。
genkyuuen1genkyuuen2
玄宮園で1時間過ごして,彦根城へ向かいました。彦根城は丘の上にあるので,どこから入っても階段を上らないといけないのですが玄宮園から一番近い入口である黒門から上ると階段が単調で,ちょっときついです。表門から入場したほうが気分的に楽なような気がします。
彦根城はお堀の紅葉も綺麗ですが,西の丸近辺にはモミジがいっぱい植えてあり紅葉の季節は美しいです。天守閣の周りにもモミジがありました。
この辺の景色を撮影している時に,デジカメの感度が1600になっているのに気づきました。京都でのライトアップの撮影時に感度を上げておいたのがそのままになっていたのです。ガーン!玄宮園で苦労して大量の撮影をしたのに・・・・・。でも撮影済みの画像を見ると全く使い物にならないほど酷くは無かったのでちょっと安心しました。
彦根城の天守閣の中に入ってきましたが,階段がかなり急です。階段というより梯子という感じです。天守閣の他に,彦根城のあちこちの建物の中を見学できました。でもお城の中って,どこも似ています。
hikonejou1hikonejou2
彦根城は1時間滞在しました。彦根城の表門から出たのですが,自転車は黒門に置いてあったので,取りに戻りました。その時間には道に駐車場待ちの自動車がいっぱいで渋滞が酷かったです。撮影でミスしたので再び玄宮園に入場しようか迷ったのですが,混雑しているようですし,長浜の複数の施設で取材約束してあったので,時間的に余裕が無く断念しました。
彦根城の周辺には馬屋やその他の櫓など無料で見学できる施設がいろいろありました。無料といっても重要文化財に指定されたりしているりっぱな施設です。

彦根城を見終わって夢京橋キャッスルロードに行ってきました。夢京橋キャッスルロードは350mの長さの通りに町家風のお店が並んでいるという商店街なのですが,2車線のりっぱな道路の両側に広い歩道があり,いかにも作り物という感じで違和感を感じました。
hikonkyoubasi1hikonkyoubasi2
前もって調べて,お土産を決めていたのですが,最初に洋菓子「三中井」に行ってオリンピアというロールケーキを購入しました。それから古川日登堂で栗入りのどら焼き「彦根大名焼」を買ってきました。買ったのは良いとして,持ち帰るのが大変です。自転車に乗って,小さいリュックサックに3脚,デジカメ2台,ガイドブック,傘,眼鏡ケース,文庫本3冊などを詰め込んでいるものですから。でもなんとか潰れないように詰め込みました。
夢京橋キャッスルロードでの滞在は30分だったのですが自転車のおかげで効率良くお土産を購入できました。
大急ぎでお土産を買って13:30夢京橋キャッスルロードを離れたのですが,洋風町並みの4番町スクエアを見てくるのを忘れました。
hikone7hikone8
再び自転車で長浜に向いました。途中で松原下屋敷(お浜御殿)の庭園を無料公開しているという看板を見つけて寄ってみることにしました。自転車に乗っていると,つい寄り道をしてしまいます。期間限定の公開で,過去にもあまり公開していないということでした。中に入ると池のある庭園でモミジがなかなか美しく見応えがありました。
ohamagoten1ohamagoten2
お腹が空いてきたので彦根に来る時に目をつけておいた「ちゃんぽん亭総本家松原店」に入りました。彦根ビューホテルのランチバイキングは14:00までなので断念しました。半分ちゃんぽん麺+餃子+ご飯880円を注文しました。餃子はラーメンチェーン店によくあるような餃子でした。ちゃんぽん麺は最初はそのまま食べて途中から酢を加えて2通りの味をあじわうのがお奨めだということで試してみました。確かに2通りの味を楽しめましたが,もともと酸っぱい系のラーメンは嫌いなので最初の味のほうが良かったです。あっさりとしていて美味しかったです。ちゃんぽん亭総本家松原店では15分間滞在しました。
tyanpon1tyanpon2
朝は天気が不安でしたが午後は晴天でした。でも風が強くて琵琶湖に面した道路では風が直撃で,自転車のペダルが重く,思うように前に進みません。長時間自転車に乗っていて,お尻も痛くなってきました。

長浜に近づいて,長浜城も見えるところに,巨大な大仏の立像が見えて,なんだろうと行ってみたらお寺でした。28mの高さの仏像で,長浜びわこ大仏というらしいです。平安山良畴寺というお寺にあり,中を覗いてみると,小さいですがモミジの美しい庭があり,撮影してきました。
nagahamadaibutu1nagahamadaibutu2
その後,長浜城のある豊公園(豊臣秀吉にちなんで名づけられたそうです)に行きました。長浜城に着いたのはもう15:00を過ぎていました。豊公園には無料駐車場がありました。観光には便利そうです。
豊公園では雅楽の練習をしている人がいました。
長浜城は,建造して新しいので文化財的価値があるわけではなく,天守閣は博物館になっています。天守閣に入らなければ無料ですぐ近くまで行けます。長浜城の周りにはモミジが多く綺麗でした。周辺に池のある庭園があるのですが池には水がなく残念でした。長浜城は桜の名所でもあるそうです。長浜城には20分程度滞在して,長浜黒壁スクエアに向かいました。この時期16:00を過ぎると急に暗くなるので急がないと。
nagahamajou1nagahamajou2
JRの鉄道を越えて反対側に行こうとすると,長浜鉄道文化館の向かいに,銀杏が綺麗で巨大灯篭が見える施設があり,ちょっと中を覗いてみました。慶雲館という有料(200円)の施設ですが,料金を徴収しているようでもなく中はモミジの美しい庭園がありました。恐る恐る中に入っていくと,絶好の撮影ポイントがあちこちあり段々奥に入って行きました。庭にいる人に,この施設には何があるのですかと聞くと,表から見える庭も綺麗だけど,建物の奥にある庭は,もっと綺麗で2階から見る庭は特にお奨めだということでした。紅葉はないけど入館料200円なので見て損は無いということなので入館することにしました。パンフレットを見ると国指定名勝で明治天皇が立ち寄るということで建設されたそうです。奥にある庭園は池のある素敵な庭園でした。庭師が手入れしていたので脚立とか置いてあって撮影にはちょっとジャマでした。確かにりっぱな庭でした。
keiunkan1keiunkan2
ただでさえ,時間の余裕が無いのに,寄り道しちゃったので黒壁ストリートに着いたのは16:00を過ぎていました。
kurokabest1kurokabest2
とりあえず取材を約束してあった海洋堂フィギュアミュージアム黒壁に行きました。海洋堂フィギュアミュージアム黒壁の1階はフィギュアのショップになっていて,2階がフィギュアのミュージアムになっています。ミュージアムでは巨大な模型から単体の小さなフィギュアや映画のワンシーンを再現したような空間など,あらゆるジャンルの展示がされていました。館内は撮影も自由でした。入館料は800円と少し高めですが,入館者にはガチャポン用のコインが配られ,ガシャポンにコインを入れてるとフィギュアが出てきます。出てきたフィギュアは貰えます。
kurokabefigia1kurokabefigia2
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁に隣接してまち家横町があり,楽しそうなお店が並んでました。
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁は急いで見学したつもりでしたが,40分ほどたっていました。

慌てて,もう1つの取材目的地「黒壁美術館」へ向かいました。閉館時間は17:00であと10分しか残っていませんでした。一部の部屋は閉められていたのですが,取材の申し込みをしてあることを伝えると,閉めてある部屋も開けてくれて,説明もしてくださいました。黒壁美術館は既存の町家の建物に,一部移築増築した建物を利用した美術館です。常設のガラス展示館のほかに企画物の展示もしているそうです。ガラスの展示はなかなか素敵なものもあって和と洋のコラボレーションを楽しめました。黒壁美術館はなんとか10分くらいで一通り周って撮影もすることができました。
kurokabemu1kurokabemu2
外に出るともうすっかり暗くなっていました。
17:13の便で帰ると乗り継ぎもスムーズに金沢へ帰られるのですが,自転車を返しに駅の反対側へ行かなければいけなかったので17:13の便に乗るのは不可能ということで1時間後の便で帰る事にしました。

せっかくなので,お土産を買っていこうということでかまぼこ屋に寄ったら,すでに閉店していました。ほとんどのお店は17:00に閉店してしまうようです。昼食を食べたのは14:00くらいだったのでお腹は空いてなかったのですが,夕食をすることにしました。長浜駅前にある親子丼の名店「鳥喜多」に行きました。テーブル席が20人分の席しかない小さなお店でお昼は混雑が凄いということでしたが夕方早めだったので空いていました。テーブル席に座ると,あったかいタオルのおしぼりと,お茶を持ってきてくれました。名物の親子丼大盛680円を注文しました。しばらくすると親子丼が出されましたが,普通の卵とじ親子丼の上に生卵がのっていました。鶏肉は柔らかく,だしが濃い目でした。生卵をくずしてかき混ぜると贅沢な卵御飯になりました。卵御飯の部分と普通の親子丼と2つの味を楽しみながら食べました。美味しかったです。
torikita
食事も済ませたし,黒壁スクエアはほとんど閉まっているようだったので,とりあえず自転車を返しに行きました。次の列車の時間まで30分以上あったので,缶ビールを買って,暖房の効いた観光休憩所で時間をつぶしました。観光休憩所は改札口から近いので安心して待つことができます。

そうこうして,なんとか無事に列車に乗ることができました。列車は結構お客が乗っていました。帰りは福井駅で40分の乗り継ぎ時間があるので,福井駅で一度改札を出てコンビニでビールとあったかい食べ物を買って,暖房の効いた駅の待合室でビールを飲んだり,本を読んだりして過ごしました。
帰りには1冊の本を読むことができました。

22:04に無事金沢へ帰ることができました。
金沢駅から徒歩で自宅に帰りお風呂に入って寝ました。それほど歩かなく,ほとんどが汽車と自転車での移動だったので,疲れることは無かったです。でも,見て周るところが多すぎて時間に余裕が無かったので,もうちょっと余裕をもった観光をしたかったと思いました。
どちらにせよ,長浜にはもう一度行きたいと思いました。

三中井のオリンピア

彦根城に行って何をお土産に買って帰ろうか,事前に随分調べたのですが,地元の人のための地元のガイドブック「滋賀本」を入手して三中井のオリンピアを購入しました。三中井は彦根城近くの京橋キャスルロードにあります。京橋キャスルロードというのは町家風のショップが並んだ通りで歴史は感じさせませんが素敵な商店街です。
三中井の看板洋菓子がオリンピアで果物がたっぷり入ったロールケーキです。自転車に乗ってで小さいリュックサックを担いでの移動でしたが,なんとかリュックサックの底に収納しました。1本1575円でした。最初から6個にカッティングしてありました。
家に買えって食べましたが,ケーキスポンジは少し硬めでバームクーヘンのような食感でした。生クリームは甘さが無くあっさりした味です。果物は新鮮さが感じられました。全体的な感じとしては,珍しい食感を経験できましたが,1度食べれば,もう良いかなという感じでした。
minakai

三中井の場所はこちら  滋賀県彦根市本町1-6-28

ちゃんぽん亭総本家

彦根に行って,何を食べようかなということでラーメン店を探していたら滋賀県を中心にチェーン展開している「ちゃんぽん亭総本家」が検索にひっかかって行ってみようかと思いました。
当初,「ちゃんぽん亭総本家 彦根駅前本店」に行こうと思っていたのですが,長浜から彦根に向う琵琶湖沿いの県道2号線にも「ちゃんぽん亭総本家松原店」があったので入りました。
ちゃんぽん亭総本家のメニューを見るとお昼限定で和風ちゃんぽん1/2と唐揚と御飯のセット800円,和風ちゃんぽん1/2と餃子と御飯のセット880円,和風ちゃんぽん1/2と半チャーハンのセット880円のセットがありました。ちゃんぽん1/2の代わりに普通サイズの醤油ラーメンでも同じ価格です。和風ちゃんぽん1/2を普通の大きさに変えるには100円増しになります。
ちなみに通常サイズの和風ちゃんぽんの単品は680円,和風ちゃんぽん1/2の単品は580円でした。他にあんかけちゃんぽん750円,カレーちゃんぽん750円,塩ちゃんぽん700円です。
具の大盛100円増し,麺の大盛100円増し,麺と具の大盛200円増しでも頼めます。

今回は和風ちゃんぽん1/2+餃子+ご飯880円を注文しました。餃子はラーメンチェーン店によくあるような餃子でした。ちゃんぽん麺は最初はそのまま食べて途中から酢を加えて2通りの味をあじわうのがお奨めだということで試してみました。確かに2通りの味を楽しめましたが,もともと酸っぱい系のラーメンは嫌いなので最初の味のほうが良かったです。あっさりとしていて美味しかったです。

ちゃんぽん亭総本家のちゃんぽん麺ちゃんぽん亭総本家の餃子

ちゃんぽん亭総本家松原店の場所はこちら  滋賀県彦根市松原町1158-1

鳥喜多

長浜駅前にある親子丼の名店「鳥喜多」に行きました。テーブル席が20人分の席しかない小さなお店でお昼は混雑が凄いということでしたが夕方早めだったので空いていました。テーブル席に座ると,あったかいタオルのおしぼりと,お茶を持ってきてくれました。
メニューを見ると親子丼580円の他に,玉子丼470円,かつ丼680円,他人丼680円,きつねうどん370円,玉子とじうどん420円,親子うどん470円などありました。その他にかしわ鍋420円というのもあって,親子丼とにかしわ鍋にはお奨めマークがついていました。大盛は100円増しでした。親子丼とかしわ鍋をセット(1000円)で注文する人も多いようです。
今回は名物の親子丼大盛680円を注文しました。しばらくすると親子丼が出されましたが,普通の卵とじ親子丼の上に生卵がのっていました。鶏肉は柔らかく,だしが濃い目でした。生卵をくずしてかき混ぜると贅沢な卵御飯になりました。卵御飯の部分と普通の親子丼と2つの味を楽しみながら食べました。美味しかったです。但しあくまでも親子丼なので必要以上の期待をもって行くとがっかりするかもしれません。

鳥喜多は夜の営業は19:00までです。

鳥喜多の親子丼

鳥喜多の場所はこちら  滋賀県長浜市元浜町8-26

湖東三山と永源寺の紅葉

2009年10月25日
紅葉の時期に滋賀県の紅葉の見所に行く事を思いついて,計画を立ててみました。
7:30 金沢出発 北陸自動車道  9:50八日市 1000円
    永源寺  500円  駐車500円  9:00から
    百済寺  500円
    金剛輪寺・明寿院  500円  8:30から
    西明寺  500円 
時間が余ったら
    彦根城 彦根城・玄宮園で600円  駐車1日400円 17:00まで
    夢京橋キャッスルロードと4番町キャッスル散策
    古川日登堂(どら焼),三中井(ロールケーキ)

2009年10月30日
いろいろ話を聞いていたら紅葉の時期の湖東三山(百済寺,金剛輪寺,西明寺)と永源寺の混雑は半端では無いということなので,計画を見直しました。
朝一番で永源寺に行って,その後、彦根に行って最後に紅葉の穴場の鶏足寺(旧飯福寺)に寄るというプランを考えました。
7:30 金沢出発 北陸自動車道  9:50八日市 1000円
    永源寺  500円  駐車500円  9:00から
    国道307号線・国道306号線で彦根まで
    彦根城 彦根城・玄宮園で600円  駐車1日400円 17:00まで
    夢京橋キャッスルロードと4番町キャッスル散策
    古川日登堂(どら焼),三中井(ロールケーキ)
    国道8号線で木之元の鶏足寺の紅葉 (駐車場から徒歩15分)
木之元 北陸自動車道 金沢   1000円

2009年11月14日
滋賀県の紅葉を見に行きました。金沢を7:00に出発し北陸自動車道で八日市ICに9:10に着きました。天気予報通り朝から強風で金沢では雨も降っていたのでスピードを控えて行きました。天気予報で京都方面は晴れだということで北陸自動車道でトンネルを通る度に空が明るくなっていき,八日市ICに着いた頃には曇り空ながらも明るくて,風もおさまり写真撮影には最適の天候でした。

9:30に永源寺に着きました。永源寺の周りには民間の駐車場がいくつかありましたが全部500円で統一されていました。ちなみに湖東地域の紅葉の名所で駐車が有料なのは永源寺だけです。朝早かったせいもあり駐車場にはすんなり入れました。駐車場から旦度橋を渡ると永源寺がすぐそこにあります。
永源寺の周りにはお土産屋がいっぱいあって,こんにゃくや柚子,山芋,柚子味噌などが売られていました。山芋と柚子を買ってきたのですが安くて,とっても美味しかったです。
永源寺は階段を上がって途中岸壁に十六羅漢像が置かれていて雰囲気がとても良いです。もちろん紅葉も美しいです。境内には庭もあって見所満載です。高台にある境内から見る愛知川の眺望も見所の1つです。
滋賀県湖東地域の紅葉名所のお寺はすべて三脚使用での撮影は禁止です。ゆっくり見て周ると1時間程度かかります。
永源寺を見て周って駐車場に戻ると,自動車が凄い渋滞していて,途中の道路がかなり長い列の渋滞でした。永源寺に早く行って良かったです。永源寺に行くのは10:00前に着くのがお奨めです。

永源寺の紅葉eigenji2

永源寺での混雑を見て,湖東地域の紅葉名所の混雑ぶりは聞いていた通りだと思い,湖東三山を行くのはやめて彦根城へ行く事に決めました。彦根城へ行くには国道307号線を利用するのが最短コースなんですが,湖東三山のお寺が国道307号線沿いにあるので混雑を心配してたんです。でも国道307号線は意外に空いていて拍子抜けしました。そういう訳で,せっかくだから湖東三山のお寺を1ヶ所だけ行く事にしました。ガイドブックを見ると西明寺が一番見ごたえがありそうなので西明寺に行く事にしました。西明寺は湖東三山の中では永源寺から1番遠いのですが30分弱で着く事ができました。西明寺は大きい駐車場がいくつかあって,なんの苦労もなしに駐車場に入れました。西明寺は境内の紅葉も美しいですが国宝三重塔もありますし紅葉時期にも咲く不断桜も見逃せません。数多くの仏像が,すぐ触れそうなくらい近くで見ることができるのも魅力です。そのうえ庭園が見事で紅葉も楽しめます。西明寺はこれでもかこれでもかと魅力満載のお寺でした。西明寺もゆっくり見て周ると1時間程度かかります。

西明寺の紅葉西明寺の紅葉

混雑がこの程度ならたいしたこと無いということで湖東三山の金剛輪寺にも行くことにしました。ちょうどお昼時だったので途中の道でなにか食べようと思っていたのですが国道307号線沿いには食事処がほとんど無く食事を取る事が出来ませんでした。金剛輪寺に向かう坂道は駐車場が満車という事で,坂の入口付近の林道沿いに駐車するように指示されました。駐車した場所から,かなり歩かないといけないことを覚悟してましたが,それほどでもなく,10分程度歩いて金剛輪寺に着きました。金剛輪寺は国道307号線からはそれほど離れていないのです。金剛輪寺への自動車の入り込みは坂の入口で制限していたので,それほど無かったのですが,駐車場は満車状態でした。
金剛輪寺は入口から本堂まで,かなり長い階段があり結構こたえます。階段の両側には千体(?)の地蔵が置かれています。湖東のお寺の地蔵には何故か風車が取り付けてあります。また途中の階段にもモミジがあるので,それなりに楽しめます。団体のバスは本堂近くまで乗り込めるので団体旅行のほうが楽できるようです(笑!)。国宝でもある本堂には重要文化財にも指定されている仏像をはじめ多くの仏像が触れるくらい近くから見る事ができます。金剛輪寺には重要文化財の3重の塔もありますし見所満載です。本堂近くの紅葉も見事でそれだけでも満足できるのですが,金剛輪寺には国の名勝にも指定されているりっぱな庭園もあり,そこでも紅葉を楽しめます。金剛輪寺は湖東のモミジの名所の中でも一番の見所だと思います。もし琵琶湖東の紅葉を1箇所だけしか見る時間がなければ,金剛輪寺に行くのが良いと思います。金剛輪寺をゆっくり見て周ると1時間30分程度かかります。

金剛輪寺の紅葉金剛輪寺の紅葉

金剛輪寺を出た頃にはもう14時を越えていて,さすがにお腹が空いたので食事をすることにしました。永源寺から国道307号線で百済寺に行く途中に中華料理台湾美食屋というお店があったので行くことにしました。中華料理台湾美食屋のお店に着いたのは14時30分でした。3人でおのおの違う料理の定食を注文し,メイン料理は分け合っていろんな料理を楽しみました。美味しかったしお腹一杯になりました。

食事が終わって外に出ると15時になっていました。この季節は16時になると暗くなってくるのでもう一箇所しか見れないということで,最後に百済寺に行くことにしました。他に予定が無いので,渋滞してもかまわないと開き直って行ったのですが,百済寺は駐車場が少ない事もあり,坂の途中で行列になってなかなか進みません。多くの自動車が坂の途中で駐車をしてました。かなり進んだところで駐車しやすい場所で1台の自動車が出ようとしていたので,そこに駐車することにしました。無事,駐車できたのですが,そこはもう百済寺のすぐ近くに位置してました。
百済寺は見事で素敵な庭園がありますが,庭園も含めてモミジの魅力には欠けます。モミジを目的ということでしたらがっかりするかもしれません。百済寺の鐘の音は余韻の長さと美しさで知られているそうですが,実際にその音色は格別でした。

百済寺の紅葉百済寺の紅葉

琵琶湖東の4つのお寺を見学してから,北陸自動車道に向かう国道307号線は帰る自動車で渋滞がありましたが,それほどの時間ではなかったです。最後に北陸自動車道の八日市ICに近い百済寺に行ったことが幸いしたようです。高速道路ではETC1000円での混雑を覚悟してましたが,名神高速道も80kmくらいのスピードで走らないといけない地域があったのですが,おおむねスムーズにストレスを感じることなく帰ることが出来ました。

朝一番に琵琶湖東に出かけてから,暗くなる16:00まで1日かけて湖東三山と永源寺の4つの紅葉名所を周れましたが,4つの紅葉名所を1日ですべて見るにはよほど効率よく,そして運が無いと周りきれません。少し余裕をもって3つの紅葉名所を周るとすれば,百済寺は外して残り三箇所を予定しておくのが良いでしょう。
ほとんどの人が,北陸自動車道の八日市ICから入ってくると思うので,渋滞する永源寺は朝早く1番に行って,その後に金剛輪寺に行って,一番混みそうな時間は,駐車場がいっぱいある西明寺に行く。もし時間が余ったら百済寺に行くというのがベストな選択だと思います。