金沢ジャズストリート前夜祭で行われたMonday満ちるBandのライブを見に行ってきました。
この日は「遊ぶ!ナイトミュージアム!」や「肉フェス」、サイガワあかりテラスなどもあり、街中がイベントづくしでした。
Monday満ちるBandは19:45からだったので、先に「遊ぶ!ナイトミュージアム!」を見てから、金沢ジャズストリート前夜祭に行きました。
会場のいしかわ四高記念公園では、飲食のお店も出店していて、飲食しながらジャズを楽しむこともできるようになっていました。
去年の金沢ジャズストリート前夜祭は上田正樹などが出演していて、ぜひ行きたかったのですが、天候が悪くて断念したのです。
今年の前夜祭はBLOODEST SAXOPHONE、Monday満ちるBandが出演するという事で、YouTubeで検索したらMonday満ちるBandが、なかなか良さそうだったので行くことにしたのです。ちなみにMonday満ちるは秋吉敏子の娘だそうです。
BLOODEST SAXOPHONEは18:00から19:15、Monday満ちるBandは19:45から21:15ということで19:35に会場に着いたのですが、まだ空いている席があったので座りました。
定刻の19:45に演奏が始まり、予定時間を超える熱の入ったライブでした。ブラジルのボサノバっぽい曲やラップっぽい曲もあったりと幅広い音楽を披露していました。屋外無料ライブなので仕方ないのですが、途中で帰る客が多くいたり(1曲目を聞いて帰る客がいたのにはがっかりしました。)、後ろで酔っ払った若者が大きな声でしゃべったりしていたのには閉口しましたが、良質なジャズライブを体験出来て良かったです。
「石川県の観光」カテゴリーアーカイブ
遊ぶ!ナイトミュージアム! に行ってきた
遊ぶ!ナイトミュージアム! に行ってきました。この日は金沢ジャズストリートの前夜祭や「肉フェス」、サイガワあかりテラスなども行われていました。
遊ぶ!ナイトミュージアム! は金沢ナイトミュージアムの一環で行われ、石川工業高等専門学校の学生たちによる、遊んで楽しめるインタラクティブなインスタレーションということです。19:00から開始という事でしたが、それ以前からデモンストレーションをやっていました。金沢21世紀美術館の金沢能楽堂側の広場でプロジェクト工房を背景に人の動きに反応して映像を映すというものや、落ちてくる手毬の映像を自分の影ではじくというようなもの、ダンスしている人に動きのある照明をあてるなど6つの作品が披露されていました。
会場でのアナウンスでも言っていたのですが、想定以上の人が集まったようで、作品自体が少人数が対象としたものだったこともあり物足りなさを感じました。
遊ぶ!ナイトミュージアム!の場所はこちら 石川県金沢市広坂1−2−1
片山津温泉の砂走公園の池でガガブタの花が咲いていた
2016年9月26日
ガガブタの花は、もうポツリポツリしか咲いていませんでした。
他のハスも枯れてきていて、新たに咲く花はなさそうな感じでした。
2016年9月13日
先週は天気が良くなかったので、さっと見ただけだったのですが、今日は砂走公園の池を1周見てきました。
奥のほうではガガブタの花の群生が乱咲していました。
ミズアオイも咲いていました。
2016年9月6日
片山津温泉の中心地にある砂走公園の池にオニバスが生育しているということなので、花が咲いていないかなと思って見に行ったら、オニバスの花は咲いていませんでしたが、ガガブタの花が咲いていました。オニバスの花の時期は終わったのかもしれません。ガガブタも絶滅危惧種のようです。
片山津温泉の砂走公園の池の場所はこちら 石川県加賀市 片山津温泉乙34
千里浜なぎさドライブウェイで3台の自動車がごぼっていた
2016年10月12日
今日も千里浜なぎさドライブウェイで自動車1台を救出しました。
2016年9月7日
今日、千里浜でウンランの花を探すため千里浜なぎさドライブウェイを運転していたら県外ナンバーの自動車が砂にはまって動けなくなっているのを3台も見かけました。
最初の自動車は5人くらいで他の自動車とロープでつないで引っ張っていたり四苦八苦していました。5人もいれば押せばどうにでもなるのになあと思って、自動車とのロープを外させて、他の自動車をどかせて、ギアをバックにしてアクセルを踏ませながら3人で前から押しました。すると簡単に抜け出せました。自動車って意外に軽くて、溝にはまっても3人いれば持ち上げる事ができるんですよね。でも自動車は重いって固定観念があるので押して動かせるって案外思いつかないんです。
それから少し行くと、また自動車が砂にごぼっていました。車体が砂に触れるほど深くごぼっていて、スコップでタイヤの周りを一生懸命掘っていました。スコップを持っていたというのも驚きですが、雪じゃあるまいしスコップで掘っても、また深くごぼるのが目に見えているので、やめさせました。すぐに他の自動車も止まってくれて、前回と同じように前から押すとすんなり脱出できました。
しばらく行くと、また自動車が砂にごぼっていたのですが、誰も自動車の外にいません。2人が自動車の中にいました。ごぼったのですがと聞くと、そうだと言うので、押しましょうかと言うと、頼んだからいいですと言われました。きっと何人もの人が助けを申し出たのをその都度断っていたのだと思います。
その場を離れ、しばらく行くとJAFの自動車がきました。
千里浜なぎさドライブウェイは羽咋市か石川県かどちらが管理しているのか判りませんが、地面が柔らかいところも硬いところ同様に平らにしておいて、表示も何もしていないというのは不親切というか気が利かないというか最低ですね。
千里浜なぎさドライブウェイは、実際には波打ち際の片側1車線くらいの幅しか通れないのですよね。でも観光客や事情を知らない人は平らなところだとどこでも自動車で通行できると思うんですよね。それで、すぐにごぼって動けなくなっちゃう。
せっかく石川県に観光に来ても、こういう経験をしちゃうと、石川県に対して悪い印象を持って帰っていっちゃうんだよね。
まあ、石川県の人は親切だから、そういう自動車があれば、たいていの人は自動車を停めて助けてくれるとは思うのですけど・・・・・
ミズアオイが咲いていました
2016年10月18日
CCZ海水浴場のミズアオイの花は、完全に終わっていました。
2016年10月12日
湊2丁目のミズアオイの花は、完全に終わっていました。
2016年10月5日
湊2丁目のミズアオイの花は、随分減っていました。完全に終盤です。
2016年10月4日
CCZ海水浴場のミズアオイの花は、1本だけ咲いていました。完全に終盤です。
2016年9月28日
湊2丁目のミズアオイは、まだ花が咲いていました。
2016年9月27日
CCZ海水浴場のミズアオイは、まだ花が咲いていましたが夕方だったので、あまり開いていませんでした。海に沈む夕日が綺麗でしたが、海との境目に雲が少しあって残念でした。
2016年9月20日
湊2丁目のミズアオイは、まだ花が咲いていました。
2016年9月16日
湊2丁目のミズアオイは、花の数が増えていました。花の付き具合は今年最高だと思います。
2016年9月12日
湊2丁目のミズアオイは、まだ咲いていました。写真を撮り来ているグループに遭遇しました。
CCZ海水浴場のミズアオイもまだ咲いていました。
2016年9月7日
湊2丁目のミズアオイは、まだ咲いていましたが、ちょっとくたびれた花も見受けられ、瑞々しさが少なくなったような気がします。
朝刊に神宮寺2丁目にミズアオイが咲いていて見頃だという記事が出ていたので、確認に行ってきました。新幹線の高架下だというので場所はすぐに判りました。和おんの湯の裏側の駐車場横の用水でした。60mほどの範囲にミズアオイが咲いていました。和おんの湯の駐車場には、和おんの湯利用者以外の駐車は1万円を請求しますという掲示があり、ちょっと気楽に見に行ける感じではありません。
2016年9月6日
CCZ海水浴場でミズアオイは咲いている範囲が増えていました。元気に咲いていました。
2016年9月2日
先日は、湊2丁目でもミズアオイを見ている時に、小雨が降り出したので、改めて見に行ってきました。
今日は、先日より咲いている花が多かったです。小さな魚がいっぱい泳いでいました。
用水をゆっくり見て回ったのですが、道路から用水の底の深さが場所によって違います。金沢市営湊野球場の裏が一番浅く、手で触れるくらいの位置に花が咲いているので、撮影するなら金沢市営湊野球場の裏が最適です。
2016年8月31日
こなん水辺公園のミズアオイを見てきました。ちょうど管理している人に遭遇したので、ミズアオイの場所を聞きました。ミズアオイはハス池にあるけど、ハスに隠れて目立たないので注意して見ないと判らないかもということでした。
確かに、その通りで、1m以内に近づけないので、ミズアオイが生育していることを知ったうえで探さないと気が付かないかもしれません。花は少しだけ咲いていました。
2016年8月30日
CCZ海水浴場でミズアオイは元気に咲いていました。
小松航空自衛隊の入り口に向かって左側の用水に少しだけミズアオイが咲いていました。
小松航空自衛隊のミズアオイの群生の規模は、かなり大きいと聞いていたので、おかしいなあと思って、あちこちを見て周ったのですが、小松航空自衛隊の入り口に向かって右側の所で敷地内の用水に、ミズアオイらしき植物が大量に生息しているのが見えました。金網越しで5m以上離れているので、目視では、はっきりと確認はできないのですが、撮った画像を拡大して確認すると、確かにミズアオイの花が咲いていました。
木曳野小学校の周りにもミズアオイが生息していたと聞いたので探してみましたが、もう絶滅したようで見当たらなかったです。住宅地に近いと側溝の掃除のときに捨てられてしまうのでしょうね。
湊2丁目でもミズアオイが生息していたと聞いたので探してみました。石川県運転免許センターの近くの金沢市営湊野球場の裏の用水(幅1.5mくらい)にミズアオイが群生してました。株式会社エヌオーメタルのところが一番多いですが、湊2丁目の600mの範囲に、あちこちでミズアオイが群生していました。数は少ないですが湊1丁目のところにもミズアオイが見られます。湊2丁目は石川県で一番規模の大きなミズアオイの群生地だと思います。
2016年8月26日
CCZ海水浴場でミズアオイに出会ったのも、なにかの縁なので、ミズアオイが他にも咲いていないか、いろいろ探してみました。
北部公園は以前咲いているのを見たことがあるのですが、今回は見つけることができませんでした。
大場町にミズアオイが咲いているは知っていたのですが、場所がはっきりしなくて見つけるのに苦労しました。まだ咲いていませんでしたが「大場町東513-7 車庫」横の側溝で発見しました。
2016年8月23日
CCZ海水浴場にウンランが咲いていないか見に行ったら、ミズアオイが咲いていました。徳光CCZ海水浴場の位置のサイクリングロード沿いの水を湛えた側溝に咲いています。
2016年7月28日
徳光CCZ海岸でウンランを探していると、徳光CCZの展望台みたい建物の下あたりからサイクリングロード沿いに水を湛えた溝が徳光CCZ海水浴場まで続いています。そこにはミズアオイのような植物も見られました。ミズアオイは北部公園でも見られたので、それほど珍しい植物だとは意識していませんでしたが、絶滅危惧種なんだそうです。ミズアオイは、8月下旬には花が咲くのではないでしょうか?
CCZ海水浴場の場所はこちら 石川県白山市徳光町