投稿者「」のアーカイブ

遍行寺のぼたん

今日は志賀町(旧富来町)にある遍行寺のぼたんを見に行きました。
前もって場所を調べて、カーナビに登録していったのですが、国道249号線から垂れ幕も出てますし、遍行寺の道路標識も出ていますので、すぐに場所がわかりました。遍行寺に入っていく所に6台分の駐車場がありました。本堂の所にも駐車場がありますが、道を知らないと本堂の駐車場にたどり着くのは難しいかもしれません。
遍行寺の敷地には、あちこちに花壇が整備されていて、かなり広い範囲にいろいろな種類のぼたんが植えられていて、とても美しいです。ちょうど見頃だったようです。ボタン以外にもハナショウブ、オダマキ、シャクナゲなども植えられていて同時期に楽しめます。


園の維持管理のため、見学者に300円の懇志金(見学料)を求める立て看板がありましたが、花壇から本堂まで遠いので、ほとんどの人は見学だけして帰っていました。今回は、遍行寺の隅から隅まで周ってきたので、ちゃんと300円払ってきました。そのお陰で、他の人が見ない見所も、きっちり見れました。お寺の人と思われる女性がせっせと花壇の手入れをしていました。

遍行寺の場所はこちら   石川県羽咋郡志賀町草江26

大阪屋の葡萄紀行と万代太鼓

新潟に行く事になったのですが、新潟では魅力的なお土産が無くそれほど楽しみが無いのです。それでもネットを調べて大阪屋の葡萄紀行が美味しいとの情報があったので購入することにしました。
大阪屋はJR新潟駅のCoCoLo本館とCoCoLo万代に店舗があるのですが、他の目的もあったのでCoCoLo本館に行くことにしました。
大阪屋に行くと葡萄紀行は、それほど売れ筋ではなくて万代太鼓だということだったので、万代太鼓と葡萄紀行の小さめのを購入しました。

葡萄紀行は10個入り1450円でした。葡萄紀行はクッキーの中にレーズンの生クリームが入っています。
葡萄紀行は2週間程度の賞味期間があるのでお土産としては手軽です。実際に食べてみたのですが、あっさりとしたソフトな味です。個人的には六花亭マルセイのバターサンドのほうが好きです。

万代太鼓は1週間の賞味期間で6個袋入りが530円でした。万代太鼓は生クリームをバームクーヘンで包んであるような感じのお菓子です。

大阪屋のお菓子は両方とも美味しかったのですが、再び購入したいというほどではありませんでした。

加島屋のさけ茶漬

新潟に行く事になったのですが、新潟では魅力的なお土産が無くそれほど楽しみが無いのです。それでもネットを調べて加島屋のさけ茶漬と鮭ときのこ御飯の素が美味しいとの情報があったので購入することにしました。
加島屋はJR新潟駅のCoCoLo本館に店舗が有ります。
加島屋でさけ茶漬、鮭ときのこ御飯の素を探したのですが鮭ときのこ御飯の素が見当たりませんでした。お店の人に聞いたら鮭ときのこ御飯の素は売り切れたそうです。
仕方が無いのでさけ茶漬200g便詰め2310円だけを購入しました。輸入物のキングサーモンを使って焼酎、食塩、昆布・鰹節エキスパウダー、醤油で味付けがされているそうです。
ネットで調べると、お茶漬けにするよりも、御飯にかけて食べたり、おにぎりにして食べたほうが美味しいということで、御飯にかけて食べました。とても美味しかったです。これなら再び購入しても良いかなと思いました。

新潟に行ってきた

新潟に行ってきました。新潟って遠いんですよね。JR特急だと乗り換えもあるので4時間程度かかり片道7770円で高速バスで4時間30分で4120円だったので高速バスで行くことにしました。
新潟って観光スポットもないし、金沢では食べられない種類の美味しい食べ物もないし、お土産もぱっとしないし楽しみが無いんですよね・・・

高速バスは平日だったので行きも帰りも10人程度の乗客でした。
金沢駅を7:50に出発し9:00に有磯海サービスエリア、10:40に米山サービスエリアで各10分ちょっと休憩がありました。
新潟県では乗降地が何箇所ありますが、万代シティバスセンター前で降りることにしました。万代シティバスセンター2階に新潟の代表的B級グルメの「みかづき」があるのです。シティバスセンター前には定刻の時間に着いたのですが、方向感覚が全く無くどこが万代シティバスセンターなのか判りません。そのあたりの地図は持って行ったのですが、目印になる目立つ建物が無くかなり迷いました。そこらへんにあちこち地図は掲示されていましたが、現在地の記入が無く目立つビルも無いので役に立ちません。新潟って駅周辺でも同様で地図は掲示してあるけど、役に立ちません。新潟って、そのあたり他県から来た人を迎えるって感覚があまりないのだと思います。
それで歩いている人に万代シティバスセンターは、どこですかと聞くと、すぐ近くでした。どの建物もインパクトがありません。
万代シティバスセンターに入ってエスカレーターで上がっていくと、すぐに「みかづき」がありました。店頭のメニューの掲示を見ると、かなりリーズナブルです。店もこじんまりとしたさえないファーストフードのお店という感じです。一応、イタリア料理ということです。
今日はイタリアン大盛390円を食べることにしました。「みかづき」のイタリアンは、見た目焼きそばにミートの無いミートソースがかけられている感じです。実際に食べてみると、見た目通りの焼きそばの味で、ミートソースと合います。でも麺が太めでコシが異様に有ります。それで今食べているのはイタリア料理なんだなと気づきました。とても美味しく食べさせていただきました。また食べてみたいと思いました。帰りに割引クーポン券を渡されました。イタリアンは70円引きのクーポン券でした。
食事が終わって、バスターミナルに行ったのですが、なんとなく暗くて垢抜けしない感じです。新潟って街自体がそんな感じです。20分ほど待ってバスに乗って目的地に行きました。バス料金は200円です。
用事が終わって新潟発の17:30までに食事とお土産の購入を済ますということで、早めに食事をすることにしました。
そういうわけで、「みかづき」のイタリアンと並んで新潟を代表するB級グルメの「かつ丼政家」のかつ丼を食べに行くことにしました。JR新潟駅から250mのところにあるドン.キホーテの2階にあります。前もってインタ-ネットで営業時間を調べていたのですが16:00と時間が早いので、本当に営業しているか着くまでは心配だったのですが、ちゃんと営業していました。店頭のメニューを見ると、15:00から18:00まで「お得な味玉かつ丼」500円というお得なメニューがありました。「お得な味玉かつ丼」を注文し実際に食べてみると、「かつ丼政家」のかつ丼のタレは甘めの醤油味です。とても美味しくて満足しました。
新潟の食べ物は全く期待していなかったのですが、美味しいものを食べられて良かったです。
新潟駅に戻り、苦労しながらもCoCoLo本館を探してお土産を物色しました。新潟のお土産って魅力的なものが無いのですが、インターネットで調べて、大阪屋の葡萄紀行と加島屋の鮭茶漬、鮭ときのこ御飯の素を購入することに決めてあったのです。
両方のお店もすぐに見つけられました。加島屋では鮭茶漬はあったのですが、鮭ときのこ御飯の素は見当たりませんでした。聞いたら鮭ときのこ御飯の素は売り切れたということでした。
大阪屋に行くと葡萄紀行は、それほど売れ筋ではなくて万代太鼓だということだったので、万代太鼓と葡萄紀行の小さめのを購入しました。
帰りのバスは新潟駅発だったのですが、新潟駅内ではなく、少し離れていました。コンビニの前だったのですが、待つにはベンチも少なくて雨が降った時とかは困りそうです。帰りは万代シティバスセンターで乗ったほうが良いと思います。
新潟駅にバスが来るのは遅れましたが金沢駅に着くのは20分以上早く着きました。
帰りも米山サービスエリアと有磯海サービスエリアで休憩をとりました。夕食が早めだったのと、気温も低めだったので、米山サービスエリアではベーコン味のクリームスープ(150円)を飲み、有磯海サービスエリアでは大仏ころっけ(180円)を食べて、コーンポタージュスープ(150円)を飲みました。
往復9時間もかかったので3冊も本を読めました。こんな時でもないと本を読めないので有意義でした。

金沢~新潟 高速バス

新潟に行ってきました。新潟って遠いんですよね。JR特急だと乗り換えもあるので4時間程度かかり片道7770円で高速バスで4時間30分で4120円だったので高速バスで行くことにしました。
金沢-新潟線は新潟交通が運行しています。金沢-新潟線は需要が少ないので、空いているのですが、予約は遅めのほうが良いです。早めに予約すると、まわりに人がいない余裕のある席を頼んでも、後から近くの席を予約されたりするので、遅めに予約して好きな席を頼んだほうが良いです。やっぱり前の席や後ろの席は利用されていないほうが椅子を好きに使えるので気が楽です。平日だったので行きも帰りも10人程度の乗客でした。
金沢-新潟線のバスは、トイレもないし、給湯器も無いです。席は4列シートですが横方向は2列ごとに段違いで配列されているので、横方向は比較的余裕があります。足を乗せるステップがあるのは便利です。
金沢駅を7:50に出発し9:00に有磯海サービスエリア、10:40に米山サービスエリアで各10分ちょっとの休憩がありました。米山サービスエリアではお茶が飲める無料の給湯器がありました。
新潟県では乗降地が何箇所ありますが、万代シティバスセンター前で降りることにしました。
万代シティバスセンター2階に新潟の代表的B級グルメの「みかづき」があるのです。シティバスセンター前には定刻の時間に着いたのですが、方向感覚が全く無くどこが万代シティバスセンターなのか判りません。そのあたりの地図は持って行ったのですが、目印になる目立つ建物が無くかなり迷いました。
あちこちに地図が掲示されていましたが、現在地の記入が無く目立つビルも無いので役に立ちません。新潟って駅周辺でも同様で地図は掲示してあるけど、役に立ちません。新潟って、観光地では無いので、他県から来た人を迎えるって感覚があまりないのだと思います。
それで歩いている人に万代シティバスセンターは、どこですかと聞くと、すぐ近くでした。どの建物もインパクトがありません。
食事が終わって、バスターミナルに行ったのですが、なんとなく暗くて垢抜けしない感じです。新潟って街自体がそんな感じです。万代シティバスセンターのバスターミナルには短時間に気軽に利用できる食事処がありました。
20分ほど待ってバスに乗って目的地に行きました。市内バス料金は200円です。
帰りの金沢行きバスは新潟駅発だったのですが、乗車場は新潟駅内ではなく、少し離れていました。コンビニの前だったのですが、待つにはベンチも少なくて雨が降った時とかは困りそうです。帰りは万代シティバスセンターで乗ったほうが良いと思います。
新潟駅にバスが来るのは少し遅れました。
帰りも米山サービスエリアと有磯海サービスエリアで休憩をとりました。
金沢駅には20分以上早く着きました。金沢での乗降は金沢駅と金沢駅西の合同庁舎前だけです。