今日は久しぶりに加賀友禅燈ろう流しに行ってきました。
加賀友禅燈ろう流しは19:00から始まるのですが、19:00はまだ明るいです。19:00過ぎに家を出た途端、小雨が降りだしました。
浅野川大橋の近くの知り合いのところに駐車させてもらうように頼んであったのですが、かなり駐車が混んでいました。それでもなんとか駐車できて浅野川大橋のところに行きました。
最初のうちは小雨が降っていたので、傘を持っていったのですが、すぐに雨が上がって、傘がじゃまになってしまいました。雨が降るとはまったく思っていなかったので、自動車の中に常備してある大きな傘だったのです。
加賀友禅燈ろう流しの見学者で、かなり人が多く混んでいました。それでも、撮影に適したいろんなところから撮影できました。加賀友禅燈ろう流しは単調なので、それほど長い時間、同じ場所で見学する人が少なく、待っていればその場所で撮影できるようになるのです。
三脚にPENTAX K-5を取り付けて、その上にソニーのCyber-shot DSC-HX50Vを取り付けました。両方のデジカメにリモコンを接続して撮影しました。静止画の撮影はPENTAX K-5で、動画の撮影はソニーのCyber-shot DSC-HX50Vでする作戦です。
PENTAX K-5のレンズはPENTAX FA50mm1.4FとPENTAX-FA35mmF2ALとシグマのレンズ18-200mm F3.5-6.3 DCを持っていったのですが、結局はPENTAX FA50mm1.4Fだけ使用しました。
加賀友禅燈ろう流しは撮影するには暗く、ISO1600で1/60秒で撮影するには絞り値(F値)を小さくしないと写らないので必然的にPENTAX FA50mm1.4Fを使うことになったのです。まあFA50mmの拡大率が撮影にちょうど良かったので、他のレンズを使う必要も無かったのですけど。
レンズが一種類なので、その分シャッタースピードや絞り値(F値)をいろいろと変えて撮影してみました。ピントは全部マニュアルで撮影しました。
かなり満足できる撮影ができました。
以前は、浅野川大橋の下流まで灯ろうを流していましたが、今は浅野川大橋のところまでしか流していませんでした。
投稿者「俊」のアーカイブ
辰巳用水遊歩道に行ってきました
錦町から大桑町にある辰巳用水遊歩道の画像がいまいちだったので、改めて撮影しなおしてきました。
以前は、道路の広くなっている場所で駐車できていたのですが、今は柵がしてあって駐車できなくなっています。最近、国道でも広くなっている場所はバリケートがしてあって入れなくなってますが、運転していて眠くなった時に休憩で停めれなくて困ることが多々あります。何を考えているんでしょうね。
それでも、なんとか駐車できそうな場所を見つけ散策してきました。
この時期は、新緑が美しく撮影に向いていると思っていたのですが、植物が生い茂って用水の存在感が薄くなっていて、それほど撮影に向いている感じではありませんでした。
Adobe Photoshop Elements8.0 Windows7での不具合
Adobe Photoshop Elements8.0をWindows7 Professionalで使っているパソコンがあるのですが、画像処理してWeb用に保存をする時に、毎回デフォルトがGIF形式になるので、その都度Jpeg形式に選択しなおして保存しないといけませんでした。
面倒くさいので、いろいろと設定を変えてみたのですが、改善しなく困っていました。
結果的に、コントロールパネル・・・ユーザーアカウント・・・ユーザー アカウント制御設定の変更・・・スライダーのつまみを一番下まで持ってくる
で改善しました。
どういう関係があるのかよく分かりません。
ちなみにAdobe Photoshop Elements9.0 Windows7 homePremiumの組み合わせだと問題は起きません。
Amazonに出品されたCDを見てきました
先日、興味あるCDがあってAmazonを見ていたら最安値ではないもの羽咋のお店から260円+配送料350円で出品されていました。出品元が地元なら配送料分安く買えるかなと思って、お店に行ってきました。
店頭での販売価格は580円でした。世の中甘くないです(笑!)
手取峡谷の黄門橋に寄ってきました
今日、手取峡谷の黄門橋に寄ってみました。黄門橋のところには、寄り道パーキングが整備されていて駐車できます。
黄門橋からの手取峡谷は何度も撮影した事はあるのですが、いまひとつしっくりこなくて・・・・・
今日の黄門橋からの手取峡谷は新緑が美しかったのですが、樹木が滝を隠してしまっていて満足できる写真は撮れませんでした。やっぱり紅葉の時期のほうが良いのかなあ?
手取峡谷の黄門橋の場所はこちら 石川県白山市吉野