日光に行けないか検討しています

次の旅行で福井、富山、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪の行きたいところは行きつくすので、その次にどこ行こうかなと考えています。
興味のあるところというと、高知のモネの庭と、日光の東照宮・華厳の滝・中禅寺湖くらいです。

高知のモネの庭は高速道路を使って8時間、高速道路を使わないと12時間以上かかります。
ちょっと現実的ではありません。

日光の場合は高速道路を使って6時間20分、高速道路を使わないと9時間10分です。
高速道路を使うと半分くらいの時間になるなら良いけど、これくらいの時間の差なら高速道路を使うのはバカバカしいです。
日光近辺での見どころは

不動滝(群馬県みどり市)
地蔵滝  日足トンネル前の記念碑で駐車
日光東照宮  駐車600円  入場1300円
いろは坂  現在 無料
華厳滝  駐車500円  入場550円
中禅寺湖  駐車310円
龍頭の滝  無料駐車場有
湯滝  駐車500円
吹割の滝(群馬県)  無料駐車場有

などです。

日光に行く途中(新潟、群馬)に見どころがほとんど無いのは残念です。
下道旅行で途中に寄る楽しみが無いのは魅力半減です。
なんか行く気が無くなってきました。

道の駅は
道の駅マリンドリーム能生(金沢から3時間30分)
道の駅みつまた(金沢から6時間)
道の駅たくみの里(金沢から6時間40分)
道の駅白沢(金沢から7時間10分)
道の駅くろほね・やまびこ(金沢から8時間)

能登の道路が復旧したら、能登一周して、すべての観光スポットの確認をして、変わってしまったスポットは撮影をしなおすつもりです。

山菜採りに行ってきた

2025年5月4日

津幡のほうに山菜採りに行ってきました。
家族は、この季節一度は行っているのですが、俊は初めて付き合いました。

ワラビは普通にありました。山道の道沿いにぽつりぽつりとありました。
結果的にたくさん採取出来ました。
道の状態が悪く、自動車が底摺りをおこしたので、ふもとに自動車を置いて、歩いて山を登って行きました。
熊よけの鈴は必須だと思いました。


わらびと塩昆布の甘酢漬け  https://syun.info/ryouri/cat894/post-422.html

ワラビの酢の物

イタドリもたくさん生えていましたが、時期的にはもう遅い感じでした。



イタドリの油炒め  https://syun.info/ryouri/cat894/post-407.html

ついでにヨモギも採取してきました。


ヨモギのおにぎり  https://syun.info/ryouri/cat894/post-411.html

津幡の別のところでタラの芽も採取してきました。
タラの木がある場所を知っていれば、毎年入手できます。
タラの木の幹はトゲトゲなので、次回は厚手の手袋(HPPE切断耐性ポリエチレングローブ)を持って行こうと思います。



タラの芽の天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-423.html

イタドリとタラの木は斜面に生えていたので、トレッキング用の靴を履いて行って良かったです。

2025年5月13日

河内村に山菜探しに行ってきました。
4月19日にも岐阜旅行の帰りに寄ったのですが、山に入る道(登山道?)がまだ雪に埋まっていては入れる状態では無かったのです。その時はふもとでフキノトウがちょうど良い感じでたくさん生えていて、フキノトウを採りに来た人もいました。

4月19日から3週間以上たっていたので、山に入る道(登山道?)の積雪は無かったけど、随分な荒れ具合で、あまり奥まで行ける感じでは無かったです。
登山靴を履いて鈴を鳴らしながら少し登ってみました。

野の花がいろいろ咲いていました。
太ってポキポキ折れるイタドリがたくさん生えていました。少し採取してきました。


イタドリのメンマ風  https://syun.info/ryouri/cat894/post-425.html

コゴミの群生がありましたが、成長しすぎて蓬けている状態です。
積雪で立ち入れないけど、確実にコゴミは生えていたようです。惜しいです。
いろいろ散策して、若いコゴミも少し見つかったので採取してきました。





コゴミの胡麻和え  https://syun.info/ryouri/cat894/post-430.html

ゼンマイっぽいのもあったけど、なんか毛もくじゃらで変な感じです。少しだけ採取してきました。

ワラビは見つかりませんでした。
鬼日陰ワラビは、たくさんありました。
やっぱり誰も採取しないようです。少しだけ採取しました。


鬼日陰ワラビのお浸し  https://syun.info/ryouri/cat894/post-401.html

カタハっぽい植物も見つかりましたが、カタハだと確信持てなかったし、まだ成長が足りない状態だったので1本だけ採取しました。

タラの芽っぽいのも見かけたので、少し採取してきました。幹にも葉にもトゲが生えていなかったので、ちょっと確信を持てません。



タラの芽の天ぷら  https://syun.info/ryouri/cat894/post-423.html

もういいかなと思って、とぼとぼと歩いていると、地元のおばさんに「何採ってきたが?」って聞かれたので、イタドリとコゴミとタラの芽を採ってきたと答えて見せると、
「そのゼンマイみたいのは食べられないよと」教えてくれました。食べれないものを持っていたので気になって声をかけてみたようです。
イタドリとコゴミとタラの芽は間違いないとの事でした。
ついでに、これってカタハですかと聞くと、「カタハだよ、これから出てくるよ」と言われました。

家に帰って調べると、ゼンマイみたいけど食べられないと言われたのは、オニゼンマイという植物で、まずくて食べられないとの事でした。
タラの芽はとげの無い種類もあるようでした。
カタハは好きなので、気が向いたら、また行こうかなと思います。


ユキザサ

白いムラサキキケマン

ムラサキキケマン

キケマン

イチリンソウ

スミレサイシン

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ

2025年6月6日

河内村に山菜探しに行ってきました。
今回の目的は、カタハ(ウワバミソウ)、フキ、ユキノシタ、スベリヒユ、イヌビユ、イタドリです。

カタハ(ウワバミソウ)が見つかりました。


似た葉の植物はあちこちにありましたが、葉の付き方が違いました。
さっそく煮物にしました。

フキはあちこちにありましたが、太くて緑色の茎のフキを採取してきました。


太いと言ってもせいぜい6mm程度です。
一般的にはフキは1~1.5cmが食べ頃だと言われていますが、野生のフキは真ん中に穴が無く細いようです。
植物図鑑(有川浩)で紹介されていた混ぜご飯にして食べました。
フキの混ぜごはん  https://syun.info/ryouri/cat894/post-441.html

イタドリは硬くなっていて食べる事が出来ない感じでした。
1本だけ太くてポキッと折れるイタドリがあったので採取してきました。
さすがに、この時期のイタドリは硬くて食べられませんでした。

ユキノシタ、スベリヒユ、イヌビユは見当たりませんでした。

カタハ(ウワバミソウ)、イラクサ、イヌビユ、スベリヒユはどこにあるのかなあ?

2025年5月10日

今年は、食べられる野草・雑草を探して食べてみたのですが、これからの季節に生えてくるのが、カタハ(ウワバミソウ)、イラクサ(ミヤマイラクサ)、イヌビユ、スベリヒユなどですが、金沢近辺だと、どこで採取できるのかなあ?
イラクサ(ミヤマイラクサ)はブナ林に生えるそうだけど、ブナ林がどこにあるのか知りません。
イヌビユ、スベリヒユは田んぼや畑にどこにでも生えてくる嫌われ者だということですが、見たことが無いです。
カタハ(ウワバミソウ)は小川に近いところに生えているそうなので、今度、滝を見に行ったついでに探してみようと思います。
ちなみに、季節は過ぎたけどコゴミも生えてるところを見たことが無いです。4月19日、岐阜旅行の帰りに河内村に寄ったけど、山の方は雪が積もっていて入れませんでした。

2025年5月13日

突然思いついて、河内村の山に行ってきました。
まだ残雪があるところもありましたが、基本的には雪で入れないところは無さそうでした。
ただ、木が倒れていたり、登山道が木の枝で埋まったりしていました。

川沿いでカタハ(ウワバミソウ)を見つけました。
季節的には、まだ早いようで、小さくて細かったです。

コゴミはたくさん生えていたけど、蓬けてしまっていました。
積雪で近づけない時期でも、確実に生えて生育しているんですね。

2025年6月6日

河内村に山菜探しに行ってきました。
今回の目的は、カタハ(ウワバミソウ)、フキ、ユキノシタ、スベリヒユ、イヌビユ、イタドリです。

カタハ(ウワバミソウ)が見つかりました。
似た葉の植物はあちこちにありましたが、葉の付き方が違いました。

フキはあちこちにありましたが、太くて緑色の茎のフキを採取してきました。
太いと言ってもせいぜい6mm程度です。
一般的にはフキは1~1.5cmが食べ頃だと言われていますが、野生のフキは真ん中に穴が無く細いようです。

イタドリは硬くなっていて食べる事が出来ない感じでした。
1本だけ太くてポキッと折れるイタドリがあったので採取してきました。
さすがに、この時期のイタドリは硬くて食べられませんでした。

ユキノシタ、スベリヒユ、イヌビユは見当たりませんでした。

モロヘイヤを植えた

モロヘイヤ(シナノキ科) 5月下旬から6月中旬 
  連作障害あり、1~2年は避ける。  収穫まで1か月半程度


1  植え付け前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に200g)
酸性に弱いので石灰は多め
   良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
   1週間放置する

2  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
   肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
   耕す
   表面をならす
   外側の土を内側に入れて盛り上げる
   表面をならす
   1週間放置する

3
  30cm間隔で植穴を開けジョウロで穴に水を注ぐ。

4  水が引いたら苗を植え付け水をやる。
植え付け1か月後から月に一度化成肥料30g/㎡をまき土寄せする。

5  草丈30cmのころ主枝の先端から3~4節のところを摘心する。

6  伸びてきた茎葉を手で折り取って収穫。

7  草丈70cmで止まるよう先端はこまめに摘み取る。
   種は有毒なので食べない


2025年4月11日

トマト(ナス科)、ナス(ナス科)、キュウリ(ウリ科)の植え付けの時期に近づいてきたので、肥料などを購入してきました。
牛糞たい肥14ℓが2袋残っていたので、40ℓを1袋購入してきました。
貝殻有機石灰粉状10kg、8-8-8化成肥料15kgも1袋ずつ購入してきました。

PH値を一応測ってみました。
モロヘイヤは PH6.0~6.5 が良いそうです。

まずは、どこに何を植えるか決めないといけません。

PH値を一応測ってみました。

ホウレンソウやモロヘイヤを植える場所はPH6.0~6.7でした。
キュウリは、PH6.0~6.5くらいが良いそうです。
この場所は、去年はじゃがいもを植えていました。
じゃがいもとトマトとナスは同じ種類なので連作を避けるため、植えれる野菜が限られます。

2025年4月12日

今日は貝殻有機石灰粉状を撒きます。

まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状(150~200g/㎡)を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。


土を耕して混ぜました。

2025年4月20日

堆肥と肥料を撒きます。

キュウリは全面に牛糞堆肥(2kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(100g/㎡)と油かす少々を入れ、土をかき混ぜました。



黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。


2025年4月29日

モロヘイヤの苗を植えました。
360cmの列にモロヘイヤとホウレンソウとブリッコリーを植えたのですが、モロヘイヤは真ん中に5本植えました。

黒マルチを十字に切れ込みを入れて穴を掘って、水を加えて、水が引いてから化学肥料を入れて、苗をポットから抜いて穴に入れ、土で埋めました。
間隔は30cmにしました。
支柱を立てて、紐で結びました。



2025年5月2日

苗を日よけや虫よけ、防風のために肥料の袋をかけました。


2025年5月14日

ほとんど成長しません。
2日間雨が降らない場合は水を与えます。
モロヘイヤは水が好きなので多めが良いそうです。

2025年5月18日

5本の内、2本が枯れてしまいました。
残り3本も、それほど成長していないような気がします。
気温の問題かもしれません。

2025年5月27日

残り3本の内、1本が弱ってきました。
2本も、それほど成長していません。
植える時期が早すぎだったようです。

2025年5月29日

段々弱ってきている感じです。
袋をかぶせたので、日当たりが悪いのかもしれません。
袋を外しました。
殺虫剤も撒きました。

2025年5月30日

モロヘイヤが全滅状態に近いので、1本だけ追加で植えました。
種苗店から買う葉物の苗は、いつも弱いので、今回はカーマで購入しました。
前回より時期が進んでいるので、少し大きめの苗です。
今回は、土の中に殺虫剤(GFオルトラン粒状)と化学肥料を撒き土と混ぜ合わせました。
穴を掘って、穴に水をたっぷり入れて、水が沈んでから、化学肥料を入れて、苗のポットを少し崩してから植え、化学肥料と殺虫剤を混ぜた土を寄せて、再び水をたっぷり与えました。
袋をかぶせるのはやめました。

2025年5月31日

さっそく、葉に虫食いがありました。

殺虫剤を散布しておきました。

2025年6月5日

モロヘイヤが枯れてしまいました。

モロヘイヤは栽培が簡単で、害虫の心配が少なく、畑だと水やりの心配がいらないということなのに、なんでこんなに失敗すのかなあ?
唯一、低温には弱いという事ですが、最近はずっと暖かいのになあ?

2025年6月6日

新たに土づくりをすることにしました。
石灰を撒いて耕しました。
モロヘイヤは過湿が苦手だという事に気づきました。
今度植える時には、水を控えめにしようと思います。
モロヘイヤは根を傷めると枯れやすいので、ポットは崩さないで植えた方が良さそうです。

2025年6月11日

モロヘイヤを再び同じ場所に植えました。
大きめに穴を掘って、掘った土と化学肥料を混ぜて、穴に水を入れて、ポットの中身をそのまま入れて、化学肥料を混ぜた土で寄せました。
最後の水やりはしませんでした。

2025年6月12日

モロヘイヤに防虫ネットをかけました。

2025年6月16日

虫食いが見られます。心配です。

2025年6月21日

なんとか枯れないで成長しています。

2025年6月26日

順調に成長しているようです。


2025年6月29日

追肥をしました。
化学肥料(8.8.8)を株の周りに撒いて、土と混ぜました。

2025年7月9日

50~60cmになったら収穫だと思っていたので待っていたら、花が咲いてしまった。
モロヘイヤは花が咲いたら毒になるので収穫終了だというので慌てて先端20cmほど採取しました。



家族に葉が硬いと言われました。
収穫が完全に遅れたようです。

2025年7月11日

2度目の収穫をしました。若くて柔らかそうな葉を採取しました。

2025年7月12日

追肥をしました。
化学肥料(8.8.8)を株の周りに撒いて、土と混ぜました。

2025年7月17日

3度目の収穫をしました。
美味しく食べられました。

2025年7月23日

草丈が伸びて防虫ネットにぶつかるくらいになったので、4度目の収穫をしました。

2025年7月25日

追肥をしました。

ナスを植えた

ナス(ナス科) 4下旬から6月中旬 
  連作障害は少ないが、4~5年は避ける。  収穫まで1か月半程度

1 種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に150g)
  良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
  1週間放置する

2 中央に15cm幅深さ20~30cmの溝を掘る。
土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に3~4
kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100~200g)を入れる
ヨウリン(1㎡位に50g)
  耕す
  表面をならす
  外側の土を内側に入れて盛り上げる
  表面をならす
  マルチをかける
  1週間放置する

3
 60cmの間隔をあけて植え穴をあける。
水を注いて水が引いたら苗を植える
  苗を植えて株元を軽く押さえる

4 苗から10~15cmのところに1.5m長さの支柱を立てる。 

5 茎と支柱を結ぶ 

6 一番花の下の元気のよいわき芽を2本残して、それより下のわき芽は摘み取る

7 わき芽が伸びたら支柱を2本増やし、しっかりと固定する。

8 植え付けの1か月後から、2週間に1回30g/㎡追肥。
  マルチ無しの場合、畝の肩にばらまき、軽く土寄せ  次回は逆側の畝の肩にまく


2025年4月11日

トマト(ナス科)、ナス(ナス科)、キュウリ(ウリ科)の植え付けの時期に近づいてきたので、肥料などを購入してきました。
牛糞たい肥14ℓが2袋残っていたので、40ℓを1袋購入してきました。
貝殻有機石灰粉状10kg、8-8-8化成肥料15kgも1袋ずつ購入してきました。

まずは、どこに何を植えるか決めないといけません。

PH値を一応測ってみました。
ナスを植えようと思っている場所は、5.9~7.0くらいでした。

ナスは、PH6.0~6.5くらいが良いそうです。
この場所には去年ネギを植えていました。
ナスもトマトもキュウリも背が高いので隣にならないようにと考えました。

2025年4月12日

貝殻有機石灰粉状を撒きます。

まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、周辺の雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。


土を耕して混ぜました。

2025年4月20日

堆肥と肥料を撒きます。

ナスは中央に幅15cm、深さ20~30cmの溝を掘って、溝に牛糞堆肥(3~4kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(200g/㎡)とヨウリン(50g/㎡)と油かす少々を入れ、土をすこし埋めてかき混ぜて、その後に残りの土で溝を埋め戻しました。



黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。


今回、ナスは360cm×60cmで栽培します。

2025年4月29日

ナスの苗を植えました。
今回は漬物用ナス(水なす)4本と長卵形なす(千両2号)2本です。
長卵形なす(千両2号)は日当たりの悪い奥の方に植えました。


黒マルチを十字に切れ込みを入れて穴を掘って、水を加えて、水が引いてから化学肥料を入れて、苗をポットから抜いて穴に入れ、土で埋めました。
支柱を立てて、紐で結びました。






2025年5月2日

苗を日よけや虫よけ、防風のために肥料の袋をかけました。
真ん中の苗固定用の1本と袋を固定する4本の径5本の支柱を立てました。


2025年5月14日

2日間雨が降らない場合は水を与えます。
少し葉が虫食い状態になりました。

2025年5月18日

消毒しました。歯の表裏を散布しました。

2025年5月23日

少量の化学肥料を周りに撒いて、土で埋めておきました。

2025年5月24日

袋を外して、株を固定する支柱を固定するための支柱を立てました。
ナスは、それほど高くならないので、1.5mほどの支柱で良いです。
まず畑に頑丈な支柱を2m間隔で立て、それに隣接して1.5mほどの支柱を立てます。
1mほどの高さで横に掛ける支柱を固定します。

株を固定した支柱を、横に掛けた支柱に固定します。

2025年5月30日

茄子の花が咲きました。
肥料の袋を外しました。
もうそろそろ、枝の剪定が必要かもしれません。


花の真ん中にある雌しべが短いです。
栄養と水が不足しているようです。

2025年5月30日

倒れそうなナスがあったので、支柱の上のほうで固定しておきました。
追肥をして、水もたっぷりと与えました。
花の下の2本の脇芽を除いて、それより下の脇芽は全部摘み取りました。

2025年5月31日

追肥をしました。
少し穴を掘って、888化学肥料を撒いて、土と混ぜて土寄せしました。

支柱を長いものに変えて、3本支柱にしました。
知っていれば、支柱は最初から長いものにしておいたのにと思いました。


葉に虫食いがあったので殺虫剤を散布しました。

日当たりの悪い位置に植えたナスは成長が悪いです。

次回からは、日当たりの悪い場所には、他の作物を植える事にします。

2025年6月11日

日当たりの悪い奥に植えたナスがショボショボになってきました。
もうダメかもしれません。


2025年6月16日

小さい実がついてきました。

2025年6月17日

化学肥料(NPK 8:8:8)を1株につき30g(片手で1つかみ)ずつ撒いて土で埋めました。

2025年6月19日

日当たりの悪い場所に植えたナス(長卵形ナス)は元気がありません。


同じ種類の隣のナスと較べると一目瞭然です。

2025年6月21日

実が大きくなって、もう少しで収穫できそうな状況です。
V字型に支柱を追加しました。
ナスは横に枝が成長するので、キュウリやトマトとは支柱の立て方が違っているようです。


2025年6月22日

ちょっと小さいけど漬物用ナス(水なす)を初収穫しました。

ナスを畑で栽培する場合は、根付いてからの水やりは原則不要ですが土が乾燥する場合のみは水をあげるということなのっで、水やりはしばらく控える事にしました。

2025年6月24日

長卵形なす(千両2号)も初収穫しました。

2025年6月29日

株の周りに化学肥料(8.8.8)を与えて軽く土と混ざ合わせました。

葉の剪定もしました。
内側(中心)に向かう葉の枝を切りました。
株元近くの葉や枝は除去しました。




2025年7月7日

穴のある葉や、黄色くなった葉や、枯れた葉を大胆に切り取りました。

2025年7月12日

株の周りから酒腰話して化学肥料(8.8.8)を与えて軽く土と混ざ合わせました。
葉を剪定しました。

2025年7月16日

下のほうの垂れてきた葉を切りました。

花はあちこち咲くけど、実がなかなか大きくならないので、葉の剪定をしました。
花の咲いた枝の先にも花が咲いて随分大きな株になってきたので、花が咲いた枝の、花の1つ上の葉を残して、先の枝ごと切りました。
実に栄養を与えるのは花や実の直下の4枚と直上の1枚だけだそうです。
実を収穫したら、その枝は根元から切れば良いようです。
もっと早くから葉の剪定をしておけば良かったです。

ナスは、主茎の脇芽は切らないほうが良いそうです。その分、枝に花がついたら早めに剪定したほうが良いようです。

2025年7月21日

大きな虫がいたので駆除した。

2025年7月22日

葉と茎の剪定を続けた。

2025年7月24日

葉と茎の剪定の効果か、偶然そういう時期だったのか茄子の実がたくさん収穫できるようになった。

2025年7月25日

追肥をしました。

日当たりの悪い奥に植えたナスにも実がなってきました。