投稿者「」のアーカイブ

イチゴを植えた

イチゴ(バラ科) 9月から10月
  連作障害あり(3~4年はあける)
  収穫は9か月後 6月までに収穫
1. 種まき前2週間に  外側の土を内側に入れて盛り上げ高さ20cmの畝をつくり
  消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
    良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
    1週間放置する
2. 土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
    化学肥料(1㎡位に100g)を入れる
    ヨウリン(1㎡位に100g)を入れる
    油かす(1㎡位に50g)をまく耕し表面をならす
    1週間放置する
3. 株間30cmで苗を植える。藁で周りを覆う。
4. 追肥は2月下旬と3月下旬に株の周辺に撒く
5. 最初の追肥時に3月上旬まで黒マルチ、株の部分だけハサミで穴あける
6. 花が咲いたら人工授粉

 

2025年9月4日

トマトを抜いた場所に有機石灰を撒きました。
今年トマトを植えてあった場所で奥の日当たりの悪い場所に1本だけイチゴの苗を植えるつもりです。

2025年9月9日

イチゴの苗がJAで売られていました。

2025年9月12日

畝を掘って、有機石灰、牛糞、化学肥料(8.8.8)、ヨウリン、油かすを撒いて耕しました。

2025年9月30日

イチゴの苗がいっぱい売られていました。
あまりにも種類が多く迷ったのですが、病気に強いというカレンベリーという品種(350円)を1本だけ購入しました。

防寒と泥はね防止のため根元にわらを敷いたほうが良いそうです。
イネ科以外の雑草は代用としては使えないそうです。
ススキとか腐葉土が代用として使えるそうなので、ススキが生えていないか注意して見ておこうと思います。
苗が雪の下に埋もれてしまうと傷んでしまうそうです。防虫ネットをかけて、積もった雪はどかしたほうがよさそうです。

2月になったら傷んだ葉を除去して、追肥をしてマルチをかけるのが良いそうです。

3月になると花が咲くので受粉が必要だそうです。その時期には防虫ネットをしたほうが良いそうです。

2025年10月1日

イチゴの苗を植えました。

河原にススキが生えていたので採取してきました。
一時期、セイタカアワダチソウの猛威でススキが少なくなりましたが復活したようです。

2025年10月2日

ススキを藁代わりに敷きました。
1本用の防虫ネットが余っていたので、かぶせておきました。


 

オクラを植えた

オクラ(アオイ科)  4月下旬から5月上旬に種まき  5月中旬から6月まで苗植え
  連作障害あり(2年は避ける) 収穫まで3か月から5か月
1. 種まき前2週間に 外側の土を内側に入れて盛り上げ高さ10cmの畝をつくり
     消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
     良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
     1週間放置する
2. 土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
     肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
     溶性りん肥(1㎡位に50g)を入れる
     耕し、表面をならし黒マルチをかける
     1週間放置する
3. 株間40~60cmで植穴を開け、たっぷり水やりし、水が引いたら苗を植え、
     たっぷり水やりする
4. 収穫を始めたら1回目の追肥30g/㎡(1株10g)をして土を寄せる
     畝の片側に肥料を施し、土寄せする
5. 月に2回で追肥、土寄せをする。
6. 収穫を始めたら、収穫した実がついた節の下の葉1~2枚を残して、それ以下の葉をハサミで切ります。
7. さやの長さが7~10cmぐらい(開花後7日程度)で収穫

2025年8月26日

ホームセンターに行ったら、オクラの苗が値下げ100円で売られていたので1本だけ購入してきました。
極早生オクラ「かこみどり」という品種で植え付けから30日で収穫出来て8月~10月頃まで取れ続けることができると書かれていました。

植えるには遅すぎですが、ダメもとで植えてみます。

2025年8月27日

ブロッコリーを抜いた後に、有機石灰を撒いておいた場所に植える事にしました。
オクラの植える半径10cmほどにヨウリンと肥料(8.8.8)を撒いて、土を混ぜ水をたっぷり与えました。

2025年8月31日

オクラを植えました。

防虫ネットをかけておきました。

2025年9月23日

葉がシワシワになっていました。
葉がシワシワになるのは、虫のせいということと、防虫ネットをかけたせいで高熱になったためということが考えられるようです。
防虫ネットを外して、虫を存在を調べてみようと思います。

2025年9月24日

防虫ネットを外しました。
葉を見ると、1mm以下の裏側に白い粒がいっぱいついていた。

数が多くてつぶすのが面倒なので葉の裏表に殺虫剤を散布しました。

家に帰って調べると白い粒は、オクラのネバネバ成分である糖タンパク質などが、水を含んで透明または白っぽい粒の形で表面に現れたもので健康に育っている証拠なんだそうです。

2025年9月29日

成長して傾いてきたので、茎を支柱に固定しておきました。

2025年10月4日

追肥しました。

2025年10月14日

花が咲いていた

2025年10月18日

花が実になりそうになってきました
蕾が増えてきました。

大根を植えた

母親の体調が悪くて、最近はほとんどの作業を引き継ぐことになりました。
母親は肝心な場面で見張りと指導です。

言われたことを、そのまま従うのは性に合わないので、自分で調べて予習する事にしました。

大根(アブラナ科) 4上旬から5月下旬  7月中旬から9月上旬  
  連作障害は少ないが、1~2年は避ける。

1  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に150g)
  良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
  1週間放置する

2  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  表面をならす
  外側の土を内側に入れて盛り上げる
  表面をならす
  マルチをかける
  1週間放置する

3
  30cmの間隔をあけてマルチ穴をあける。
  4~5cm 深さ1~2cmのまき穴をを作り1か所に5粒の種をまく。
  1cm程の厚みで土をかぶせ、軽く手のひらで押さえる。
  初生葉(3日ほど)が出るまでは鳥に食べられやすいのでネットをかける。

4  1週間から10日後間引きして1穴当たり3本にする。

5  さらに1週間後1穴当たり2本にする。1穴当たり3gの肥料をやる。

6  種まき後1か月で本葉5本の頃に1本残して間引き。
  1穴当たり3gの肥料をやる。
  葉に土がかからないように軽く土寄せする。

7  本葉10本の頃追肥

  その後、2週間に1回追肥。
  マルチ無しの場合、畝の肩にばらまき、軽く土寄せ  次回は逆側の畝の肩にまく

  乾燥した日が何日も続くようなら水やりをする。
  基本的には発芽が揃うまでは充分に水やりし、その後は乾かし気味が良い。

2024年9月15日

きゅうりを植えてあった360cm×80cmの畝に、石灰を撒いてスコップで掘り起こし、牛皮堆肥、油かす、化学肥料を撒いて、鍬で耕して、両側に溝を掘って、畝を作り平らにしました。

2024年9月23日

杭でくぼみを作って種を撒きました。
土をかぶせて軽く押さえる。
たっぷりと水を与えました。
マルチをかぶせました。

2024年9月26日

芽が出てきたので、マルチを剥がしました。

2024年10月13日

芽が生えてから少しずつハサミで間引きして、15cm間隔になるようにしていたのですが、
最後の間引きをして、苗に土寄せしました。
葉が虫に食われていたので、殺虫剤(マラソン)を散布しました。


2024年10月20日

奥のほうに植えた1/3ほどの大根が、全部の葉を虫に食われてしまいました。


葉が無くなった大根を除去して、種を撒きなおしました。


残った大根には化学肥料を追肥して土を混ぜて、土を寄せました。

2024年10月24日

種をまいて4日後に芽が出てきました。

2024年10月26日

芽が出そろってきました。
少し間引きして、消毒もしておきました。

2024年11月4日

少し間引きして、肥料を与えました。
雨で、苗が寝ていたので、少し土寄せして起こしました。
成長した大根には肥料を与え、土寄せしました。




2024年11月9日

最後の間引きをしました。
元気のない芽を抜いたら、間隔が空き過ぎる場所があったので、元気なのに隣の芽と間隔が近すぎて抜いた芽を植え直しておきました。

2024年11月23日

肥料を与えました。

2025年1月12日

肥料を与えました。
大根が随分太くなっていたけど、奥の方の日の当たらない部分の大根は成長が極めて遅いです。
大根が大きくなっている部分の土寄せもしました。

2025年1月28日

太そうなのを1本だけ抜いてみました。
直径7cm長さ18cmくらいでした。
短いなあと思ったけど、家族に聞くと、土が浅いので、これ以上長くはならないって事でした。
必要の分だけ、少しずつ抜いて来ようと思います。
葉もしっかりと調理して食べました。
野沢菜漬け風にして食べるのが一番おいしいようです。

2025年3月20日

残りの大根がなかなか太ってきません。
大根の葉を利用したかったので5本ほど収穫しました。
なさけないほど貧相な大根でした。スーパーで売っている立派な大根が200円というのを考えると馬鹿らしくなってきます。
去年は、親戚からもらった大根がたくさんあったので収穫が遅くなって、収穫した時は大きくなったけど、皮の周辺の繊維が硬くなっていたのです。
それもあって収穫を早めにしたのです。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH4.6でした。
大根を植えるには弱酸性 PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月3日

虫に食われて枯れて何度も植え替えした日当たりの悪い部分の大根は葉は青々と元気に育っています。
でも肝心の根はほとんど太っていないような感じです。
植えた時期が遅すぎたのだと思います。

2025年4月10日

最初のほうに植えたのに根が太くならない大根の花が咲き始めました。葉は繁々と育っています。
もう根が硬くてダメかもしれません。とりあえず収穫してこようと思います。

2025年4月12日

大根の後にキュウリを植えるので、少しだけ残して収穫しました。
根は細くて情けない感じです。
残した大根は、しばらく様子を見ようと思います。
青々と茂っている葉は無駄にせず食べます。

大根の葉、だしつゆ、みりん、塩、水、鷹の爪、生姜チューブで野沢菜風漬物

大根の葉、白炒りごま、油揚げ、赤唐辛子、砂糖、しょうゆ、ごま油でふりかけ

を作りました。
両方とも、凄く美味しくできました。

2025年4月20日

花が咲いてしまいました。
葉は凄く立派に育ちましたが、根はみすぼらしいままでした。
全部抜き取りました。

2025年5月24日

去年ブロッコリーを植えていたところに石灰だけまいていたのですが、牛糞と化学肥料をまいて土づくりしました。全面堆肥です。
日当たりの良い場所です。
何を植えるか決めていなかったのですが、結局、夏に大根を植える事にしました。

玉ねぎを収穫した後の日当たりの良い場所にも夏に大根を植えようと思います。

雪が降る前に収穫できるような時期に植えようと思います。

2025年6月8日

玉ねぎを収穫しました。
収穫後の日当たりの良い部分に大根を植えます。
植えるのは8月ですが、とりあえず黒マルチを外しました。

2025年6月10日

玉ねぎを植えてあった場所全体に石灰を撒いて、黒マルチを戻しておきました。

大根は防虫ネットが有効だということなので、設置しようと思います。

2025年6月25日

大根を植えるため、玉ねぎを植えてあった場所で石灰を撒いて、黒マルチをかけておいたところに、牛糞たい肥と化学肥料(NPK 15:14:10と 8:8:8を半分ずつ)を撒いて、土と混ぜて耕しました。
前回、植えた大根が短くしか成長しないのが不思議だったのですが、種の袋を見ると、緑輝という品種で元々短めの品種だったようです。
しかも肥料を与えすぎると、葉が大きくなりすぎて根が育たなくなると記載されていました。

2025年8月9日

ブロッコリーを植えてあったところと、タマネギを植えてあったところに消石灰を撒いて耕しておきました。
いずれも、一度土づくりを済ました場所ですが、もう一度土づくりをやりなおします。
前回、1列全部にダイコンを植えて奥の日当たりの悪い場所は葉ばっかり大きくなって実がならなかったので、手前の日当たりの良い半分の場所だけ2か所に分けて植える事にしました。
今回は「夏相撲」強力夏大根(総太り型)という品種です。畑で長持ち!育てやすさ抜群と書かれていました。前回は品種のせいもあって短い大根になったので、今回はリベンジです。

2025年8月16日

ブロッコリーを植えてあったところと、タマネギを植えてあったところの手前の日当たりの良い半分の場所に、牛糞堆肥と化学肥料窒素(NPK 15:14:1)とヨウリンを撒いて耕し平らにしました。黒マルチもはりました。




2025年8月23日

30cm間隔で黒マルチに十字の切込みを入れ、油かすを撒きました。
2列で合計23か所です。

5cm直径2cm深さの穴に水をたっぷりかけて、大根の種を5個ずつまきました。

1cmほど土をかぶせ水をたっぷりかけました。

防虫ネットをかけました。

2025年8月25日

芽が出てきた。

2025年8月26日

芽がたくさん出てきた。
芽が出てこない部分に追加で種を撒いておいた。

2025年8月28日

芽が凄く成長してきた。

2025年8月31日

穴1か所に芽を3本に間引きしました。
最初は引っこ抜いていたのですが、他の芽も倒れたりしたので、途中からハサミで切りました。
防虫ネットを外しました。

2025年9月2

枯れている芽や、倒れて折れている芽が多い穴があったので追加で種を撒いておきました。

2025年9月3

雨が降ったせいか、倒れて折れている芽や黒マルチにもぐりこんだ芽がたくさんあったので、追加で種を撒いておきました。
黒マルチは、切り目を入れて折り返すだけでは無く、ちゃんと穴を切り抜いたほうが良いようです。

2025年9月4日

黒マルチの穴の部分を切り抜きました。
風が吹くと、黒マルチの切れ目が芽にかぶさるようです。

2025年9月6日

雨が降った影響で、倒れている芽があったので、追加で種を撒いておきました。
大きくなった芽があったので追肥しました。

2025年9月7日

1穴に芽を2本に間引きしました。
一応、すべての穴に芽が出ています。

2025年9月9日

葉が重いせいか、あちこちに芽が倒れているので土寄せしました。

2025年9月12日

芽に土寄せしました。

2025年9月13日

最初に撒いたダイコンはずいぶん大きくなったので、1つの穴に1本に間引きしました。

2025年9月15日

芽に土寄せしました。

2025年9月21日

追肥しました。

2025年9月24日

葉が虫食いになっていたので、殺虫剤を散布しておきました。

2025年9月29日

ずいぶん成長してきましたが、他と比べて明らかに元気のない大根の近くに、種を追加して撒いておきました。

2025年10月4日

追肥しました。

2025年10月5日

明らかに元気のない大根の近くに、種を追加して撒いたのですが、芽が出てきました。
元気のない大根を抜こうか迷ったのですが、離れていることもあり、しばらくは両方の様子を見ておこうと思います。

2025年10月8日

明らかに元気のない大根と後で蒔いた芽の両方があった穴の元気のない大根を抜いた

2025年10月18日

追肥して、ダイコンが地表に出た部分は土寄せしておきました。

タマネギを植えた

母親の体調が悪くて、最近はほとんどの作業を引き継ぐことになりました。
母親は肝心な場面で見張りと指導です。

言われたことを、そのまま従うのは性に合わないので、自分で調べて予習する事にしました。

タマネギ(ヒガンバナ科)  植え付けは10月上旬から12月上旬
連作障害はあり(2~3年は避ける)

1  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に150g)

2  良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
      1週間放置する

3  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
   溶性りん肥(1㎡位に50g)を入れる
   肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  表面をならす
  外側の土を内側に入れて盛り上げる(10cm高さ)
  表面をならす
  マルチをかける
  12cmの間隔で深さ3cm程度の植穴を掘り、分けつ部を埋めない
  (白い部分が半分ほど埋まる程度に)で植え付ける。
  水をたっぷりやる。

4  2月中旬~下旬と3月下旬~4月上旬に肥料30g/㎡をやる。覆土はしない。
   マルチの場合は株元に、1列植えの場合は畝の側方に施し、根元に軽く土寄せする

  水やりは屋外栽培の場合ほとんど必要ありませんが、雨が降らずに乾燥が続くようであれば与えます。

2024年10月13日

トマトを植えていた場所に、タマネギを植えることにしました。
石灰を全体にまいて、スコップで土を掘り起こして、溝を広めに掘りなおし、鍬で耕し、平らにならしました。




2024年10月20日

80cm×360cmの畝に、牛糞堆肥を14kgとタマネギ用肥料300gとヨウリン150gを撒いて鍬で耕し混ぜて平らにしました。
穴あきマルチをかぶせて、マルチシート押さえで80cm間隔で固定して、隅の方を土をかぶせ、さらに固定しました。

2024年10月26日

前日にタマネギの苗を150本購入して今日植えました。
種類が多くて悩みましたが、大きくなる品種と、甘くなる品種と、3拍子揃った品種を50本ずつ買ってみました。
穴あきマルチの土が出ている場所に1cm程度の直径のガーデン用杭(ポール)で3cm程度の深さの穴をあけて、タマネギの根を茎の白い部分が半分埋まる程度に入れて手で土を寄せました。
根の方向は、それほど神経質に考えなくても良いようです。


100本でも良かったみたいで、余ってしまいました。
仕方ないので、畝の側面近くに植えました。土が硬かったのでうまく育つか分かりません。
最後に、水を撒きました。

2024年11月4日

最近、苗が寝ていたのですが、立ってきました。
横の固い土に植えた苗の周りをシャベルで耕して上向きに伸びるように土寄せしました。
雨がしばらく続いていたので土も柔らくなっていました。


2024年11月23日

肥料を与えました。

2025年1月12日

肥料を与えた。
地上は、それほど成長していないよう見えます。

2025年3月1日

肥料を与えた。

2025年3月23日

すくすくと育っています。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH6.1でした。
タマネギを植えるには弱酸性 PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月20日

タマネギは順調に育っています。

2025年5月14日

順調に生育しています。
少し化学肥料を追肥しました。

2025年5月24日

タマネギの葉がほとんど寝ていたので1本収穫してみました。


2025年6月5日

もう完全に収穫時期です。もう遅いくらいです。
通常は8割くらい倒れたら収穫しても良いそうです。

2025年6月7日

玉ねぎを収穫しました。

日当たりの良い場所と日陰の場所で生育に大きな違いがありました。
3種類植えたので品種の違いかもしれません。
来年は品種と植える場所をきっちり分けようと思います。
日陰で玉ねぎを植えるのはやめようと思います。
4個ずつ紐で縛って、葉を10cm程残し切り、根をちぎっておきました。

冷暗所に吊って保存します。

2025年9月4日

キュウリを抜いた場所に有機石灰を撒きました。
トマトを一部抜いたところにも有機石灰を撒きました。

2025年9月20日

畝を掘って、牛糞をまいて耕しました。
天気が悪かったので化学肥料は後日にします。
防虫ネットをかけておきました。

2025年10月13日

玉ねぎ用肥料(23.12.12)を撒いて耕しました。
穴あきの黒マルチをかけておきました。

2025年10月17日

JAに、いろんな種類のタマネギの苗がたくさん売られていたので購入しました。
ネオアースという品種50本(色ツヤ抜群!貯蔵性に優れる中晩生種 5月末~収穫で翌年3月まで吊貯蔵ができる 大きさ300~350g)と、ケルたまという品種50本(晩生で玉のしまりが良い。草姿立性で作りやすい。3月末頃まで貯蔵できる 大きさ300g)です。
ネオアースはキュウリが植えてあった日当たりのよい場所に植える予定です。。
ケルたまは、トマトが植えてあった日当たり良い場所に植える予定です。

2025年10月18日

タマネギの苗を植えました。
ネオアースはキュウリが植えてあった日当たりのよい場所に植えました。
ケルたまは、トマトが植えてあった日当たり良い場所に植えました。

能美市の梅花藻を見に行きました  熊田川、竹藪用水

時間が空いたので、能美市の梅花藻を見に行ってきました。
昨日、雨だったので、水が濁っていて、水嵩も多かったので、梅花藻を見るには不向きなコンデションでした。

最初の目的地はシロコダの水近くの熊田川です。
シロコダの水は名水として人気のスポットのようで、水を汲みにぽつりぽつりと人が来ていました。

シロコダの水のすぐ横に用水が2本流れていましたが、梅花藻が咲いているようなところは見つかりませんでした。

水を汲みに来ている人に、梅花藻咲いている場所を聞きましたが誰も知りませんでした。
熊田川の、日本ガイシや日本通運の前あたりを探してみましたが、見つかりませんでした。

次の目的地の粟生町へ行きました。
寺井やこの辺りはGPSが不安定なので、ある程度、場所を覚えておかないと迷子になる可能性もあり注意が必要です。
クスリのアオキ粟生町店の前に熊田川が流れているのですが、少し下流側に、梅花藻の群生地がありました。
美川の群生地より規模が大きかったです。
水が綺麗な時に再訪しようと思います。



同じ地域に竹藪用水というのがあって、そちらにも梅花藻の群生地があると聞いていたので、探したのですが、見つける事が出来ませんでした。
地元の人何人かに竹藪用水ってどこですかと聞いたのですが、誰も知りませんでした。
帰宅して、改めて調べたら、アオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている用水が竹藪用水だということが判明しました。
Googlemapにトミヨの生息域と記載されています。
今度、水が綺麗そうな時に再訪しようと思います。

2025年7月1日

シロコダの水のすぐ横の用水を見てきましたが、水の底に梅花藻が少し咲いているのが見えました。
わざわざ見に行くほどの状態ではありません。

クスリのアオキ粟生町店の前の熊田川の少し下流側には、今日も梅花藻の群生があちこちに見れました。でも川の水がそれほど綺麗では無いので、美しいという感じでは無いです。

クスリのアオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている竹藪用水には、梅花藻があちこちに咲いていました。
竹藪用水の水は透明度が抜群で綺麗です。ハリンコ(トミヨ)が生息するのもうなづけます。
竹藪用水には湧水が出ていて、熊田川に合流するまでの200m程度の長さの用水ですが、梅花藻の生育地としては石川県で最強のスポットだと思います。


石川県能美市粟生町にある竹藪用水の場所はこちら 

2025年8月5日

前回は条件が悪かったのかもしれないと思い、晴天が続き水量が記録的に少ない今なら、水量が少なく梅花藻が見れるかと思い、シロコダの水のすぐ横の用水を見てきました。
予想に反して水量は多く、梅花藻も川の底で少し咲いている程度でした。
わざわざ見に行くほどではありません。
看板に手取六ケ用水路と書かれていました。