花の話」カテゴリーアーカイブ

越前陶芸村の紅葉は素晴らしかったです。

越前陶芸村が紅葉の名所だということで、寄ることにしました。
本当は、それほど期待していなかったのです。
越前陶芸村の駐車場に入る手前で、鮮やかな色のモミジが見えて息が止まりそうでした。

カーナビに従って越前陶芸村の駐車場を目指したのですが、越前古窯博物館の駐車場に誘導されました。越前陶芸公園の駐車場が本当は一番広くて便利なようです。
駐車した越前古窯博物館の隣にある茶苑の庭のモミジが美しかったです。外から見る事ができましたが、勝手に入る事はできなさそうでした。茶苑(紅茶・緑茶店)にお客として入れば庭に入ることができるのだと思います。

茶苑や福井陶芸館の前の部分の越前陶芸公園には、鮮やかなモミジとドウダンツツジの紅葉の共演があり美しかったです。


茶苑の隣の福井陶芸館もモミジが美しい庭園がありました。福井陶芸館の庭園は、規模が大きくて自由に散策する事ができます。福井陶芸館では、陶芸品を販売していて陶芸品を見るだけでも楽しいです。陶製のランプは本当に綺麗でした。









越前陶芸村に入る時に目に入ったモミジを見に行ったのですが、そこは草月陶房の庭園でした。
こちらも、あちこちに鮮やかなモミジがあるりっぱな庭園でした。
草月陶房の庭園も自由に散策できるようになっていました。







越前陶芸村には4か所の紅葉の見どころが点在していて、しかもモミジの色の鮮やかさは見事で、北陸ではトップクラスの紅葉の名所だと思います。
多分、観光のために、紅葉が鮮やかなカエデの品種を植えたのだと思います。
歴史の無い庭園ですが、そんなのどうでも良い事です。
紅葉の季節の越前陶芸村はお奨めです。

越前陶芸村の場所はこちら  福井県丹生郡越前町小曽原6−12

西福寺に行ってきた

紅葉が美しいと評判の「西福寺」に行ってきました。
「西福寺」の紅葉の見ごろは11月中旬から下旬ということなので、ちょうど良いかなと思って期待していました。
紅葉の時期は混みあうのかなと思って拝観開始時間の9:00に行きました。

西福寺は本堂が工事中なので、拝観できる部分は一部だったですが、今回の目的の庭園は拝観可能でした。
若狭湾観光連盟公式の福井県「若狭路」観光サイトや福井県公式サイトでは拝観料が300円になっていましたが実際には500円でした。最近値上げしたのだと思います。
値上げするなら、部分的にしか拝観できない今では無く、本堂の工事が終わってから値上げして欲しかったと思いました。




時間が早かったせいで、他にお客はいなくて、庭園を貸し切り状態で見学撮影できました。
ただ、紅葉の見ごろはもうちょっと後のようでした。
西福寺では庭園に降りる事も可能でした。池の透明度は高く、数は少ないですが錦鯉も泳いでいました。
睡蓮の葉もあったので、睡蓮の時期も良いのかもしれません。
池には湧水が入ってきていて、それで池の透明度が髙かったようです。
錦鯉をもっと増やせば、秋だけでなく睡蓮の時期にも、モネの池のように人気を集めるのではないかと思いました。惜しいです。









庭園の見学を終えて、阿弥陀堂を見学しました。
阿弥陀堂は照明が点灯さられていなく、暗くてガラスケースに入れられた仏像は、肉眼ではほとんど見えませんでした。



500円の拝観料を取るなら、照明くらいは点灯しておいて欲しかったなと思いました。

「西福寺」の前にはコスモス畑と地元の直売所がありました。


帰りに、向かいの直売所を覗いてきました。
水羊羹が300円で売られていたので購入しました。

西福寺の場所はこちら  福井県敦賀市原13−7

権現森海水浴場の秋の植物

5月には権現森海水浴場にはいろんな海浜植物が咲いているし、7月になるとウンランが見られます。
この時期は、海浜植物はそれほど多くないのですが、ハマダイコンがないかなと思って行ってきました。

結局、ハマダイコンは見つからなかったし、ウンランも見当たらなかったのですが、それなりに花は咲いていました。

葛(クズ)

ツユクサ

オオフタバムグラ

ハマベノギク

ハマニガナ


ハマナスの花と実

コマツヨイグサ

コウボウムギ


ハマゴウ

白いハマゴウ

ニラ

ヤハズソウ


ヨモギの葉とツボミは似ているけど背が低いので違うかな?ハマゼリほど葉が厚くないし。
翌週、確認したら葉の裏側が白かったので、間違いなくヨモギです。
いっぱい生えていました。


フクド(ハマヨモギ)のように思います。


ハママツナ だと思います。


テリハノブドウ

羽咋大橋の桜並木が見頃だった

2023年4月17日

今日、羽咋市の羽咋大橋の桜並木の桜が見頃でした。
今年のソメイヨシノの見頃が金沢で3月の末だったので、かなり時期がずれています。
桜の花を見ると、花弁が多いけど、八重桜ほど色が濃くなく、離れてみると、ソメイヨシノと変わらない感じに見えます。
時期外れに、こんなに綺麗な桜並木を見れるなんて、貴重な存在だと思います。
ネットで検索したのですが、羽咋大橋の桜並木について触れられている記事は皆無でした。
羽咋市の観光課に桜の品種を問い合わせしました。



羽咋大橋の場所はこちら

その後、道の駅 ころ柿の里・しか に寄ったのですが、花壇の芝桜と色とりどりのチューリップのコーディネートが可愛くて美しかったです。

道の駅 ころ柿の里・しかの場所はこちら

2023年4月19日

羽咋市地域整備課から羽咋大橋の桜並木の品種について返事がありました。
カンザンという品種の桜だそうです。