投稿者「」のアーカイブ

白帆台からの日の出を見てきた

2025年1月21日

内灘に朝靄(もや)を見に行きました。
前日に雨が降っていて、翌朝が晴天の冬に、朝靄が見られて美しいと聞いていたのです。

日の出の時間は7:05で8:00頃までが見頃という事で、6:30に着つように出かけました。
白帆台の高台から見る景色が特に美しいということだったので、内灘総合公園の円形展望台に行ったら、円形展望台の入り口は閉じられていました。

仕方ないので、白帆台の道路から河北潟が見える場所を探しました。
展望温泉 ほのぼの湯近辺は樹木が生えていて見晴らしが悪いです。
展望温泉 ほのぼの湯に隣接する公園の駐車場に自動車を停めて、能登方面に歩いて行くと、樹木が無くて見晴らしの良い場所がありました。
河北潟から離れているので、朝靄は見にくいです。

数枚だけ撮影して、蓮湖渚公園に向かいました。

2025年3月18日

1月19日から4回ほど河北潟近辺の朝靄を見に行ったのですが、満足できるほどの朝靄には出会えませんでした。
その都度、蓮湖渚公園やかほく潟メタセコイア並木、内灘大橋で美しい日の出を見られたので、それはそれで良かったです。
冬も終わりなので、朝靄を見るには今年最後のチャンスです。
夜中過ぎまで雨が降っていましたが、それからは雲がほとんどなく朝まで快晴で気温も0℃まで下がって絶好の朝靄日和です。
石川みち情報ネットhttps://douro.pref.ishikawa.lg.jp/ では道路のライブカメラを確認できます。
大場町(西)のカメラを参考にしたのですが、靄がかかっている感じでは無かったです。
後悔したくなかったので、出かける事にしました。
今回は、白帆台から日の出を見て、あわよくば朝靄を見ようという作戦です。
今日の日の出は6:00です。2か月で1時間も早くなっています。

白帆台に着いたのは6:00でした。
内灘町消防署からセブンイレブンまでの道路の対岸が樹木を伐採して見晴らしが良くなっています。ベンチも設置されていたので、見晴らしのための公園として整備されていたのかもしれません。現状は、草ぼうぼうで荒れ放題です。草に霜がおりていました。
6:09から太陽が出始めました。10分間ほど撮影しました。
残念ながら、朝靄は全く出ていませんでした。
朝靄は初冬(11月から12月)のほうが良いようです。


ジャガイモを植える

じゃがいも(ナス科)  2月下旬から4月上旬   8月下旬から9月上旬
  連作障害有り(3~4年は避ける)  ナス科

  切った種芋は2~3日乾燥

  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
  良く耕して(耕す深さは20~30cm)畝をつくる
  表面をならし1週間放置する

  畑の中央に深さ15cmの溝を掘り30cm間隔で種芋を切り口を下に並べる。
  種芋と種芋の間に移植ごて1杯程度の堆肥と一握りの肥料を与える。
  (肥料が種芋に触れないようにする)
  芋の上に7cm程度の土をかけクワで軽く押さえる。

  1片の種芋から5~6本の芽が出るので、10~15cm程度に伸びたら1~2本を
  残し抜き取る
  株間に肥料30g/㎡を追肥しクワで軽く土寄せをする。

  2~3週間後、株の周りに肥料30g/㎡を追肥したっぷり土を寄せる

  水やりはしない

2025年3月15日

ナスを植えてあったところにジャガイモを植える事にしました。

雑草を除去して、牛糞と化学肥料を撒いて、土をおこして混ぜました。



畝を掘って、土をその上に乗せて平らにしておきました。

2025年3月19日

ジャガイモを半分に切って日陰で干しました。

2025年3月23日

5m程度の長さの畑にジャガイモ(10個の種ジャガイモを半分に切って20個)を植えるため、中央部分を15cm程度の幅で20cm程度の深さの溝を掘って、切り口を下にして、種ジャガイモを置いて、土をかぶせました。



ジャガイモとジャガイモの間に、芋用肥料を撒きました。
2kgの芋用肥料を全部撒きました。

その上から、土を戻して、周りに畝を掘って、その土も乗せました。

その上から黒マルチをかけて、ピンで固定し、端っこを土をかぶせて2重に固定しました。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH4.9でした。
ジャガイモを植えるには弱酸性 PH5.0~6.0が良いそうです。

ののいち22世紀美術館(ののいち椿まつり)に行った

花と緑ののいち椿まつりで、デジタルアートの「ののいち22世紀美術館」が開催されるというので見に行ってきました。
金沢工業大学「松林賢司」教室によるデジタル美術館で、アートコンテンツを壁面、床面、天井など展示室全体に設置した大型スクリーンへのプロジェクター投影したイマージングな空間施設ということです。入場無料です。
会場に行ったら、撮影禁止の張り紙がしてあったので、なんか言われるのが嫌だったので、片づけてから、入場したのですが、静止画の撮影やSNSへの掲載は良いけど、動画の説明はダメだと説明があったので、またカメラを取りに戻って再入場しました。
岡本太郎・ピカソ・バンクシーの作品を利用した映像や、デジタル掛け軸の長谷川章氏の作品や、その他オリジナルの画像が映写され、ドローンも飛んでいました。
明日(16日)も開催されます。とても楽しめました。
ただ、有料の常設を目指しているなら立体映像(3D)の導入も欲しいところです。






花と緑ののいち椿まつりには、野々市の物産館、農作物の直売、つばきの展示、キッチンカー、飲食コーナーなどもありました。

オーバーツーリズムが問題になっているけど

オーバーツーリズムが問題になっているけど、宿泊税のような観光税はもっともっと導入すれば良いと思います。
基本、観光業界って自分で生み出している産業ではなく、観光資産の恩恵を一番受ける立場にあるんだから、他の業界よりも税率が高くても良いと思います。
兼六園、ひがし茶屋街、近江町で物を食べながら歩いている姿を見かけるけど、観光地でテイクアウトできるお店からは条例で清掃税とか徴収するのもありだと思います。

俊の玉手箱のトップページにスライドショーを設置

2025年3月10日

FacebookとInstagramに「きまっし金沢」のお気に入り画像を掲載したついでに、その画像を利用してスライドショーを設置する事にしました。
150程度の360pcs×360pcsに加工した画像をランダムな順に表示するスライドショーです。
いろいろ調べたのですが、https://www.sejuku.net/blog/68469の方法が一番合っているような感じなので参考にしました。

表示したい位置に
<script>
const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];
let num = -1;
function slideshow_timer(){
num = Math.floor(Math.random()*pics_src.length);
document.getElementById(“mypic”).src = pics_src[num];
}
setInterval(slideshow_timer,3000);
</script>
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>
を設置しました。

const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];にように画像のファイル名を入れます。
ここでは3個のファイル名だけ記入していますが、実際には150個のファイル名を入れました。
これが一番大変でした。
setInterval(slideshow_timer,3000);の数字は1つの画像を表示している時間です。
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>の数字は画像の大きさです。

問題なく動作しました。

永久に動作し続けるのも具合悪いので画像が150枚表示した段階でストップするように改造しました。

<script>
const pics_src = [“12taki.jpg”,”abareA.jpg”,”abareB.jpg”];
let num = -1;
let i = 0;
function slideshow_timer() {
num = Math.floor(Math.random()*pics_src.length);
i += 1;

if (i > 150) {
setTimeout(“slideshow_timer()”,3000);}
else {document.getElementById(“mypic”).src = pics_src[num];}
}
setInterval(slideshow_timer,3000);

</script>
<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>

思い通りに動作しました。

最初の画像が出るまでに少し時間がかかるのが気になります。

2025年3月11日

困った時の、YAHOO!知恵袋ということで、相談しました。
さっそく教えてくれる人がいらして、解決しました。

<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″>

<img id=”mypic” width=”360″ height=”360″ src=”top.jpg”>
と変更する事で、初期画面top.jpgを、すぐに表示できるようになりました。

https://syun.info/