投稿者「」のアーカイブ

外部入力がある小さいモニター(小型モニター)

必要にせまられて外部(ビデオ)入力のある小さなモニターを探してみました。車載用のモニターは小さいのがあるのですが、AC電源で使えなかったり、スタンドがなくて通常の用途に使えないものが多くて苦労しました。それでも興味深いモニターを見つける事ができたので、実際に取り寄せて試してみました。実際に使ってみないと判らない事が多いのでレポートしてみます。
 
 
BLUEDOT 10V型液晶テレビ BTV-1010
BLUEDOTは聞きなれないメーカーですが千葉県にある日本のメーカーです。
液晶は10インチでPIN入力(昔からある最も標準的な端子)で映像と音声を入力できます。画面はLEDバックライト採用で1024×600画素なので、かなり綺麗な画質です。電源はAC対応でリモコンも使えます。
VESA100準拠の市販アームなどに接続できるネジ穴がついているので自由に設置できます。
USB端子やメモリーカードスロット、miniB-CASカードスロットで画像を入力できフォトフレームとしても使えます。地デジチューナー付です。
使用時に電源を切って、再び電源を入れた時、ビデオモードなどの設定を記憶しているので、その都度設定しなくても前回通りの使用ができます。
2万円程度で購入できます。

ひとまわり小さい9インチの同じ機能のBLUEDOT 9V型液晶テレビ BTV-910という機種もあります。PIN入力(昔からある最も標準的な端子)で映像と音声を入力できます。電源はAC対応でリモコンも使えます。
VESA100準拠の市販アームなどに接続できるネジ穴がついているので自由に設置できます。
画素数は800×480画素です。
フォトフレーム機能は無く、USB端子やメモリーカードスロットもありません。

同じメーカーで10インチのBTV-1020という機種もあり機能は豊富なのですが、800×480画素と解像度に劣り、VESA100準拠の市販アームなどに接続できるネジ穴もついていません。
 
 
Portable DVD GHV-PDV100K
意外な事に、モニターよりポータブルDVDのほうが種類も多く安く売られています。外部入力があり高解像の機種は限られていますが、小型のモニターはスタンドがしっかりしていないので、そのままでは倒れやすいのですがポータブルDVDは、倒れたりする心配がないので安心です。ほとんどの機種はバッテリー内蔵なので充電してあれば電源が無いところでも使えます。
Portable DVD GHV-PDV100Kは中国製でGREEN HOUSEが輸入販売しています。専用のケーブルが付属していて、PIN端子(昔からある最も標準的な端子)の機器との接続ができます。
10インチTFT1024×600画素のモニターでAC電源にも対応していて、内蔵バッテリーで最大3.5時間使えます。液晶モニター部分が180度回転できて折りたたむ事もできます。びっくりするくらい、いろいろな角度にできます。
SDメモリーカード / SDHCメモリーカード / メモリースティック / メモリースティック PRO / USBメモリーとの接続も可能です。
電源スイッチで電源を切ると、電源投入時に内蔵DVDからの出力がデフォルトなので、外部入力で使用する場合は、モード選択の操作(ボタン数回押す事が必要)をしなければいけませんが、付属のリモコンで電源を切れば、電源を切る前の条件を覚えているので、外部入力で使用していて、リモコンで電源を切った後で、リモコンで電源を入れた場合、すぐに外部入力で使用できます。
1万5千円程度で購入できます。

  
  

Hanwha Japan HM-TLB7
これは本来の使用目的とは別に、一眼デジカメ用の外部モニターとして、HM-TLB7 という機種を購入しました。HM-TLB7はビデオ入力専用の7インチモニターで韓国系のHanwha Japanという会社の製品です。
デジカメのシューマウンタに接続できるアダプタが付属しているのでデジカメに固定できます。
外部入力専用なので入力切替の必要がないなど操作が楽だというメリットがありますが、リモコンはありません。
接続はBNCやHDMIの入力端子があります。PIN端子(昔からある最も標準的な端子)のケーブルを使う場合には変換アダプタが必要になりますがパーツ屋とかで簡単に入手できます。解像度は800×480画素です。
HM-TLB7はAC電源でも使えますし、内蔵バッテリーでも最大3.5時間使えます。ACか内蔵バッテリーのどちらを使うかのスイッチがあります。
HM-TLB7にはHDMI / YPbPr(BNC) / Video(BNC)の3種類の入力端子があるので、どの信号を入力するのか入力選択ボタンで選択する必要があります。ただ前回の選択条件を記憶しているので、電源を入れた時には前回と同じ条件で使用できます。
自立のスタンドは安定性に欠けネジ止めか両面テープで固定しないと自立できません。でも、カメラの三脚に接続するネジ穴がありカメラ取り付けの器具が利用できます。ただカメラの取り付け器具にはモニター用に便利なパーツはあまりありません。

価格は3万円程度と高めです。

Yahooの官公庁オークション

2012年5月3日

Yahooで官公庁オークションをやっているので試してみることにしました。
Yahooで官公庁オークションは事前に参加申請があります。今回の場合は4月12日~4月26日までが参加申し込み期間で、入札は5月8日から5月10日までになっています。かなり期間があいています。
公売保証金額というのを入札予定の商品ごとに前もって収めなくてはなくて、入札しようと思っている商品は1000円でした。お金はクレジットカードで支払い、落札できなかったら戻ってきます。
結構敷居が高い条件です。それだけに参加しようとする人が少なくて安く購入できるかなという目論見です。

2012年5月8日
今日から入札スタートだったのですが、仕事が終わって見てみたら、すでにとんでもなく高い金額になっていたので入札をあきらめました。

入札って

朝刊に内灘町の入札制度についての記事がのっていて、低入札価格制度について、従来入札価格下位6社の平均90%以上か予定価格の75%以上が落札の数値的判断基準だったのを、下位8社の平均の90%以上が数値的判断基準に変更されたそうです。
ちなみに予定価格の75%で入札した業者によるくじ引き決定が3~4割あったそうです。

入札結果が高ければ高いと文句言わんといかんし、入札結果が安ければ安いと問題視せんといかんし馬鹿馬鹿しいよね。

予定価格の75%で入札した業者によるくじ引き決定が3~4割もあるなんて内灘町の予定価格が高すぎるんでしょうね。担当者の責任問題にかかわると思います。

いっそのこと、希望価格を決めておいて、その金額で請け負いたい業者を募集して、複数の募集があれば、くじ引きで決めて、募集がなければ入札をするというのにしたら良いと思うけど。

手抜き工事の防止が必要ということなら、良い工事をした業者に、地元優先にしたいなら地元の業者に、くじ引きの時にハンデをあげれば良いと思います。もちろんハンデを与える時には、ハンデの詳細を公表する必要はありますけど。

安いビールもどき やまやの「ぐぐっと生 糖質オフ」

2010年11月25日
最近,ビール系はやまやで「ぐぐっと生 糖質オフ」を買っているのですが,先日24缶入りで1880円でした。1缶80円以下です。安いです。

2012年4月27日
今日、やまやに行ったら、やまやの第3のビール「ぐぐっと生 黒」がモンドセレクション金賞を受賞したと掲示していました。
ちなみに「ぐぐっと生」が銀賞、「ぐぐっと生 糖質オフ」が銅賞を受賞していました。
モンドセレクション金賞受賞って派手に宣伝している会社が多いけど、モンドセレクションなんて、やまやの激安第3のビールでも金賞とれるような、なんの権威もない賞なのに、受賞したと言って宣伝している会社って笑っちゃいます。
でもモンドセレクションで銀賞や銅賞しかもらえない製品があるというのは意外でした。
やまやの「ぐぐっと生 糖質オフ」は安くて気に入ってますけど。
ちなみに「ぐぐっと生 黒」も買ってみましたが、それなりに美味しかったです(笑!)

アイオーデータのサポートセンター

アイオーデータはIOプラザという名前で自社製品以外の商品の通販もやっていて、韓国製のMP3プレーヤーを購入したのです。
そのMP3プレーヤーが突然壊れまして、地元なので、直接サポートセンターに持ち込みました。アイオーデータのサポートセンターには受付が無く、パソコンが1台置いてあるだけでした。そのパソコンを操作して受付係を呼ぶのですが、かなりの時間待たされました。ちなみにパソコンが置いてあるところのドアは外側からは入れないようになっているので、係員が来ないと中には入れません。
受付係の人が来て、今度は担当の係の人を呼んでくれたのですが、こちらのほうも待てども待てども来なくて待ちくたびれました。随分遠いのですねと皮肉を言ったら、建物が広いものでと言われました(笑!)。
結局、販売元に新品交換させるということになりました。特にそのような要求をしたのではありません。
その後、何度もメールで途中経過の報告があり、今日、新品が届きました。
建物が広いのは困りましたが、サポートの親切さは特筆するものがありました。