投稿者「」のアーカイブ

無料化した「のと里山海道」を走ってきました

2013年4月3日

2013年3月31日より能登有料道路と川北大橋、田鶴浜道路が無料になって、昨日加賀から鶴来に行く時に、さっそく川北大橋を利用しました。今までは川北大橋を避けていたのですが、遠回りせずに済むのは良いです。

今日は能登有料道路が改名した「のと里山海道」をたっぷりと利用しました。
通勤時間に金沢駅のほうから「のと里山海道」に入るのに、どの道路を利用するのがスムーズなのか判らなかったので、50m道路から金沢港の突きあたりを右折して湊大橋を渡って「のと里山海道」に入りました。慣れていななかったので、車線の選択が悪く、「のと里山海道」に入るまでに、何度か信号につかまりました。通常は国道8号線から狩鹿野ICで降りて県道59号線で羽咋市街地に行くのですが1時間かかっていたのが「のと里山海道」を使って千里浜で降りると10分間短縮されて50分で着くことができました。もっと短縮できると思っていたので意外でした。

羽咋市街地から柳田町で「のと里山海道」に入って、穴水市街地まで行ったのですが、国道249号線を使って1時間かかるところが15分短縮されて45分で着く事ができました。

穴水から七尾に行くのにも、「のと里山海道」を利用したのですが、国道249号線と同じ40分かかりました。国道249号線のほうが景色も綺麗ですし、距離も短いので「のと里山海道」を使うのは無駄です。

七尾から七塚に行くのにも「のと里山海道」を使いましたが、田鶴浜道路を利用すると、県道46号線を使う場合と較べて上棚矢駄ICまでの時間は、数分早いだけでした。距離も長いし無駄です。ちなみに七尾市街地から羽咋市街地に行く場合、県道2号線を使って行くのと「のと里山海道」を使って行くのとでは、あまり違いは無いようです。

七尾から七塚に行く場合、国道159号線を利用すると1時間かかりますが、「のと里山海道」を使ったほうが12分ほど時間の短縮ができました。

帰りに「のと里山海道」で覆面パトカーに捕まった車両を見かけました。覆面パトカーのナンバーは一番上の数字が300で白い自動車でした。今度見かけたら、車種とナンバーの下の番号もチェックしておこう。

金沢駅から「のと里山海道」に入るには、50m道路から金沢外環状道路海側幹線で大河端町、北間町、内灘湊大橋を通って直線道路経由というのがデフォルトのようです。

2013年4月10日

通勤時間に金沢駅のほうから「のと里山海道」に入るのにかかる時間の短縮がポイントということで今日は前回の失敗を参考に工夫してみました。50m道路から金沢港方向へ行く場合に、右側の車線を通ると県立中央病院に右折する車の影響で前に進めなくなるので、中央の車線を通りました。環状鞍月交差点で金沢外環状道路海側幹線に入り大河端町交差点で左折して内灘湊大橋を通って直線道路経由で「のと里山海道」に入りました。新たに開通した金沢外環状道路海側幹線と直線道路は、知名度が低いためか交通量が少なかったです。
今日は羽咋市街地まで行くのに15分間短縮できました。

2014年1月15日

金沢駅から50m道路を利用して金沢外環状道路海側幹線で大河端町、北間町、内灘湊大橋を通って「のと里山海道」に入るのと、金沢駅から50m道路を利用して西念交差点を右折して国道8号線を通って白尾ICから「のと里山海道」に入るのと、能登方面に行くのに、どちらが短時間で行けるか検証してみました。
すると、金沢駅から50m道路を利用して西念交差点を右折して国道8号線を通って白尾ICから「のと里山海道」に入るほうが数分短時間で行ける事が判明しました。
金沢駅から50m道路を利用して金沢外環状道路海側幹線で大河端町、北間町、内灘湊大橋を通る道は渋滞が無く、信号待ちもそれほど無かったのですが、やはり距離が長いので時間がかかるようです。

超小型ビデオカメラMiniDVを購入した。

2014年1月14日

ホームページつくりに役立つかなと思い、超小型のガム型ビデオカメラを購入してみました。
箱にはMiniDV Pocketと書かれています。輸入元はKanakaという会社です。

動画撮影と静止画撮影と録音ができて、静止画3264*2448画像 (JPG)、動画サイズ1280*960 画素(AVI)、1秒30フレーム、最低被写体照度1.0Lux、MicroSDカード32GBまで対応で、大きさが約W75*H20*D15mm、重さ約21gです。
送料込み2980円で購入できました。
ACやUSBで充電ができます。クリップがついていてポケットに入れたまま撮影できます。外からはほとんど目立たないです。

videocamera

さっそく使ってみました。最初にソフトをダウンロードして日付を合わせます。
超小型ビデオカメラMiniDVをUSB接続し、パソコンで認識している状態で、SetupTime.exeを起動しすると、中国語なのでプログラムが文字化けしましたが、リターンキーを押すだけで現在の日付と時間が設定されました。

録画はモードをvideoに合わせ、電源ボタンをONにし、操作ボタンを2秒以上の長押しするとスタンバイで、緑と青が点灯します。再び操作ボタンを短く押すと緑が点灯で青が点滅して録画が始まります。もう一度操作ボタンを押すと録画が終わり、スタンバイになります。スタンバイは青と緑が点灯します。
スタンバイ状態で操作ボタンを3秒以上長押しすると、緑の点灯、赤の点滅になり、音だけの記録(録音)になります。もう一度操作ボタンを押すと録音が終わり、スタンバイになります。

ポケットに入れると、ガサガサとノイズ音が入ります。持って撮影したほうが良い音で録音・録画ができます。
モニターが付いていないので、どこを撮っているのか判らなく、ポケットに入れると完全な垂直状態では無いので撮影すると正面より上のほうが映ってしまいます。
動画1280*960 画素の割には、あまり画像が綺麗ではありません。箱には動画640*480画素、MicroSDカード16GBまで対応と書いてあったので、購入先に問い合わせしたのですが、動画サイズ1280*960 画素(AVI)、MicroSDカード32GBまで対応に間違いないとの事でした。本当かなあ?

2980円にしては上出来だと思いましたが、おおいに役立つというほどではありません。

2014年1月17日

MicroSDカード32GBで試してみました。動作しました。
超小型のガム型ビデオカメラの取扱説明書には、ちょっと悩まされる事があります。操作の為のLEDの色が、青と緑と赤があるのですが、緑を黄色として説明しているので最初混乱しました。
充電は電源OFFで接続して、充電中は緑ランプが点滅で、充電完了は緑ランプが点灯です。

2014年3月20日

今日、長時間の録画をしてみました。画像も音もまずまずです。でも視野角が狭く、距離が近いと目的のポイントを外してしまいます。50分で2.5GBの容量でした。録画が50分以上続くと新しいファイルになります。電池は楽々持っていました。目的のポイントを外さないようコツさえつかめば使えます。

2015年6月18日

改めて、使い方をまとめてみました。
充電については、パソコンからのUSB接続ではフル充電はできなくて、AC電源にアダプタを接続して充電しないといけません。AC電源からのUSB接続は専用のアダプタではなくて市販されているアダプタでかまいません。というよりも専用のアダプタは、あまり質が良くないので、市販のアダプタのほうが良いようです。
電源をOFFにて充電しますが、充電中は緑の点滅で、充電が完了すると緑の点灯に変わります。
ビデオ撮影は、プッシュボタンを2秒以上長押しすると、最初緑だけが点灯し、その後、緑と青が点灯に変わります。再び操作ボタンを短く押すと緑が点灯で青が点滅して録画が始まります。もう一度操作ボタンを押すと録画が終わり、スタンバイになります。スタンバイは青と緑が点灯します。
スタンバイで放置すると自然に電源が切れます。
撮影した動画をパソコンに取り込むには、電源をONにしてUSBで接続してAVIファイルをコピーするだけでOKです。

2015年6月19日

実際に、胸ポケットに入れて、室内で移動して撮影してみました。ピントが合うまで1秒ほど時間がかかるので、自分が移動したり向きを変えると、鮮明に撮影できません。ゆっくり移動する必要がありますし、特定の対象物を鮮明に撮影する場合は1秒以上静止するのが良いです。

スラッシュメタルにはまった

2013年12月31日

NHKFMの今日は一日“ハードロック・ヘビーメタル”三昧を録音してチェックしたのですが、自分が好きなジャンルはスラッシュメタルだという事がわかりました。
ハードロックは以前は気合を入れて聴いていたのですが、Rage Against the Machine、Nine Inch Nailsと出会うまでは、長いブランクがあって、ほとんど聴いていませんでした。
Yahooのオークションで
1. Metallica Metallica メタリカ (U.S.A盤)
2. Metallica Reload メタリカ リロード (U.S.A盤)
3. Megadeth Live Trax メガデス ライブ・トラックス (日本盤 帯あり)
4. Megadeth World Needs A Hero メガデス ワールド・ニーズ・ア・ヒーロー (日本版 帯あり)
5. Megadeth Breadline Japan Special Edition メガデス ブレッドライン ジャパン・スペシャル・エディション (日本盤 帯あり)
6. Iron Maiden Virtual XI アイアン・メイデン ヴァーチャル・イレブン (二枚組 日本盤 帯あり)
7. Def Leppard Adrenalize デフ・レパード アドレナライズ (日本盤 帯なし)
8. Leave’s Eyes Vinland Saga リーブズ・アイズ ヴィンランド・サーガ (U.S.A盤)
9. Judas Priest Gods Return ジュダス・プリースト 2005年3月19日バーミンガムライブ映像
で1200円というのを見つけて落札しました。スラッシュメタルがごっそりという感じです。楽しみです。

2014年1月2日

12月30日に、ゆうメールで送ってもらったのが今日、着きました。
Metallica Metallica メタリカ がなかなか良くて気に入りました。

メタリカ. アンスラックス. メガデス. スレイヤーがスラッシュメタル四天王というようで、おのおのの代表作を購入することにしました。

2014年1月9日

今日、SLAYER の REIGN IN BLOOD が届きました。スラッシュメタル最強のアルバムということで相当期待して聴いたのですが、凄いです。1986年ということなので27年前の音楽なんですね。

Megadeth の SO FAR, SO GOOD … SO WHAT!
ANTHRAX の AMONG THE LIVING
ANTHRAX の State Of Euphoria

も入手予定です。

2014年1月15日

今日、Megadeth の SO FAR, SO GOOD … SO WHAT!が届きました。
Megadethは、前に買ったLive Trax、World Needs A Hero、Breadlineは物足りなさも感じましたが、 SO FAR, SO GOOD … SO WHAT!は収録時間は短いですが、全編、高いテンションを保っていて聴き応えがありました。

2014年1月16日

今日、ANTHRAX の State Of Euphoriaが届きました。
全体的に軽い感じがして物足りなかったです。

給食を全面的に米食にすれば良い

浜松市の小学校で給食のパンを食べて、多数の児童がノロウィルスによる集団感染したということですが、ノロウィルスがどうこうは置いといても、学校の給食は、なんで全面的に米食にしないのか不思議で仕方ありません。
暖かいご飯を大勢の生徒に食べさせるにあたっての手間は甚大なものがあるとは思うけど、米食の日もあるということなので不可能という事は無いと思います。
食料の自給率を高めるというのは非常に大事なことで、農業を守るという事からしても米の消費を増やすということは最重要課題だと思います。
異常気象で小麦の輸入が難しくなった時に、米の生産も余裕が無いということだったら何を食べて生きれば良いのかなあ?
金沢だけでも給食を全面的に米食にしてほしいもんです。

和食が世界遺産に登録されたのに給食でパンを食べさせていてはシャレにもなりません。

一軒楽着を購入した。

2014年1月7日

仕事で、建物のレイアウトを作る事が多くて、2次元(平面)のレイアウトを作るソフトを、いろいろ試してみました。イラストレーターはドアとかのパーツが無いし、元々使うのが難しいソフトなので、使う気がしない。
マイホームデザイナーLS2も持っているのですが、マイホームデザイナーLS2は3Dが基本で平面用のパーツの製作ができないので使い物になりませんでした。
間取りっど4も購入しましたがパーツの製作で思うような大きさのものが作れません。例えば1m×2mの四角を作ろうと思っても、それに近い寸法の四角しか出来ません。つまり数値を指定して図形を描く事ができないのです。

結局、どれも使えないので、地図作成ソフト「まっぷっぷ」でレイアウトを製作していました。「まっぷっぷ」は地図製作で使い慣れているので、使いやすいです。でもパーツを全部自分で作らないといけないのは面倒です。

そういう訳で、Windows98の時に使っていた一軒楽着の最新バージョンver6を購入しました。ダウンロード版が年末年始に特別割引セールをやっていたので購入しました。2780円でした。
一軒楽着ではダウンロードしたソフトをインストールすると体験版として使えますが、印刷と保存はできません。一軒楽着のユーザー登録をすると登録したメールアドレスにパスワードが送られてきます。登録したメールアドレスとパスワードを入力すると印刷と保存ができるようになります。ちなみに、登録したメールアドレスとパスワードを入力するとオンラインで、過去にインストールされた履歴がないかチェックします。
そういう訳で、1つのパスワードで2台のパソコンにはインストールできません。
一軒楽着をアンインストールして、他のパソコンにインストールできるかどうか、メーカーのinfinisysに問い合わせしましたが、返事がありません。不誠実な会社です。
一軒楽着ver6は、基本的には使いやすく、Windows98で使っていた頃のものからは改良されています。

ただ、文字の入力がちょっと不安定です。特に縦書きとか文字の横倒しのフォントを使う時に思うように出来ない事が多く、Windowsがソフトの動作を終了させてしまいデータが保存もできなくて終了してしまうこともありました。ちなみに文字を入力するには、テキストツールのボタン(Aの文字のボタン)を左クリックして、図面上で文字を入れる範囲を左クリックで設定するとカーソルが表示されるので文字を入力します。
一軒楽着はテクニカルサポートは半年だけ対応するということです。でも問い合わせに返事してくれないような会社なので、適切なテクニカルサポートをしていただけるかは大いに疑問です。

2014年1月11日

一軒楽着で、垂直に横書き(通常の横書きを90度右回転する)入力する場合は、漢字などの全角文字は使えないようです。半角の文字は@のついているフォントを選べば、垂直に横書き(通常の横書きを90度右回転する)入力ができるようです。

一軒楽着では、曲線を描く機能は弱いです。フリーハンドはあるのですが、ベジェ曲線がないので綺麗な曲線は描けません。そういう意味では、地図作成ソフト「まっぷっぷ」はよくできたソフトだと思います。ちなみに「まっぷっぷ」はWindowsXPまでしか対応していませんがWindows7でも使えています。

2014年1月11日

線や文字に色をつけたい事があって、苦労したのですが、対象の線や文字を選択してパレットの希望の色を右クリックすると色を変えられます。パレットを左クリックすると背景色が変わります。
なんやかんや言っても、建物の2次元のレイアウトを作成するのは一軒楽着が一番使いやすいです。