国道417号線沿いの見どころ

2025年4月19日

国道417号線は去年も通ったのですが時間が遅かったので単に通過するだけだったのですが、今回は、しっかりと見て周る事にしました。
最初の目的地「宮山橋」に着いたのは6:50でした。「宮山橋」は歩行者専用のつり橋です。


次は夫婦滝です。途中、道が狭い箇所もあったけど、走りやすい道で不安感は無かったです。
夫婦滝にはりっぱな駐車場もあり、整備されています。
飛騨小坂の滝めぐりでも感じましたが、飛騨の川の水の美しさには感動します。

その後、「道の駅 星のふる里ふじはし」に寄りました。本来はお土産を購入するために寄る予定だったのですが、予定を変更して通ったのが7:30と開店前だったので断念しました。

横山ダムの見学しました。

途中で名の無い滝(?)もありました

藤橋城近辺を散策しました。
早朝のため、施設は閉まっていましたが、桜が満開で、とても美しかったです。




徳山ダムも見学しました。徳山ダムは、かなり大きなダムで、ダムの上を歩くこともできます。
徳山ダムに隣接して滝がありましたが、立ち入り禁止になっていました。


シッ谷の大タル(滝)を見てきました。
徳之山八徳橋を渡ると落石の多い、交差できない狭い林道でしたが、補装はされていました。


なんとか対向車に出会わずにたどり着きました。
シッ谷の大タル(滝)は道路沿いにあり、1台程度の自動車が停まれる程度に道路が広くなっていました。

池田町に入って鯉合滝があるという事ですが、登録地点に着いても、それらしきものは見当たりません。ネットで検索しようとしたのですが、このあたりは、かなり手前からインターネットが繋がらないので調べようがありません。ちなみにカーナビもGPSを検知しません。
あきらめて、自動車で進んでいくと、道沿いに鯉合滝がありました。
ツクシがいっぱい生えていたので採取してきました。

 

恵那峡

前日、道の駅 アルプ飛騨古川で車中泊して、飛騨小坂の滝めぐり2時間のトレッキングして、下呂温泉や妻籠宿と馬籠宿を訪れた後に恵那峡に寄りました。
馬籠宿を散策している途中で足のすね部分が痛くなって歩くのがかなり苦痛になってきました。

13:20に恵那峡の遊覧船乗り場に着きました。


自動車を運転していても足の休憩にはならないようで、散策する気力は回復しませんでした。
遊覧船は30分の遊覧ですが、1時間ごとの出航なので、14:00まで40分間、待合室で待つことにしました。
すぐに受付をすれば良かったのですが、油断していたら中国人の団体さんが来て先に受付しました。
満席で乗れないと悲惨なので、すぐに申し込みしました。
申し込みすると、乗船券に番号が記入されていました。
後で知ったのですが、乗船はその番号順で行うシステムになっていました。
ちなみに、団体の貸し切りの場合は、待たないですぐに乗船できるようでした。
恵那峡でも、お客のほとんどが外国の人でした。
遊覧船の座る場所によっては景色が悪かったり、撮影できなかったりするのかなと思って調べたら、往復するので左右の違いは無いようです。
ただ窓側に座らないと撮影ができないのは当然です。
窓側に座れないと悲惨だと思っていましたが、なんとか後ろのほうの窓際に座れました。
周りはガラス窓に囲まれているので方向によっては船内の反射が写り込みました。
遮光カバーを持ってくれば良かったです。
乗船中には、岩の説明がありましたが、どの岩の説明をしているのか、よくわかりませんでした。
恵那峡の景色は、期待したほどでは無かったです。船に乗る体験ができるだけが魅力のように感じました。















恵那峡遊覧を終えたのが14:30でした。
足の具合はずいぶん楽になりました。

妻籠宿(つまごじゅく)と馬籠宿(まごめじゅく)

前日、道の駅 アルプ飛騨古川で車中泊して、飛騨小坂の滝めぐり2時間のトレッキングして、下呂温泉を散策した後に、妻籠宿と馬籠宿を訪れました。

妻籠宿から馬籠宿から中山道で徒歩で行くと馬籠峠を越えて9kmで3時間程度かかります。
最初は妻籠宿から馬籠宿まで中山道を歩き、シャトルバス(600円)で戻ろうと思っていたのですが、3時間歩くのは大変だし、自動車で両方を見て周るだけにしました。

「妻籠宿」には10:30に着きました。
「妻籠宿」は、道路からは全く見ることができません。有料(500円)の駐車場を利用する事は必須です。
平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。ほとんどが外国の人でした。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような光景でした。
妻籠宿自体は全体を散策しても大した距離ではありませんでした。
桜が散り始めで綺麗でした。







自動車で馬籠宿に向かう途中で、男滝、女滝の標識があったので見に行きました。
こちらの滝もなかなか綺麗な滝でした。


滝を見ていると、次から次へと人が来ました。
しかも外国の人ばっかりです。
こんな交通事情の悪い所にどうやって、多くの人が来るのだろうと不思議に思ったのですが、みんな中山道を歩いているのだと気づきました。
外国の人は凄いです。妻籠宿・馬籠宿間3時間を歩いているのです。自動車だと20分です。
しかも子供連れもかなりいました。

馬籠宿には11:50に着きました。
馬籠宿は全体が坂になっています。
馬籠宿の駐車場は、基本的には無料ですが、坂の上(妻籠宿側)のほうに大きな駐車場がありますが、坂の下には小さな駐車場しかなく、坂の下の一部の駐車場は有料になっていました。
馬籠宿でも、平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。
ほとんどが外国の人でした。
馬籠宿は食べ物屋が多く、妻籠宿と比べて商業感が強かったです。








昼食は「ますや」で五平餅とそばのランチセットを注文しようと思ったのですが12:00なのに売り切れでした。仕方ないので五平餅(4本550円)を単品で注文しました。
餅とおはぎの中間のような食感で美味しくなかったです。

その後、「うさぎや」でぬれおかき(1本300円)を食べました。名物なのですが美味しくなかったです。

妻籠宿と馬籠宿の両方を散策しましたが、どちらか片方を見るなら妻籠宿のほうが見ごたえあります。ちなみに妻籠宿は長野県で馬籠宿は岐阜県です。

馬籠宿を散策している途中で足のすね部分が痛くなって歩くのがかなり苦痛になってきました。

下呂温泉

前日、道の駅 アルプ飛騨古川で車中泊して、飛騨小坂の滝めぐり2時間のトレッキングして、下呂温泉には8:00に着きました。
途中の道では桜が満開状態で美しかったです。やっぱり飛騨は高地なんだと感じました。

下呂温泉の駐車場は基本有料なのですが、河原に無料駐車場があることを知りカーナビに登録して行きました。無料駐車場への入り口は、ちょっとわかりにくいです。

無料駐車場の近くには源泉塔が3つほどありました。お湯が出てくるところが見えるのかと思っていましたが、中を見る事はできません。

無料駐車場から下呂温泉墳泉池のある下呂大橋へ上がることができるので便利な位置にあります。

下呂温泉の温泉街を散策しました。


無料の足湯が2箇所ありました。


下呂発温泉博物館にも足湯がありましたが、そちらは入館者限定の足湯でした。

温泉街をくまなく周ると、足湯はあちこちにあるようです。
下呂大橋を渡ると、河原に墳泉池があります。





墳泉池は、河原にある無料の露天風呂ということで、下呂温泉のシンボル的存在だったのですが、利用者のマナーの悪さにより、現在は深さ15cmで足湯だけしかできないようになっていました。
河原に温泉が湧き出て、そのまま川に流れていくのかなあと思っていたのですが、温泉のお湯は地下に流れていくようになっていました。かなり人工的な池でした。
ちょっと思ってた感じと違っていました。
ぬるっとした泉質で効能がありそうなお湯でした。
河原では大勢の下呂温泉関係者が清掃をされていました。

飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐり

4:00に道の駅 アルプ飛騨古川を出発しました。
高山を経由して飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐりの出発点には5:00に着きました。
飛騨小坂には200以上の滝があるそうですが、滝めぐりには多くのコースがあります。
飛騨小坂の滝めぐりには多くのコースがありますが、ガイド無しで滝を楽しめる5つのコースから、3時間で5つの滝をめぐる「からたにコース」を選びました。
体力度が3段階の内の1でなので気軽に行けるのだろうと思っていました。

がんだて公園の駐車場はかなり大きくてトイレなどの設備もあります。

がんだて公園の駐車場からはすぐ前に巌立峡(がんだてきょう)の断崖が間近にあります。
がんだて公園の駐車場から、最初の滝「三ツ滝」に向かう遊歩道の入り口には料金箱が設置されていて、協力金300円と掲示されていました。
がんだて公園の駐車場から数分歩いたところに「三ツ滝」がありました。
水しぶきのせいか、地面が濡れていて滑りやすかったです。
「三ツ滝」はとても美しい滝でした。川の水が綺麗なのも印象的でした。
「三ツ滝」だけでも300円の価値は十分あります。



「三ツ滝」から、唐谷滝、「あかがねとよ」に向かう道は、急勾配の登山道になっていました。
かなりしんどかったです。

他のところを行くために登山靴を用意してあったのですが、履いてきて良かったと思いました。
これで体力度が1というので、他のコースはどんだけ大変なんかと思いました。
最初の急勾配の道が過ぎると、ハイキングコースって感じになっていました。
特に見るべきところもなく淡々と歩いていると、池がありました。
中崎台湿原(どんびき平)というそうです。
夏にはここにたくさんのカエルが集まるそうですが別に見て綺麗という感じでは無いです。

歩道専用のつり橋を渡ると唐谷滝、「あかがねとよ」の2つの滝がすぐそこにありました。



こちらも綺麗な滝で見ごたえがありました。
近くに小さい駐車スペースがありました。

帰りは舗装してない林道でゆるやかな道でした。

出発点のがんだて公園の駐車場から1時間50分で駐車場に戻る事ができました。結構、足にきました。
道路が舗装されているのは、がんだて公園の駐車場までで、それ以降は舗装されていないです。
「三ツ滝」唐谷滝、「あかがねとよ」の滝を見るなら、対向車に合わなければ自動車で周って滝だけ見るほうが楽で良いと感じました。
さすがに早朝なので、途中で自動車どころか誰にも会う事はありませんでした。
がんだて公園の駐車場付近の巌立峡(がんだてきょう)の断崖が美しいので散策していると、バイクが1台入ってきました。

小坂の滝めぐりは、対向車の心配が無いバイクが最も便利だと思います。

協力金300円について、駐車場や散策路の整備をしてくれたおかげで、こんな素晴らしい景色を体験できたので感謝しかありません。大満足でした。