ミョウガを植えた

家庭菜園をしているのですが、日影で野菜が育たない部分が多いので、ミョウガを植える事にしました。

ミョウガ(ショウガ科)   地下茎を3月中旬~4月下旬の間
  連作障害はないが1~2年は避ける  ショウガ科
収穫は早くて6か月、遅いと1年半

  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
  良く耕す(耕す深さは20~30cm)。
  表面をならし1週間放置する

  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に5kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  外側の土を内側に入れて盛り上げる(10cm高さ)
  1週間放置

  20cmの間隔で植え付け、軽く土をかけて水をたっぷりやる。
 
  その後は乾かないよう管理する。

  1か月に1回程度30g/㎡を株元に施し土寄せする

育て方
1.土に植える穴を数センチ、浅く掘ります。深くてもせいぜい10cm程度。
2.苗を横に寝かせ重ならないように株間をとって植えていきます。いくつかに分割して植えて大丈夫です。最初は細かく分割しすぎは推奨しませんが、指先ほどのサイズの苗も埋めておくと芽が出たりします。
3.土をかけて、水をあげたら完成です。その後は適度に水やりして土がカラカラになるほどには乾燥させないように管理してください。

※家の北側や日陰、塀際などのジメジメした場所を好みます。プランターでも育てられます。日陰の庭植えであれば植えっぱなしで大丈夫です。

地域により異なりますが、晩春〜初夏には茎、葉が伸びてきます。8月頃〜秋までミョウガが収穫できます

 

2025年3月19日

メルカリでミョウガの地下茎を399円で購入しました。
届く前に土を作らないといけないです。

2025年3月20日

幅30cmで15cm程度の深さで耕して石灰を撒いて、混ぜ合わせました。
1mほどの長さで2か所の土づくりをしました。



2025年3月25日

ミョウガの地下茎が届いたので、ネット状の袋に入れて土に埋めて保存しておきました。
種とかを送るのに第4種郵便ってあるんですね。送料が73円になっていました。

2025年3月27日

牛糞と化学肥料を撒いて、土を混ぜ合わせました。


ミョウガの植え方は、株間は15センチ以上、深さは5センチ程度 芽を上にして 水をたっぷり与えるのが良いそうです。
発芽したら表面に藁か腐葉土を乗せると良いそうです。
2か月後から1か月に1回、肥料を与えると良いそうです。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べてみました。
2か所に分けて植える予定をしていたのですが北側の場所はPH5.0で南側の場所はPH6.4でした。
ミョウガは弱酸性PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月3日

1mほどの長さの場所2か所で、深さ5センチほど掘って株間20センチで植えました。芽は1本しか出てなかったのですが、芽は上方に、他は適当な向きに溝と垂直に置いて植えました。
水をたっぷりとまきました。

2025年6月8日

芽が出ていました。
急に大きくなって出てきたのでびっくりしました。

2025年6月17日

合計4本の芽が出てきました。
化学肥料(NPK 8:8:8)を1株につき15g(片手で1つかみ)ずつ撒いて土で埋めました。

2025年6月28日

ちょっと虫食いが見られました。

2025年7月7日

ミョウガが5本に増えました。

2025年7月25日

追肥をしました。

2025年9月6日

追肥をしました。

レモンバームを植えた

場所に余裕があったので、レモンバームを植えることにしました。

レモンバーム(シソ科)  4月下旬から7月上旬
  連作障害有り  1~2年あける

  土づくりは不要(植える場所に腐葉土を多めにすき込み、)
  30cm間隔で苗を植える  

  植え付けの1か月後に肥料を10g株元にまく

  1か月に2回のペースで肥料を10g与える

  草丈20cmほどになったら10cmほど切って収穫

  香りの良い若葉のみ収穫

  初夏から夏に蕾が見えてきたら、株元の新芽を残して刈り取り、
  肥料を10g株元に巻く

  地植えの場合、乾燥した日が続いたら水やりします。

収穫期は4月~10月で冬は冬眠して葉が無くなるそうです。

レモンバームの株分けは、3月か11月が向いています。
シャベルで周りを掘り下げ、レモンバームを掘り出します。
株が分かれやすそうな場所を探し、株を分けます。
肥料を加えて植え戻します。
水をしっかり与えます。

雪が降る寒冷地では根が凍って弱ってしまうこともあるそうです。

挿し木で増やすこともできるようです。
8~10cmほど長さで茎を切る
先端の葉っぱを2~3枚残し、他を切り落とす
茎の切り口を斜めにカットし、水に浸け、毎日水を替えながら根が出るのを待つ。
根が出たら育苗箱に赤玉土(小粒)を入れ、茎を1/2の深さに挿す
根が十分に生えたら、鉢や地面に植え替える

レモンバームティの作り方

レモンバーム (生) 10g
熱湯 500ml
ティーポットにレモンバームを入れて熱湯を注ぎ、5分程蒸らしてカップに注ぐと美味しいようです。

2024年10月30日

レモンバームを去年じゃがいもを植えてあった場所で一番日当たりの悪い所に、土づくりをしないで、少し穴を掘って苗を1本植えました。
苗と言っても、すでに20cm以上の草丈があります。

2024年11月4日

あっという間に成長しました。

冬には葉が枯れるという事なので、大きめの葉をハサミで切って摘んで飲みました。

15gの葉をよく洗って750ccのお湯で5分間蒸らしました。

とても良い香りがしました。
半分は冷やして飲みましたが、かなり香りがしました。

葉は乾燥してから使っても良いそうです。乾燥は3日程度でできるようです。

2024年11月9日

葉を摘み取りました。もう今年の冬は収穫出来ない感じです。

茎を上の方を10cmほど長さで斜めに切って、水に浸けておきました。
毎日水を替えると3日ほどで根が出るそうです。
積雪でレモンバームがダメになった時の予備の意味もあって鉢に植えて室内で育てようと思います。

2024年11月19日

水に浸けたレモンバームは、まだ根が出ません。
乾燥したレモンバームの葉で500ccのお湯で5分間蒸らして飲みました。
生の時と同様に、とても良い香りがしました。



半分は冷やして飲みましたが同様に美味しかったです。

2024年12月10日

切ったところからは根は生えてきませんでしたが、途中から根が生えていました。


植木鉢に赤玉土を入れて、植えました。

2024年12月12日

畑のレモンバームが枯れてきたので上のほうを全部切り取りました。
根に近いほうは、まだ青々とした葉が残っていました。
日の当たる位置に移植しました。


2025年1月12日

肥料を与えました。

2025年3月22日

植木鉢で育てた苗は、それなりに成長しました。

畑のレモンバームも無事に冬を越しました。

今まで畑に植えてあったレモンバームを日当たりの良く他の野菜の邪魔にならない場所に植え替えるため、石灰を巻いて耕して土づくりをしました。

2025年3月29日

牛糞と化学肥料を加えて耕しました。

2025年3月30日

レモンバームを植える場所を土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH4.8でした。
レモンバームを植えるには中性PH6.0~7.5が良いそうです。

2025年3月31日

レモンバームを植えようと思っている箇所がPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)だったのが気になって、場合によっては石灰を加えようと思ってPH値を再び測ってみました。
今日はPH7.2でした。
今日も昨日同様に、雨が降った後で土に湿り気も十分あって、土寄せもして、PH値を測る条件を十分満たしてあったはずなのに、土壌テスター(pH/温度/湿度)は全くあてになりません。

2025年4月5日

今まで畑に植えてあったレモンバームを日当たりの良く他の野菜の邪魔にならない場所に植え替えました。
植木鉢で育てた苗も畑に植え替えました。

2025年4月20日

順調に育っています。

2025年5月20日

大きく育ったので、先端10cm程度をハサミで切って摘みました。



葉は85g(1枚約0.3g)ありました。

30gは細かくちぎって、布袋に入れ、風呂に入れました。


全然、香りがしませんでした。大失敗です。

10gは500ccのお湯で5分蒸らして飲みました。

とても美味しかったです。
冷やして飲んでも美味しかったです。香りがより一層増しました。

ハーブティーだけだと物足りないので、天ぷらにして食べてみました。

パリパリとした食感で意外と美味しかったです。

2025年6月8日

レモンバームが随分成長したので、上の方を刈り取りました。



かなり大胆に採取しましたが葉だけだと70gでした。
2リットルのお湯でレモンバーム40gを5分煮だしでレモンバームティーを作りました。

2025年6月14日

何年も前から使わないで固まった化学肥料(N・P・K 15:14:10)を砕いたのを撒いておきました。

2025年6月18日

新たな葉が生えてきて完全復活していた。

2025年6月28日

今季節2度目の収穫をしました。
葉だけで120gありました。

2025年7月7日

新しい芽が出て完全復活しています。

2025年7月23日

花が咲いてきて、他の場所にも生えてくると困るので、慌てて剪定して収穫した。

葉だけの重量は25gだったのでレモンバームティを1500cc作って冷やして飲みました。

2025年7月25日

化学肥料(N・P・K 15:14:10)で追肥しました。

2025年8月9日

化学肥料(N・P・K 15:14:10)で追肥しました。

2025年8月24日

だんだん広がって大きくなってきます。
大胆に収穫しました。

2025年9月6日

化学肥料(N・P・K 8:8:8)で追肥しました。

ホタルイカを見に雨晴海岸(あまはらしかいがん)へ

2025年3月27日

富山県でホタルイカが光るのが見られる季節になってきました。

海岸でホタルイカが打ちあがってきて光るのを見られる条件というのがあって

期間と時間 3月下旬から5月 0:00から3:00頃まで
満潮に近い時間 前後1〜2時間
天気 晴天で波が穏やかであること
弱い南風  陸から沖への方向
新月の前後であること
等の条件が重なると見られることがあるそうです。

まずは新月の時期を調べると2025年3月29日、4月は28日、5月27日です。
新月の満潮時間を調べると
3月29日(土)の満潮は1:49 3月30日(日)の満潮は2:54
4月26日(土)の満潮は0:49 4月27日(日)の満潮は2:05
4月28日(月)の満潮は3:19 4月29日(祝)の満潮は4:29
5月24日(土)の満潮は0:24 5月25日(日)の満潮は1:12
5月26日(月)の満潮は2:24 5月27日(火)の満潮は3:50
5月28日(水)の満潮は4:47 5月29日(木)の満潮は5:48
そうなってくると、3月29日(土)、4月26日(土)、4月27日(日)が適しているようです。
3月29日の天気は夜中・早朝は曇、朝は晴  2:00の気温は5.6℃ 風は北西2m/s 満潮は1:49
風が強めで方向も違うけど、条件的には近いようです。

ちなみに3月29日の日の出は5:42です。

行こうかなあ

2025年3月28日

3月29日  満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42

3月30日  満潮は2:54  3:00の気温は2℃ 風は南西2m/s  前日~2:00晴れ
2:00~曇り 3:00~雨 日の出5:41

迷います。ホタルイカを見るだけなら30日のほうが良いです。
ただ条件が良くてもホタルイカを見れない可能性は大きいです。
ホテルイカを見れなくても日の出が見えれば良いかなと思っていたけど、29日に日の出が見れない可能性が出てきました。
30日だと日の出は絶対に見れません。

念のために、最近でホタルイカを見られたという日のデータを調べると満潮は18:00~19:00、 2:00の天気は曇、気温は4℃、風は南西0.4m/sでした。
ちなみに弱風とは0.3m/s以下を言うようです。
満潮の時間よりも風の影響が大きいようです。

29日に行くのは断念しました。
30日の夜中(土曜から日曜日の間)に天気が良く、風が弱いようなら検討しようと思います。

2025年3月31日

3月29日深夜から30日未明にかけて(0時頃)富山市の八重津浜では、ホタルイカの身投げが見られ、多くの人がホタルイカを採るため訪れていたそうです

ちなみに3月29日は 満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42。
風の方向は違うし少し強めで、晴天でもありませんでした。

2025年4月20日

次の新月は4月28日です。
4月26日(土)の満潮は0:49 晴 風は3m/S 南西
4月27日(日)の満潮は2:05 晴 風は3m/S 南西
4月28日(月)の満潮は3:19 晴 風は3m/S 南西
4月29日(祝)の満潮は4:29 曇り 風は1m/S 南西
風が強いのが気になります。

2025年4月24日

次の新月は4月28日です。
4月26日(土)の満潮は0:49 晴 風は2m/S 南南西 最低気温5.2℃
風が強いのが気になります。

2025年4月26日

雨晴海岸に行ってきました。
完全防寒で長靴を履いて、100円ショップで購入した折畳の椅子も持って万全の用意をしていきました。
金沢を18:30に出発し、道の駅雨晴に19:40に着きました。
道の駅雨晴には3か所駐車場があるのですが、義経岩近くの駐車場には、すでに自動車が少し駐車していました。
道の駅雨晴より富山寄りの海岸に降りる場所の確認をしておきました。
途中に川があり、川を越える方法が判らなかったので、ちょっと不安に感じました。
道の駅雨晴の駐車場は奥行きが狭くて駐車簿場所が道路から近いけど大型トラックが駐車していなかったので騒音は気になりませんでした。
すぐ近くに線路(氷見線)があり23:12まで運航していますが、それほど騒音は気になりませんでした。

駐車場に戻って、スマートフォンで24:00に目覚ましをかけて、睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。すぐに眠れました。
24:00に起きて、雨晴海岸に降りると、何人かの人達が海に入ってホタルイカを探していました。ヘッドライトをして、柄付きのタモで採取していました。
あちこち見て周りましたが、ホタルイカが光っている感じは全くありません。
夜景を撮影して自動車に戻り1:30に目覚ましをかけて、再び眠りました。すぐに眠りました。
1:30に再び、雨晴海岸に降りると、やっぱり何人かの人達が海に入ってホタルイカを探していまし
た。


海岸に戻ってきた人に、ホタルイカいますかと聞くと、今日は全然いませんということでした。
再び自動車に戻り、一眠りして3:00に雨晴海岸に降りたのですが、状況は同じでした。
ホタルイカを採取しに来る人が絶え間なくいるのには驚きました。
ホタルイカの撮影はあきらめました。
再び自動車に戻り、一眠りして日の出1時間前の4:00に起きました。
車中泊も慣れたようで、これだけすぐに眠れると楽です。
外はうっすらと明るくなってきていました。
雨晴海岸に降りました。
女岩と日の出の太陽が同じ場所になると思われる場所に行くと、すでに3人の人が三脚を立てて待機していました。
この場所が、日の出のベストポイントですかと聞くと、いろいろ親切に教えてくれました。
その人たちは、頻繁に雨晴海岸の撮影に来ているそうです。
金沢から、ホタルイカと日の出を撮影に来たと言うと、雨晴海岸のホタルイカを撮影した画像を見せてくれました。とても素敵な画像でした。
ホタルイカを撮影できる隠れたベストポジションも教えてくれました。
やっぱりホタルイカは撮影しようと思って行っても撮影できるものではありません。
ある意味、奇跡的な事なので、しょっちゅう出かけて偶然を待つしかないのだと思います。

そうこうしていると、5:10に太陽が出てきました。最初は小さかったのですが、だんだん大きくなってきました。

5:50まで撮影して帰宅しました。
道の駅雨晴の駐車場には、県外からの観光目的の車中泊の自動車や、ホタルイカを採取する人や、釣り目的の人や、撮影のために来ている人など、いろんな目的で利用されていたようです。
7:00に金沢に帰れました。

「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決

福井県で起きた、町内会を退会した男性が「ごみ収集所を使う権利」を裁判で訴え、勝ち取ったというニュース(『福井新聞』2025年4月17日付け記事)があったそうです。

判所は、退会者がごみ収集所(以下、ごみステーション)を使用するには「年1万5000円」の負担が適切であると認定した。利用拒否は認められないという判断である一方、無料ではない。

市民であれば、家庭ごみの回収は行政が行う当然のサービスだと感じるだろう。しかし実際の運用は、地域住民が自主的に運営する町内会が大きく関与している。

・ごみステーションの清掃やルール管理
・防犯カメラの設置
・不法投棄への対応
・防犯灯
・道路の小規模修繕
・除雪
・夏祭り
・地域見守り活動
・街灯の電気代の負担

まで、行政では手の届かない部分を担っているのが町内会だ。

1年に1万5000円というのは、一般的な町会費より高額だと思われます。
町会費を支払うのが惜しいので、町会に入会しない人が増えているのが現状のようです。
行政に相談すると、町会に入っていなくても、ごみを出すことを拒否できないという返答をするのが一般的です。
今回の判決で、そういう人達に町会が費用を請求できるという前例を作ったという事で意義深いと思います。

ただ、町会の費用を一部の役員が飲み食いに使ったりするするなど町会を私物化をしている事例があるので、そういうのは、どんどん訴えて排除する必要はあると思います。

 

下呂・馬籠・妻籠・恵那峡などを周ってきた

以前から飛騨高山や白川郷など岐阜県の観光地は、いろいろ訪れているのですが、今回は、下呂温泉、妻籠宿、馬籠宿、恵那峡、岩村城下町、鬼岩公園、千代保稲荷神社(おちょぼさん)が主な目的地です。
金沢を木曜日の夕方に出発して、車中泊で2泊で、高速道路を使わないプランです。
宿や交通機関の予約なしなので、天気が悪ければ中止すれば良いので気が楽です。
幸い、天気は晴天で、最高のコンデションです。

4月17日(木)
自宅を16:40に出発して森本・砺波経由で富山市八尾へ向かい、MASALA MASTER マサラマスター インド レストランで食事をしました。
タンドリーが特に美味しかったです。

車中泊予定の道の駅 細入に19:00に着いたのですが、もうかなりの自動車が入っていました。

まだ寝るには早いので、予定を変更して、車中泊は道の駅 アルプ飛騨古川ですることにしました。
思ってたより狭くて山を越える道があったりで、不安でしたが20:00に道の駅 アルプ飛騨古川に着きました。
道の駅 アルプ飛騨古川でも車中泊の自動車が結構入っていました。


1時間早く目的地の下呂温泉に到着できそうなので、計画を立て直しました。
下呂温泉に行く途中に飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐりがあることを知り、行く事にしました。
道の駅 アルプ飛騨古川は、中央に大型車の駐車スペースがあり、その周りに普通自動車が駐車する配置になっているので、騒音が気になります。
耳栓をして睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。

2025年4月18日(金)

4:00に道の駅 アルプ飛騨古川を出発しました。
高山を経由して飛騨小坂の滝めぐりの出発点には5:00に着きました。
小坂の滝めぐりには多くのコースがありますが、3時間で5つの滝をめぐるコースを選びました。
最初の滝「三ツ滝」は3つの滝が同じ場所にあり、すぐ近くにありました。

「三ツ滝」から、急勾配の登山道がありました。かなりしんどかったです。
唐谷滝、あかがねとよの2つの滝は、ほぼ同じ場所にありました。

とても美しい滝で大満足でした。
1時間50分で駐車場に戻る事ができました。結構、足にきました。
さすがに早朝なので、途中で誰にも会う事はありませんでした。
駐車場付近も断崖が美しいので散策していると、バイクが1台入ってきました。
小坂の滝めぐりは、対向車の心配が無いバイクが最も便利だと思います。
飛騨小坂の滝めぐりの駐車場は300円の協力金を入れるボックスが置いてありました。
駐車場や散策路の整備をしてくれたおかげで、こんな素晴らしい景色を体験できたので感謝しかありません。大満足でした。

次の目的地である下呂温泉には8:00に着きました。
途中の道では桜が満開状態で美しかったです。やっぱり飛騨は高地なんだと感じました。
下呂温泉と言えば、河原に無料の露天風呂があることで有名なのですが、利用者のマナーの悪さにより、現在は深さ15cmで足湯だけしかできないようになっています。
下呂温泉を散策したのですが、その他にも何か所か足湯のスポットがありました。
ぬるっとした泉質で効能がありそうなお湯でした。

次の目的地「妻籠宿」には10:30に着きました。
「妻籠宿」は中山道の宿場町なのですが、道路からは全く見ることができなく、有料(500円)の駐車場を利用する事は必須です。
平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。
ほとんどが外国の人でした。

妻籠宿から馬籠宿から中山道で徒歩で行くと3時間程度かかるそうですが、今回は自動車で向かう事にしました。
自動車で馬籠宿に向かう途中で、男滝、女滝の標識があったので見に行きました。
こちらの滝もなかなか綺麗な滝でした。


滝を見ていると、次から次へと人が来ました。
しかも外国の人ばっかりです。
こんな交通事情の悪い所にどうやって、多くの人が来るのだろうと不思議に思ったのですが、みんな中山道を歩いているのだと気づきました。
外国の人は凄いです。妻籠宿・馬籠宿間3時間を歩いているのです。自動車だと20分です。
しかも子供連れもかなりいました。
シャトルバス(600円)が運行されているので、往復を歩かないといけない訳ではありません。

馬籠宿には11:50に着きました。
馬籠宿は全体が坂になっています。坂の上(妻籠宿側)のほうに大きな駐車場がありますが、坂の下には小さな駐車場しかなく、一部の駐車場は有料になっていました。
馬籠宿でも、平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。
ほとんどが外国の人でした。


昼食は「ますや」で五平餅とそばのランチセットを注文しようと思ったのですが12:00なのに売り切れでした。仕方ないので五平餅(4本550円)を単品で注文しました。
餅とおはぎの中間のような食感で美味しくなかったです。

その後、「うさぎや」でぬれおかき(1本300円)を食べました。名物なのですが美味しくなかったです。

妻籠宿と馬籠宿の両方を散策しましたが、どちらか片方を見るなら妻籠宿のほうが見ごたえあります。ちなみに妻籠宿は長野県で馬籠宿は岐阜県です。

馬籠宿を散策している途中で足のすね部分が痛くなって歩くのがかなり苦痛になってきました。
これから、恵那峡と岩村城下町の散策と、翌日早朝に鬼岩公園(登山に近い2時間)を予定していたのですが、予定を大幅に変更しなければいけません。
とりあえず、次の予定地の恵那峡に向かう事にしました。

13:20に恵那峡の遊覧船乗り場に着きました。
自動車を運転していても足の休憩にはならないようで、散策する気力は回復しませんでした。
遊覧船は30分の遊覧ですが、1時間ごとの出航なので、40分間、待合室で待つことにしました。
すぐに受付すれば良かったのですが、油断していたら中国人の団体さんが来て受付しました。
満席で乗れないと悲惨なので、申し込みしました。
申し込みすると、乗船券に番号が記入されていました。
後で知ったのですが、乗船はその番号順で行うシステムになっていました。
ちなみに、団体の貸し切りの場合は、待たないですぐに乗船できるようでした。
恵那峡でも、お客のほとんどが外国の人でした。
遊覧船の座る場所によっては景色が悪かったり、撮影できなかったりするのかなと思って調べたら、往復するので左右の違いは無いようです。
ただ窓側に座らないと撮影ができないのは当然です。
窓側に座れないと悲惨だと思っていましたが、なんとか後ろのほうの窓際に座れました。
周りはガラス窓に囲まれているので方向によっては船内の反射が写り込みました。
遮光カバーを持ってくれば良かったです。
恵那峡の景色は、期待したほどでは無かったです。船に乗る体験ができるだけが魅力のように感じました。

恵那峡見学が終えたのが14:30でした。
足の具合はずいぶん楽になったのですが、このまま次の目的地「恵那の岩村城下町」に行くと15:00には着きそうです。
足の具合も心配だったし、「恵那の岩村城下町」で夕食をとろうと思っていたお店は17:30からだったので「恵那の岩村城下町」は断念しました。
「恵那の岩村城下町」の後に寄ろうと思っていた稲荷温泉での入浴も取りやめです。
翌日予定していた鬼岩公園(登山に近い2時間)も体力的に無理だし、千代保稲荷神社(おちょぼさん)の食べ歩きも時間が合わないので断念しました。

そういう訳で、名古屋に寄って、「道の駅クレール平田」で車中泊し、翌日は国道417号線の見どころを周る事にしました。

名古屋に1時間ほど滞在し、「道の駅クレール平田」に向かいました。
途中で夕食をとらないといけないのですが、検索しても魅力的なお店が見つかりません。
カーナビに従って「道の駅クレール平田」に向かうと「担々麺専門店登雲」というお店を見つけました。
そういえば、岐阜南部では担々麺が美味しいと評判なのでした。駐車場には自動車がいっぱいだったので、これはハズレなはずがないということで入りました。
中華料理の定食も安くて魅力的ですが、今回は担々麺セット(ミニ炒飯付き)980円を注文しました。担々麺は9種類あり、白ごま担々麺を選びました。
白ごま担々麺もミニ炒飯も両方とも最高に美味しかったです。大満足でした。

「道の駅クレール平田」には20:10に到着しました。
「道の駅クレール平田」はこじんまりした道の駅で、道路は意外と交通量が多かったです。
それほど車中泊に向いている環境では無かったのですが、耳栓をして睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。
24:00に目が覚めたので、国道417号線沿いの見どころを調べて、睡眠薬(ゾルピデム5mg)をもう一錠飲んでぐっすりと眠りました。
起きたのは5:50でした。

2025年4月19日

国道417号線は去年も通ったのですが時間が遅かったので、単に通過するだけだったのですが、今回は、しっかりと見て周ろうと思いました。
最初の目的地「宮山橋」に着いたのは6:50でした。「宮山橋」は歩行者専用のつり橋です。

次は夫婦滝です。途中、道が狭い箇所もあったけど、走りやすい道で不安感は無かったです。
夫婦滝にはりっぱな駐車場もあり、整備されています。
飛騨小坂の滝めぐりでも感じましたが、飛騨の川の水の美しさには感動します。

その後、「道の駅 星のふる里ふじはし」に寄りました。お土産を購入するために寄る予定だったのですが、7:30で開店前だったので断念しました。

横山ダムの見学しました。

藤橋城近辺を散策しました。
早朝のため、施設は閉まっていましたが、桜が満開で、とても美しかったです。

徳山ダムも見学しました。徳山ダムは、かなり大きなダムで、ダムの上を歩くこともできます。
徳山ダムに隣接して滝がありましたが、立ち入り禁止になっていました。

シッ谷の大タル(滝)を見てきました。
落石の多い、交差できない狭い林道でしたが、補装はされていました。
なんとか対向車に出会わずにたどり着きました。
シッ谷の大タル(滝)は道路沿いにあり、1台程度の自動車が停まれる程度に道路が広くなっていました。

池田町に入って鯉合滝があるという事ですが、登録地点に着いても、それらしきものは見当たりません。ネットで検索しようとしたのですが、このあたりは、かなり手前からインターネットが繋がらないので調べようがありません。ちなみにカーナビもGPSを検知しません。
あきらめて、自動車で進んでいくと、道沿いに鯉合滝がありました。
ツクシがいっぱい生えていたので採取してきました。

池田町からは白峰越えで帰ってきました。
途中にフキノトウが生えていたので採取してきました。山のほうは今が旬のようです。

途中で、「道の駅瀬女」に寄りました。
予定を大幅に変更したので、お土産を何も買っていなかったのです。
「道の駅瀬女」はお昼時という事もあってか、自動車がいっぱい駐車していて、やっと駐車できるような感じでした。
こごみ(120円 安い!)、子岩魚の佃煮を購入しました。

最後の目的地のジビエ料理の「山立会」に行きました。
猪の味噌煮定食1500円を食べました。
なめこパック(150円 安い!)も購入しました。

もう予定は無かったのですが、河内村の白山セイモアスキー場に寄りました。
ひょっとして、こごみでも見つからないかなと思ったのです。
白山セイモアスキー場では、積雪が残っていて、山に入る歩道は雪に覆われていました。
駐車場のところには、食べごろのフキノトウがいっぱい生えていました。

15:00に帰宅しました。