2021年11月28日
近親相関が原因か、プラティがだんだん減ってきてしまいました。
今度はグッピーを入手しました。
11月初めにメス13匹とオス2匹もらったのですが、オスは弱いようで、すぐに1匹死んで、追加でオスだけ購入したのですが、それもすぐに死んじゃいました。コリドラスとヤマトヌマエビも購入したのですが、ヤマトヌマエビは、すぐに全滅しました。
先週、グッピーのオスを7匹もらいました。でも2匹はすぐに死んでしまいました。
一緒に、ラムズホーン(貝)も、もらいました。ラムズホーン(貝)は水草のコケを食べてくれるのです。
水槽をよく見るとグッピーの稚魚がいました。随分前に身ごもったのだと思います。
隅から隅まで探すと、全部で6匹見つかりました。
さっそく、別の水槽に隔離しました。
2021年12月29日
1度に数匹ずつ生まれているようです。
別の水槽に隔離したグッピーの稚魚は30匹を超えました。
グッピーって、よく食べるし、排せつ物が多いので、1週間に1度は、100円ショップで購入したクリーナーポンプで砂の中の汚物を吸い取って、水を交換しています。
砂の中の汚物を吸い取りは、バクテリアを全滅させないため、水槽の半分ずつにしたほうが良いようです。
水は水槽の1/3以下の交換が良いようです。
ラムズホーン(貝)は増えています。そしで大きく成長してきました。
2022年2月11日
グッピーの稚魚を隔離していた水槽の清掃時に、温度センサーが水の外に出ているのに気づかなかったようで、翌朝見たら水が濁っていて、稚魚が全滅していました。
大きくなった稚魚の多くを大きい水槽に移してあったのですが、残りの50匹程度の稚魚が全滅しました。
気を改めて、隔離用の水槽を綺麗にしてリセットしました。
2022年7月24日
最近、グッピーが少しずつ減ってきました。
念のため、PHを測ってみたら、メインの水槽はPH3程度、稚魚の水槽はPH4程度でした。
かなりの酸性状態のようです。
PH計が壊れているのかなと思ったのですが、水道水だとちゃんとPH7程度の表示が出るので大丈夫のようです。
水は1週間に一度は1/3程度入れ替えしてるし、砂の中も掃除してます。
あと考えられるのはフィルター関係だけなので、フィルターのろ過材は、活性炭だけにしておきました。
ダイソーで購入したろ過シェル(アルカリ化)、ゼオライト(アンモニアを吸着)、麦飯石(ミネラルの溶出)は取り除きました。
しばらくして、水槽のPHを調べたら、中性(PH7ちょっと)に戻りました。
使っていた濾材の1つ1つを水に入れてPH値を調べてみましたが、普通に中性(PH7ちょっと)でした。濾材が原因ではなさそうです。
2022年7月25日
水槽のPH値を調べたら、メインの水槽が少しだけ酸性傾向を示しました。
ろ過シェル(アルカリ化)を戻しておきました。
PH7.3程度で落ち着いてきました。
ネットで調べると、水槽内では魚の排泄物や餌の食べ残しなどが、ろ過バクテリアの働きによりアンモニアへと変化します。その後、アンモニアは亜硝酸を経て硝酸塩へと変化していきますが、この硝酸塩が徐々に蓄積していくと水質は酸性へと傾いていくそうです。
餌の与えすぎも酸性化の原因のようです。
やっぱりフィルターも時々は清掃しないといけないようです。
2022年7月26日
PH7.3程度で落ち着いてきました。