花の話」カテゴリーアーカイブ

今年も白山に行ってきました

2012年4月2日
昨日4月1日は白山の宿泊施設の予約開始日だったのですが、予約するのをすっかり忘れていました。
今日、インターネットで予約状況を確認すると、白山ベストガイドのトップページからは雷鳥荘のデータしか見れなくなっていましたが、すでに満室でした。
今日、何回か電話したのですが話中になっていました。
さっき、なんとか室堂の宿泊状況のページを見つけましたが、室堂も、もう満席でした。
http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/yoyakujoukyou.html
仕方が無いので、キャンセル待ちをしようと思います。1ヶ月前くらいからキャンセルが出てくるようです。

南竜山荘は、まだ空き室があるようです。

2012年6月28日
今年は室堂のキャンセルによる空き室がなかなか出ません。
本命の7月28日は翌日にバーベキューの予定が入ってしまったので、7月21日か8月4日にしようと思っているのですけど。
替わりに7月28日に立山の日帰りツアーに参加しようかな。立山の日帰りツアーは3社が企画しているので、1週間前の週間天気予報を見てから申し込もうと思います。

2012年7月6日
室堂のキャンセルによる空き室がなかなか出なく、ホームページも7月1日から更新が無いので、ひょっとしたらと思って電話で、キャンセルによる空き室状況を聞いたのですが、間違いなく満室状態ということでした。
公平性のためホームページの更新前は空き室があっても満室と答えているのかもしれません。

2012年7月13日
今日夕方白山室堂予約のホームページを見たら7月21日にキャンセルによる空き室がでていました。急な仕事が入って17時までにホームページを見れなかったので申し込みはできませんでした。明朝予約の電話を入れます。予約できれば良いのですけど。
21日は梅雨が明けているかは微妙な状況なんですけど。

2012年7月14日
今朝、7月21日の白山室堂の宿泊予約をしました。心の準備ができていなかったので足りないものがないかのチェックを早急にしないと。
ちなみに午後には7月21日分は満室になっていました。
持ち物は
着替え(速乾性下着,厚い靴下,長袖Tシャツ,ズボン),帽子,長袖Tシャツ,速乾性下着、手袋,運動着ズボン,ヒートテック上下,フリース,カメラベスト,厚い靴下、滑らない靴、デジカメ(Optio M10,X70,CX2)と充電池,薄いジャケット,リュックサック,リュックサックの防水カバー、小型三脚,マイクロファイバータオル3枚,歯ブラシ,携帯電話,オーデイオプレイヤー、イヤホン,ティッシュペーパー,財布,メモ帳,ボールペン,名刺,ハンカチ,ゴアテックッス雨具上下,耳栓,マスク、資料,睡眠薬,下痢止め,食料(初日昼食,予備分),お菓子,栄養ゼリー,ペットボトルお茶500cc2本,栄養ドリンク、湿布薬,傘、サンダル、地図

金曜日に睡眠薬を飲んで9時に寝て,土曜日3:30に出発。

2012年7月18日
梅雨が明けました。7月15日に白山に行った人によると高山植物はかなり咲いていたようで、21日はかなり見頃に近いだろうということです。
7月28日は立山にいくつもりでしたが、地獄谷のほうはガス噴出が活発で付近の歩道は立ち入り禁止だということなので、行くのを断念しました。
今(19:00)、室堂の予約状況を見ると21日に空き室がありました。

2012年7月21日
今日、白山の市ノ瀬(自動車での最終地点)まで行ったのですが、雨天で登るか登らないかを迷いました。市ノ瀬ビジターセンターで最新の天気予報とか聞いたのですが、行くのをお奨めしないということなので、帰ってきました。
そういう訳で室堂の宿泊をキャンセルしました。
帰ってから室堂の宿泊予約状況を見ると7月28日も予約可能になっていました。でも29日に予定が入っているので、8月4日のキャンセル待ちをしようと思います。

2012年7月25日
今日午後に白山室堂予約のホームページを見たら8月4日にキャンセルによる空き室がでていました。
すぐに予約の電話を入れました。

2012年7月26日
今日午後に白山室堂予約のホームページを見たら7月28日、8月4日、8月11日のいずれもキャンセルによる空き室がでていました。
4月の段階でとりあえず予約だけしておこうという人が多いのでしょうね。

2012年7月28日
今日夕方に白山室堂予約のホームページを見たら7月28日、8月4日、8月11日のいずれも満室になっていました。

2012年8月3日
白山室堂予約のホームページでは8月4日の予約は7月31日の更新以降、予約可能の状態が続いていました。
8月11日分は満室のままです。

8月3日更新の白山室堂予約状況では8月4日も8月11日も予約可能になっていました。

2012年8月5日
今年も白山に高山植物を見に行ってきました。
8月3日(金曜日)に睡眠薬を飲んで9時に寝て8月4日(土曜日)3:40に出発しました。吉野家でカレーを食べてコンビニでパンとおにぎりを買って、5:25に市ノ瀬の駐車場に着きました。前回、前々回はこの時間でもバス停に近い場所に駐車できていたのですが、今日は晴天ということもあって、吊り橋の所まで行かないと駐車できませんでした。高山植物の時期は朝早く行くのに限ります。
天気良かったので、少しでも荷物を少なくということで傘を自動車に置いて行く事にしました。
5:42にバス(400円)に乗って、別当出合には5:55に着きました。
今回は砂防新道から南竜ヶ馬場経由で展望歩道を通って室堂宿泊して観光新道を通って帰るという予定です。
去年、南竜山荘に泊まった時に自然観察員のガイドの人に初心者で高山植物を楽しむのに最適な帰り道を聞いたら展望歩道から室堂を経由して観光新道から帰るのを奨められたのですが、体力に自信が無かったので断念したのです。そういう事があって今回の予定になりました。
別当出合を5:55に出発して中飯場に6:40、甚之助避難小屋に8:15、南竜方面との分岐点8:55、南竜山荘9:40、アルプス展望台11:00、室堂着12:40です。6時間45分もかかりました。
通常の所要時間は5時間10分なので、凄くゆっくりのペースです。花の撮影をしながらの登山だったせいもあるけど、休憩とりすぎです。
南竜山荘までは去年行ったので、すんなり行けました。途中険しい地点もありますが、基本的には下り道なので楽です。南竜ヶ馬場のお花畑も魅力的ですが、お花畑は南竜ヶ馬場キャップ場周辺で、南竜山荘から展望歩道のルートから少し外れています。体力に自信があれば寄り道したいところですが、今回は諦めました。
朝早かったせいもあり南竜方面との分岐点から南竜山荘へのルートでも、あまり人に会いませんでしたが、展望歩道ではほとんど貸切状態に近いくらい人に会いませんでした。
展望歩道では登りはじめではクロユリやニッコウキスゲ、ミヤマダイモンジソウなどが見えましたが、登るにしたがって花が見られなくなりました。残雪はあちこちで見られました。

展望歩道で下山してきた人に、途中登りの人に何人くらい会いましたかと聞くと2人しか会わなかったということでした。それに加えて展望歩道を登るのはキツイよと言われました。
次に会った人に、展望歩道で花はかなり咲いていましたかと聞くと、上の方に登ってしまえばかなり咲いているけど、途中は狭くて急な道がほとんどでキツイということでした。かなり不安になりましたが戻る訳にはいかないので、じっくり登ることにしました。
途中雪渓もあちこちで見えましたが、登山道は日陰が少なく、狭くて、急な単調な道が続くので本当にキツかったです。途中で足の付け根が痛くなってきました。
途中タカネマツムシソウが咲いている場所があったのですが、歩道から遠く危ない場所だったので近くでは見れませんでした。
アルプス展望台はさすがに景色が美しかったです。



アルプス展望台のあたりから少しずつ花が見え出して、平瀬道の分岐点からは辺り一面がお花畑という感じでした。




平瀬道の分岐点から室堂まではなだらかな傾斜の道が続きます。そのあたりまで来ると写真を撮っている人を随分目にしました。歩道から外れてお花畑に入り込んで撮影している人もいました。マナーの悪い写真愛好家ってどこにでもいます。

展望歩道って室堂に近いなだらかな場所が高山植物の見所なので、これだったら遠回りして展望新道を登らなくても、室堂まで砂防新道で登って、室道で休憩してから、室堂から平瀬道を通ってお花畑だけを見に行った方が良いのではないかと思います。
展望歩道では水を補給できる沢が3箇所ほどありました。
昼近くになると、雲が多くなり風もあって涼しかったです。
12:40に室堂についてから部屋への案内開始の13:00まで時間が空いたので室堂ビジターセンターで待っていたのですが、NTTドコモだと室堂から携帯電話が繋がるのですね。去年、市ノ瀬でAU携帯電話が繋がらなかったのと較べると雲泥の差です。びっくりしました。
室堂の受付は開始時間前から列ができていたのですが、しばらく待っていました。受付順に数人になったところで案内係りの人が部屋に案内していました。
夕食は16:40から17:00に食堂に入って下さいということでした。朝食は6:00から8:00まで好きな時間にどうぞということでした。
列が小さくなっていたので列に並んだのですが、8人程度のグループと一緒に案内されることになりました。グループと一緒だと騒がしくて嫌だなと思っていたのですが、グループと別の部屋に案内されました。
案内されたのは、部屋の入り口近くで片側が壁になっていてラッキーでした。片側だけでも人がいないというのは気が楽です。さっそく上半身の衣類を着替えして乾燥室で乾燥しに行きました。
3時(15:00)から室堂近辺の植物観察会があるので、それまで横になって休むことにしました。
室堂近辺の植物観察会は今回で2度目ですが、場所は前回同様、山頂に向かって少し上って、それから山頂に向かって右方向のポイントを散策しました。50分の有意義な散策を楽しめました。説明する人が変わると説明する内容も違いますし、その年によって咲く花の種類も違っているので飽きることはありません。
今年は、残雪がいつまでも残っていて、高山植物が咲く時期が遅めだけど、もう咲いていない花もあるのでピーク時の高山植物は種類も数も少なめだということでした。ちなみに高山植物のピークは先週と今週ということでした。



室堂近辺の植物観察会は15:00時と16:00時の2回あるのですが、2回目も同じコースですかと聞くと、集まった人数によって決めるということでした。
一応、2回目の植物観察会の時間にも顔を出したのですが、同じコースのようだったので参加をとりやめました。
部屋に戻って横になって休んで、16:40に食堂に行きました。食事に割り当てられたのは一番早い時間帯だったのですが、食事が開始されるのを待つ人の列ができていました。列はそれなりに長かったのですが、それほど待つ事無く食事にありつけました。夕食はハンバーグとブリの照り焼きから選べて、前回はハンバーグを食べたように記憶していたので、ブリの照り焼きを選べました。
一番早い時間帯だったので、席もたくさん空いていて、ゆっくりと食事できました。ご飯と味噌汁はお替り自由なので味噌汁のお替りをしました。食事は美味しかったです。

トイレを済ませて、翌日に体力を温存するために音楽を聴きながら横になって過ごしました。
17時頃に食堂が混み合っているので、食事を済ませた人は早めに他の人に席を譲るようにとのアナウンスが宿泊棟にまでありました。
幸い今回は部屋にはイビキの大きい人がいませんでした。20:00に睡眠薬を飲んで眠りました。
太ももとふくらはぎにシップを貼って、睡眠時には上だけヒートテックの半袖を重ね着しました。朝3:00ごろから、あちこちでザワザワしだしました。山頂でご来光を見る人が準備しだしたのです。
前回はご来光を見に山頂まで行ったのですが、今回は体力温存を優先して、そのまま休んでいました。
4:00過ぎに外に出ると、すっかり明るくなっていました。トイレをして、歯を磨きました。トイレには使用済みのトイレットペーパーを入れるための箱が用意されていて、すでに箱いっぱいになっていました。

天気も良くせっかくなので付近を散策することにしました。室堂近くの展望台に行くと、とても綺麗な光景でした。雲から突き出た山も見えました。そうこうすると日の出の時間になって山から太陽が昇るのが見えました。それと同時に山頂から万歳三唱の声が聞こえてきました。
山頂まで行く体力の余裕の無い人も日の出時(5:00前後)には展望台に行く事をお奨めします。

植物についていた露でズボンがビチャビチャに濡れていました。
帰り支度をして6:00前に室堂ビジターセンターに行くと長蛇の列になっていました。
列に並んで、それほど待つ事無く朝食をとりました。朝食もご飯と味噌汁がお替り可能で、ご飯少な目のお替りをしました。

食事を終えて、ペットボトル500ml2本に水を入れて、6:20に室堂を出発しました。こんなに早く帰る人は少なく、黒ボコ岩まで貸切状態でした。弥陀ヶ原のほうでは高山植物が見られましたが、2年前よりは花の種類も花も少ないように感じました。ハクサンフウロウは早朝は閉じているのが多かったです。
去年は道を間違えましたが今年は間違えずに黒ボコ岩から観光新道に入りました。観光新道に入った途端に多くの花を見ることができました。観光新道は砂防新道と比べると狭くて急な坂道が多いように感じました。でも高山植物を楽しめるという意味では砂防新道より断然魅力的です。でも観光新道は登りに使うのはきつそうです。
観光新道では砂防新道や室堂では見れない花もあり、特にタカネマツムシソウなど青色の花が目につきました。登山道のコースによって見られる花の傾向が随分違います。


帰りも団体さんを数組見かけましたが、混雑とは無縁の下山でした。途中、道が大きな岩にさえぎられた地点があって、どうやって越えるのか判らなかったので、休憩して他に通る人が来るのを待っていたのですが、岩に登って越えていったのでびっくりしました。
観光新道には登山って感じの地点が何箇所かあってちょっと大変です。濡れている時に滑りやすい靴だと危険です。
途中で足の小指が少し痛くなってきたので、指に負担をかけないように慎重に下山しました。
8:10に観光新道の殿ヶ池避難小屋に着きました。殿ヶ池避難小屋には飲み水が無くて、トイレも1箇所しか無くて、しかも鍵が壊れていました。
後からネットで調べると、殿ヶ池避難小屋は平成24年7月20日から平成25年10月31日まで解体・建替工事のため使用できないということでした。まだ使えていたということは工事が遅れているのだと思いますが、建替えるとりっぱな避難小屋になるものと思います。
別当出合へ向かう分岐点には9:50に着きました。
観光新道は高山植物が、かなり広い範囲で楽しめました。
結局観光新道には水を飲めるところは、小さい沢が1箇所あるだけでした。
11:35に別当出合に到着しました。通常3時間で下山できるのに5時間15分もかかってしまいました。かなりきつかったです。
写真を撮っている時間が長かったせいもありますし、休憩をとりすぎた事にも原因がありますが、途中でふくらはぎが痛くなって、片足ずつしか降りれなくなったので余計に時間がかかりました。
最初に白山登山した時には下山はスイスイ降りられたのに、去年、今年と下山時に相当苦しみました。
最初の白山登山の時にはショックを和らげるウォ-キングシューズを履いていたので楽だったのかもしれませんが、滑りやすくて危険だったので、去年今年と冬用の靴を履いていったのです。それが原因だったのかもしれません。底が固くてショックを直接受け止めていたのだと思います。杖があれば多少は楽だったのかもしれませんが、杖があったら撮影に不便なので持って行ったことは無いのです。
登山靴を購入したほうが良いかもしれません。でも今後登山する機会がほとんど無いと思うので勿体無いし。
今回は天候に恵まれ景色も綺麗だったのですが、景色に感動するよりも、辛さのほうが断然大きかったので、自分は登山向きでは無いのかもしれません。
別当出合から市ノ瀬へのバスはぎゅうぎゅう詰めでした。バスが動き出してからエアコンも動作し始めたのでバスで待っている間は暑かったです。
途中で金沢駅からのバスに出会い、交差できなくなってしまいました。後ろにバス1台とタクシー2台が走っていたのですが、こちらがバックして、やっと交差できました。あの狭い下り坂を4台の車が後ろ向きに登ってバックするんですから大変です。
バスは12:10に市ノ瀬に着きました。
いろいろ大変でしたが、なんとか無事に帰ることができました。

2012年8月6日
今日は、ふくらはぎと太ももの筋肉痛が酷くて階段の上り下りにかなりの支障がありました。一昨日と昨日、ふくらはぎと太ももにシップを貼っておいたのですが、効果のほどは不明です。

2012年8月7日
今日も、ふくらはぎと太ももの筋肉痛が酷くて階段の上り下りにかなりの支障がありました。

2012年8月8日
今日も、太ももの筋肉痛が残っていますが、階段の上り下りが痛みはあるけど支障があるほどではなくなりました。

2012年8月9日
やっと、階段の上り下りが普通にできるようになりました。やっぱり登山靴を購入しよう。

2012年8月19日
先日白山に行った際のページ化がなんとか形になってきました。画像の整理も大変なのですが、花の名前を調べるのが大変なんです。
白山*花ガイドという本が発売されていて掲載されている花の種類が190種あるのですが、それでも白山に咲いている花の一部なんです。白山の植物選定300種地区別観察座標も参考になるのですが、それでも抜け落ちている種類があります。
そうなってくると調べるのが相当大変になります。
そういう訳で不明花が4種類あります。なんとかしなくっちゃ。

2012年8月20日
花の名前を調べるのに結構頑張ったのですが、結局わからなくて、ぐるっと野の花 http://www.kirakira.ne.jp/~ran-ran/ の蘭ちゃんに教えていただきました。

2012年8月22日
白山登山は今年が最後のつもりだったのですが、来年はお池めぐりのルートにあるお花畑を見に行こうと思います。
行きは砂防新道、帰りは余裕があれば観光新道かな。

遍行寺のぼたん

今日は志賀町(旧富来町)にある遍行寺のぼたんを見に行きました。
前もって場所を調べて、カーナビに登録していったのですが、国道249号線から垂れ幕も出てますし、遍行寺の道路標識も出ていますので、すぐに場所がわかりました。遍行寺に入っていく所に6台分の駐車場がありました。本堂の所にも駐車場がありますが、道を知らないと本堂の駐車場にたどり着くのは難しいかもしれません。
遍行寺の敷地には、あちこちに花壇が整備されていて、かなり広い範囲にいろいろな種類のぼたんが植えられていて、とても美しいです。ちょうど見頃だったようです。ボタン以外にもハナショウブ、オダマキ、シャクナゲなども植えられていて同時期に楽しめます。


園の維持管理のため、見学者に300円の懇志金(見学料)を求める立て看板がありましたが、花壇から本堂まで遠いので、ほとんどの人は見学だけして帰っていました。今回は、遍行寺の隅から隅まで周ってきたので、ちゃんと300円払ってきました。そのお陰で、他の人が見ない見所も、きっちり見れました。お寺の人と思われる女性がせっせと花壇の手入れをしていました。

遍行寺の場所はこちら   石川県羽咋郡志賀町草江26

羽咋市千路町(ちじ)の古永建設の庭園の桜

2012年3月30日
今年は桜の開花が遅いということですが、羽咋市千路町(ちじ)に個人所有でしだれ桜や八重桜が150本植えてあるところがあるそうです。見頃は4月20日前後だということです。
ソメイヨシノも咲いていない時期に気が早いのですが、自分が行くのを忘れそうなのでメモしておきます。

2012年4月18日
今日、羽咋市千路町(ちじ)の古永建設の庭園の桜を見に行きました。
ネットで調べると、随分判りにくい場所に位置していたのですが、実際に行ってみると県道233号線に面していてすぐにわかりました。幹線道路の県道2号線から、りんご園の大きな看板のあるところを山のほうに700m入っていくとたどりつきます。
羽咋市千路町(ちじ)の古永建設の庭園にはソメイヨシノや八重桜、しだれ桜などいろいろな種類の桜が植えられています。9:40とかなり早めに着いたのですが、次から次へと見物人が集まってきました。駐車場はそれなりにあるので、問題ありませんでした。土日曜日は混雑するかもしれません。
ソメイヨシノは満開状態でしたが、シダレ桜や八重桜は見頃はもうちょっと後になりそうでした。
来週には全体が見頃になるものと思われます。


羽咋市千路町の桜

2012年4月25日
今日も、羽咋市千路町(ちじ)の古永建設の庭園の桜を見に行きました。朝10:20でしたが人がいっぱいで、自動車も20台以上停まってました。ソメイヨシノは散っていましたが、しだれ桜は満開で見頃でした。

千路町の桜の名所の場所はこちら

京都へ紅葉を見に行きました

12月3日に京都の紅葉を見てきました。
12月2日の深夜に金沢駅を出発して深夜バスで京都駅烏丸口に着いたのは5:10でトイレなどを済ませて、八条口にのなか卯で食事をして6:01発のJRで宇治駅に6:25に着きました。小雨が降っていてがっかりました。
外は暗かったのですが、照明が必要なほどではなくて、雨もあがっていてほっとしました。
6:40くらいから少しずつ明るくなってきて、宇治の町を一望できる仏徳山(大吉山)の展望台を目指しました。JR宇治駅から仏徳山(大吉山)の上り口までは18分ほどかかり、仏徳山(大吉山)の展望台までは15分ほどかかりました。仏徳山(大吉山)の展望台までの坂は広い道ですが舗装はしてなくて自転車では無理のようです。途中の坂には、モミジもあってモミジのトンネルのようになっていて紅葉が綺麗でした。
仏徳山(大吉山)の展望台には7:00ごろに着いたのですが、雨もすっかり上がっていて平等院も一望できて、とても美しい光景でした。

地元の人がすでにいて挨拶をすると、いろいろ話をしてくれました。毎日早朝に散歩に来ているそうで、家が近いからパンでも食べていかないかと誘われましたが食事を済ませていたので丁重にお断りしました。この時間になると随分明るくなって普通に撮影できるようになりました。
登るときは暗くて撮影できなかったのですが、降りるときには綺麗な紅葉を撮影しました。

仏徳山(大吉山)の登り口近くには紅葉の美しい民家の庭や、源氏物語ミュージアムがあるのですが、源氏物語ミュージアムの敷地にもモミジがたくさん植えてあり紅葉が美しいです。源氏物語ミュージアムに入館しなくても紅葉を楽しめるのでお奨めの紅葉スポットです。

その後、宇治上神社、宇治神社、興聖寺と周りました。宇治上神社では紅葉を楽しめましたが宇治神社には紅葉はありませんでした。

興聖寺は参道がモミジのトンネルになっていて紅葉の見所として知られていますが、境内も紅葉は無いながらも立派なものでした。今年は紅葉が遅いということで興聖寺の参道のモミジは上のほうだけが色づいていて下のほうはまだ緑が多かったです。

ついでだったので、橋寺放生院、恵心院、東禅寺も拝観してきました。恵心院の庭園はなかなかりっぱなものでした。ここまでは全て無料で拝観できるところばっかりです。

朝露橋と橘橋を渡って平等院に着いたのは8:55でした。平等院の拝観は8:30なので、すでに修学旅行の生徒など拝観者がそれなりにいて、ベストスポットで撮影するのに苦労しました。

300円別料金(一定時間内に50人限定)で鳳凰堂の内部も拝観できるのですが、通常の拝観料で見れる鳳凰館(博物館)で仏像を充分見たので入りませんでした。
平等院を50分ほど見学して,晴れ間もでてきたので,レンタサイクルを利用しようとJR宇治駅近くにある自転車屋(林田自転車商会)に行きました。料金は500円で1日中使えますが最初に1000円を支払い返却時に500円が戻ってくるというシステムになっています。林田自転車商会の自転車は変倍速ができないので,ちょっと心配でした。
林田自転車商会を9:55に出て天ヶ瀬吊橋には10:10に着きました。天ヶ瀬吊橋近辺では釣りをしている人が多かったです。

天ヶ瀬吊橋を自転車を押して渡り,少し上流の白虹橋近くではカヌーを楽しむ人が大勢いました。近くにカメラを構える人が何人もいたので動物でもいるんですかと聞くと鳥を撮っているということでした。
このあたりまで,ずっとゆるい登り坂道だったのですが,ここから天ヶ瀬ダムへ向う坂道はかなり傾斜が大きくて変速のない自転車では自転車を押しながら行くしかありません。途中で厭になって,通りがかりの人に天ヶ瀬ダムへ行く価値はありますかと聞くと,行く価値は充分で是非行って下さいと言われたので,頑張って行きました。受付で住所氏名を記入してダムに入っていきました。ダムから見える天ヶ瀬発電所を含む下流の光景は素晴らしかったです。苦労して来たかいがありました。

宇治市観光協会の宇治イラストマップを見ると天ヶ瀬ダム近くに靖国寺というのが掲載されていたので,近くまで寄ってみることにしました。靖国寺の下に靖国寺の境内の地図があったのですが,いくつも建物があり,凄くりっぱそうなお寺だったので拝観することにしました。坂を登っていっても拝観できるのですが,長い坂道を自転車で行くのが辛かったので,自転車を置いて急な長い階段を上っていくことにしました。やっとこ着いた靖国寺の境内はなかなかりっぱなものでしたが紅葉は楽しめませんでした。

再び階段をおりて,もみじ谷へ向いました。もみじ谷に入る道には特に表示もなく,なかなか見つからなかったのですが,東海自然歩道と書いてあるので間違いないだろうと自転車を置いて入っていきました。たしかにモミジはあちこちにありますが,モミジのトンネルというほどではなくて,ゆっくり散策するのが目的で,時々モミジが見れるという感じで行くのなら良いですが,モミジだけが目的だとがっかりするかもしれません。

結局,白山神社まで行って,帰りは普通の道路を通って自転車の置いてあるところまで戻りました。白山神社は観光と言う意味では魅力のある施設ではありませんでした。

モミジ谷の紅葉を見ようということでしたら,5分ほど入って途中で戻ってくるのが良いでしょう。
モミジ谷の登り口から平等院あたりまでは下り道なので楽で13分で行けました。
次は三室戸寺に行きました。こちらのほうも坂道になります。途中で足をつってしまい辛かったので,自転車を押して行きました。自転車では9分かかりました。三室戸寺は拝観料500円で,自動車だと駐車料金が500円かかります。
汗をかいてしまって,下着を肌に押すと冷たく感じました。即乾式の下着を着てくれば良かったと思いました。
三室戸寺は,敷地が広く,大きな庭園もあるのですが,多くの人は庭園の存在に気づかず,境内だけ見て帰っていくようでした。もったいないです。

三室戸寺から萬福寺へは,最短距離で行こうとすると,道がわかり辛いです。途中道に迷いながらたどり着きました。萬福寺は敷地が広いのですが,入口は一箇所だけなので,入口を探すのにも苦労しました。三室戸寺から萬福寺に行く場合は,遠回りになりますが,いったん大通りに出て行くのが良いと思います。三室戸寺から萬福寺には自転車で25分かかりました。徒歩で移動するのは,かなりキツイでしょう。
萬福寺の拝観料は500円で,自動車の場合は駐車料が別途500円(2時間まで)かかります。萬福寺には,モミジがそれなりにあるのですが,宇治からは離れているので,人がほとんどいなくて,時々観光客を見かけるという感じでした。

萬福寺を見終わって,JR黄檗駅近くのパン屋さん「たま木亭」に行きました,たま木亭は小さなお店で14:00頃だったのですがお客がかなり入っていました。結局4個買って一度に全部を食べてしまいました。最高に美味しかったです。
14:20に自転車を返却しました。
宇治に14:20だと直接嵐山に行っても予定していた祇王寺,厭離庵に入る時間には暗くなっていそうなので,計画を変更しました。とりあえず京都駅に寄ってお土産を買ってロッカーに預けて,東福寺近くの天得院に行くことにしました。天得院はライトアップがあるのですが,昼夜の入れ替えがないので,明るい時間の天得院とライトアップの天得院の両方楽しみ,ついでにゆっくりと休憩するという作戦です。
JR奈良線にトラブルがあったらしく列車が11分遅れになっていました。
京都駅で七味家本舗の七味,満月の阿闍梨餅,土井志ば漬本舗の漬物,おたべ,美玉屋の黒みつだんごを購入しました。 
京華堂利保のしぐれ傘も買いたかったのですが,販売されていなく,京都駅TheCUBEの京華堂利保のブースで聞いたのですが,もう無くなったということですが,後でネットで調べたら,しぐれ傘は本店でないと販売してないようです。不親切な店員でした。
お土産はコインロッカーに入れようということでコインロッカーを捜したのですが,帰りのバス乗車場に近いところに1個空いていました。ラッキーと思って使おうと思ったら使用時間が22:00まででした。バス発車の時間が23:40なので,22:00までに戻るつもりが無かったので他のロッカーを探しました。地下に23:40頃まで使えるロッカーがあったので利用しました。
京都駅を15:45に出発し,JRを利用して16:10に東福寺近くの天得院に着きました。天得院は,L字型の庭が唯一の見所の施設で,すでにそれなりの人数の拝観者がくつろいでいました。結局それらの人のほとんどは夜のライトアップの時間まで滞在していました。

だんだん暗くなって17:00からライトアップが始まりました。みんなライトアップ以前から暗くなるまで待っているので段々人が増えてきて足の踏み場も無いような状況でした。天得院ではライトアップの期間中は17:30からお坊さんのライブをやっていて座敷に機材を持ち込むのでなおさら混雑に拍車をかけました。暗くなってきたのでライブの途中で天得院を出ました。

JR東福寺から京都駅で乗り換えてJR嵯峨嵐山まで30分かかりました。
JR嵯峨嵐山駅で観光マップを貰って大覚寺を目指しました。観光マップには道路が1本省略されていて迷ってしまいました。途中で道を聞きながらなんとか大覚寺に着きました。嵯峨嵐山駅から大覚寺まだ徒歩で18分かかりました。
大覚寺のライトアップは,かなり広い範囲でライトアップが楽しめます。建物の中,邸内の庭,池など見所いっぱいです。ただ,大沢池のまわりは一部しか周れないようです。

大覚寺を1時間見て回り,再びJR嵯峨嵐山まで歩いていきました。バスに乗ったほうが楽なんですが,時間が余計にかかるのでJRを利用することにしました。
JR嵯峨嵐山から,再びJR東福寺に行きました。JR東福寺駅から徒歩で数分のところにある銭湯「泉湯」に行きました。
泉湯は京都駅からJRで行けて徒歩ですぐなので帰りを考えると安心です。泉湯の営業時間は24:00までなので深夜バスを利用する時には便利です。お風呂に入ってすっきりして,東福寺駅近くの大黒ラーメンに入りました。大黒ラーメンでは安くておいしい物をたくさん食べられて満足しました。
京都駅に戻ってコインロッカーからお土産を出そうと思ったのですが,迷ってしまいました。一度地上に出てから捜せば良かったのですが,足が痛かったので楽しようと思って,却って苦労することになりました。
深夜バスの出発時刻を23:20と思っていたので,早めにバス出発場所に待機していたのですが,本当は23:40出発だったので,かなり長い時間待つことになりました。途中少し寒かったです。ヒートテックは長袖のほうが良かったかもしれません。

家に帰って,12月には神戸三宮でルミナリエがあることに気づきました。京都から阪急鉄道で往復1200円で行けるので,そちらのほうに周れたら良かったと思いました。
京都紅葉のライトアップもおおかた周ったので,来年は京都に12月に行ってルミナリエも見てこようと思います。

2011年の京都紅葉旅行の予定

2010年12月4日
来年の京都紅葉旅行は宇治を中心に金戎光明寺,毘沙門堂(地下鉄東西線山科もしくは京阪山科駅下車から徒歩20分),光明院(JR奈良線か京阪本線東福寺駅から徒歩10分 もしくは京阪本線鳥羽街道駅から徒歩5分),泉涌寺(JR奈良線か京阪本線東福寺駅から徒歩15分  京都市営バス泉涌寺道バス停徒歩5分),興聖寺(JR奈良線宇治駅から徒歩17分 京阪宇治駅より徒歩約10分 境内自由),宇治上神社(興聖寺方面 無料),平等院(JR奈良線宇治駅か京阪宇治駅より徒歩約10分 8:30から),実相院(地下鉄烏丸線「国際会館前駅」~24系統「岩倉実相院行」の京都バス約10分1時間に2本か4本の便あり  京阪出町柳下駅京都バス21系統,23系統で岩倉実相院行き終点1時間に2本の便あり),仁和寺,等持院などを拝観しようと思います。来年のカレンダーを見ると23日の祝日は水曜日で土曜日は19日と26日なので26日が良いのかなあ。宇治の紅葉は少し遅めだということなのでやっぱり26日が良いようです。
平等院は京都駅からJR奈良線で宇治駅まで20分程度230円で着きます。
京阪みやこ漫遊チケット1600円を購入するには,京都駅からバス(206番東山通の北大路バスターミナル行き 5:33,6:11,6:23 208番東福寺・九条車庫行き 5:58,6:42  200円)で七条京阪前 七条京阪駅で京阪みやこ漫遊チケットを購入してから京阪線で中書島駅で乗り換えて宇治線で宇治駅へ行くという選択もあります。

平等院の拝観は8:30からです。拝観料は600円で,平等院付近には宇治上神社(無料),興聖寺と琴坂(無料),三室戸寺(500円),萬福寺(500円),宇治橋から塔の島などがあるようです。早朝に宇治上神社(無料),興聖寺(無料)に行くというのも良いかもしれません。

2011年10月29日
そろそろ京都紅葉旅行の予定を立てなければいけません。11月26日にするか12月3日にするか迷うところです。本当は,その中間が良さそうなのですけど。今年は紅葉が遅いということなので12月3日のほうが良いのかなあ。

宇治神社~宇治上神社~大吉山~興聖寺~琴坂~朝露橋~中ノ島~天ヶ瀬吊橋~紅葉(もみじ)谷~白川神社~浮島(塔ノ島、橘島)~平等院~宇治橋

興聖寺(京阪宇治駅より徒歩約10分 境内自由)
宇治上神社(興聖寺近く 京阪線宇治駅から徒歩10分 境内自由)
平等院(京阪宇治駅より徒歩約10分 8:30から 600円)
三室戸寺(京阪三室戸駅より徒歩15分  8:30から  500円)
萬福寺(京阪宇治線黄檗駅より徒歩5分 9:00から 500円)

京阪みやこ漫遊チケット1600円(京阪七条駅で購入)だと京阪線,市バス,京都バス,地下鉄が乗り放題です。宇治,東福寺,実相院に行くのに便利そうです。京都駅から京阪七条駅まで市バス(206番東山通の北大路バスターミナル行き 5:33,6:11,6:23 208番東福寺・九条車庫行き 5:58,6:42)で別途220円必要です。
京都観光一日乗車券は1200円。市営地下鉄1dayフリーチケット600円。
京都駅からJR宇治駅まで230円 26分間 5:34,6:01,6:18
京阪七条駅から京阪宇治駅まで300円 26分間 5:31,5:43,5:50,6:01 

光明院(京阪鳥羽街道駅より徒歩6分 京阪東福寺駅より徒歩10分 志納)
泉涌寺(京阪東福寺駅から徒歩10分 800円)
毘沙門堂(地下鉄東西線山科から徒歩20分 500円)
実相院(地下鉄烏丸線「国際会館前駅」~24系統「岩倉実相院行」の京都バス約10分1時間に2本か4本の便あり 500円)

東福寺 夜間特別拝観 紅葉ライトアップ 11月11日(金)~12月4日(日) 17:00~20:30 500円

23:00  金沢駅   5:10  京都駅
京都駅からJR宇治駅まで230円 26分間 5:34,6:01,6:18
宇治神社,宇治上神社
朝露橋,中の島(橘島,塔ノ島),喜撰橋,あじろぎの道
平等院(8:30)
橘橋,朝霧橋,琴坂
興聖寺
三室戸寺
京阪三室戸駅から京阪宇治線黄檗駅 150円
萬福寺
JR黄檗駅から京都駅まで 22分 230円
京都駅から東福寺 140円
京阪黄檗駅から京阪鳥羽街道駅 30分 260円
光明院,泉涌寺
東福寺ライトアップ

泉湯  東福寺駅から徒歩3分  15:00~24:00 410円

東福寺から京都駅  JR  140円 2分 22:06,22:26,22:43

23:20 京都駅発  5:54 金沢駅

持ち物
傘、デジカメ2種、ミニ3脚、お風呂用意、歯ブラシ、髭剃り、本、ヒートテックタイツ、ヒートテックシャツ、速乾性下着,フリース,ゴアテックス雨具
、空気枕、アイマスク,携帯電話、携帯電話用イヤホン,眼鏡ケース、トイレの紙、セーター、小さいポーチ、マスク、耳栓、睡眠薬、ハンカチ,下着替え

お土産
京華堂利保 しぐれ傘(京都駅TheCUBE),七味家本舗 七味(京都駅TheCUBE),満月 阿闍梨餅(京都駅TheCUBE)
京都駅TheCUBEは20:00まで
土井志ば漬本舗(JR京都伊勢丹),おたべ

2011年11月9日
京都へ行くのを11月26日にしようか12月3日にしようか迷ってて,12月3日にしようと決めた途端,12月3日に飲み会が入ってしまいました。
それで11月25日出発のバス予約を見るとすでに満席,ちなみに12月2日出発のバス予約も満席になっていました。ドジを踏んでしまいました。
これでバスで京都の紅葉を見に行く事は不可能になりました。
改めて自動車で行くプランを考えようと思います。京都中心地には自動車で入るのは無理ですが宇治なら大丈夫かなと思うのですが・・・・甘いかなあ?

ETCの休日割引  土曜日,日曜日,祝日は終日半額   
金沢西から木之本まで半額で1850円 2時間程度 
鶏足寺 駐車場無料 拝観料無料 15分徒歩
木之本から瀬田東 瀬田東から京滋バイパスで宇治東 1600円 1時間程度
駐車場(ガーデンズ天ヶ瀬跡地10:00~16:00 駐車1回500円 無料シャトルバス30分毎有り  宇治駐車場1回700円)
平等院(600円 門前駐車場700円)
橘橋,朝霧橋,琴坂
興聖寺(無料 駐車場無料)
宇治神社(無料 駐車700円)
宇治上神社(無料 駐車場無し)
橋寺放生寺
中の島(橘島,塔ノ島),喜撰橋,あじろぎの道
三室戸寺(500円 駐車場無料)
たま木亭(パン屋)
萬福寺(500円 駐車場は最初90分500円超過30分で200円)
宇治東から金沢西 3時間程度 3050円

2011年11月13日
前回は行きも帰りもバスは満席だったのですが,今日調べたら,帰りの便の予約がとれるようだったので,行くのは前日の夕方発の便で行って京都のバックパーカーの宿で宿泊することにしました。バックパーカーの宿は,1部屋に2段ベットが複数入っている安い宿(宿泊したのは8人部屋)で宿泊者は外人がほとんどです。1泊2500円で泊まれて,ホームページのネタにもなるのでいいかなという感じです。
バックパーカーの宿は京都には複数あるのですが,京都駅近くで22:00までチェックイン可能な宿があったので,予約しました。宿に食事はないのですが,コーヒーは無料でセブンイレブンが近くにあるし,京都駅に行く途中になか卯もあるので朝食の心配はなさそうです。
宇治まで12kmなので宿で自転車を借りて(1日500円)京都を周るという選択もあります。

17:00  金沢駅   21:20  京都駅
宿泊 徒歩7分のゲストハウス 2500円
京都駅からJR宇治駅まで230円 26分間 5:34,6:01,6:18
橋寺放生寺,宇治神社,宇治上神社
朝露橋,中の島(橘島,塔ノ島),橘橋
平等院(8:30から 600円) 鳳凰堂内部は別途300円9:30より拝観開始、以後20分毎に1回50人
あじろぎの道,喜撰橋,塔の島,朝霧橋,琴坂
興聖寺(無料)
三室戸寺(500円)
京阪三室戸駅から京阪宇治線黄檗駅 150円
たま木亭(パン屋)
萬福寺(500円)
京阪黄檗駅から京阪鳥羽街道駅 30分 260円
もしくはJR黄檗駅から京都駅まで 22分 230円 京都駅から東福寺 140円
光明院 志納
泉涌寺(800円 16:00まで)
東福寺(天得院)ライトアップ 日没から21:00 500円
泉湯  東福寺駅から徒歩3分  15:00~24:00 410円
東福寺駅近辺に大黒ラーメンという安くて美味しいラーメン屋さんがあるらしい。
JR東福寺駅から京都駅   140円 2分 22:06,22:26,22:43
23:20 京都駅発  5:54 金沢駅

2011年11月14日
宿に自転車の件で問い合わせしたのですが,8:00から22:00までしかスタッフがいなくて,自転車の貸し出しも8:00から22:00までということなので断念しました。京都駅から宇治というのは結構な距離なので自転車での予定は無理ではないけどお奨めしないということでした。
ネットで調べるとJR宇治駅近くでレンタサイクルもやっている自転車屋さんがあるようです。林田自転車商会で電話番号(FAXも)0774-21-3240で営業時間は8:30~18:00のようです。500円ということなので良いかもしれません。もっと早い時間から借りれないかなあ?
宿をゆっくり出て、8:30にJR宇治駅目指して行ってレンタサイクルを借りて、ゆっくりと宇治を楽しむという方法もあるんですけど。

2011年11月17日
今日調べたら,最初に予定していて満席状況だった京都へのバスの行きの便にキャンセルがあったようで予約がとれる状況だったので、宿泊はやめて行きも帰りも深夜バスで行くことにしました。
宿の予約はキャンセルしました。ゲストハウスの宿は来年でも2日間ゆっくりできる時にMKバス往復で利用しようかなと思います。
宇治のレンタサイクルについて電話で問い合わせしました。レンタサイクルは8:30とのことでしたが店は8:00に開くので8:00から借りることは可能なようです。
天ヵ瀬吊橋へ自転車で行くのは、それほど急な坂ではないそうで、もみじ谷も自転車で行けるそうです。
仏徳山(大吉山)へは、自転車を押してあがらないといけないですが、そんなに長い距離でもないそうです。ただし、仏徳山(大吉山)から興聖寺に向かう道は遊歩道なので自転車では通れないとの事です。
京都駅烏丸口に5:10に着くので準備して,八条口のなか卯で食事をしても,5:40には時間があきます。
京都駅からJR宇治駅まで230円 26分間 早朝では5:34,6:01,6:18、6:37、7:02、7:14、7:30の便がありますが、京都駅近辺で時間をつぶすか宇治駅近辺で時間をつぶすか迷うところです。7:00までは暗く観光はできないので先に宇治に行くほうが良いのですが、レンタサイクルのあるJR宇治駅近辺から観光スポットまで10分ほど歩かないといけないんです。JR宇治駅まで10分かけて戻るのが面倒なんです。
6:01に京都駅発,6:27宇治着で早朝の暗いうちに35分徒歩で仏徳山(大吉山)展望台に行って宇治上神社や宇治神社を見てから8:30に平等院(600円)を見て、レンタサイクル(500円)を借りにJR宇治駅に戻るのが順当なんだろうなあ。
レンタサイクルを借りてから橋寺放生寺,恵心院、興聖寺、天ヵ瀬吊橋、もみじ谷を周って三室戸寺(500円)、たま木亭(パン屋)、萬福寺(500円)に行ってレンタサイクルを返却するというのが良さそうです。

JR宇治駅からJR東福寺 27分 230円
12月3日にライトアップしているところは東福寺(天得院)の他にも大覚寺(17:30~20:30 受付終了20:00まで 500円)もあるので,そちらのほうも検討しようかと思っています。大覚寺のライトアップのほうが見ごたえはありそうです。その場合には前回,紅葉前で残念な思いをした祇王寺(300円)も行って来ようかな。祇王寺と大覚寺は共通入場料(600円)もあります。
JR東福寺からJR嵯峨嵐山駅まで  30分 230円
JR宇治駅からJR嵯峨嵐山駅まで 54分 480円
JR嵯峨嵐山駅から祇王寺まで徒歩20分
祇王寺から大覚寺までは徒歩20分です。
厭離庵(500円)も良さそうです。厭離庵は祇王寺から大覚寺の途中に位置します。 
紅葉の時期は日が沈むのが早いので祇王寺、厭離庵に行く場合は宇治を早めに出て嵐山に向わないといけません。
ちなみに祇王寺、厭離庵に行かないで大覚寺のライトアップだけを見に行く場合は市バス京都駅から大覚寺行き(250円)が16:00までは毎時15,35,55分出発,17:25,17:55,18:25,18:55で1時間程度かかるようです。市バス1日券は500円ですが大覚寺は範囲外なので別途200円かかります。
JR嵯峨嵐山駅から大覚寺までは北口下車で徒歩15分。紅葉の時期は道路が混雑しているので,こちらのほうが無難です。帰りは市バスが良いです。大覚寺から京都駅行きは18:55,19:25,19:55,20:45,21:45です。

2011年11月20日
三室戸寺と泉涌寺は,もう見頃になっているようです。12月3日では遅いかもしれません。今回は東福寺近辺は候補から外そうと思います。

2011年12月1日
いよいよ京都行きが近づいてきました。どうも12月3日は時々雨が降るようです。ちょっと残念です。自転車を利用するのは無理かもしれません。