投稿者「」のアーカイブ

今年も白山に行ってきました

2012年4月2日
昨日4月1日は白山の宿泊施設の予約開始日だったのですが、予約するのをすっかり忘れていました。
今日、インターネットで予約状況を確認すると、白山ベストガイドのトップページからは雷鳥荘のデータしか見れなくなっていましたが、すでに満室でした。
今日、何回か電話したのですが話中になっていました。
さっき、なんとか室堂の宿泊状況のページを見つけましたが、室堂も、もう満席でした。
http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/yoyakujoukyou.html
仕方が無いので、キャンセル待ちをしようと思います。1ヶ月前くらいからキャンセルが出てくるようです。

南竜山荘は、まだ空き室があるようです。

2012年6月28日
今年は室堂のキャンセルによる空き室がなかなか出ません。
本命の7月28日は翌日にバーベキューの予定が入ってしまったので、7月21日か8月4日にしようと思っているのですけど。
替わりに7月28日に立山の日帰りツアーに参加しようかな。立山の日帰りツアーは3社が企画しているので、1週間前の週間天気予報を見てから申し込もうと思います。

2012年7月6日
室堂のキャンセルによる空き室がなかなか出なく、ホームページも7月1日から更新が無いので、ひょっとしたらと思って電話で、キャンセルによる空き室状況を聞いたのですが、間違いなく満室状態ということでした。
公平性のためホームページの更新前は空き室があっても満室と答えているのかもしれません。

2012年7月13日
今日夕方白山室堂予約のホームページを見たら7月21日にキャンセルによる空き室がでていました。急な仕事が入って17時までにホームページを見れなかったので申し込みはできませんでした。明朝予約の電話を入れます。予約できれば良いのですけど。
21日は梅雨が明けているかは微妙な状況なんですけど。

2012年7月14日
今朝、7月21日の白山室堂の宿泊予約をしました。心の準備ができていなかったので足りないものがないかのチェックを早急にしないと。
ちなみに午後には7月21日分は満室になっていました。
持ち物は
着替え(速乾性下着,厚い靴下,長袖Tシャツ,ズボン),帽子,長袖Tシャツ,速乾性下着、手袋,運動着ズボン,ヒートテック上下,フリース,カメラベスト,厚い靴下、滑らない靴、デジカメ(Optio M10,X70,CX2)と充電池,薄いジャケット,リュックサック,リュックサックの防水カバー、小型三脚,マイクロファイバータオル3枚,歯ブラシ,携帯電話,オーデイオプレイヤー、イヤホン,ティッシュペーパー,財布,メモ帳,ボールペン,名刺,ハンカチ,ゴアテックッス雨具上下,耳栓,マスク、資料,睡眠薬,下痢止め,食料(初日昼食,予備分),お菓子,栄養ゼリー,ペットボトルお茶500cc2本,栄養ドリンク、湿布薬,傘、サンダル、地図

金曜日に睡眠薬を飲んで9時に寝て,土曜日3:30に出発。

2012年7月18日
梅雨が明けました。7月15日に白山に行った人によると高山植物はかなり咲いていたようで、21日はかなり見頃に近いだろうということです。
7月28日は立山にいくつもりでしたが、地獄谷のほうはガス噴出が活発で付近の歩道は立ち入り禁止だということなので、行くのを断念しました。
今(19:00)、室堂の予約状況を見ると21日に空き室がありました。

2012年7月21日
今日、白山の市ノ瀬(自動車での最終地点)まで行ったのですが、雨天で登るか登らないかを迷いました。市ノ瀬ビジターセンターで最新の天気予報とか聞いたのですが、行くのをお奨めしないということなので、帰ってきました。
そういう訳で室堂の宿泊をキャンセルしました。
帰ってから室堂の宿泊予約状況を見ると7月28日も予約可能になっていました。でも29日に予定が入っているので、8月4日のキャンセル待ちをしようと思います。

2012年7月25日
今日午後に白山室堂予約のホームページを見たら8月4日にキャンセルによる空き室がでていました。
すぐに予約の電話を入れました。

2012年7月26日
今日午後に白山室堂予約のホームページを見たら7月28日、8月4日、8月11日のいずれもキャンセルによる空き室がでていました。
4月の段階でとりあえず予約だけしておこうという人が多いのでしょうね。

2012年7月28日
今日夕方に白山室堂予約のホームページを見たら7月28日、8月4日、8月11日のいずれも満室になっていました。

2012年8月3日
白山室堂予約のホームページでは8月4日の予約は7月31日の更新以降、予約可能の状態が続いていました。
8月11日分は満室のままです。

8月3日更新の白山室堂予約状況では8月4日も8月11日も予約可能になっていました。

2012年8月5日
今年も白山に高山植物を見に行ってきました。
8月3日(金曜日)に睡眠薬を飲んで9時に寝て8月4日(土曜日)3:40に出発しました。吉野家でカレーを食べてコンビニでパンとおにぎりを買って、5:25に市ノ瀬の駐車場に着きました。前回、前々回はこの時間でもバス停に近い場所に駐車できていたのですが、今日は晴天ということもあって、吊り橋の所まで行かないと駐車できませんでした。高山植物の時期は朝早く行くのに限ります。
天気良かったので、少しでも荷物を少なくということで傘を自動車に置いて行く事にしました。
5:42にバス(400円)に乗って、別当出合には5:55に着きました。
今回は砂防新道から南竜ヶ馬場経由で展望歩道を通って室堂宿泊して観光新道を通って帰るという予定です。
去年、南竜山荘に泊まった時に自然観察員のガイドの人に初心者で高山植物を楽しむのに最適な帰り道を聞いたら展望歩道から室堂を経由して観光新道から帰るのを奨められたのですが、体力に自信が無かったので断念したのです。そういう事があって今回の予定になりました。
別当出合を5:55に出発して中飯場に6:40、甚之助避難小屋に8:15、南竜方面との分岐点8:55、南竜山荘9:40、アルプス展望台11:00、室堂着12:40です。6時間45分もかかりました。
通常の所要時間は5時間10分なので、凄くゆっくりのペースです。花の撮影をしながらの登山だったせいもあるけど、休憩とりすぎです。
南竜山荘までは去年行ったので、すんなり行けました。途中険しい地点もありますが、基本的には下り道なので楽です。南竜ヶ馬場のお花畑も魅力的ですが、お花畑は南竜ヶ馬場キャップ場周辺で、南竜山荘から展望歩道のルートから少し外れています。体力に自信があれば寄り道したいところですが、今回は諦めました。
朝早かったせいもあり南竜方面との分岐点から南竜山荘へのルートでも、あまり人に会いませんでしたが、展望歩道ではほとんど貸切状態に近いくらい人に会いませんでした。
展望歩道では登りはじめではクロユリやニッコウキスゲ、ミヤマダイモンジソウなどが見えましたが、登るにしたがって花が見られなくなりました。残雪はあちこちで見られました。

展望歩道で下山してきた人に、途中登りの人に何人くらい会いましたかと聞くと2人しか会わなかったということでした。それに加えて展望歩道を登るのはキツイよと言われました。
次に会った人に、展望歩道で花はかなり咲いていましたかと聞くと、上の方に登ってしまえばかなり咲いているけど、途中は狭くて急な道がほとんどでキツイということでした。かなり不安になりましたが戻る訳にはいかないので、じっくり登ることにしました。
途中雪渓もあちこちで見えましたが、登山道は日陰が少なく、狭くて、急な単調な道が続くので本当にキツかったです。途中で足の付け根が痛くなってきました。
途中タカネマツムシソウが咲いている場所があったのですが、歩道から遠く危ない場所だったので近くでは見れませんでした。
アルプス展望台はさすがに景色が美しかったです。



アルプス展望台のあたりから少しずつ花が見え出して、平瀬道の分岐点からは辺り一面がお花畑という感じでした。




平瀬道の分岐点から室堂まではなだらかな傾斜の道が続きます。そのあたりまで来ると写真を撮っている人を随分目にしました。歩道から外れてお花畑に入り込んで撮影している人もいました。マナーの悪い写真愛好家ってどこにでもいます。

展望歩道って室堂に近いなだらかな場所が高山植物の見所なので、これだったら遠回りして展望新道を登らなくても、室堂まで砂防新道で登って、室道で休憩してから、室堂から平瀬道を通ってお花畑だけを見に行った方が良いのではないかと思います。
展望歩道では水を補給できる沢が3箇所ほどありました。
昼近くになると、雲が多くなり風もあって涼しかったです。
12:40に室堂についてから部屋への案内開始の13:00まで時間が空いたので室堂ビジターセンターで待っていたのですが、NTTドコモだと室堂から携帯電話が繋がるのですね。去年、市ノ瀬でAU携帯電話が繋がらなかったのと較べると雲泥の差です。びっくりしました。
室堂の受付は開始時間前から列ができていたのですが、しばらく待っていました。受付順に数人になったところで案内係りの人が部屋に案内していました。
夕食は16:40から17:00に食堂に入って下さいということでした。朝食は6:00から8:00まで好きな時間にどうぞということでした。
列が小さくなっていたので列に並んだのですが、8人程度のグループと一緒に案内されることになりました。グループと一緒だと騒がしくて嫌だなと思っていたのですが、グループと別の部屋に案内されました。
案内されたのは、部屋の入り口近くで片側が壁になっていてラッキーでした。片側だけでも人がいないというのは気が楽です。さっそく上半身の衣類を着替えして乾燥室で乾燥しに行きました。
3時(15:00)から室堂近辺の植物観察会があるので、それまで横になって休むことにしました。
室堂近辺の植物観察会は今回で2度目ですが、場所は前回同様、山頂に向かって少し上って、それから山頂に向かって右方向のポイントを散策しました。50分の有意義な散策を楽しめました。説明する人が変わると説明する内容も違いますし、その年によって咲く花の種類も違っているので飽きることはありません。
今年は、残雪がいつまでも残っていて、高山植物が咲く時期が遅めだけど、もう咲いていない花もあるのでピーク時の高山植物は種類も数も少なめだということでした。ちなみに高山植物のピークは先週と今週ということでした。



室堂近辺の植物観察会は15:00時と16:00時の2回あるのですが、2回目も同じコースですかと聞くと、集まった人数によって決めるということでした。
一応、2回目の植物観察会の時間にも顔を出したのですが、同じコースのようだったので参加をとりやめました。
部屋に戻って横になって休んで、16:40に食堂に行きました。食事に割り当てられたのは一番早い時間帯だったのですが、食事が開始されるのを待つ人の列ができていました。列はそれなりに長かったのですが、それほど待つ事無く食事にありつけました。夕食はハンバーグとブリの照り焼きから選べて、前回はハンバーグを食べたように記憶していたので、ブリの照り焼きを選べました。
一番早い時間帯だったので、席もたくさん空いていて、ゆっくりと食事できました。ご飯と味噌汁はお替り自由なので味噌汁のお替りをしました。食事は美味しかったです。

トイレを済ませて、翌日に体力を温存するために音楽を聴きながら横になって過ごしました。
17時頃に食堂が混み合っているので、食事を済ませた人は早めに他の人に席を譲るようにとのアナウンスが宿泊棟にまでありました。
幸い今回は部屋にはイビキの大きい人がいませんでした。20:00に睡眠薬を飲んで眠りました。
太ももとふくらはぎにシップを貼って、睡眠時には上だけヒートテックの半袖を重ね着しました。朝3:00ごろから、あちこちでザワザワしだしました。山頂でご来光を見る人が準備しだしたのです。
前回はご来光を見に山頂まで行ったのですが、今回は体力温存を優先して、そのまま休んでいました。
4:00過ぎに外に出ると、すっかり明るくなっていました。トイレをして、歯を磨きました。トイレには使用済みのトイレットペーパーを入れるための箱が用意されていて、すでに箱いっぱいになっていました。

天気も良くせっかくなので付近を散策することにしました。室堂近くの展望台に行くと、とても綺麗な光景でした。雲から突き出た山も見えました。そうこうすると日の出の時間になって山から太陽が昇るのが見えました。それと同時に山頂から万歳三唱の声が聞こえてきました。
山頂まで行く体力の余裕の無い人も日の出時(5:00前後)には展望台に行く事をお奨めします。

植物についていた露でズボンがビチャビチャに濡れていました。
帰り支度をして6:00前に室堂ビジターセンターに行くと長蛇の列になっていました。
列に並んで、それほど待つ事無く朝食をとりました。朝食もご飯と味噌汁がお替り可能で、ご飯少な目のお替りをしました。

食事を終えて、ペットボトル500ml2本に水を入れて、6:20に室堂を出発しました。こんなに早く帰る人は少なく、黒ボコ岩まで貸切状態でした。弥陀ヶ原のほうでは高山植物が見られましたが、2年前よりは花の種類も花も少ないように感じました。ハクサンフウロウは早朝は閉じているのが多かったです。
去年は道を間違えましたが今年は間違えずに黒ボコ岩から観光新道に入りました。観光新道に入った途端に多くの花を見ることができました。観光新道は砂防新道と比べると狭くて急な坂道が多いように感じました。でも高山植物を楽しめるという意味では砂防新道より断然魅力的です。でも観光新道は登りに使うのはきつそうです。
観光新道では砂防新道や室堂では見れない花もあり、特にタカネマツムシソウなど青色の花が目につきました。登山道のコースによって見られる花の傾向が随分違います。


帰りも団体さんを数組見かけましたが、混雑とは無縁の下山でした。途中、道が大きな岩にさえぎられた地点があって、どうやって越えるのか判らなかったので、休憩して他に通る人が来るのを待っていたのですが、岩に登って越えていったのでびっくりしました。
観光新道には登山って感じの地点が何箇所かあってちょっと大変です。濡れている時に滑りやすい靴だと危険です。
途中で足の小指が少し痛くなってきたので、指に負担をかけないように慎重に下山しました。
8:10に観光新道の殿ヶ池避難小屋に着きました。殿ヶ池避難小屋には飲み水が無くて、トイレも1箇所しか無くて、しかも鍵が壊れていました。
後からネットで調べると、殿ヶ池避難小屋は平成24年7月20日から平成25年10月31日まで解体・建替工事のため使用できないということでした。まだ使えていたということは工事が遅れているのだと思いますが、建替えるとりっぱな避難小屋になるものと思います。
別当出合へ向かう分岐点には9:50に着きました。
観光新道は高山植物が、かなり広い範囲で楽しめました。
結局観光新道には水を飲めるところは、小さい沢が1箇所あるだけでした。
11:35に別当出合に到着しました。通常3時間で下山できるのに5時間15分もかかってしまいました。かなりきつかったです。
写真を撮っている時間が長かったせいもありますし、休憩をとりすぎた事にも原因がありますが、途中でふくらはぎが痛くなって、片足ずつしか降りれなくなったので余計に時間がかかりました。
最初に白山登山した時には下山はスイスイ降りられたのに、去年、今年と下山時に相当苦しみました。
最初の白山登山の時にはショックを和らげるウォ-キングシューズを履いていたので楽だったのかもしれませんが、滑りやすくて危険だったので、去年今年と冬用の靴を履いていったのです。それが原因だったのかもしれません。底が固くてショックを直接受け止めていたのだと思います。杖があれば多少は楽だったのかもしれませんが、杖があったら撮影に不便なので持って行ったことは無いのです。
登山靴を購入したほうが良いかもしれません。でも今後登山する機会がほとんど無いと思うので勿体無いし。
今回は天候に恵まれ景色も綺麗だったのですが、景色に感動するよりも、辛さのほうが断然大きかったので、自分は登山向きでは無いのかもしれません。
別当出合から市ノ瀬へのバスはぎゅうぎゅう詰めでした。バスが動き出してからエアコンも動作し始めたのでバスで待っている間は暑かったです。
途中で金沢駅からのバスに出会い、交差できなくなってしまいました。後ろにバス1台とタクシー2台が走っていたのですが、こちらがバックして、やっと交差できました。あの狭い下り坂を4台の車が後ろ向きに登ってバックするんですから大変です。
バスは12:10に市ノ瀬に着きました。
いろいろ大変でしたが、なんとか無事に帰ることができました。

2012年8月6日
今日は、ふくらはぎと太ももの筋肉痛が酷くて階段の上り下りにかなりの支障がありました。一昨日と昨日、ふくらはぎと太ももにシップを貼っておいたのですが、効果のほどは不明です。

2012年8月7日
今日も、ふくらはぎと太ももの筋肉痛が酷くて階段の上り下りにかなりの支障がありました。

2012年8月8日
今日も、太ももの筋肉痛が残っていますが、階段の上り下りが痛みはあるけど支障があるほどではなくなりました。

2012年8月9日
やっと、階段の上り下りが普通にできるようになりました。やっぱり登山靴を購入しよう。

2012年8月19日
先日白山に行った際のページ化がなんとか形になってきました。画像の整理も大変なのですが、花の名前を調べるのが大変なんです。
白山*花ガイドという本が発売されていて掲載されている花の種類が190種あるのですが、それでも白山に咲いている花の一部なんです。白山の植物選定300種地区別観察座標も参考になるのですが、それでも抜け落ちている種類があります。
そうなってくると調べるのが相当大変になります。
そういう訳で不明花が4種類あります。なんとかしなくっちゃ。

2012年8月20日
花の名前を調べるのに結構頑張ったのですが、結局わからなくて、ぐるっと野の花 http://www.kirakira.ne.jp/~ran-ran/ の蘭ちゃんに教えていただきました。

2012年8月22日
白山登山は今年が最後のつもりだったのですが、来年はお池めぐりのルートにあるお花畑を見に行こうと思います。
行きは砂防新道、帰りは余裕があれば観光新道かな。

今年も西海祭りに行ってきました

今年も西海祭りに行ってきました。天気がはっきりしない状況だったので迷ったのですが、だんだん良くなる見通しということだったので出かけることにしました。
あばれ祭りが天候不順の予報のため断念したので、西海祭りが今年初めての能登祭りでした。
去年は西海祭りでの撮影にオートフォーカスを多用したせいでボロボロだったので、今年は外付けモニターを購入してピント調節は手動で行なうことにしました。
去年撮った画像を徹底的に調査して、どの場所でどのレンズを使ってどのような条件設定で撮影するかも決めておきました。
西海祭りも3回目なので馴れたもので、最も効率よく目的の撮影をするように予定をたてました。
金沢を15:20に出発し、西海神社には17:20に着きました。なんとか撮影に適した場所を確保できました。
17:30から太鼓の奉納が始まり、18:00からキリコの乱舞が始まり18:18に神社を出て街中への巡回に向いました。

撮影はシグマのレンズ18-200mm F3.5-6.3 DCを使って、シャッタースピード優先1/125秒、ISO800のオートフォーカスで撮影しました。失敗がなく順調に撮影できました。ただシグマのレンズはピントが甘めでソフトな感じがします。

ここで駐車場に戻って、富来の町に食事に出かけました。食事を終えて、とぎ温泉センターで入浴してテレビを見たりしてゆっくりと過ごしました。とぎ温泉センターは22:00まで営業しているので助かります。
21:00に風無漁港近くで待機していると15分ほどでキリコが風無漁港のほうに降りてきました。休憩時に太鼓を打っているのを見たりしていました。
ここでは、PENTAX FA50mmF1.4を使いISO1600、シャッタースピード1/50秒、1/60秒、マニュアルフォーカスで撮影しました。

風戸バス停前に撮影場所を確保して待機していると22:40に最初のキリコが坂を駆け上がってきました。
最初はシグマ AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPHを使用してISO1600、マニュアルフォーカス、シャッタースピード1/50秒、1/60秒で撮影していましたが近距離での撮影時でピントを合わせるのが難しかったので、途中でPENTAX FA50mmF1.4に交換しました。
やっぱり人物を撮る時にはPENTAX FA50mmF1.4が良いです。ISO1600、マニュアルフォーカス、シャッタースピードは1/60秒です。絞りは可能な限り高い値を選びます。F値2.2くらいだと、かなり綺麗にくっきりと撮れますが、それでもくっきりと撮れる距離の範囲が短いので出来ればF値をもっと上げれば良いと思います。
途中休憩をはさんで24:00まで風戸バス停前での乱舞がありました。

西海神社で撮影の場所を確保して待機していたら、急に雨が降ってきました。さっきまで夜空に多くの星が見えていたのでびっくりしました。でもちゃんと傘も用意していたし、カメラなどにかけるビニール袋も用意してあったので慌てません。雨は短時間であがりました。
24:47から西海神社での乱舞が始まりました。
PENTAX FA50mmF1.4とPENTAX-FA35mmF2ALを使って撮影しました。
PENTAX FA50mmF1.4ではISO1600、マニュアルフォーカス、F値は2.2、シャッタースピードは1/60秒で撮影しました。
動きが早くてピント調整が間に合わなかった場合を除きほぼ満足できる撮影でした。他の人がフラッシュを焚いた時の撮影は失敗しています。
人物が近づいた時の撮影はシャッタースピードは1/80秒でF値は1.4が綺麗に撮れてます。近距離での人物の撮影以外はF値は2.2が良いです。
PENTAX-FA35mmF2ALではシャッタースピード優先1/60秒、ISO1600、マニュアルフォーカスで撮影しました。F値は2.0で撮られていました。綺麗に撮れていました。
こちらもシャッタースピード1/50秒以上だとやっぱりぶれます。
25:17に西海神社での乱舞が終わりました。




西海祭りには今年で3年連続で行ったのですが、見に行くのは今年が最後です。

デジカメ外付けモニター 7インチ液晶モニター HM-TLB7

2012年5月12日

ビデオ入力できる小さな液晶モニターを探していて、HM-TLB7という液晶モニターを見つけました。これは今回の使用目的とは別に、一眼デジカメ用の外部モニターとして使えるということで購入しました。HM-TLB7はビデオ入力専用の7インチモニターで韓国系のHanwha Japanという会社の製品です。
デジカメのシューマウンタに接続できるアダプタが付属しているのでデジカメに固定できます。
接続はBNCやHDMIの入力端子があります。PIN端子(昔からある最も標準的な端子)のケーブルを使う場合には変換アダプタが必要になりますがパーツ屋とかで簡単に入手できます最近の一眼デジカメにはHDMI出力があるものもあるので使えます。
HM-TLB7の解像度は800×480画素です。
HM-TLB7はAC電源でも使えますし、内蔵バッテリーでも最大3.5時間使えます。
実際にデジカメに取り付けてみましたが、それなりに重いです。手動のピント合せの時に大きなモニターで見ると確実に綺麗な写真を撮れると思ってたのですが、シューマウンタアダプタをデジカメのシューマウンタに接続すると、デジカメの内蔵フラッシュを立てようとした時にシューマウンタアダプタにぶつかるのでフラッシュが使えません。
一眼デジカメ用の外部モニターHM-TLB7は夜祭りを撮影する時に使うので、フラッシュを使う場合もあるので極めて不便です。外部モニターHM-TLB7は、それなりに大きいので、取り外したり取り付けたりして使うのは現実的ではありません。
コの字のブラケットがあると良いかなと思って探したのですが、市販されていないようです。ブラケットを自作するのも大変だし重くなるので、外付けの軽いフラッシュをつければ良いかなと思ったのですが、外付けのフラッシュはデジカメのシューマウンタに接続なので、モニターをつけると取り付けられません。困った。

価格は3万円程度と高めです。

2012年5月18日

コの字のブラケットが市販されていないので、自作しようとして、使えるパーツをホームセンターや100円ショップで探してみました。ホームセンターでは意外にも使えそうなプレート(板)がなく、100円ショップで家具用のステンレス取付金具(150mm×19mm×2mm)2枚、家具用のステンレス取付金具(200mm×19mm×2mm)1枚、金折隅金(50mm×50mmL字幅20mm厚さ2mm)1枚、、金折隅金(100mm×100mmL字幅20mm厚さ2mm)1枚を購入してきました。ホームセンターからM5ステンレス小ネジ10mm、M5ステンレス袋ナットを購入して家にあるM5のタップでネジを切りました。三脚のネジは1/4の規格なので、1/4インチネジTAPは購入してきました。それとキタムラカメラでモニターを取り付けるためのエツミの止ネジ(長)を購入しました。
2mm厚19mm幅の板は単独ではかなり硬くて簡単には曲がらなかったのですが、実際に組み立てるとたわんで変形してしまいます。それで、今使っている三脚では揺れてしまいます。
3脚のネジは短いので2mmの板をはさむと、しっかりと固定できません。結局2000円以上かけて造ったブラケットは役に立たず無駄遣いになりました。
結局以前から所有していたツインスーパープレートを使うことにしました。便利なのですが、重くて嵩張るので使っていなかったのです。デジカメとモニターを水平に取り付けると、今使っている三脚では揺れるので、今まで使っていなかった大きめの三脚を使うことにしました。さすがにしっかりしています。
荷物がかなり大きくなるので、持参するのが大変そうです。

2012年8月15日

一眼デジカメ用の外部モニターHM-TLB7を西海祭りで初めて使ってみました。さすがに拡大すると手動でのピントの調整がシビアにできます。片手でピントを調整しながら、片手でシャッターリモコンを操作して、なおかつカメラを対象物に向けないといけないので大変です。
かなり長時間使ったのですが最後まで電池ももちました。
いずれも単焦点レンズを使っての撮影だったのですが、暗い中での激しく動く対象物の撮影だったので、近距離でのピント調整がうまくいきませんでした。まあこれは外部モニターHM-TLB7のせいではありません。
三脚をしっかりしたものにしたのと、外部モニターHM-TLB7とツインスーパープレートを増設したせいで重くなったので自分の力では持ちながらの撮影は相当きついです。
三脚を立てられて場所の移動の必要が無い場合の夜祭りの撮影には外部モニターは最強の道具だと思います。

ウイルスを検出しました Riskware(ce7ae4a90)を見つけました XREAのWordPress

2012年8月11日
「きまっし金沢の雑記帖」のページを開くと「ウイルスセキュリティZERO」で下部のバーに「ページでエラーが発生しました」の表示があってから「ウイルスを検知しました」「Riskware(ce7ae4a90)を見つけて削除しました」の表示が出るようになりました。
「きまっし金沢の雑記帖」が感染したのか不安になりました。 画像以外にアップロードしたものはないのですけど・・・・
ファイルの一部が壊れてウイルス扱いにされているのかもしれません。
今のところ原因がわかりません。
ちなみに「きまっし金沢の雑記帖」はXREAのサーバーでWordPressを使って運用されています。

WordPressの最上位の階層にあるPHPファイルをパソコンのハードディスクのデータで上書きするとブログが全く動作しなくなってしまいました。
バックアップをとらないで上書きしたので、元には戻せなくなってしまいました。迂闊な事をしました。
2ヶ月前にバックしておいたデータのPHPファイルを上書きするとなんとか復旧しました。でも、「Riskware(ce7ae4a90)を見つけて削除しました」の表示が出るのは相変わらずです。

WordPressを最新のバージョンに更新してみましたが改善しません。

時々「Couldn’t connect to database server.Couldn’t find database jimbob_stats.An unexpected problem has occured with the application.
SELECT statscurl_id FROM `statscurl` WHERE statscurl_ip = ”; 」の表示が出る事もあって、その時には「Riskware(ce7ae4a90)を見つけて削除しました」の表示は出ません。
ウイルスでは無くて、なんらかのデータが壊れているのだと思います。

2012年8月12日
「Couldn’t connect to database server.Couldn’t find database jimbob_stats.An unexpected problem has occured with the application.
SELECT statscurl_id FROM `statscurl` WHERE statscurl_ip = ”; 」の表示については、ネットを調べるとheader.phpに原因があるとのことだったのでheader.phpを入れ替えたのですが状況は改善しませんでした。

いろいろと試してみたのですが解決しなく、最後の手段として、データベースのデータを2ヶ月前にバックアップしたものと入れ替える事にしました。
とりあえず、現在のデーターベースのバックアップをとります。XREAのサーバーに入って管理メニューのデーターベースを選択します。念のため全DBをバックアップ保存しておきました。
PhpMyAdmin自動インストール(MySQL管理) でインストールのボタンをクリックします。
「PhpMyAdminはこちらに」のこちらにをクリックしてphpMyAdminを起動してログインを実行します。パスワードはXREAデータのパスワードと同一です。
エクスポートをクリックしてWordPressのデータを書き出します。
WordPressに関係するサーバーのすべてのデータをダウンロードします。
再びXREAのサーバーに入って管理メニューのデーターベースを選択します。
MySQLの追加・編集でWordPressのデータベースを選択します。DB/ユーザー名と文字コードをメモしておきます。
削除のボタンをクリックしてWordPressのデータベースを削除します。
削除したDB/ユーザー名と文字コードを削除したものと同一にして作成のボタンをクリックします。ここで作成ではなくて復旧のボタンを押すとアップロードがうまくいかないようです。
phpMyAdminを起動してログインを実行します。
インポートをクリックします。アップロードファイルは置き換える2ヶ月前のデーターベースファイルを参照して選択します。ファイルの文字セットの選択を前回メモした文字コードにします。
アップロードできる最長ファイルは50MiBですが幸い置き換えるデータは40MBだったので条件的にはセーフでした。
「制限時間が近くなったときに、スクリプト側でインポートを中断できるようにする」のチェックを外します。
残りはデフォルトのままで実行をクリックします。
特にエラーが起きなければアップロードが成功です。
ちなみに、操作上や設定上のミスもあったのかもしれませんが、アップロードは何回か失敗して、やっと何回目かで成功しました。
アップロードする直前にダウンロードしておいたデータベースファイルをアップロードするとエラーが続いたので、データベースファイルが破損していたのかもしれません。

あとはWordPressの初期画面でログインして必要事項を入力するとWordPressが正常動作しましました。
データは2ヶ月前までのものしか復旧していないので、エクスポートしたWordPressのデータをエディターで確認して、無くなったデータを投稿し直します。
これでWordPressのブログの復旧は完成しました。復旧に2日間を要しました。
とりあえず普及してよかったです。

データベースのバックアップは定期的にしておいたほうが良いですね。

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド

2012年7月31日
富山県の南砺市(福野)で8月24日、25日、26日にワールドミュージックのフェスティバル「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」が開催されます。
無料で楽しめるプログラムもあるのですが、お目当てのプログラムは24日のプルバヤン・チャタルジー(インド音楽 前売り2500円)です。
8月24日の夜は輪島大祭を見に行く予定をしていたので、どちらに行こうか迷ってしまいます。