千里浜が少し広く感じました

今日、久し振りに千里浜ドライブウェイを通りました。潮の満ち干の関係もあるのかもしれませんが、以前感じていた程の狭さを感じませんでした。陸を削って砂浜を広げたのかもしれません。
焼きハマグリのお店が、一箇所に固まって6軒ほど営業していました。平日なのに、それなりにお客が入っていたようです。

tirihama

Googleカレンダーを使ってみた

以前はパソコンでオーガナイザーというソフトを使って予定表を作っていたのですが、面倒くさくて知人の誕生日や毎年の重要日の記憶くらいでしか使っていませんでした。
今ではGoogleカレンダーを利用することによって家中のパソコンやタブレットPCで情報を共有できるようになって随分便利になっていました。なにを今更っていう話なのですが今回初めて知った次第です。
ただ、Googleカレンダーは見た目に休日とか判りにくいですし、月ごとの移動が不自然で使いにくいです。それでGoogleカレンダーのデーターを共有して、もっと使いやすいソフトが無いか調べてみました。
やっぱり探せばあるもので、Androidではジョルテ カレンダー(Jorte Calendar)というソフトが使いやすくて便利です。
ジョルテ カレンダー(Jorte Calendar)はオンラインで使ったときのスケージュールを記憶しているのでオフラインでも使え、オフラインで記入したスケジュールもオンラインで繋がった時にGoogleカレンダーに同期させます。

ジョルテ カレンダー(Jorte Calendar)がパソコンでも使えれば良いのですが、Windows10からしか使えないのです。
それでパソコンではFavGCalSchedulerいうソフトをインストールしました。
FavGCalSchedulerではGoogleカレンダーとの同期に関する設定で、ちょっと戸惑いました。
最初に 設定・・・アプリ設定・・・GoogleAccount設定・・・OAuth認証コードを取得するをクリックしてGoogleに行くとOAuth認証コードが表示されています。そのOAuth認証コードをコピーして入力して認証テストをクリックするとデーターの共有ができるようになります。
その後で 設定・・・アプリ設定・・・Googleカレンダー設定で同期にチェックマークを入れます。
最後に FavGCalSchedulerが起動している画面下のカレンダーの設定ボタンを選んで使うカレンダーをダブルクリックして同期(Googleカレンダー)の設定を選ぶとGoogleカレンダーのデーターを共有したカレンダーを表示できます。
以降は自動的にGoogleカレンダーのデーターを共有したカレンダーを使用できます。FavGCalSchedulerもオフラインでも使えます。

これで、どこにいてもスケジュールの共有が可能になりました。

FavGCalSchedulerもオンラインで使ったときのスケージュールを記憶しているので、オフラインでも使えます。試した事がないのですが、多分FavGCalSchedulerでもオフラインで記入したスケジュールをオンラインで繋がった時にGoogleカレンダーに同期させるのだと思います。

アメリカ楓通りのライトアップ

今日、石川四高記念文化交流館の紫色のライトアップ、金沢城石川門のオレンジ色のライトアップを見に行ったついでに、アメリカ楓通りのライトアップを見に行きました。
金沢市広坂2丁目のいしかわ四高記念公園沿いのアメリカ楓通りでは10月23日から紅葉終了までの期間の日没から22:00までライトアップされているようです。アメリカ楓通りのライトアップは2013年から行われているようです。

アメリカ楓通りのライトアップ
アメリカ楓通りのライトアップ
アメリカ楓通りのライトアップ