ミョウガを植えた

家庭菜園をしているのですが、日影で野菜が育たない部分が多いので、ミョウガを植える事にしました。

ミョウガ(ショウガ科)   地下茎を3月中旬~4月下旬の間
  連作障害はないが1~2年は避ける  ショウガ科
収穫は早くて6か月、遅いと1年半

  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100g)
  良く耕す(耕す深さは20~30cm)。
  表面をならし1週間放置する

  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に5kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  外側の土を内側に入れて盛り上げる(10cm高さ)
  1週間放置

  20cmの間隔で植え付け、軽く土をかけて水をたっぷりやる。
 
  その後は乾かないよう管理する。

  1か月に1回程度30g/㎡を株元に施し土寄せする

育て方
1.土に植える穴を数センチ、浅く掘ります。深くてもせいぜい10cm程度。
2.苗を横に寝かせ重ならないように株間をとって植えていきます。いくつかに分割して植えて大丈夫です。最初は細かく分割しすぎは推奨しませんが、指先ほどのサイズの苗も埋めておくと芽が出たりします。
3.土をかけて、水をあげたら完成です。その後は適度に水やりして土がカラカラになるほどには乾燥させないように管理してください。

※家の北側や日陰、塀際などのジメジメした場所を好みます。プランターでも育てられます。日陰の庭植えであれば植えっぱなしで大丈夫です。

地域により異なりますが、晩春〜初夏には茎、葉が伸びてきます。8月頃〜秋までミョウガが収穫できます

 

2025年3月19日

メルカリでミョウガの地下茎を399円で購入しました。
届く前に土を作らないといけないです。

2025年3月20日

幅30cmで15cm程度の深さで耕して石灰を撒いて、混ぜ合わせました。
1mほどの長さで2か所の土づくりをしました。



2025年3月25日

ミョウガの地下茎が届いたので、ネット状の袋に入れて土に埋めて保存しておきました。
種とかを送るのに第4種郵便ってあるんですね。送料が73円になっていました。

2025年3月27日

牛糞と化学肥料を撒いて、土を混ぜ合わせました。


ミョウガの植え方は、株間は15センチ以上、深さは5センチ程度 芽を上にして 水をたっぷり与えるのが良いそうです。
発芽したら表面に藁か腐葉土を乗せると良いそうです。
2か月後から1か月に1回、肥料を与えると良いそうです。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べてみました。
2か所に分けて植える予定をしていたのですが北側の場所はPH5.0で南側の場所はPH6.4でした。
ミョウガは弱酸性PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月3日

1mほどの長さの場所2か所で、深さ5センチほど掘って株間20センチで植えました。芽は1本しか出てなかったのですが、芽は上方に、他は適当な向きに溝と垂直に置いて植えました。
水をたっぷりとまきました。

2025年6月8日

芽が出ていました。
急に大きくなって出てきたのでびっくりしました。

2025年6月17日

合計4本の芽が出てきました。
化学肥料(NPK 8:8:8)を1株につき15g(片手で1つかみ)ずつ撒いて土で埋めました。

2025年6月28日

ちょっと虫食いが見られました。

2025年7月7日

ミョウガが5本に増えました。

2025年7月25日

追肥をしました。

レモンバームを植えた

場所に余裕があったので、レモンバームを植えることにしました。

レモンバーム(シソ科)  4月下旬から7月上旬
  連作障害有り  1~2年あける

  土づくりは不要(植える場所に腐葉土を多めにすき込み、)
  30cm間隔で苗を植える  

  植え付けの1か月後に肥料を10g株元にまく

  1か月に2回のペースで肥料を10g与える

  草丈20cmほどになったら10cmほど切って収穫

  香りの良い若葉のみ収穫

  初夏から夏に蕾が見えてきたら、株元の新芽を残して刈り取り、
  肥料を10g株元に巻く

  地植えの場合、乾燥した日が続いたら水やりします。

収穫期は4月~10月で冬は冬眠して葉が無くなるそうです。

レモンバームの株分けは、3月か11月が向いています。
シャベルで周りを掘り下げ、レモンバームを掘り出します。
株が分かれやすそうな場所を探し、株を分けます。
肥料を加えて植え戻します。
水をしっかり与えます。

雪が降る寒冷地では根が凍って弱ってしまうこともあるそうです。

挿し木で増やすこともできるようです。
8~10cmほど長さで茎を切る
先端の葉っぱを2~3枚残し、他を切り落とす
茎の切り口を斜めにカットし、水に浸け、毎日水を替えながら根が出るのを待つ。
根が出たら育苗箱に赤玉土(小粒)を入れ、茎を1/2の深さに挿す
根が十分に生えたら、鉢や地面に植え替える

レモンバームティの作り方

レモンバーム (生) 10g
熱湯 500ml
ティーポットにレモンバームを入れて熱湯を注ぎ、5分程蒸らしてカップに注ぐと美味しいようです。

2024年10月30日

レモンバームを去年じゃがいもを植えてあった場所で一番日当たりの悪い所に、土づくりをしないで、少し穴を掘って苗を1本植えました。
苗と言っても、すでに20cm以上の草丈があります。

2024年11月4日

あっという間に成長しました。

冬には葉が枯れるという事なので、大きめの葉をハサミで切って摘んで飲みました。

15gの葉をよく洗って750ccのお湯で5分間蒸らしました。

とても良い香りがしました。
半分は冷やして飲みましたが、かなり香りがしました。

葉は乾燥してから使っても良いそうです。乾燥は3日程度でできるようです。

2024年11月9日

葉を摘み取りました。もう今年の冬は収穫出来ない感じです。

茎を上の方を10cmほど長さで斜めに切って、水に浸けておきました。
毎日水を替えると3日ほどで根が出るそうです。
積雪でレモンバームがダメになった時の予備の意味もあって鉢に植えて室内で育てようと思います。

2024年11月19日

水に浸けたレモンバームは、まだ根が出ません。
乾燥したレモンバームの葉で500ccのお湯で5分間蒸らして飲みました。
生の時と同様に、とても良い香りがしました。



半分は冷やして飲みましたが同様に美味しかったです。

2024年12月10日

切ったところからは根は生えてきませんでしたが、途中から根が生えていました。


植木鉢に赤玉土を入れて、植えました。

2024年12月12日

畑のレモンバームが枯れてきたので上のほうを全部切り取りました。
根に近いほうは、まだ青々とした葉が残っていました。
日の当たる位置に移植しました。


2025年1月12日

肥料を与えました。

2025年3月22日

植木鉢で育てた苗は、それなりに成長しました。

畑のレモンバームも無事に冬を越しました。

今まで畑に植えてあったレモンバームを日当たりの良く他の野菜の邪魔にならない場所に植え替えるため、石灰を巻いて耕して土づくりをしました。

2025年3月29日

牛糞と化学肥料を加えて耕しました。

2025年3月30日

レモンバームを植える場所を土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH4.8でした。
レモンバームを植えるには中性PH6.0~7.5が良いそうです。

2025年3月31日

レモンバームを植えようと思っている箇所がPH4.8(中性PH6.0~7.5が良い)だったのが気になって、場合によっては石灰を加えようと思ってPH値を再び測ってみました。
今日はPH7.2でした。
今日も昨日同様に、雨が降った後で土に湿り気も十分あって、土寄せもして、PH値を測る条件を十分満たしてあったはずなのに、土壌テスター(pH/温度/湿度)は全くあてになりません。

2025年4月5日

今まで畑に植えてあったレモンバームを日当たりの良く他の野菜の邪魔にならない場所に植え替えました。
植木鉢で育てた苗も畑に植え替えました。

2025年4月20日

順調に育っています。

2025年5月20日

大きく育ったので、先端10cm程度をハサミで切って摘みました。



葉は85g(1枚約0.3g)ありました。

30gは細かくちぎって、布袋に入れ、風呂に入れました。


全然、香りがしませんでした。大失敗です。

10gは500ccのお湯で5分蒸らして飲みました。

とても美味しかったです。
冷やして飲んでも美味しかったです。香りがより一層増しました。

ハーブティーだけだと物足りないので、天ぷらにして食べてみました。

パリパリとした食感で意外と美味しかったです。

2025年6月8日

レモンバームが随分成長したので、上の方を刈り取りました。



かなり大胆に採取しましたが葉だけだと70gでした。
2リットルのお湯でレモンバーム40gを5分煮だしでレモンバームティーを作りました。

2025年6月14日

何年も前から使わないで固まった化学肥料(N・P・K 15:14:10)を砕いたのを撒いておきました。

2025年6月18日

新たな葉が生えてきて完全復活していた。

2025年6月28日

今季節2度目の収穫をしました。
葉だけで120gありました。

2025年7月7日

新しい芽が出て完全復活しています。

2025年7月23日

花が咲いてきて、他の場所にも生えてくると困るので、慌てて剪定して収穫した。

葉だけの重量は25gだったのでレモンバームティを1500cc作って冷やして飲みました。

2025年7月25日

化学肥料(N・P・K 15:14:10)で追肥しました。

大根を植えた

母親の体調が悪くて、最近はほとんどの作業を引き継ぐことになりました。
母親は肝心な場面で見張りと指導です。

言われたことを、そのまま従うのは性に合わないので、自分で調べて予習する事にしました。

大根(アブラナ科) 4上旬から5月下旬  7月中旬から9月上旬  
  連作障害は少ないが、1~2年は避ける。

1  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に150g)
  良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
  1週間放置する

2  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
  肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  表面をならす
  外側の土を内側に入れて盛り上げる
  表面をならす
  マルチをかける
  1週間放置する

3
  30cmの間隔をあけてマルチ穴をあける。
  4~5cm 深さ1~2cmのまき穴をを作り1か所に5粒の種をまく。
  1cm程の厚みで土をかぶせ、軽く手のひらで押さえる。
  初生葉(3日ほど)が出るまでは鶏に食べられやすいのでネットをかける。

4  1週間から10日後間引きして1穴当たり3本にする。

5  さらに1週間後1穴当たり2本にする。1穴当たり3gの肥料をやる。

6  種まき後1か月で本葉5本の頃に1本残して間引き。
  1穴当たり3gの肥料をやる。
  葉に土がかからないように軽く土寄せする。

7  本葉10本の頃追肥

  その後、2週間に1回追肥。
  マルチ無しの場合、畝の肩にばらまき、軽く土寄せ  次回は逆側の畝の肩にまく

  乾燥した日が何日も続くようなら水やりをする。
  基本的には発芽が揃うまでは充分に水やりし、その後は乾かし気味が良い。

2024年9月15日

きゅうりを植えてあった360cm×80cmの畝に、石灰を撒いてスコップで掘り起こし、牛皮堆肥、油かす、化学肥料を撒いて、鍬で耕して、両側に溝を掘って、畝を作り平らにしました。

2024年9月23日

杭でくぼみを作って種を撒きました。
土をかぶせて軽く押さえる。
たっぷりと水を与えました。
マルチをかぶせました。

2024年9月26日

芽が出てきたので、マルチを剥がしました。

2024年10月13日

芽が生えてから少しずつハサミで間引きして、15cm間隔になるようにしていたのですが、
最後の間引きをして、苗に土寄せしました。
葉が虫に食われていたので、殺虫剤(マラソン)を散布しました。


2024年10月20日

奥のほうに植えた1/3ほどの大根が、全部の葉を虫に食われてしまいました。


葉が無くなった大根を除去して、種を撒きなおしました。


残った大根には化学肥料を追肥して土を混ぜて、土を寄せました。

2024年10月24日

種をまいて4日後に芽が出てきました。

2024年10月26日

芽が出そろってきました。
少し間引きして、消毒もしておきました。

2024年11月4日

少し間引きして、肥料を与えました。
雨で、苗が寝ていたので、少し土寄せして起こしました。
成長した大根には肥料を与え、土寄せしました。




2024年11月9日

最後の間引きをしました。
元気のない芽を抜いたら、間隔が空き過ぎる場所があったので、元気なのに隣の芽と間隔が近すぎて抜いた芽を植え直しておきました。

2024年11月23日

肥料を与えました。

2025年1月12日

肥料を与えました。
大根が随分太くなっていたけど、奥の方の日の当たらない部分の大根は成長が極めて遅いです。
大根が大きくなっている部分の土寄せもしました。

2025年1月28日

太そうなのを1本だけ抜いてみました。
直径7cm長さ18cmくらいでした。
短いなあと思ったけど、家族に聞くと、土が浅いので、これ以上長くはならないって事でした。
必要の分だけ、少しずつ抜いて来ようと思います。
葉もしっかりと調理して食べました。
野沢菜漬け風にして食べるのが一番おいしいようです。

2025年3月20日

残りの大根がなかなか太ってきません。
大根の葉を利用したかったので5本ほど収穫しました。
なさけないほど貧相な大根でした。スーパーで売っている立派な大根が200円というのを考えると馬鹿らしくなってきます。
去年は、親戚からもらった大根がたくさんあったので収穫が遅くなって、収穫した時は大きくなったけど、皮の周辺の繊維が硬くなっていたのです。
それもあって収穫を早めにしたのです。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH4.6でした。
大根を植えるには弱酸性 PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月3日

虫に食われて枯れて何度も植え替えした日当たりの悪い部分の大根は葉は青々と元気に育っています。
でも肝心の根はほとんど太っていないような感じです。
植えた時期が遅すぎたのだと思います。

2025年4月10日

最初のほうに植えたのに根が太くならない大根の花が咲き始めました。葉は繁々と育っています。
もう根が硬くてダメかもしれません。とりあえず収穫してこようと思います。

2025年4月12日

大根の後にキュウリを植えるので、少しだけ残して収穫しました。
根は細くて情けない感じです。
残した大根は、しばらく様子を見ようと思います。
青々と茂っている葉は無駄にせず食べます。

大根の葉、だしつゆ、みりん、塩、水、鷹の爪、生姜チューブで野沢菜風漬物

大根の葉、白炒りごま、油揚げ、赤唐辛子、砂糖、しょうゆ、ごま油でふりかけ

を作りました。
両方とも、凄く美味しくできました。

2025年4月20日

花が咲いてしまいました。
葉は凄く立派に育ちましたが、根はみすぼらしいままでした。
全部抜き取りました。

2025年5月24日

去年ブロッコリーを植えていたところに石灰だけまいていたのですが、牛糞と化学肥料をまいて土づくりしました。全面堆肥です。
日当たりの良い場所です。
何を植えるか決めていなかったのですが、結局、夏に大根を植える事にしました。

玉ねぎを収穫した後の日当たりの良い場所にも夏に大根を植えようと思います。

雪が降る前に収穫できるような時期に植える方が良いです。

2025年6月8日

玉ねぎを収穫しました。
収穫後の日当たりの良い部分に大根を植えます。
植えるのは7月ですが、とりあえず黒マルチを外しました。

2025年6月10日

玉ねぎを植えてあった場所全体に石灰を撒いて、黒マルチを戻しておきました。

深くまで土がないので、大きい大根を収穫するため、ブロッコリーを植えてあった日当たりの良い場所に畝を掘って、土を高く盛り上げておきました。
元々つけてあった黒マルチを戻しておきました。

大根は防虫ネットが有効だということなので、設置しようと思います。

2025年6月25日

大根を植えるため、玉ねぎを植えてあった場所で石灰を撒いて、黒マルチをかけておいたところに、牛糞たい肥と化学肥料(NPK 15:14:10と 8:8:8を半分ずつ)を撒いて、土と混ぜて耕しました。
前回、植えた大根が短くしか成長しないのが不思議だったのですが、種の袋を見ると、緑輝という品種で元々短めの品種だったようです。
しかも肥料を与えすぎると、葉が大きくなりすぎて根が育たなくなると記載されていました。

 

 

 

ホタルイカを見に雨晴海岸(あまはらしかいがん)へ

2025年3月27日

富山県でホタルイカが光るのが見られる季節になってきました。

海岸でホタルイカが打ちあがってきて光るのを見られる条件というのがあって

期間と時間 3月下旬から5月 0:00から3:00頃まで
満潮に近い時間 前後1〜2時間
天気 晴天で波が穏やかであること
弱い南風  陸から沖への方向
新月の前後であること
等の条件が重なると見られることがあるそうです。

まずは新月の時期を調べると2025年3月29日、4月は28日、5月27日です。
新月の満潮時間を調べると
3月29日(土)の満潮は1:49 3月30日(日)の満潮は2:54
4月26日(土)の満潮は0:49 4月27日(日)の満潮は2:05
4月28日(月)の満潮は3:19 4月29日(祝)の満潮は4:29
5月24日(土)の満潮は0:24 5月25日(日)の満潮は1:12
5月26日(月)の満潮は2:24 5月27日(火)の満潮は3:50
5月28日(水)の満潮は4:47 5月29日(木)の満潮は5:48
そうなってくると、3月29日(土)、4月26日(土)、4月27日(日)が適しているようです。
3月29日の天気は夜中・早朝は曇、朝は晴  2:00の気温は5.6℃ 風は北西2m/s 満潮は1:49
風が強めで方向も違うけど、条件的には近いようです。

ちなみに3月29日の日の出は5:42です。

行こうかなあ

2025年3月28日

3月29日  満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42

3月30日  満潮は2:54  3:00の気温は2℃ 風は南西2m/s  前日~2:00晴れ
2:00~曇り 3:00~雨 日の出5:41

迷います。ホタルイカを見るだけなら30日のほうが良いです。
ただ条件が良くてもホタルイカを見れない可能性は大きいです。
ホテルイカを見れなくても日の出が見えれば良いかなと思っていたけど、29日に日の出が見れない可能性が出てきました。
30日だと日の出は絶対に見れません。

念のために、最近でホタルイカを見られたという日のデータを調べると満潮は18:00~19:00、 2:00の天気は曇、気温は4℃、風は南西0.4m/sでした。
ちなみに弱風とは0.3m/s以下を言うようです。
満潮の時間よりも風の影響が大きいようです。

29日に行くのは断念しました。
30日の夜中(土曜から日曜日の間)に天気が良く、風が弱いようなら検討しようと思います。

2025年3月31日

3月29日深夜から30日未明にかけて(0時頃)富山市の八重津浜では、ホタルイカの身投げが見られ、多くの人がホタルイカを採るため訪れていたそうです

ちなみに3月29日は 満潮は1:49  2:00の気温は5℃ 風は北北西2m/s 前日~6:00曇り 6:00~晴れ 日の出5:42。
風の方向は違うし少し強めで、晴天でもありませんでした。

2025年4月20日

次の新月は4月28日です。
4月26日(土)の満潮は0:49 晴 風は3m/S 南西
4月27日(日)の満潮は2:05 晴 風は3m/S 南西
4月28日(月)の満潮は3:19 晴 風は3m/S 南西
4月29日(祝)の満潮は4:29 曇り 風は1m/S 南西
風が強いのが気になります。

2025年4月24日

次の新月は4月28日です。
4月26日(土)の満潮は0:49 晴 風は2m/S 南南西 最低気温5.2℃
風が強いのが気になります。

2025年4月26日

雨晴海岸に行ってきました。
完全防寒で長靴を履いて、100円ショップで購入した折畳の椅子も持って万全の用意をしていきました。
金沢を18:30に出発し、道の駅雨晴に19:40に着きました。
道の駅雨晴には3か所駐車場があるのですが、義経岩近くの駐車場には、すでに自動車が少し駐車していました。
道の駅雨晴より富山寄りの海岸に降りる場所の確認をしておきました。
途中に川があり、川を越える方法が判らなかったので、ちょっと不安に感じました。
道の駅雨晴の駐車場は奥行きが狭くて駐車簿場所が道路から近いけど大型トラックが駐車していなかったので騒音は気になりませんでした。
すぐ近くに線路(氷見線)があり23:12まで運航していますが、それほど騒音は気になりませんでした。

駐車場に戻って、スマートフォンで24:00に目覚ましをかけて、睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。すぐに眠れました。
24:00に起きて、雨晴海岸に降りると、何人かの人達が海に入ってホタルイカを探していました。ヘッドライトをして、柄付きのタモで採取していました。
あちこち見て周りましたが、ホタルイカが光っている感じは全くありません。
夜景を撮影して自動車に戻り1:30に目覚ましをかけて、再び眠りました。すぐに眠りました。
1:30に再び、雨晴海岸に降りると、やっぱり何人かの人達が海に入ってホタルイカを探していまし
た。


海岸に戻ってきた人に、ホタルイカいますかと聞くと、今日は全然いませんということでした。
再び自動車に戻り、一眠りして3:00に雨晴海岸に降りたのですが、状況は同じでした。
ホタルイカを採取しに来る人が絶え間なくいるのには驚きました。
ホタルイカの撮影はあきらめました。
再び自動車に戻り、一眠りして日の出1時間前の4:00に起きました。
車中泊も慣れたようで、これだけすぐに眠れると楽です。
外はうっすらと明るくなってきていました。
雨晴海岸に降りました。
女岩と日の出の太陽が同じ場所になると思われる場所に行くと、すでに3人の人が三脚を立てて待機していました。
この場所が、日の出のベストポイントですかと聞くと、いろいろ親切に教えてくれました。
その人たちは、頻繁に雨晴海岸の撮影に来ているそうです。
金沢から、ホタルイカと日の出を撮影に来たと言うと、雨晴海岸のホタルイカを撮影した画像を見せてくれました。とても素敵な画像でした。
ホタルイカを撮影できる隠れたベストポジションも教えてくれました。
やっぱりホタルイカは撮影しようと思って行っても撮影できるものではありません。
ある意味、奇跡的な事なので、しょっちゅう出かけて偶然を待つしかないのだと思います。

そうこうしていると、5:10に太陽が出てきました。最初は小さかったのですが、だんだん大きくなってきました。

5:50まで撮影して帰宅しました。
道の駅雨晴の駐車場には、県外からの観光目的の車中泊の自動車や、ホタルイカを採取する人や、釣り目的の人や、撮影のために来ている人など、いろんな目的で利用されていたようです。
7:00に金沢に帰れました。

「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決

福井県で起きた、町内会を退会した男性が「ごみ収集所を使う権利」を裁判で訴え、勝ち取ったというニュース(『福井新聞』2025年4月17日付け記事)があったそうです。

判所は、退会者がごみ収集所(以下、ごみステーション)を使用するには「年1万5000円」の負担が適切であると認定した。利用拒否は認められないという判断である一方、無料ではない。

市民であれば、家庭ごみの回収は行政が行う当然のサービスだと感じるだろう。しかし実際の運用は、地域住民が自主的に運営する町内会が大きく関与している。

・ごみステーションの清掃やルール管理
・防犯カメラの設置
・不法投棄への対応
・防犯灯
・道路の小規模修繕
・除雪
・夏祭り
・地域見守り活動
・街灯の電気代の負担

まで、行政では手の届かない部分を担っているのが町内会だ。

1年に1万5000円というのは、一般的な町会費より高額だと思われます。
町会費を支払うのが惜しいので、町会に入会しない人が増えているのが現状のようです。
行政に相談すると、町会に入っていなくても、ごみを出すことを拒否できないという返答をするのが一般的です。
今回の判決で、そういう人達に町会が費用を請求できるという前例を作ったという事で意義深いと思います。

ただ、町会の費用を一部の役員が飲み食いに使ったりするするなど町会を私物化をしている事例があるので、そういうのは、どんどん訴えて排除する必要はあると思います。